就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
帝人株式会社のロゴ写真

帝人株式会社 報酬UP

帝人の本選考ES(エントリーシート)一覧(全174件) 3ページ目

帝人株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

帝人の 本選考の通過エントリーシート

174件中101〜150件表示

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
長所と短所

A.
長所:自己開示を通じて相手の心を開き、本音を引き出せること 短所:せっかちが故、判断ミスをしてしまうことがある 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は「高付加価値な素材の開発・提案を通じて人の生活を支える」という目標の下、幅広い製品の素材を作る化学メーカーに関心を抱いた。その中で貴社は、マテリアル事業とヘルスケア事業の2本柱で人の生活をあらゆる面から支えており、OB訪問を通じて感じた「人に対して誠実に向き合う社風」にも強く惹かれ、志望している。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
「サークルの練習の量・質の向上」だ。練習の参加率とメニュー選定の質を向上すべく、メンバーとの対話の中で自己開示を通じて相手の心を開き、本音を引き出した。その結果、自チームの相対的実力の不明確さが原因と分かり、的確な施策を行い問題解決に成功した。これを通じ、ニーズを掴み的確に働きかける重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
企業選びで重視する点

A.
人にも仕事にも誠実に向き合う社風があるかを重視する。アルバイト先の店長が、お客様からの意見全てに耳を傾け、店舗運営の改善に繋げている姿に感銘を受けた。そして「自分の仕事に誇りを持ち、関わる人に対して誠実に向き合える社会人」になりたいと感じ、そのような社員の方がいる企業に入社したいと熱望している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
研究室名・ゼミ名をご入力ください。 例)○○研究室、△△ゼミ ※所属していない場合は"なし"とご入力ください。 50文字以下

A.
○○研究室 続きを読む

Q.
研究テーマ(ゼミテーマ)についてご入力ください。 50文字以下

A.
○○物質による○○代謝変動の解析 続きを読む

Q.
その他(運転免許証以外)の保有資格についてご回答ください。(英検、日商簿記など) ※数字・ローマ字は半角でご入力ください。 50文字以下

A.
○○管理者 続きを読む

Q.
趣味、特技をそれぞれご入力ください。 各50文字以下

A.
(趣味)一人旅をすることです。○日間で下道のみを走り、日本の半分を走破したのが最も刺激的でした。 (特技)カメラで写真を撮る事です。同じ被写体も角度を変える事で作品になるという事を学びました。 続きを読む

Q.
部活動・サークル活動についてご回答ください。※組織名称ではなく種目や競技名をご入力ください。(例:バドミントンサークル、吹奏楽部など) 50文字以下 また、部活動・サークル活動での役割についてご回答ください。 50文字以下

A.
(部活・サークル)合唱団 (役割)定期演奏会スタッフ 続きを読む

Q.
アルバイト経験についてご回答ください。 50文字以下

A.
家電量販店でのアルバイトを5年間継続しています。 続きを読む

Q.
ご自分の長所、短所についてご回答ください。 各50文字以下

A.
(長所)何にでも取組める好奇心です。トライアンドエラーの中で新しい可能性を見出す事ができます。 (短所)何でも楽観視してしまう点です。精神面へプラスに働くこともありますが、改善へ向けて努力をしています。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。 150文字以下

A.
私は家電量販店でのアルバイトに時間を費やした結果、自身の好奇心が向上しました。本来の役割でない販売にチャレンジする事で家電の知識を吸収し、大型製品の売上に繋がった時は『何でも試してやってみよう』という好奇心が強まりました。また、お客様との商談のコツも誰かに教わることなく、自力で習得できました。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。 150文字以下

A.
BtoBメーカーを探す中で貴社を知りました。新しいものを創り出す進め方、積極的な海外進出など、先陣をきっている事を知り、興味が湧きました。業種を問わず多岐のモノづくりへ貢献できる事業であることも私の企業選びの軸と一致します。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。 150文字以下

A.
私の企業選びの軸は『成果を幅広くの方面に提供できる事』です。モノづくりの下流で最終製品を製造するよりも、その上流の素材へ携わりたいと考えています。付加価値を付与した素材を下流のメーカーに供給する形で、より幅広くへ自身の成果を提供する事に強い興味を抱いているためです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
趣味をご入力ください。 50文字以下

A.
知らない土地を歩くこと 続きを読む

Q.
特技をご入力ください。 50文字以下

A.

Q.
アルバイト経験についてご回答ください。 50文字以下

A.
飲食店でのホールスタッフ 続きを読む

Q.
ボランティア経験についてご回答ください。 50文字以下

A.
留学先でのチャイルドケアのボランティア 続きを読む

Q.
ご自分の長所についてご回答ください。 50文字以下

A.
周囲を観察し、周りのために積極的に提案や行動できるところです。 続きを読む

Q.
ご自分の短所についてご回答ください。 50文字以下

A.
自分に甘いところです。高校受験での失敗を機に、責任のある最大限の努力ができるようになりました。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。 150文字以下

A.
私は様々な分野の産業を根幹から支える仕事をしたいと考えています。グローバル化やニーズの多様化が進みめぐるましく変化していく昨今の状況において、素材というフィールドを通して社会を思いやる視点から機能性や新しいアイディアを絶えず追求し続ける貴社に興味を持ちました。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。 150文字以下

A.
フリーペーパーの作成です。当初毎号のテーマが固定化されインパクトに欠ける点が課題でした。そこで部員達に方針変更を提案した結果、特異性のある内容にするという方針で意見が一致し、制作に取り組みました。この結果発行部数が八百部から二千部に増加し、状況を整理して自ら施策を練っていくことの有効性を学びました。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。 150文字以下

A.
変化を楽しみながら成長できる環境であることです。これまで環境の変化や人との出会いを通して予期せぬ化学反応があり、その度に自分だけではできなかった成長を遂げてきました。日々刻々と変化し続けるニーズに対して持てる技術で何ができるかを問い続ける貴社でなら、その変化の中で大きく成長していけると感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 神戸大学 | 男性

Q.
50字以内でご自分の長所についてご回答ください。

A.
長所は「計画力と継続力」です。高校時代の経験から長い目で物事を継続する力は利点が多いと考えています。 続きを読む

Q.
50字以内でご自分の短所についてご回答ください。

A.
短所は「瞬発力に欠ける」ことで、これは自分の判断を遅くするので直したいと考えています。 続きを読む

Q.
150字以内で当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。

A.
大学での説明会をきっかけに貴社を知り、「製品の幅広さ」と「自分の意志で決定できる働き方」に興味を持った。というのも、私は物事の源流に立ち広く社会を支える仕事を、様々な形で取り組みたいと考えており、貴社の説明が私の考えに一致したためである。特に人材育成制度は自分の可能性を発掘できるものであると感じた。 続きを読む

Q.
150字以内で大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。

A.
塾講師として生徒の成績向上に努めたことです。受動的な勉強を課題と考えて、長期の計画を作成して実践を促す個別面談を行いました。この経験は目的を踏まえた計画の重要性と、コミュニケーションの大切さを教えてくれるものでした。社会人になっても人の人生に関わる責任感を忘れずにこの経験を活かしたいと考えています。 続きを読む

Q.
150字以内で就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。

A.
就職活動の軸は2つあります。1つは「社会の源流に携わる」ことです。仕事を通して物事の源流に携わり、規模の大きいものに挑戦心を持つからです。もう1つは「ジョブローテーションと人事制度」です。大学で様々な分野を学ぶことが面白いと感じ、仕事でも自分の意志で広く取り組みたいと考えるからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 大阪府立大学 | 男性

Q.
ご自分の長所についてご回答ください。 (50文字以下)

A.
自らの進んだ行動によって周りを巻き込んでいく力です。 続きを読む

Q.
ご自分の短所についてご回答ください。 (50文字以下)

A.
最終確認が甘くなってしまう点。この短所を補うために事前の準備を念入りにすることを意識しています。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。 150文字以下

A.
就活の軸と一致したからです。生活に欠かすことが出来ない「マテリアル」「ヘルスケア」に関わる事業を行っている貴社は私の軸である人々の生活を豊かにする事と一致しました。また、グローバルでの持続可能な社会実現といったビジョンを据える貴社と私のグローバルに活躍したい思いが一致したため、興味を持ちました。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。 150文字以下

A.
オンラインショップの運営です。9か月、4人組で運営を行っています。苦労した点はサイトの閲覧数増加で、SNSやサイトの運営を工夫しました。この経験から、自らの進んだ行動によって周りを巻き込む力を身に着けました。また、周りを巻き込む際は自らの具体的な案や考えを用意して相手に伝えることが重要であると学びました。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。 150文字以下

A.
「グローバル」「世界の人々の生活を豊かにする」です。東南アジアに赴いた際に現地の生活を目にして自らの生活が当たり前ではない事に気づきました。また、自らの生活がモノやサービスに支えられていることも実感しました。よって、社会人として私も世界の人々の生活を豊かにすることに貢献したいという軸を持っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
第一希望の職種を選ばれた理由をご入力ください。(医材融合領域研究開発職)(100字以内)

A.
貴社は繊維から複合材料など、多岐に渡った事業を展開しており様々な分野に挑戦できることが魅力と感じ、世界中の人々の暮らしを豊かにする製品作りに貢献したいという夢を実現したいと思い、志望いたしました。 続きを読む

Q.
第ニ希望の職種を選ばれた理由をご入力ください。(医薬品研究開発職/創薬化学)(100字以内)

A.
世にない新薬の種を探し、新創出に繋がる研究に挑戦したいからです。私は、甲状腺が腫れたことがあり、数種類の薬を試した後に、合う薬が見つかり治療できた経験があるため、このような不安を解消していきたいです。 続きを読む

Q.
第三希望の職種を選ばれた理由をご入力ください。(医薬品研究開発職/創薬探索)(100字以内)

A.
新薬の成分が機能的に働く技術を研究することで、適量で成分の100%の力を発揮させたいと考えるからです。これらにより、お客様に安心して、安全な新たな製品を手に取ることを提供できると考えます。 続きを読む

Q.
帝人に入社してどのようなことをしたいですか。会社に期待することはなんですか。(150字以内)

A.
私は、まず、自分の専門というものをまずは磨いて、その道のプロとして実力を備えたいです。その後は、その分野のプロとして他分野に広く応用できないかという視点で仕事をしたいです。貴社では、多岐に渡る事業領域から多角的なアプローチをされており、より多くの情報に触れ、様々な挑戦の末に夢を実現できると考えます。 続きを読む

Q.
あなたのパーソナリティ(長所・短所、自己評価、周囲の評価など)(200字以内)

A.
私は周囲の方から、協調性があると言われます。これは、周囲の状況をよく確認し、その上でどうすればよいかを考え、行動できるからだと考えています。私の短所は優柔不断な所です。私は、正しい決断をするために情報収集をしっかりと行った上で判断をしたいと考えるため、決定までに時間がかかってしまいます。そのため、何かを決断する時は、自身で判断軸を決め、その優先順位などを明確にして、決断していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れてきたこと(200字以内)

A.
私が打ち込んだことは、テニスサークルの活動です。私は、大学からテニスを始めたため、試合では初戦負けをすることも多く、悔しい思いをしました。しかし、自分で始めたからには、勝ちたいと思いました。そこで、週に3回の全体練習に加え、自ら動き、経験者から素直に教えてもらい、ダブルスのペアと個人練習に励み、自分達にあったプレースタイルを追求しました。結果、大学内の対抗戦で25ペア中3位になることができました。 続きを読む

Q.
これまでにチームワークを発揮したエピソード

A.
私は、友人達とフルマラソンに挑戦しました。私を含めて10名はフルマラソン初挑戦でした。そのため、この取り組みの中で、苦労した点は練習が想像以上に厳しかったことと正しい練習方法がわからなかったことです。その中で、目標達成のために私が率先してとった行動は、メンバー全員のLINEグループを作成したことです。これにより、仲間意識を高め、同じ目標に向かって苦労を共有して乗り越えることができたと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
第一希望の職種を選ばれた理由をご入力ください。100文字以下

A.
新薬を上市させ、病気と闘う患者様やそのご家族に希望を届けたいからです。○○を患う家族と向き合う中で、世の中には未だに新薬への強いニーズがあることを痛感し、このような思いを抱くようになりました。 続きを読む

Q.
帝人に入社してどのようなことをしたいですか。会社に期待することはなんですか。 150文字以下

A.
患者様の声を取り入れた臨床開発に挑戦したいです。トータルヘルスケアに取り組み、ITなど他業種にも強みを持つ貴社だからこそ、患者様への情報発信や患者様からのニーズ収集を効率的に進めることができると考えます。貴社では、時代の流れに合わせた変化を生み出したいため、挑戦への後押しを期待しています。 続きを読む

Q.
これまでにチームワークを発揮したエピソード(その時に工夫したこと、苦労したこと)200文字以下

A.
飲食店のスタッフとして、連携不足による接客ミスを改善しました。私はスタッフと話す中で、業務内容の認識のズレが連携不足の原因と考えました。そこで、各ポジションのリーダーと手分けをして各スタッフの話を聞き取り、課題・改善策をまとめて発信しました。聞き取りでは、相手の考えを否定せず共感することを意識しました。その結果、スタッフ同士が共通認識を持って連携でき、質の高い接客サービスの実現に繋がりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマ(ゼミテーマ)についてご入力ください。50文字以下

A.
遺伝子治療薬の大量生産方法の構築 続きを読む

Q.
ご自分の長所についてご回答ください。50文字以下

A.
人同士の間に立って調整ができることです。サークル活動やカフェのアルバイトで発揮しました。 続きを読む

Q.
ご自分の短所についてご回答ください。50文字以下

A.
相手の反応を伺い、自己主張ができないことです。議論の場では必ず一回以上発言することに努めています。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。150文字以下

A.
テレビCMを通して貴社を知りました。また、未来の社会を支えるため、貴社が社会や顧客に合った事業を展開している点に興味を持ちました。その中でも、マテリアル・ヘルスケア・ITの3領域を組み合わせ、新規事業の展開に積極的に挑戦する貴社の取り組みに魅力を感じたからです。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。150文字以下

A.
バドミントンサークルで新入部員の獲得に貢献したことです。代表であった私は、魅力的な新入生歓迎イベントを部員にヒアリングし、イベントの開催ごとに改善点を話し合いました。その結果、100人の新入部員を獲得しました。以上から、周囲の人々を巻き込み、組織を動かすスキルを身につけることができました。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。150文字以下

A.
私の企業選びの軸は、「幅広い製品を通して社会や人々を支えること」です。大学院の研究を通して社会や人々に寄り添ったモノづくりにやりがいを感じました。また、幅広い製品を扱う企業であれば、様々な業界を根底から支え身の回りの「当たり前」を作ることができ、より多くの人々に貢献できると考えております。 続きを読む

Q.
(作文)帝人の高機能素材をあらゆる業界のユーザー(顧客企業)に広めていく仕事です。完成品を売るのではなく、お客様のニーズを汲み取り、最適な素材を提案することで、世の中に新たな価値を提供します。20年後、持続可能な社会のために、ご自身が実現していたいことや関わっていたいことを書いてください。500文字以下

A.
二酸化炭素排出量削減に向けて、モビリティ分野での高付加価値な素材の開発に携わりたいです。小学生時代、私は授業で地球環境問題について学びました。中でも、二酸化炭素排出量の増加により地球の平均気温が上昇し人々の生活に悪影響を及ぼすことを知り、非常に恐怖を感じました。そのため、現在においても私は節電やマイバック持参を通じて二酸化炭素排出量の削減に貢献しています。貴社は、未来を支えるため持続可能な社会の実現に貢献しております。その中でもモビリティ分野では、車体を軽量化する炭素繊維複合材料によって二酸化炭素排出量の低減を目指していることに惹かれました。また、今後の自動車業界では電気自動車の軽量化が課題であり、貴社が注力する熱可塑性CFRPであればこの課題を解決できると考えます。そこで私は、入社後20年の間に様々な業界の顧客に炭素繊維複合材料を広め、二酸化炭素排出量の削減に繋げます。その後、私の強みである「巻き込み力」を活かし社内外の方々と協働し新たな炭素繊維複合材料の開発に携わり、高付加価値な素材を届けたいです。そして、電気自動車普及率を向上させ持続可能な社会の実現に貢献したいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由

A.
新聞に記載されていた医療用ガウンに関する記事を見て貴社を知った。マテリアル事業とヘルスケア事業を基盤に、多様な事業を展開している点に興味を持った。また、未来の社会を支えるというビジョンの下、社会の進化を加速させるソリューション提供を通じて人々の生活の質の向上の実現に挑戦し続けている点に魅力を感じた。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たもの

A.
新人アルバイトの定着率の低さが問題化していた勤め先のホテルで、定着率を25%向上させた。周囲へのヒアリングから原因を追究し、新規マニュアル作成と新人社員と従業員間での話しかけやすい信頼関係の構築に注力した。結果、半年間で定着率25%向上を達成した。この経験から、現状を把握し自ら改善する重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸とその理由

A.
高い目標に挑戦でき、私の強みである粘り強さを活かせる企業を志望している。私は幼少期から12年間水泳を習っており、ジュニアオリンピック出場という目標を持っていた。何度も挫折を経験したが、粘り強く努力し続けた結果、目標を達成することができた。社会人になっても、粘り強さを武器に高い目標に挑戦し続けたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性

Q.
ご自分の長所についてご回答ください。(50文字以下)

A.
他者を巻き込む力。新規のものに好奇心を持ち、知識を吸収する力。他者の意見を纏め、議論を収斂させる力。 続きを読む

Q.
ご自分の短所についてご回答ください。(50文字以下)

A.
新規の物に目移りし、一つだけを続ける事が苦手な点。情熱を内に秘め、共感を相手に伝えるのが苦手な点。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。(150文字以下)

A.
留学や海外旅行・インターンシップ等の経験から、日本の豊かさと維持し、諸外国の人々の生活の下支えをし続けることができる組織で働きたいと考えている。その手段の一つとして、toB向けのメーカーで間接的に裾野の広い製品群へ貢献することに魅力を感じ、繊維業界に出会う中で、貴社の存在を知った。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。(150文字以下)

A.
企業での翻訳業務改善だ。誤訳の原因であった訳者間の表現のばらつきに対して日本語の書き方を統一し、機械的な入力作業を独学のプログラミングで一部自動化した。結果、誤訳と作業時間を3割削減した。日本語の統一を議論する際、皆臆せず意見できる環境で良質な意見が出た事から、フラットな場を醸成する肝要さを学んだ。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。(150文字以下)

A.
まず、留学や旅行を通して国家間でのあらゆる格差と日本の豊かさと肌で感じた経験から、「日本の豊かさと維持し、諸外国の人々の生活を支えていること」を重視する。次に、在学中の就業体験で自身の働くモチベーションと直結したと感じる「自分ごととしてビジネスに取り組み、物理的に成果が目に見える」ことを重視する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
特技をご入力ください。(50字以内)

A.
誰とでも仲良くなれる。(人見知りをせず、国籍・年齢問わず様々な価値観を持つ人と仲良くなれる。)  続きを読む

Q.
ご自身の長所についてご回答ください。(50字以内)

A.
異なる価値観を受容し、新たな価値観を創造すること。学生団体やゼミ活動で、様々な価値観の人をまとめた。 続きを読む

Q.
ご自身の短所についてご回答ください。(50字以内)

A.
スピード重視で、詰めが甘いところ。一度見直すことや人に確認してもらうことを怠らないようにしている。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。(150字以内)

A.
様々な業界を影から支える化学メーカーに興味をもち、貴社を知った。私は、大学生時代には、ゼミで企業との産学連携活動や、留学生を支援する学生団体で活動するなど、新しいことに臆することなく挑戦してきた。この経験から貴社の、繊維の技術を活かしてヘルスケアに進出するチャレンジ精神に惹かれ、興味を持った。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。(150字以内)

A.
大手電機メーカーと産学連携を組み、販促提案を成功に導いたことだ。企業の実務に耐える販促提案をするという高度な課題を解決するためには、チームワーク向上が不可欠であると考えた。そこで、毎週必ず、現状把握と目標を明確にし、常に共通意識を持つようにした。この経験から、チームの意識共通の重要性を再認した。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。(150字以内)

A.
私自身、大学生時代に様々なことに挑戦し、成長した経験があるため、成長に向けてチャレンジし続けている企業を軸にしている。また、メーカーとの産学連携を通じ、モノづくりの魅力に触れ、社会に大きな影響を与えられる人材になりたいと考え、社会に幅広く影響を与えることができる製品を提供している企業を軸にしている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。 150文字以下

A.
貴社を知ったきっかけは、一人暮らしを始めた際に購入した掛け布団だ。掛けた際の温かさに驚き、社名を見ると貴社の名前があった。これが私と貴社の初めての出会いだった。そこから貴社について調べ、繊維のみならずヘルスケアやITといった様々な領域にビジネスを展開していることを知ってさらに興味を抱いた。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。 150文字以下

A.
コロナ禍でのテニスサークルの新歓活動で奮闘し、成果を挙げたことだ。活動が再開された月に新入生を一人も獲得できなかった。改善の為に取り組みに一体感を出すこと、新たな練習メニューを取り入れることの二つを行った。結果、翌月に新入生を15人獲得した。この経験から、チームでの課題に対する有効な手立てを学んだ。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。 150文字以下

A.
私の企業選びの軸は、人々の暮らしの質の向上に貢献できるかどうかだ。今までの人生を振り返った時、周囲の環境や社会のおかげで何不自由なく暮らしていくことができた。そういったことから、社会人としてこれからの社会に対して恩返しをしたいと考え、上記の軸を持って就職活動を行っている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月4日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 佐賀大学 | 男性

Q.
医材融合領域研究開発職(新規医療材料・機能性食品)の職種を選ばれた理由をご入力ください。(100文字以下)

A.
人々の生活に欠かせない「食」を通じて、健康に貢献したいからです。 現在ある貴社の健康に配慮した様々な機能性食品を改良し、また新しい製品を生み出すことで、人々の健康に貢献できると考えています。 続きを読む

Q.
帝人に入社してどのようなことをしたいですか。会社に期待することはなんですか。(150文字以下)

A.
世界中の人々のQOL向上に貢献したいです。貴社の、異なる事業間の技術を複合した新規事業に挑む環境の中で、人々の健康を支える機能性食品の開発に挑戦したいです。幅広く今後も需要がある事業を積極的に展開している貴社では、世界中の人々に必要な栄養を含んだ機能性食品の開発が可能であると考えています。 続きを読む

Q.
あなたのパーソナリティ(長所・短所、自己評価、周囲の評価など)(200文字以下)

A.
私の長所は、「目標達成のために、チームで必要なことを考え行動できる」ことです。 初対面のメンバーとの海外でのインターンでは、初日に食事に誘い関係を深めた結果、いい結果を残すことができました。また、すべてのミーティングをオンラインで行ったイベントの運営では、連絡を頻繁に取り合い関係を深めることで、イベントは成功しました。貴社に入社した後も、学生時代に培ったこの強みを活かして貢献します。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れてきたこと(クラブ活動・研究・趣味など)(200文字以下)

A.
学生時代に力を入れたことは、カンボジアのインターンで歴代最高額を売り上げたことです。 2日間で現地の人の平均月収の約75%の150ドルを売り上げることを目標にし、売る食品や値段の決定、準備などチームの6人で全て行わなければならず苦戦しました。そこで、文化も金銭感覚も違うカンボジア人を理解するために、市場調査を徹底しました。その結果歴代最高額の183.5ドルを売り上げることができました。 続きを読む

Q.
これまでにチームワークを発揮したエピソード(その時に工夫したこと、苦労したこと)(200文字以下)

A.
学生時代にオンラインのみでミーティングを行い、無人島での80人規模のイベントを成功させました。 このイベントの準備を始めた当初は、初対面のメンバーも多く、オンラインミーティングだったため、率直な意見交換ができていませんでした。そこで、メンバーの仲を深めるために、ミーティング以外に交流する時間を設けました。これにより信頼関係が構築されチームワークが良くなり、イベントを成功させることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
趣味をご入力ください。50文字以下

A.
ウィンドウショッピング(色々なお店を回って、流行りの商品をみることが、私のリフレッシュ方法である。) 続きを読む

Q.
特技をご入力ください。50文字以下

A.
誰とでも打ち解けられる事(留学では人見知りをしない性格を生かし、○○○人と良好な人間関係を築いた。) 続きを読む

Q.
ご自分の長所についてご回答ください。50文字以下

A.
環境に応じて柔軟に成長できること(○○○留学では異なる文化に自分を適応させて柔軟に成長した。) 続きを読む

Q.
ご自分の短所についてご回答ください。50文字以下

A.
こだわりがないこと(相手の意見を尊重しすぎてしまうところがある。) 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。150文字以下

A.
素材メーカーに興味があり、調べている中で貴社と出会った。「未来の社会を支える会社」になるという貴社の目指す姿に共感し、生活用品から医療品まで多種多様な製品を提供するだけでなく、製造時や使用時のCO2削減など環境問題に向き合う姿にも魅力を感じたからである。貴社で素材を価値に変えたいと考え、志望する。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことと、そこから得たものを教えてください。150文字以下

A.
○○○○部のマネージャーとしての活動である。チームは弱体化し、選手のやる気も下がっていた。そこで、選手と話す機会を増やして信頼関係を構築し、選手の要望にもっと耳を傾けた。また練習中に声掛けを始めたことで選手の意欲を高め、リーグ3位へと導いた。この経験から、自ら主体的に考え行動する大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸と、その理由を教えてください。150文字以下

A.
「チームで課題解決に取り組める環境」である。○○○○部のマネージャーとしての経験を通して、周囲を巻き込んで信頼関係を構築し、チームで一つの目標を成し遂げた時に、大きな達成感とやりがいを感じた。仕事においても、一人一人が果たすべき役割を意識し、チームとして大きな成果を生み出していきたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
①当社を知ったきっかけ 100文字

A.
人々の健康を近くで支えられる企業を探しているうちに、友人に人事の方が面白い人だったという話を聞き、貴社を知りました。中でも患者さんに間接的に影響を与えられるMR職に惹かれました。 続きを読む

Q.
②大学時代に最も力を入れたこと 100文字

A.
私は好奇心から誘いを承諾することに注力しました。具体的にはフルマラソンやピアノ、ライブなど様々です。社会に出て今度は私が笑顔を与える側にまわり、恩返しをしたいと考えるきっかけになりました。 続きを読む

Q.
③就活における企業選びの軸やポイント 100文字

A.
私含め皆が笑顔でいられるかどうかです。理由は単純で、笑顔でいられるときこそ自分の強みが発揮でき、人々を幸せにできるからです。私は常に与える側になりたい。よって笑顔の下支えを就活の軸としています。 続きを読む

Q.
20年後、人々の健康のために、自身が実現していたいことや関わっていたいことを自由に書いてください。(現在の帝人の製品やサービス、ビジネスモデルにとらわれる必要はありません) 500文字

A.
より医療全体に良い影響を与えられるような大きい仕事に携わり、グローバルに活躍できる人材になりたいと考えています。具体的には、国内外におけるMRの営業責任者やマーケティングに携わることで担当地域の医療水準を向上させ、人々の健康から笑顔を下支えを実現したいです。次にお医者さんから「担当が土肥さんで良かった」と言ってもらえるような、地域医療に広く貢献している実感を強く感じられる存在になりたいです。最後に20年後私は40歳であるため、なおさら健康に気をつけた生活を意識し、自分自身の健康を担保しつつ更に地域医療に貢献できる存在になりたいと考えています。健康から笑顔を下支えする者が病気に罹っていては説得力に欠け、矛盾した存在になってしまうからです。私は過去に病気に罹った経験や親族をがんで亡くした経験から、健康は当たり前ではない・非常にありがたいことであると痛切に感じました。ですから、日本そして世界中の人々の健康から笑顔を下支えしたい思いが強くあります。これらを達成するためにも、まずは国内MRとして開業医・大学病院を担当し、製品や営業のイロハを身につけます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
研究活動以外で、学生生活で最も打ち込んだことを100文字以内で具体的にご記入ください。

A.
私はサークルのイベントの1つである学園祭でお店のリーダーとして貢献しました。ライバル店に勝つために、はちみつ味のフランクフルトという珍しい商品を考案し、販売した結果、多くの方々に好評して頂きました。 続きを読む

Q.
帝人株式会社を志望した理由を100文字以内でご記入ください。

A.
私は「革新的なモノづくり」を通じて、多くの人々の生活をより豊かにしたいという想いがあります。貴社のグローバルかつ幅広い事業領域で私の想いが「モノ」を介して、世界中に伝わり、社会に大きく貢献したいです。 続きを読む

Q.
あなたのパーソナリティを長所、短所を踏まえ、簡潔に30文字以内でご記入ください。

A.
諦めが悪いが、目標達成に貢献できる冷静沈着な活動家 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
自分の長所 50字以内

A.
最後までやりぬくところ 続きを読む

Q.
自分の短所 50字以内

A.
楽観的なところ 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、もしくは興味をもった理由を教えてください。 100字以内

A.
ものづくりを通じ、人びとの暮らしやすさに貢献できる化学メーカーを志望しており、企業研究を進めていくなかで貴社を知りました。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことを教えてください。 100字以内

A.
テニスサークルの幹部としてサークル運営をしたことです。練習リーダーをしていた私は、テニス初心者から上級者までの60名のサークル員にとって満足感の高いサークルをつくることに注力してきました。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸やポイントを教えてください。 100字以内

A.
ものづくりを通じ、人びとへ快適さを提供すること、当事者意識をもって働くことです。文系の自分でもものづくりを通して人びとの暮らしに貢献することで、それが仕事のモチベーションにもなると思っております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 新潟大学 | 男性

Q.
当社を知ったきっかけ、もしくは興味を持った理由を教えてください。

A.
キヤノンやニコンなど、精密機器や医療機器のメーカーのインターンシップに参加してきて、その業界に興味を持ち、業界研究をしていく中で知りました。医療機器以外にも身近な製品を多く作っており興味が湧きました。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことを教えてください。

A.
大学時代に最も力を入れたことは部活動です。中学、高校と柔道を続けており、県大会ベスト8が最高成績だったため、大学では全国大会に出場したいと思い、大学でも柔道を続けることを決意しました。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸やポイントを教えてください。

A.
私は困難なことにも挑戦を続け成長し続けたいと思っており、ただ大きな企業・有名な企業というだけでなく、その中でもトップを目指す・さらに成長を続けていくといった企業に非常に魅力を感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
自分の長所

A.
相手の特徴を捉えて最適な提案が出来る「戦略構築力」 続きを読む

Q.
自分の短所

A.
緊急事態における対応力 続きを読む

Q.
1.当社を知ったきっかけ、もしくは興味を持った理由を教えてください。100文字以下

A.
根幹の部分で様々なメーカーの製品に付加価値を創出できる素材化学業界に興味を持ちました。その中でも貴社は機能材、IT、医療といった現代に必要される3分野において世界屈指の技術力を誇るため志望しました。 続きを読む

Q.
2.大学時代に最も力を入れたことを教えてください。 100文字以下

A.
合唱部において、テノール内の練習メニューをアレンジしました。全体練習中に部員の集中力が切れることが蔓延化していました。原因を基礎体力のなさと特定し、「発声練習」の比重を増やしました。 続きを読む

Q.
3.就職活動における企業選びの軸やポイントを教えてください。 100文字以下

A.
私は「独自のアイデアで他者の可能性を引き出したい」という信念があります。その上で、1.シェアの高い製品、事業を持っている。2.幅広い業務を担当できる。この二つを軸にしております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
当社を知ったきっかけ、もしくは興味を持った理由を教えてください(100字以内)

A.
日本の高い技術力を世界にもたらせる環境、多様なものづくりを支えることが可能である環境を探していた。不可能を可能にしてきた技術力と、世界のモノを支える素材の魅力に惹かれ、貴社に興味を抱くようになった。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことを教えてください。 (100字以内)

A.
米への留学中に携わった日本語・文化を現地大学生に発信する団体での活動である。自身は企画業務を担い、魅力的なイベント作りに奔走する中で、慢性的な参加者不足にあった団体を1年間で人気団体へと変貌させた。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸やポイントを教えてください。 (100字以内)

A.
「日本を発信する中で、世界に豊かさをもたらす男」という理想像を実現できる環境か、を最重要視する。 加えて、多様な人々との出会いが存在するか、チーム力をもって目標に向かっていけるかという点も重視する。 続きを読む

Q.
長所

A.
チームの核となり、内部からチームの推進力となれる部分。 続きを読む

Q.
短所

A.
たくさんのすべきことが舞い込むと、余裕を失い、冷静さを欠いてしまう部分。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する
男性 21卒 | 山口大学 | 男性

Q.
自分の長所

A.
チーム内で、その場に合った身の振り方ができる「カメレオン特性」。 続きを読む

Q.
自分の短所

A.
周りが助けを求めた際に積極的に行動しすぎるあまり、自分を犠牲にしてしまうことです。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ、もしくは興味を持った理由を教えてください。

A.
私は医療に関わる仕事がしたいと考えています。特に、現代において在宅医療が発展が望まれる分野と考えて企業研究していたところ、貴社が様々な事業を持っているという強みを活かせると考え、エントリー致しました。 続きを読む

Q.
大学時代に最も力を入れたことを教えてください。

A.
3年半働いたカフェで、売上が激減したコーヒー豆の売上向上に貢献したことです。コーヒーの勉強と試飲活動により、顧客の好みの違いに合わせた提案をすることで売上を10袋から30袋まで伸ばすことができました。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸やポイントを教えてください。

A.
価値を生み出し社会に貢献できることです。移り変わりの早い時代の中でニーズを見極め、現状に満足せず社会に求められるものを提供し、働くことを通して関わる人々を笑顔にしたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
当社を知ったきっかけ、もしくは興味を持った理由を教えてください

A.
大学の先輩からの紹介で貴社に興味を持ちました。SDG3を推進する国連人口基金でインターンをした経験から、貴社のヘルスケア事業に特に関心を持っています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
国連ユースボランティア派遣への選考に最も力を入れました。応募当時、英語力や知識面など不十分な要素が多くありましたが、4か月でTOEICの点数を100点向上させ、最終的に選考合格に至りました。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びの軸やポイント

A.
「大学時代の経験を最大限に活かすこと」が、就職活動における企業選びの軸やポイントです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月5日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職(技術系)
男性 21卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(400文字以内)

A.
私は「ジアリールエテンのフォトクロミズムに基づくカーボンナノチューブの近赤外発光スイッチング」をテーマに研究を行っております。一次元炭素ナノ材料であるカーボンナノチューブ(CNT)は、様々な優れた特性を有していることから、次世代の材料としての応用が期待されています。私達の研究グループでは、CNTが近赤外領域で発光を示すという特性に着目をし、研究を行っています。本研究では、光刺激によってCNTの発光波長を変調させることで、CNTに光応答性という新たな機能を付与することを目的としました。そこで、光によって分子構造が可逆的に変化する分子(フォトクロミック分子)である、ジアリールエテンをCNTに修飾する戦略を考案しました。実験の結果、紫外光・可視光照射に応答して、CNTの発光波長が可逆的にスイッチングする現象が観測されました。この光応答性CNTは将来的に、量子通信に用いる材料として応用できると期待されます。 続きを読む

Q.
学生生活で最も打ち込んだこと(100文字以内)

A.
私はハンドボールに最も打ち込みました。私は、部活内で唯一の初心者でしたが、上手な人のプレーを吸収して真似ることで上達しました。そしてレギュラーを勝ち取り、2度のリーグ優勝に大きく貢献しました。 続きを読む

Q.
志望理由(100文字以内)

A.
 貴社の研究開発戦略に惹かれたからです。貴社は従来の素材提供型から課題解決型のカンパニーへと転換されようとしています。私は、市場のニーズを敏感に感じ取り、新たな高機能素材を開発したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月2日
問題を報告する
男性 20卒 | 京都大学大学院 | 女性

Q.
学業において、得意な科目・苦手な科目、それぞれについて教えてください。

A.
私が得意とする科目は、生化学である。生化学は、生命現象を化学的に理解しようとする科目であり、当事者として、自分の体で起こっていることを知ることができるという理由で興味を持った。どのように、自分の体で反応が起こっているのかを想像しながら学ぶことができ、非常に楽しい勉強であった。この学問は覚えることも多いが、その知識から新たな生命現象を推測し、実験により明らかにするためにある。この科目を勉強することで、現在の研究活動をスムーズに進めることができた。苦手な科目は、有機化学である。有機化合物の製法、構造についての学問であり、苦手意識を持ったのは、大学1回生のときだ。化合物の製法や構造を理解しても、実際の機能は分からないと思い、興味がわかなかったからである。私は生化学系の研究をしているが、そこでは、有機化学の知識が必要になることが少なくない。自分の身近ではない学問に興味を持たず、苦手意識を持ってしまうことは、勿体ないと実感した。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びのポイントや軸について教えてください。

A.
人や社会の成長に貢献できること、さまざまな難しいことに挑戦できるということである。前者について、私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。後者について、私は今まで常に挑戦的な選択肢を選び続けてきた。そのような中で出会った人が素晴らしい人ばかりだったため、これからの人生においても挑戦し続けたいと思ったからである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
あなたのパーソナリティを長所、短所を踏まえ、簡潔に30文字以内でご記入ください。

A.
私は好奇心が強い一方、一つの事に集中し過ぎる時があります。 続きを読む

Q.
研究活動以外で、学生生活で最も打ち込んだことを100文字以内で具体的にご記入ください。

A.
私は大学生の時に部活動の活動に最も打ち込みました。 未経験で体育会の部活に入部した私にとって経験者との実力の差は明らかでしたが、学業と両立しつつ練習や試合、トレーニングに取り組みました。 続きを読む

Q.
帝人株式会社を志望した理由を100文字以内でご記入ください。

A.
新たな素材を生み出すことで社会をより豊かに変えたい、という私の希望を、貴社でなら実現できると考え貴社を志望します。なぜなら貴社は、炭素繊維を初めとする高機能材料を多く開発されているからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
学業において、得意な科目・苦手な科目、それぞれについて教えてください。(600字以内)

A.
私が得意な科目は生物や化学の分野です。 何故ならば、最も興味がある分野だからです。「好きこそものの上手なれ」の精神で頑張ってきました。生物・化学の中でも、興味があり得意であったのは魚類に関する科目です。講義だけでなく、研究活動を通じても学んできました。 研究では、「マイワシの濾胞刺激ホルモン(GTH)の機能解明」というテーマで魚類生理学を学んでいます。 この研究では、マイワシの繁殖のメカニズムを解明することを目標にしています。 マイワシは水産資源上最重要な魚ですが、その数は大きく増減しており、適切に管理することが求められています。 そしてそのためには、マイワシの生態、特に生殖のメカニズムを明らかにすることが必要です。 魚類の生殖は、脳などからそれぞれ分泌される、いくつかのホルモンによって制御されています。そのうちの一つである生殖腺刺激ホルモン(GTH)は、多くの魚種で報告されていますが、マイワシでは、GTHに関する報告は皆無です。 そこで、マイワシにおけるGTHの探索、そしてその機能の解明を行っています。 一方苦手な科目は、数学や物理です。 何故ならば解答に至るまでに細かい計算が必要であり、ミスが多くなってしまうからです。 私は、凡ミスが多く、詰めが甘いのが欠点でした。そこで、回答の際は見直しを数回する習慣をつけ改善しました。見直しをする習慣は学業だけでなく様々な場面で役立っています。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びのポイントや軸について教えてください。(200字以内)

A.
「モノづくりを通じて広く社会を支え、変化させる影響力のある企業」です。 私は、業務用食材の物流倉庫でのアルバイト経験から、陰ながら社会を支える仕事に就きたいと考えるようになりました。 そして、モノづくりを通じて陰ながら社会を支えることのできるBtoBメーカーを志望しています。その中でも、様々な分野で産業を支え、そして技術力で社会をより良くすることのできる素材メーカーに魅力を感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 関西大学大学院 | 男性

Q.
あなたの得意科目と苦手な科目についてそれぞれ述べてください(600)

A.
得意な科目は「高分子化学」です。興味のきっかけは、研究を通して、1つの高分子材料が組み合わせ次第で、繊維や医療、電子産業等、社会の根幹を支える可能性を感じたことです。その中でも私は、主に生体材料に使われる蟹由来の「天然高分子」を電気二重層コンデンサ内の「電池材料」に応用する新規素材開発を行っています。目的は、コンデンサ内の電解液が漏液・引火する問題点の改善、且つ従来と同様の電気特性を示すゲル電解質を開発することでした。私は、ゲル電解質を物性のマクロな視点と分子内構造のミクロな視点からゲル作製工程や条件を創意工夫することで、新規ゲル電解質の開発に成功しました。この経験を貴社でも、多視点の分析からお客様の課題を解決する事に活かしたいと考えています。苦手な科目は「英語」です。身近に溢れる化学とは違い、英語は使用する頻度が少なく、勉強不足に繋がったことが原因だと思います。一方、アパレル販売員やボランティア経験から、様々な人の価値観に触れたい想いがあり、漠然と海外に興味はありました。そこで、語学力向上の為に挑戦したのが「留学生との共同研究」でした。「自己紹介レベル」の私は、文化と言語の壁に苦戦を強いられましたが、絶対に日本語を使わないと決め、2年間努力を継続しました。今では日常会話に支障が無く、成長を感じております。この経験から、明確に海外への関心が高まり、今年は短期留学を計画しております。 続きを読む

Q.
就活を選ぶ際のポイントや軸

A.
「世界中の人々に、時代にあった素材価値の提供で感動と驚きを届ける」事が私の夢です。そのためには1.「素材価値を提供できる多種多様な事業」2.「将来グローバルに挑戦できる環境」3.「ESGとSDGsへの取り組む」この3つの環境が必要だと考え、就職活動を続けています。貴社の1.「素材、ヘルスケア、ITの融合から、常に新価値をグローバルに提供できるチャンス」、2.「社会課題に目を向けたCSR経営」の環境を志望しております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 法政大学 | 男性

Q.
あなたの企業選びの基準について教えてください(200字以内)

A.
私は、自分の能力を発揮したうえで組織に貢献することと、日本の経済の発展に貢献することの2点を軸としており、素材メーカーこそが軸に合致すると考えています。第一に、私の長所は情報収集能力ですが、素材業界は最終製品の市場動向に見通しを立てて意思決定を行う必要があり、この能力が発揮できると考えました。また、日本の主要産業である輸送機器や電機分野を素材から支えていることから、後者の軸に合致すると考えました。 続きを読む

Q.
学問の得意分野と不得意分野について教えてください(600字以内)

A.
学問における得意分野は経営戦略論と財務会計分野です。ゼミでこれらの分野を専攻しており、論文を通じて学を深めました。この取り組みではJR東日本を題材にして、多角化戦略と企業価値の関係性を検討しました。ここでは、JR東日本の有価証券報告書やIR資料、文献や記事、業界レポートなどの情報を収集し、ゼミで培った理論にこれらを落とし込んで整理する工夫をしました。具体的には、JR東日本の各事業の年度別の経営成績や財務状況を示す数値を整理し、会計学の勉強で知った財務指標に分解しました。そして、鉄道業よりも流通業のほうが投資の回収速度が速いことから、流通業の拡大によって全体の回収速度が上がったと仮説を立て、資金流動性を調査しました。これを皮切りに論理関係をつなげ、最終的に論文を完成させることができました。以上のように、得意分野を論文という形で磨き上げてきました。 一方で、経営学部の授業の中でも、マーケティングデザインや商品企画といった分野は苦手としていました。パワーポイントのデザインや、広告チラシのデザインなど、より視聴者の目を引きやすいものを検討しましたが、アート的な素養が乏しく、必要最小限の情報しかない地味な作品しか生み出すことができませんでした。以上から、私は分析的思考を得意とする一方で、感性を駆使した柔軟な発想には難があると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 19卒 | 成城大学 | 男性

Q.
学業と課外活動で取り組んだことを教えて下さい。

A.
まず学業において現在、通っている大学には指定校で入学をしたので他の学生と比べて大きな学力差がありました。また、高校3年生の時に両親が離婚をして母子家庭となりました。そのため、他の学生に負けたくない、親に楽をさせたいという想いから入学時に学費が支給される特待生選出を目標に掲げました。しかし、特待生は学生の約1%しか選ばれないので困難な挑戦でした。その目標を達成するために、徹底したスケジュール管理をしました。まず自身の現状把握から始めて、各授業で良い成績を収めるために何が必要なのかということを全て紙に書き出しました。そして時間配分や重要度などを考慮して一週間スパンの計画表を作成致しました。これによって無駄なく効率よく勉強が出来ました。その成果として2年連続特待生選出されました。また課外活動においては、現在ボランティア部に所属をしており高齢者施設や障がい者施設を訪問して活動を行ってきました。私は2年生の時に、伊豆大島にある障がい者施設を訪問してレクリエーションの進行や行事の手伝いをする活動の担当を務めました。しかし、浜松町から船に乗って行かなければならないため、参加者が集まりませんでした。一人一人に連絡をしても、船が乗れない、虫が怖い等の理由から参加する人は私を除き1人のみでした。施設には50以上の利用者がいるので、2人で利用者一人一人に目を向けレクの進行等をするのが大変でした。しかし、連携をしっかり取り視野を広げることによって喜んで頂けました。 続きを読む

Q.
大切にしていること、企業選びの軸を教えて下さい。

A.
私は、「医療機器を通して多くの人の健康に貢献する」ということを軸に企業選びをしております。現在、日本は長寿国と言われていて今後も平均寿命が伸びると予測されています。しかし、平均寿命が伸びているのに対して健康寿命はほとんど横ばいです。そのため、ヘルスケア分野で人々が健やかな暮らしを1年でも長く送れるようにサポートしたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月3日
問題を報告する
男性 19卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活を通じて、あなたは学業と課外活動それぞれにおける力の入れ具合を 比率でお答えください。(力の入れ具合は”時間”ではなく、”意欲”や”得たもの”による) ※「学業の割合」と「課外活動の割合」の合計は 10 となるようにお答えください。

A.
学業の割合4 課外活動の割合6 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど) ※改行をせずにご記入ください。(600字以内)

A.
学業ではゼミでのディベートに力を入れました。学業を通して論理的思考力やコミュニケーション能力の向上を図りたいと考えたからです。ディベートの中で一番苦労したのが知識の面でした。私のチームは議題に関する知識はもちろん、ディベート自体の知識もありませんでした。そこで私はミーティングごとに個人の自習内容を発表する時間を設けることを提案実行しました。さらに他のゼミに働きかけて模擬試合を開催し、実践的な知識をつけていきました。課外活動では伝統産業の活性化をテーマにした学生プロジェクトに力を入れました。京都に住むようになってから伝統に触れる機会が多なり、その中で後継者問題や外国人観光客との関わり方など多くの課題を抱えていることを知りました。そこで学生視点でこれらの課題と向き合いたいと考えたのがきっかけでした。私はここで日本人学生19名、留学生10名のリーダーを1年間勤めました。この中でチーム全体としてのモチベーション低下という時期に直面し、その解決のために以下の2点のことを行いました。「マネジメント」週ごとに個々の行動計画と進捗状況を管理し全体に共有しました。これにより目標への到達具合を明確にすることができました。「コミュニケーション」一人一人と話す機会を増やし、個々の考えや適正を理解しました。その上で作業を依頼する際、その理由を伝えることでどのようなことを期待しているか認識してもらいました。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。 ※改行をせずにご記入ください。(200字以内)

A.
私には世界中の人々の生活向上に貢献したいという夢があります。私の就職活動の軸はこの夢を叶えられる企業です。具体的には2点あります。1点目は独自の高い技術力を持っているということです。その企業にしかない技術力を生かして、その企業にしかできない社会貢献がしたいと考えています。2点目はグローバル展開していることです。私は世界を視野に入れた環境の中で仕事をすることでやりがいを持って働けると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月2日
問題を報告する
男性 19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
あなたのパーソナリティを長所、短所を踏まえ、簡潔に30文字以内でご記入ください。

A.
真面目で、様々な事に努力を惜しまないが、熱中しすぎてしまう。 続きを読む

Q.
趣味・クラブ活動などを簡潔に30文字以内でご記入下さい。

A.
趣味はバスケットボールで、サークルにも所属していました。 続きを読む

Q.
研究活動以外で、学生生活で最も打ち込んだことを100文字以内で具体的にご記入ください。

A.
工業高等専門学校在学中の5年間を学生自治が主体の学生寮で過ごした事です。その中でも、私は3年間指導寮生を務め、下級生の指導や快適かつ円滑に寮生活が行えるように寮運営の中枢を担っていました。 続きを読む

Q.
帝人株式会社を志望した理由を100文字以内でご記入ください。

A.
私が貴社を志望した理由は、貴社において私の能力を存分に発揮できると考えたからです。具体的には、高専時代から習得してきた化学の知識や経験に加えて、寮生活や研究生活で培ったリーダーシップなどの能力です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

事務系総合職
男性 19卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活を通じて、あなたは学業と課外活動それぞれにおける力の入れ具合を 比率でお答えください。(力の入れ具合は”時間”ではなく、”意欲”や”得たもの”による)

A.
学業の割合 3 課外活動の割合 7 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な 取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)600字以内

A.
私は大学入学時に部活動と学業のどちらも手を抜かないという目標を立てました。どちらも両立してこそ価値があると考えたからです。部活動では、1年生の頃からリーグ戦に出場する機会がありましたが、2つ上の学年の試合に出場する重圧もあり、自分の力を発揮できませんでした。自分を試合に出してくれる4年生になんとか結果で恩返しがしたいと考え、毎日300スイングをこなしました。練習試合で結果を残し、私はスタメンに定着し、チームは全国大会に出場、負ければ4年生は引退というプレッシャーのかかる場面でホームランを含む3打点の活躍でチームのベスト8進出に貢献できました。全国大会の緊張感とその中で結果を残せたことは大きな経験になりましたが、目標である優勝には届きませんでした。そのため悔しさも大きく自分達の代で全国優勝をしたいという思いが更に強くなりました。この経験を通して、うまくいかない時や結果が出ない時でも粘り強く取り組むことの大切さを学びました。また学業では授業に出来る限り出席し、試験期間には1ヶ月の予定を1時間ごとに区切って計画し、勉強しました。その結果、通算●●を獲得し●●賞を受賞しました。これらの経験を通して、計画して努力することは目標を達成する可能性を大きくすることを学びました。貴社でも目標を立て、何が求められているかを意識し行動します。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。200字以内

A.
今後の世界に必要不可欠なものを扱い、幅広く人々のの役に立てる仕事がしたいと考えています。完成品は、その製品を使わない人にとっては必要ないですが、素材は幅広く価値を提供できると考えます。中でも日本の化学素材は高品質・高付加価値で、素材1つで様々な用途があるため、化学素材メーカーを志望します。貴社は衣料繊維など生活に深く関わる製品を取り扱っており、そのような製品をお客様に提供したいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月21日
問題を報告する
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
あなたのパーソナリティを長所、短所を踏まえ、簡潔に30文字以内でご記入ください。

A.
何事も論理的に考えて、それにこだわりを持つ変わった性格 続きを読む

Q.
趣味・クラブ活動など ※ (30字以内)

A.
趣味はお笑いを見ることと、ウィンドサーフィンの練習 続きを読む

Q.
研究活動以外で、学生生活で最も打ち込んだことを100文字以内で具体的にご記入ください。

A.
ウィンドサーフィンに全力を尽くした。最初は海の力に負けて挫折する日々であったが、苦労がにじむ練習成果が初めて実った時の達成感は、今でも忘れることが出来ない。その感動を胸に秘め、日々練習を行っている。 続きを読む

Q.
帝人株式会社を志望した理由を100文字以内でご記入ください。

A.
貴社は、IT、高機能素材およびヘルスケアの技術を複合した新事業に挑戦している。私は、これに基づいた高次元の創薬が可能である点に魅力を感じ、貴社と共に新たな領域に挑戦して成果を挙げたいと思い、志望した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月25日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
研究概要

A.
現在,超音波は医療分野において安全性の高い技術として,診断・治療に幅広く応用されています.しかし,技術の発展に伴う装置の機能やモードの多様化により,超音波の強度が増加傾向にあります.そのため,超音波が生体に与える影響を明らかにする必要があると考えられます.特に血液は超音波による診断・治療を行う際には必ず超音波に曝されます.そのため,超音波が血液に与える影響について検討することは重要であると考えられます.そこで,私の研究ではウシ血液を用いて,超音波が血液の主成分である赤血球に与える影響に着目し,超音波照射条件の変化による赤血球への影響を検討しています.赤血球が損傷すると,ヘモグロビン等の内包物が外部へ流出し,細胞膜のみが残った状態の赤血球となります.このような状態の赤血球を光学顕微鏡により観察することで血液への影響を定量的に評価しています. 続きを読む

Q.
あなたのパーソナリティ(長所短所込み)

A.
人のために行動できますが,自分のことを後回しにしがちです. 続きを読む

Q.
趣味

A.
野球,バスケットボール,スポーツ観戦,音楽鑑賞,散策. 続きを読む

Q.
学生生活で最も打ち込んだこと

A.
私が最も打ち込んだことは研究活動です.研究を始めた頃は血液に関する知識がなく,研究の進め方に苦労しました.しかし,文献をよく読み,粘り強く実験を続けたことで,学会発表と論文投稿という成果を残せました. 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私は医療に関わる仕事がしたいと考えています.特に,現代において在宅医療は発展が望まれる分野と考えており,貴社の様々な事業を持っているという強みを活かして,新しい在宅医療を創りたいと考えています. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
困難に向き合い、乗り越え、実現してきた経験を教えてください。(450字以内)

A.
「一つのことに本気になり自分自身を成長させたい」と思い、体育会ボート部で日本一を目指し平日は朝4時に起きて週6日2部練制で活動している。未経験者でありながら一軍に選ばれ前年の関西6位から3位に結果を伸ばすことに貢献した。その後、怪我で練習ができない辛い時期があった。全寮制で部屋も複数人で共有していることもあり、練習ができないにも関わらず朝4時に起床し、周りの邪魔にならないように部員全員のご飯の準備や計測の手伝いなどに時間を取られ、自分の療養に専念できない時も多々ありいつ怪我が治るかも分からず、自分自身のボート部での存在意義を問う日々が続きましたが「ここで辞めてしまえば何も残らない、悔いを残さないためにも最後までやり抜くしかない」と覚悟を決め、二か月間に及ぶリハビリや、漕ぎの見直しに励み、70人いる部員の中から勝ち抜き一軍での復帰を果たした。シーズン初戦、昨年の全日本王者である△△に勝利し、全力で取り組んだ部活動を通じて「覚悟を決めて最後までやりきる事」の大切さを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合技術職
男性 18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性

Q.
現在の研究テーマを50文字以内でご記入ください。 また研究概要を簡潔に指定文字数以内でご記入ください。

A.
摩擦特性を考慮した多入力を受ける配管系の耐震設計 非線形性という「解析を複雑にする要素」を考慮した、多点から地震動入力を受ける配管系の応答量を簡便に推定する方法の提案を行っています。摩擦特性や弾塑性特性のような非線形性を有する配管系の応答解析に関する研究は広く行われており、応答低減係数などの簡便な推定方法が提案されていますが、地面のみから加振を受けるような1入力系を対象としたものが多く、多入力系へは適用できませんでした。また一方で、多入力系に関しても、1入力系を組み合わせるような簡便な手法も提案されていますが、複雑でない線形系を対象としたものが多く、非線形系へは適用できませんでした。近年その両方を考慮した耐震設計の重要性が増しています。今まではシミュレーションで応答量の推定方法の検証をおこないつつ、実験装置の構造を検討していましたが、これからはその実験装置の制作にとりかかり、実験とシミュレーションの結果を比較し検証していきます。 続きを読む

Q.
あなたのパーソナリティを長所、短所を踏まえ、簡潔に30文字以内でご記入ください。

A.
他人を尊重し協調性がありますが、意思が無いように見られます。 続きを読む

Q.
趣味・クラブ活動などを簡潔に30文字以内でご記入下さい。

A.
趣味は筋力トレーニングで、クラブは男子ラクロス部です。 続きを読む

Q.
研究活動以外で、学生生活で最も打ち込んだことを100文字以内で具体的にご記入ください。

A.
ラクロス部での活動です。その中でも新入生歓迎リーダーに最も打ち込みました。入部者目標人数を今までの2倍に設定し、最初につまづきましたが、目的意識を共有することで最終的に目標値を大きく上回れました。 続きを読む

Q.
帝人株式会社を志望した理由を100文字以内でご記入ください。

A.
貴社を志望する理由は環境分野に挑戦しているためです。インターンシップ先のベトナムでの経験です。現地の湖で魚が大量死したのを目の当たりにし、環境問題に挑戦している企業で課題解決に取り組みたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

医薬品研究職
男性 18卒 | 東京医科歯科大学大学院 | 男性

Q.
パーソナリティ

A.
独創性があるは反面、人と違う思考のため意見が通りにくい。 続きを読む

Q.
趣味・クラブ

A.
野球部(小学校~大学)、趣味として草野球に参加している。 続きを読む

Q.
学生時代最も打ち込んだこと(~100字)

A.
私は勉強することが好きであり得意なため、学生時代最も打ち込んだこと勉学です。その甲斐もあり、三年間薬理学の成績が優秀な生徒に贈られる「薬理学賞」をいただきました。現在は研究室で自己研鑽を積んでいます。 続きを読む

Q.
志望動機(~100字)

A.
貴社の企業理念を拝見させていただいたところQOLの向上や社員の成長を考えている企業と知りました。私は貴社のような理念を掲げている企業で医薬品開発を行いたいと思っているため、貴社を志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活を通じて、あなたは学業と課外活動それぞれにおける力の入れ具合を 比率でお答えください。(力の入れ具合は”時間”ではなく、”意欲”や”得たもの”による) ※「学業の割合」と「課外活動の割合」の合計は 10 となるようにお答えください。

A.
学業 3 課外活動 7 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど) ※改行をせずにご記入ください。(600字以内)

A.
【学業】私は源氏物語ゼミに所属しています。古典に興味があり、大学に入学しましたが思い描いたものと実際は違い、理想が崩れてしまいました。しかし始めたことは最後までやり遂げたいと考え、研究が容易とは言えない源氏物語を学び、4年間の学業の証にすることにしました。文学研究は論理的思考を必要とします。最初は自身の感性で読んでしまったり、登場人物の感情が読めず苦しんだこともありました。しかし時代背景、語句の使われ方や行動を論理的に分析することで正確な読解が出来るようになりました。ゼミでは論理的に考え、答えを発信するという社会に出ても必要と考えられる能力を身につけることが出来ました。【課外活動】私は中学1年から陸上競技を始め、現在も大学で体育会陸上競技部に所属しており、800mを専門としています。大学に入学してすぐにやるからには1番になりたいという想いからインカレ出場を目標としました。しかし入部当初は部内で最も実力がなく、インカレ出場はほとんどの部員が不可能と考えていました。それでも私は決して諦めることなく、常に分析を綿密に行い、目標を常に意識して、3年で記録を14秒更新し、インカレ出場を決めました。また競技への姿勢や考える力が評価され、主務に拝命されました。部の幹部として私の行動一つが部を良くも悪くもなってしまうため、責任が伴う仕事ですが、当たり前を支えることにやりがいを感じています。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。 ※改行をせずにご記入ください。(200字以内)

A.
私はモノを通じて生活の根底を支えたいと考えています。それを実現するために必要な要素が3点あります。1つ目は高い技術力を持っているか。2つ目はトップシェアを持ち影響力があるかどうか。3つ目は幅広い事業展開により技術を組み合わせ、強みを更に強くしているかどうかです。これにより生活の根底を支えることを可能となると考えます。そのため上記3点を持つBtoB事業に注力したメーカーに就職することを志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
現在の研究テーマを50文字以内でご記入ください。また研究概要を簡潔に指定文字数以内でご記入ください。

A.
病害菌である赤カビにおけるテルペノイド産生の調節の解析 続きを読む

Q.
研究概要 ※ (400字以内)

A.
 私は新規農薬開発のため、病害菌である赤カビの毒素代謝を専攻しており、毒素生産に関わる遺伝子の制御機構の解明に力を注いでいます。  赤カビはムギ類の収量を大きく低下させ、人畜に毒性を示す代謝物を作物の可食部に蓄積するため、世界的に大問題となっています。「遺伝子は生物の設計図だ」と言われて、生物体内の化学反応は遺伝子が記録している情報の発現によって制御されています。現状を踏まえて、私は毒素生産を調達する遺伝子という新しい研究アプローチを取り入れて、赤カビの生育と毒素生産量に変化をもたらす物質の探索を行い、毒素生産を調達する遺伝子の発現状況を分析しながらその物質の作用機構を解明します。遺伝子の研究をやっていますが、学部の時学んだ化学知識を今の研究に生かし、実験を進めています。  この制御機構を解明すれば、毒素生産を抑制出来る新規農薬を開発ができ、世界の人口増加に伴う食料問題を解決に貢献できます。 続きを読む

Q.
(大学院生は、学部/高専専攻科での研究テーマも指定の通りご記入下さい。) 研究テーマ (50字以内)

A.
異なる分解の方法により調製したキサンタンオリゴ糖の抗酸化活性の解析 続きを読む

Q.
■パーソナリティ あなたのパーソナリティを長所、短所を踏まえ、簡潔に30文字以内でご記入ください。

A.
努力で人の役に立ちたい反面、頼まれると断るのが苦手です。 続きを読む

Q.
■趣味・クラブ活動など 趣味・クラブ活動などを簡潔に30文字以内でご記入下さい。 趣味・クラブ活動など ※ (30字以内)

A.
趣味は個人旅行です。国道に沿って東京から姫路まで旅しました 続きを読む

Q.
■学生生活で最も打ち込んだこと 研究活動以外で、学生生活で最も打ち込んだことを100文字以内で具体的にご記入ください。

A.
 一週間観光ガイドをやったことです。友人9人に関西のガイドを頼まれて、無経験で不安でしたが、友達のためにチャレンジしました。旅行の希望を聞きながら柔軟に計画を見直して駐車場など細かい所まで準備しました。 続きを読む

Q.
■志望理由 帝人株式会社を志望した理由を50文字以内でご記入ください。 志望理由 ※ (50字以内)

A.
高機能素材やヘルスケアなど様々な分野に展開していることから自分が最も挑戦できる環境だと感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する

17卒 本選考ES

技術職(プロセスエンジニアリング)
男性 17卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
あなたのパーソナリティを長所、短所を踏まえ、簡潔に30文字以内でご記入ください。

A.
何事にも楽しみを見出すことができるが、想定外の出来事に弱い。 続きを読む

Q.
趣味・クラブ活動などを簡潔に30文字以内でご記入下さい。

A.
わくわくすることが好きで、一人旅や音楽鑑賞が趣味である。 続きを読む

Q.
研究活動以外で、学生生活で最も打ち込んだことを100文字以内で具体的にご記入ください。

A.
大学時代のボート部での活動です。勝ちにこだわるという1つの目標に皆で向かって行くために、議論を重ね他者の意見や価値観を認め理解することで、信頼を築いた経験から、信頼を築く難しさや重要性を学びました。 続きを読む

Q.
帝人株式会社を志望した理由を50文字以内でご記入ください。

A.
海外での仕事に興味があり、常に国際的視野で仕事をする点から、海外勤務の機会が多いと思ったからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

事務系総合職
男性 17卒 | 広島大学 | 女性

Q.
これまでの学生生活を通じて、あなたは学業と課外活動における力の入れ具合を比率で教えてください(合計10で)

A.
学業4 課外活動6 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれ踏まえ、具体的な取り組み内容をお答えください(なぜそれに取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)

A.
学業面では、留学先でのイスラーム学の授業に力を入れて取り組みました。イスラームに関する授業を受講した理由は、真の国際人に近づくために自分が知らない領域の宗教や文化も学ぶ必要があると考えたからです。ムスリムの生徒と一緒に授業を受講する中で、自分だけがイスラームの基礎知識がないために、授業を理解することや議論をすることが一番の課題でした。学外のイスラームセミナーに参加したり、友人に徹底的に解説を頼んだりすることで課題と向き合いました。そして授業を通じイスラームについて学んだことで、今取り組んでいる卒業論文に繋がる問題意識を持つことができました。課外活動では、マレーシア留学中に寮生120人を巻き込んで行った、寮内の共同スペースの利用マナー改善活動に力を入れて取り組みました。具体的にはまず、周りの寮生に声をかけ、少人数で問題と原因の把握のために話し合いを行い、自分の感じていた問題が共有されているかどうかを確認しました。その後、寮全体で問題共有と改善策考案のために話し合いを行い、寮全体のルール作成や連帯責任の決まりなどを取り決め、状況改善に成功しました。取り組みの中で、活動に前向きでない寮生をどう巻き込むかということが一番の課題でした。課題を乗り越えるために、活動に反対の学生とは何度も話し合いを行い、互いの意見をぶつけ、納得のいく妥協案を導き出すことで課題を乗り越えることができました。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください

A.
私が企業を選ぶ際に重要視するのは以下の3点です。1点目は、メーカーに絞って就職活動をしています。2点目は、海外売上の比率の高さです。3点目は、女性でも長いキャリアを積める環境が整っているかどうかです。私は海外経験を通じて、日本の技術力の高さを実感し、この技術力を世界に向けて発信したいと思うようになり、女性としてもキャリアを積んで働きたいという思いから以上の点に重きを置いて就職活動をしています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は海外経験を通じて日本のものづくりのレベルの高さが世界で評価されていることを実感し、「ものづくり」「海外」に関われることを就職活動での大きな軸としています。そういった中で、生活や産業のあらゆる部分を支えている「素材」に興味を持ち貴社を知りました。私は貴社が素材事業にとどまらない、IT、ヘルスケアなど多岐にわたる事業を展開している点、またそれらの領域にまたがり新しいソリューションを生み出す、単なる素材を提供するだけではないビジネスを展開している点に大きな魅力と可能性を感じたため、貴社を志望しています。 続きを読む

Q.
入社後やってみたいこと

A.
私は貴社で購買として働き、国内外から最適な原料調達のできるバイヤーになりたいです。購買に興味のある理由は、文系出身の私でも生産により近い部分で働ける購買という職種が魅力的であることと、購買が止まればメーカーは生産機能もストップしてしまうという仕事に大きな責任を感じ、やりがいを見出して働けると考えたからです。また、私は自分の海外経験を活かして、より安価で良質な原料を海外から仕入れることで、自分の強みを生かした会社への貢献がしたいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
研究活動以外で、学生生活で最も打ち込んだことを100文字以内で具体的にご記入ください。

A.
私は学生時代、硬式野球部での活動に打ち込みました。自分の技術的、体力的な課題を挽回すべく、練習時間以外でも自らメニューを計画して実践しました。4年間を通して特に自主性を養うことができたと感じています。 続きを読む

Q.
帝人株式会社を志望した理由を50文字以内でご記入ください。

A.
医療機器の開発に携わり、人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献したいと考えたからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
(1)これまでの学生生活を通じて、あなたは学業と課外活動それぞれにおける力の入れ具合を比率でお答えください。(力の入れ具合は”時間”ではなく、”意欲”や”得たもの”による) ※「学業の割合」と「課外活動の割合」の合計は 10 となるようにお答えください。

A.

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な 取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)

A.
【学業】所属する倒産法ゼミで、チームで行う判例研究発表に力を入れた。私のゼミでは倒産後の手続きについてチームに分かれ発表を行う。しかし、当初メンバー間に知識量の差があり議論の参加度にばらつきがあった。全員が主体性を持って議論を行うことにより議論の質が深まりよりよい発表が出来ると考えた私は、与えられた時間以外に場を設けて勉強会を開くことを提案した。理解している点としていない点をお互いが補填しあうことによりメンバー全員が高い水準の知識を持つことが出来、議論が活性化された。結果、研究発表は10グループ中2位という高評価を得ることが出来た。【課外活動】自身が立案した日本史作家のトークライブを、チーム20人を巻き込んで実現した。途中、チケットの売れ行きの不調が原因でメンバーの士気の低下を感じた。メンバー全員で企画を成功させたいと思った私は、以下二点を行いメンバーの士気の向上を図った。①企画の観客層がいると見込める授業の前にアナウンスするという新たな試みを導入した。教授への粘り強い説得の結果、3つの授業でのアナウンスに成功した。②企画責任者自らが積極的に毎休み時間に宣伝ビラを配った。自らの熱意とやる気が伝わり、メンバーが段々とビラ配りに参加してくれるようになった。上記二点の結果、前週対比2倍のチケットを販売出来るようになり、メンバーの士気を再度高めることに成功した。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。

A.
私は自らの働きかけで日本の生活を豊かにしたいという思いがあります。中でも、決められた一つの製品ではなく、自らのアイディア次第で素材を通して様々な製品に携わることが出来る化学業界を志望しております。貴社は衣類や睡眠、医療など、人間の生活の根幹に関わる製品を多く生み出しているため、より人々の生活に即した提案が出来ると感じ貴社を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する
男性 17卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な 取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)600字

A.
学業では、TOEICの勉強に力を入れました。大学入学当初に受験したスコアが445点と納得いかなかった私は、2年後に800点以上とる目標を定めて日々努力しました。スコアが伸びず挫けそうになった時期もありましたが、諦めたら負けという思いの下に粘り強く取り組みました。私は特にリスニングの長文聞き取りが苦手であったので、勉強方法の一つとしてディズニー映画を繰り返し見ることをしました。使われている英語が比較的簡単で聞き取りやすいので、何回も見て英語を長く聞き続けることに慣れようと考えたからです。結果として、2年後に受験したTOEICでは810点を取ることができました。課外活動では、母校の器械体操部で指導をおこなうアルバイトで自ら考え行動することに力を入れました。自身の経歴から私は自分の指導方法に自信を持っていましたが、ある時後輩に指導方法を変えてほしいと言われ、それまでただ一方的に練習メニューを押し付けていただけだと気が付きました。このまま諦めることはできないと思った私は全員が納得する指導方法に変えることを目標とし、自分で考えた指導方法がなかなか受け入れてないこともありましたが、後輩と常に意見を交わして再び自分の価値観の押し付けになっていないか確認しながら試行錯誤を繰り返しました。徐々に後輩たちは以前より意見や要望を言ってくれるようになり、最後は全員で納得のいくものを作れました。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。200字

A.
食わず嫌いせず幅広く業界を見て、その中で自分の軸にあった企業を探すことを大切にしています。私の軸は二つあり、一つ目は若手のうちから大きな裁量権を持って仕事ができるかということです。目標志向型の私にとってこの環境は必須だと考えています。二つ目は仕事を楽しむ人が多いかということです。私はポジティブな性格なので、辛くて困難なことをも前向きに捉えて仕事を楽しんでいる方々と一緒に働きたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な 取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)600文字

A.
課外活動では、営業のインターンに力を入れた。webサイト改善施策に関する営業を任された際に、自分が話すだけでなく、相手の話をしっかり聴こうと思い実行した。しかし、「現状の不満と理想のギャップを埋められるイメージができない」と言われ、契約を成立させることができなかった。私はその原因を分析し、webに対する知識が不足していることもあり、お客様の悩みはしっかり聴いたものの、お客様に具体的なイメージをもたらすような打ち手の提案をすることができなかったせいではないかと考えた。そこで私は、知識を書籍などから得ることに加え、部をまたいで社員さんに話を聞き、アドバイスをもらうなど、様々な人々の意見を吸収した。その後の営業の際には、その取り組みが功を奏し、後に半年でそのお客様のサイトの売り上げが3倍になる契約を結ぶことが出来た。色々な意見を色眼鏡をかけず吸収できることは変化への対応力になるのではと思う。学業では英語力向上に取り組んだ。留学時に同部屋の留学生とまともにコミュニケーションをとれなかったことで仲良くなれず辛い思いをしたことで危機感を感じ、英語の勉強に力を入れることに決めた。なかなか結果が出ず勉強法を模索したが、シュリーマンという言語ヲタクであった考古学者の勉強方法を参考にし、ひたすら英文を音読するという日課を泥臭くこなした。結果、半年でTOEIC500点から840点まで上げることが出来た。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。200文字

A.
私はモノづくりに携われるか、変化の激しい業界であるかという2点を重要視している。幼いころからモノづくりに携わる家族や親類に囲まれたことで、自分も携わりたいという思いがある。また広告代理店ADKの下での活動を通じて、0からモノづくりに挑むメーカーに興味を持った。また、浪人時代、本番7か月前に文転し受験を成功させた経験や、インターンでの経験から気づいた、自分の変化への強さを生かしたいと思っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な 取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)

A.
学業はゼミ活動に取り組みました。ゼミでは上司、夫のあるべき姿が変化している現状に興味をもち、「理想の中年男性像」というテーマを選び、現代の中年男性がどうあるべきかを研究しています。大変だったことは中年男性の特徴を調べる手段がなかった事で中年男性をおじさん、おっさん等と具体化する事で研究できるようになりました。課外活動は部活動に力を入れました。私は日本拳法部で主将を務めています。早稲田拳法部は経験者が少ないため計画的に成長する必要があり、長期目標を立てていました。しかし長期の目標を達成するには、短期目標を立て実行していくべきであるにも関わらず、言えない現状がありました。この現状に疑問を感じた私は日々の練習の課題や目標を明文化する機会を与えたいと考え、SNSで週に1回、反省と目標を書かせるグループを作り、部員に投稿をさせました。実施してからは部員の反省と目標を見て、練習で目標の確認と指摘を心がけました。しかしフォーマットが書きづらいという理由からSNSに投稿しない人が続出しました。この問題を解決するためにフォーマットの改善、見直しを繰り返し、日頃から反省する文化を定着させる事ができました。反省する文化が定着し、個々の力が伸びた結果、学生最高段位が三段を有する人数が3人から8人になり、全国大会でベスト5に入賞することができました。以上の経験から「粘り強く考える事の大切さ」を学びました。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。

A.
私の企業選びのポイントは「挑戦=成長できる環境」があるかどうかです。現在私は主将に挑戦しています。主将になって大きく変わった事は「受動的」から「能動的」に動く人間になった事だと考えます。たしかに挑戦を行う上で何度も挫折しそうになる事があります。しかし自分の挑戦を支えてくれる仲間がいるから自分は挑戦を続ける事ができると考えます。入社の際も自分の挑戦を後押ししてくれるような環境で働きたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月19日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)600字

A.
【学業】私は、西洋史学ゼミで「欧米諸国のアジア・アフリカ支配」をテーマに研究している。欧米諸国がアジアやアフリカを支配してきた歴史に興味があり、その中でも英仏のアフリカへの進出やドイツの3B政策について詳しく調べることで、帝国主義について考察している。【課外活動】母校の中学サッカー部でOBコーチを務めている。中高時代は自分がプレーする選手としてサッカーに関わってきたが、大学時代は指導者としてサッカーに関わることで、今までとは違った視点でサッカーに携わりたいと思いコーチを始めた。監督がいないチームであったため、普段の練習での指導、試合の采配などのすべてを受け持った。私は監督業に関して素人であったため、就任当初はなかなか勝てない時期が続いたのが大変だった。その中で私が積極的に取り組んだのは以下の2つだ。(1)指導者である自らが選手と共に練習を行う。これによってコーチと選手の距離を縮め、チームが一体となって戦う雰囲気を創出する。(2)徹底的に選手と会話をすることでコミュニケーションを図る。家での様子や勉強について話すことで、生徒の個性や性格をより深く理解する。◆そのような努力の結果、チームはコーチと選手の一体感のあるチームとなり、都ベスト8に進出した。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。200字

A.
■社会貢献性 ■グローバルに活躍できること ■途上国の産業の発展に直接的に寄与できること 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治大学 | 男性

Q.
①学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な 取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)(600字以内)

A.
私は、証券分析を学ぶゼミに所属をしており、証券アナリスト資格取得を目指していました しかし、1年間勉強を行う中で、結果が出ないだけでなく、得られた答えをどう活かすのか意味を見いだせませんでした そこで、苦手な研究テーマを克服するだけでなく、実務面から数字を見ることで、将来予測に役立つと考えたため、ファイナンシャルプランニングを行う会社にてアルバイトを始めました 私は、上司の方がお客様に説明するための、市場のデータや統計をまとめた資料作成をしています 作成した資料次第で投資判断を誤る可能性もあるため、何度も見直しをするなど丁寧に業務をすることを心がけていました しかし、統計データをインターネット上から探すのは、非常に時間と労力がかかります そこで、効率化を図るため、また自分がいない際、他の方でも作れるように、業種別に統計データを掲載しているサイトを追加するなど、集約化したリストを作成しました 以上を通して、限られた時間の中を終わらせるためには、個人個人が工夫をして効率化を図ること。また、その結果を皆で共有することで、自分だけでなく社内の業務全体が円滑に進むことを実感しました そして、自分が作成した資料を深く洞察するためには、大学で学ぶ理論や数式が必要不可欠であると実感し、現在も研究テーマに取り組んでいます 以上のように、苦手と感じたものに対しても多角的に取り組める点が自分の強みです。 続きを読む

Q.
②あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。(200字以内)

A.
さまざまな業界を相手に仕事ができることから化学業界を志望しています 大学時代には学業以外にも、インターン、アルバイトと社会との接点を多く持ってきたため、このような仕事観を持っています なかでも化学業界は、人々の生活に不可欠なもの素材の素材を提供している点、多岐に渡る事業フィールドのため、社会や市場の変化に応じて変革が求められる点から特に志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)600字

A.
(学業) 他大学と年二回行われる民法ゼミの討論会において、一回目が惨敗に終わり、悔しさを感じた私は、「次の討論会での勝利」を決意し邁進しました。そこで、敗因は非効率的な勉強方法ゆえの理解不足、立論の見通しの甘さと考え、以下の2点に取り組みました。まず、メンバーごとの明確な役割分担、徹底した情報共有を行うことで全員が内容を理解し、データの効率的な収集と分析を実現させました。次に、データの分析結果を基に、チーム内での模擬ディベートを行い、相手の立論のロジック展開と反論を徹底的に予測していきました。これらの取り組みの結果、討論会において勝利することができました (課外活動) 新聞訪問営業のアルバイトにおいて、リーダー昇格条件である地区150名中、上位5位の月間成績獲得に挑戦しました。当初、がむしゃらに努力するも、月間平均契約数45件を常に下回り、30件ほどしか契約を取れない状況に悔しさと工夫の必要性を痛感し、営業力向上に向けて邁進しました。具体的には、まず自身に足りないものを明確にするため、成績上位者20人以上に同行した結果、1.絶対的な訪問数の少なさ2.顧客とのコミュニケーション不足ゆえの成約率の低さが課題だと気づきました。そこで、「訪問数」と「成約率」を向上するために、双方に対策を打つことで、月間87件の契約を獲得、上位4位に入り、リーダーに昇格できました。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください。200字

A.
「机上の学びではなく、社会人から直接聞くことで得られる情報」を就職活動において大切にしています。社員に直接話を聞くことが最も確実な情報であり、ミスマッチのない最適な企業選択になると考えているからです。また、「常に変革をし続けていること」が企業選びのポイントです。現在、急速な国内市場の変化等の外部要因により、会社として芯を持ちつつ、様々な変化をしなければもはや企業は存続できないと考えるからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
これまでの学生生活を通じて、あなたは学業と課外活動それぞれにおける力の入れ具合を比率でお答えください。(力の入れ具合は”時間”ではなく、”意欲”や”得たもの”による)

A.

Q.
学生時代に力を入れてきたことについて、学業と課外活動それぞれを踏まえて具体的な 取り組み内容をお答えください。(なぜそれを取り組んで、何が大変でどのように乗り越えてきたかなど)(600字以内)

A.
課外活動ではアーチェリー部の新歓活動担当として女子部員獲得に取り組みました。女子プレイヤー志望の子が少なく、アーチェリーの知名度が低いという問題がありました。まずは去年女子部員が1名しか入らなかった失敗の原因を考えたところ、去年はトレーニング体験会に力を入れ、部員の人柄などの雰囲気を伝えることを重視し、実際の練習時の雰囲気やアーチェリーの魅力が伝わりづらかったため失敗したと自分は考えました。それゆえ今年は実際にアーチェリーを体験してもらうことを重視し、アーチェリー体験会を去年の4倍を超える15回以上開催しました。この取り組みによって、説明では分からない疑問点を解消できると同時にアーチェリーの楽しさや実際の練習時の雰囲気を知ってもらうことに成功しました。さらに体験会とアフターを組み合わせることにより、アーチェリーを知らない子でも興味を持ってもらいやすい形にしました。これらの結果、昨年の3倍の女子部員を入部させることに成功しました。学業では主にゲーム理論のゼミに取り組みました。5人という少人数かつ毎週発表の準備が必須なので、深い理解度と多くの予習時間が求められ、部活動との両立に苦労しました。そのため各自で予習をしてきて、ゼミのメンバーの空いている時間に集合し疑問点を解消しあう時間を作りました。これにより理解度も増し、予習時間も減らすことができたので、部活動との両立に成功しました。 続きを読む

Q.
あなたが就職活動において大切にしていることや、企業選びのポイントを教えてください(200字以内)

A.
モノづくりや新たな付加価値で身近な環境に多大で良い変化をもたらしたい、ということが自分の就職活動における軸としてあります。この思いを実現でき、かつ少数精鋭で若いうちから大きな裁量を任してもらえるようなやりがいのある会社に入りたいと思っています。 また最終的には自分が会社と合うかどうかなので、説明会や社員懇談会などに積極的に参加して社風や働いている人の雰囲気を知ることを大切にしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
174件中101〜150件表示
本選考TOPに戻る

帝人の 会社情報

基本データ
会社名 帝人株式会社
フリガナ テイジン
設立日 1918年6月
資本金 718億3200万円
従業員数 21,605人
売上高 1兆187億5100万円
決算月 3月
代表者 内川哲茂
本社所在地 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号
平均年齢 45.1歳
平均給与 743万円
電話番号 06-6233-3401
URL https://www.teijin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130772

帝人の 選考対策

最近公開されたメーカー(繊維工業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。