就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社

【グローバル多様性を活かす】【22卒】日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.12000(青山学院大学大学院/男性)(2021/5/10公開)

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社のレポート

公開日:2021年5月10日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

企業研究で行ったことは、アクセンチュア・日本IBMとの違いを知ることです。基本的には日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社は、この2社を競合他社として見ているからです。面接の際にも、アクセンチュア・日本IBMとの比較をしっかり言うことで評価に繋がりました。具体的には、インターンの際に人事の方が仰っていた、アクセンチュア・日本IBMとの違いを言うようにしていました。その内容としては、以下のような点です。組織として出来上がっている点で異なる。アクセンチュア・日本IBMは成熟企業であり、日本支社だけで完結することが多い。しかし、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社はまだまだ成長中であり、真のグローバル環境で働けるという点です。

志望動機

理由は2つあります。
1つ目は、「社会課題を抜本的に解決したい」という私の思いを実現可能だからです。御社はハイブリッドなため、アクセンチュアさんや富士通さんよりも課題解決のソリューションの幅が最も広いと考え、想いの実現が最も可能な企業だと考えています。
2つ目は、「グローバルで多様性溢れる社風がマッチしている」と考えたからです。
というのも、私が将来所属したい御社の◯◯事業部は9カ国以上の国籍の方が在籍していると拝聴しました。一方で、私自身、留学や国際学会、オンライン英会話など、グローバル面に力を入れてきました。その中でインド人やアメリカ人など多様な国籍の方と積極的に交流をしてきた背景から、御社の社風がマッチしてて、御社のような社風の中で働きたいと考えました。

インターン

実施時期
2020年07月 中旬

1次面接 通過

実施時期
2020年12月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
エンジニア
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

Webexに接続後、すぐに面接が始まります。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

外資系の企業だけあって、やはり海外留学の経験や、英語の力を気になされているようでした。その部分をアピールする必要があります。

面接の雰囲気

とても和やかな雰囲気で、とても話しやすかったです。また、口調も口調も物腰の柔らかい感じで、人柄の良さを感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

どんなキャリアを考えている

最終的には知識豊富なPMとして、IoTにより、私の目標である社会課題を解決することで生活を豊かにすることを達成したいです。その中で、「幅広い技術を駆使する多様な業界の課題解決ができるグローバルリーダー」になりたいです。そのためまずは、上流から下流までかつ幅広い技術を駆使するオールラウンダーになりたいです。IoTに携わりたい理由は2点あり、1点目は、IoTはネットワークやクラウドなど、幅広いIT技術を使用することからオールラウンダーになれる点、2点目は、研究で使用しているためです。また、御社の◯◯事業部に所属したいと考えています。理由は、グローバルな環境で働きたいと考えており、9カ国以上の方が在籍していることを拝聴したからです、その中で、例えば御社が行っているような「発電所向けのデジタルツイン」のようなシステムや、全業界に対するIoTを使用したソリューションを開発することで、社会課題を解決していきたいです。

逆質問 ◯◯さんが仕事をするなかで挑戦をしたときのエピソードについて教えてください

◯◯◯◯様(面接官の方)は、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の合併前の企業である三菱商事グループのITサービス企業アイ・ティ・フロンティア(ITF)出身とのことでした。そのことが理由で、いきなり英語を使っての仕事になったところが、仕事をするなかで挑戦をしたときのエピソードだそうです。その中で、インド人と交流したり他の国の人と交流したりしたそうで、ここの部分はアクセンチュアにはないところと仰っていました。また、アクセンチュアは組織が日本で完結している印象があると仰っていました。だからこそ、グローバルに成長中であり、変革期にある日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社で努めておられると学びました。

最終面接 通過

実施時期
2021年01月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
役員の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

1次と同様、Webexに接続後、すぐに面接が始まります。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最後の面接は最後の20分間、ずっと逆質問の時間でした。ですので、最終面接の前の面接で合格が決まっている、もしくは会話ができるかを見られている可能性があります。

面接の雰囲気

とても、気さくで話しやすい方でした。良い人柄が滲み出ているような方でしたので、和やかな雰囲気でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

働く中で大事にしたいこと

やはり日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社は、海外の方と一緒に働く機会が多いため、その方達との働き方を大事にしたいと考えております。具体的には海外の方たちとのコミュニケーション面を大事にしたいです。海外の方もいるようなチームの中での苦労を、御社の夏の2Daysインターンシップに参加をさせていただく中でも感じました。具体的には、海外の方がチームにいると、その方にプロジェクトマネージャーとして指示をする必要があります。この指示の際に、自分としては指示をしたつもりが相手からはアドバイスをしてもらったと感じ行動してくれないことがあると思います。このコミュニケーションでの齟齬がないようにしていきたいです。

逆質問 インド人の特徴?

以下、◯◯◯◯(面接官の方)様の回答です。
インド人と日本人はかなり考え方が異なるように感じます。例えば、「目的やゴールに対する道のりの考え方」です。日本人が目的までに最適な道のりを歩むの。つまりゴールまで一直線に進んでいきたい考え方・思考であるのに対して、インド人は遠回りをしながら目的に向かう。つまりゴールまでジグザグに進んでいきたい考え方・思考となっていることを感じる。このような違いにチームで一緒に働く中で気がつきました。このような価値観の違いが日本人と異なると感じた、インド人の特徴です。この経験から、インド人の特徴として、目標に対する逆算が苦手なのかもしれないと考えました。また、インド人は時間にルーズなところもあるかもしれないです。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年01月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

基本的に、三菱部ループ向けなどの内販が多いため辞退しました

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

4月末が、承諾検討期間でした。それまでに、何度か電話がありましたが、4月末までは待ってくださいます。

内定に必要なことは何だと思いますか?

やはり学生生活にしてきた経験(特に英語などのグローバルに関するもの)をいかに、アピールできるかが、大事なことだと考えます。ですので、留学や国際学会などの経験がない方は、TOEICやオンライン英会話などを通じてアピールできるような実績を作っておくことをお勧めします。また、最終面接はほぼ逆質問でしたので、なるべく多くの質問を用意して挑んだ方が有意義な時間を過ごせるかと思います。基本的には受かりやすい企業ですので、頑張ってください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定が出る人と出ない人の違いは、最終面接できちんと会話ができるかどうかだと考えます。これは、上記の通り、30分中20分が逆質問の時間だったからでです。ですので、きちんと会話をすることを意識して挑むと良いと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

私は夏に募集がされていたインターンシップ経由で本選考に参加をしました。インターンシップで優秀と判断された学生は、優遇ルート(面接2回のみ)で内定をいただくことが可能です。ですので、夏のインターンに参加をすることをお勧めします。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 会社情報

基本データ
会社名 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社
フリガナ ニホンタタコンサルタンシーサービシズ
資本金 43億2700万円
従業員数 2,500人
売上高 852億7500万円
決算月 3月
代表者 垣原弘道
本社所在地 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号
電話番号 03-6736-7000
URL https://www.tcs.com/jp-ja
NOKIZAL ID: 1284073

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。