就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱電機株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱電機株式会社 報酬UP

【感動と成長の営業体験】【21卒】三菱電機の夏インターン体験記(文系/事務系総合職)No.10553(横浜国立大学/男性)(2020/7/17公開)

三菱電機株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 三菱電機のレポート

公開日:2020年7月17日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • 事務系総合職
期間
  • 6日

投稿者

大学
  • 横浜国立大学
参加先
  • アドプランナーホールディングス
  • 島津製作所
  • 象印マホービン
  • DMG森精機
  • 村田製作所
  • アイリスオーヤマ
  • ヴィスコ・テクノロジーズ
  • リコー
  • ヒロセ電機
  • 日本電気(NEC)
  • セイコーウオッチ
  • JVCケンウッド
  • 三菱電機
内定先
入社予定
  • 日本電気(NEC)

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

メーカー志望で就職活動をスタートし、知名度の高い企業のインターンシップに参加したいと思い、応募をした。また、約1週間というメーカー文系では珍しく長めのインターンシップであったため、参加することが出来れば選考に有利に働くのではないかと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

三菱電機のインターンシップ選考はES通過後の面接1回のみ。どちらも通過率は高くないと考えたため、ESと面接で一貫性が出るように内容を考えた。

選考フロー

エントリーシート → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2019年06月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

最終面接 通過

実施時期
2019年07月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

いわゆる面接のような感じでもなく、雑談に近い雰囲気を感じた。なので私もフランクに話すように意識し、終始なごやかな雰囲気を維持することが出来た。他人と上手くやっていけるかという部分を見られ、評価されたのだと思う。

面接で聞かれた質問と回答

当社のどんなところに興味、魅力を感じているか

12にもなる様々な事業を行っており、人々の生活をより深く、大きく支えている点に魅力を感じている。また、それによるシナジーが生まれやすいことも大きな魅力である。中でも私は昇降機事業に興味がある。横浜ランドマークタワーにあるスパイラルエスカレータを見たときは大変驚いた。そして、世界中でその技術を持っているのは御社だけだと知り、実際にその技術に触れたいと思い、インターンシップに応募した。

今回のインターンシップでは本社機能と、工場、どちら側からものづくりに触れたいか。

もちろんどちら側も体験したいという思いはあるが、どちらかというと工場で実際のものづくりの現場に近いところを体験してみたい。ものづくりに関わりたいという思いで就職活動を進めており、文系の私が実際のものづくりの現場に触れる機会はなかなかないので、そのような機会をいただければ大変有り難い。実際に就職した後は、どちらのキャリアも経験したい。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
中津川製作所
参加人数
1人
参加学生の大学
他の製作所は数人での配属であったが、中津川製作所はもう一人の学生がドタキャンしたらしく、私一人の配属であった。夏のインターンシップ全体の参加は100人弱であり、早慶、旧帝大が多いように感じた。
参加学生の特徴
物腰の柔らかい人、意見をはっきりと言う人、様々であったが、共通して言えるのはコミュニケーション能力が高い。
報酬
6000円

インターンシップの内容

テーマ・課題

営業部業務体験

前半にやったこと

1〜5日目の昼までは、配属先での研修であった。その時期に丁度、リビングデジタルメディア事業本部の展示会が東京であり、出張という形で参加させていただいた。製品の勉強だけでなく、説明員としてお客様とお話する機会もあり、他のインターンシップ生が体験していないようなことまで、やらせていただいた。5日目は中津川製作所での研修内容、感想をパワーポイントで発表した。また、ほとんど毎日社員の方とお酒を飲む機会を設けていただき、様々なお話ができた。

後半にやったこと

5日目の夜はインターンシップ生100人弱が丸の内に集まり、懇親会を行った。6日目は、本社で集合研修であった。各々の配属先で実施した研修内容、学んだこと、感想をグループに別れて発表した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

業務体験でお世話になった部署の方々

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

実習内容発表の際に、発表で知りたいのは何をやったかではなく、何を感じたかであると言われた。あくまであちらが求めているのは学生の視点であると感じた。背伸びせずに、ありのままをさらけ出すことが大事なのだと思った。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

私の場合は特殊だが、岐阜に一人で配属されたため毎日社会人に囲まれ、ホテルに帰っても話し相手もいないので大変気疲れしたし、心細かった。また、岐阜に行った次の日には東京に出張し、一泊してまた岐阜に戻ってくるという移動時間が多いスケジュールで体力的にもきつかった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

工場配属の文系社員、特に営業職が何をしているか中々イメージがつかなかったので、インターンシップで仕事内容や製作所の雰囲気をグループに知ることができて良かった。三菱電機では本社営業と製作所営業に営業が分けられているが、この違いを明確に説明できるようになったことは大きな収穫である。

参加前に準備しておくべきだったこと

事前に配属先の製作所の製品などの勉強をし、それをまとめるよう宿題が出される。基本的にはそれでけで問題はない。パワーポイントを上手く使いこなせると発表の評価は上がるのではないか。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のインターンシップは学生が議論し合うようなものではなく、実際に工場に配属されて始業から定時までデスクで働くという、社会人の疑似体験であったため、働くということをよりリアルに感じられた。就活生が見がちなのは、よく行く機会のある本社であるがメーカーということもあり工場配属の可能性は高いため、地方の配属地を経験できたのも大きい。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

1週間のインターンシップが本選考に影響しない訳がないと参加前から思っていた。そして、インターンシップの評価は配属先での評価がほぼ100%であり、最終日の集合研修は評価に組み込まれない。私は一人での配属であったため、周りの学生との相対評価にならず、そこそこの評価を受けることは出来たのではないかと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

配属先の社員の方が本当に優しかった。ほとんど毎日飲みに連れて行ってくださり、仕事の話からプライベートの話まで様々なことをお話できて本当に楽しかった。三菱電機は良くないニュースが相次いでいるが、本当に部署や工場によるのだと思う。私の配属先ではそれは感じなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

配属先の社員の方々にはお褒め頂くことが多かった。他の学生との相対評価にはならなかったため、高い評価を得られると確信した。実際に本選考前に、インターンシップ参加者の中で高評価の人だけ人事との面談が組まれ、私も呼ばれた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

配属先の方がESの添削を申し出てくれたため、本選考の際にはお願いした。また、インターンシップでの評価が高いと、本選考ES締切前に人事との面談が組まれる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

メーカー志望であり、いわゆる総合電機メーカーと呼ばれるところのどこかに入れたらいいなと思っていた。大企業のほうが給料がよく仕事も楽だと思っていたので、ベンチャーには興味はなかった。あまり、他の業界について調べてはいなかったため、家電メーカーなど、自分の身近にあるもの、いやゆるB to C製品を扱う企業しか見ていなかった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

メーカーの業務内容や雰囲気を実際に体験してみて、大変魅力に感じたため大幅な路線変更はしていない。大企業に入るということも特に抵抗は生まれなかった。ただ、田舎での勤務の可能性が大変高いということを知った。特に何もないところに工場があることが多く、実際に長期的に住むのには抵抗を感じたため、都会勤務の可能性が高いメーカーも志望するようになった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 三菱電機のインターン体験記(No.10147) 2022卒 三菱電機のインターン体験記(No.11325)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱電機株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 早稲田大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. refaが好きでmtgを知りました。将来私はヘアケアに関する商品開発・企画をおこないたいと考えているので、ヘアブラシやオイルを扱うmtgのインターンシップに参加してみたいと思いました。また、名古屋の本社での開催だったので、雰囲気を知りたいと思い参加を決めました。続きを読む(全131文字)
問題を報告する
公開日:2023年11月6日

立山科学株式会社

エンジニア
17卒 | 金沢工業大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
地元では有名な企業であり実家の近所であり、なんとなくで参加した。参加前は作っている製品すら知らなかった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

三菱電機の 会社情報

基本データ
会社名 三菱電機株式会社
フリガナ ミツビシデンキ
設立日 1921年1月
資本金 175億8200万円
従業員数 149,655人
売上高 5兆36億9400万円
決算月 3月
代表者 漆間啓
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番3号
平均年齢 41.3歳
平均給与 827万円
電話番号 03-3218-2111
URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/
採用URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/index.html
NOKIZAL ID: 1130217

三菱電機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。