- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界に興味があり、その中でもコンサルテイングから開発、保守・運用を行うトータルソリューションを提供しているSlerに興味があったので応募しました。また、ESや面接などの選考がなかったので選びました。続きを読む(全101文字)
【未来を拓くアプリ開発】【20卒】SCSKの夏インターン体験記(理系/SCSKシスキャリセミナー(3day))No.4125(慶應義塾大学大学院/男性)(2018/12/12公開)
SCSK株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 SCSKのレポート
公開日:2018年12月12日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年9月
- コース
-
- SCSKシスキャリセミナー(3day)
- 期間
-
- 3日
投稿者
- 大学
-
- 慶應義塾大学大学院
- 参加先
-
- NTTデータ
- NTTコミュニケーションズ
- NTTコムウェア
- BIPROGY
- みずほリサーチ&テクノロジーズ
- ジェーシービー(JCB)
- SCSK
- 日鉄ソリューションズ
- 日本総合研究所
- NTT都市開発投資顧問
- 内定先
-
- NTTコミュニケーションズ
- 日鉄ソリューションズ
- 日本総合研究所
- 入社予定
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
大手SI業界を第一志望としており、業務内容に興味を持ったため。
また、SCSKはホワイト企業として有名であり、実際に入社も検討していたため。
NTTデータやNSSOLなどの他社と比較し、具体的に検討するため。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前に準備したことはありません。
筆記試験はクレペリン検査であるため、対策のしようがなく、面接も一般的な面接であるとのことだったので特別準備しませんでした。
選考フロー
エントリーシート → 筆記試験 → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年07月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2018年08月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
筆記試験の内容・科目
一般的なクレペリン検査と性格診断のための質問10個程度。
筆記試験対策で行ったこと
特に対策したことはありません。クレペリン検査であるため、本番でまじめに取り組む以外に対策方法はないと思います。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2018年08月
- 形式
- 学生5 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 3年目の人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
フィードバックで言われたことだが、質問に対して長時間考えすぎることなくコンパクトに質問の意図にあった解答ができたことが評価されたと思う。
面接で聞かれた質問と回答
学業に点数をつけるとしたら何点ですか。
高校までは勉強ばかりしており、成績もトップクラスだった。しかし、大学に入ってから友人関係の中からコミュニケーション能力を身に付けるなど、学業以外のことも大切であると感じ、学業に充てる時間は減ったため、高校生のときよりは成績は下がった。しかし、本業である学業も怠ることなく取り組んできたため85点位だと思います。
周りの友人からあなたはどのような人間だと言われていますか。
穏やかで優しい人だと言われます。
アルバイトなどでお店が忙しくなったりクレームが入ったりしてあわただしくなったときも焦ることなく対応し、周りのバイト仲間に対しても穏やかに接してきたためそのような印象を持たれていると思います。
このように周りと協調性を持ちながらうまくやっていくことを大切にしてきました。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 豊洲本社
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- MARCHかそれよりやや下がボリューム層であった。学歴が高い人で早慶。
- 参加学生の特徴
- 人事の方もコミュニケーション能力を見て採用しているとおっしゃっていた。 とくに何かに優れていると言う訳でもなく、学歴も低めだった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
健康経営を促進するためのアプリ開発
1日目にやったこと
初めに業界説明と会社の概要説明を行い、その後各班が担当するテーマを決めた。
テーマを決めた後に、使用するプログラミングを簡単にしたソフトが使えるように練習した。
使えるようになったらアプリの作成に入った。
2日目にやったこと
初日から引き続きアプリの作成を行い、完成したアプリの概要を全員の前で発表した。
その後学生同士でどの班が優秀であったか投票し順位を決める。
それとは別に人事の方にも採点していただき、完成したアプリの質、ディスカッションでの様子などについてフィードバックを受ける。
3日目にやったこと
3日目は11月に開催され、もう一度会社の概要を説明され、その後社内での懇親会を行う。懇親会では人事の方や学生同士で交流を深めたり、就活の情報を交換するなどして、解散となりました。インターン生だけの特典についても説明があります。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事3人
優勝特典
VR体験
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
クレペリン検査と面接の印象のフィードバックが一番印象に残っている。クレペリン検査の性格診断は自分の性格に当てはまっていないことが多く、人事の方の面接の印象も誤ったクレペリン検査の結果に引きずられ、正しく評価できていないように感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
テーマはさほど難しくなく理解しやすいため大きく苦労したことはないが、他の班が作成するアプリと比べてどこか優れている機能を搭載しないといけないためオリジナルな機能を発案するのが難しかった。
どんな機能を搭載するか自由であることが、難しさにつながっていたと思う。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
SCSKの穏やかな社風やホワイト企業であること、時間を削減することを重要視していることが伝わった。
また、グループで1つのものを作っていく難しさや面白さも実際に感じ取ることができた。
他社のSIerと比べて、穏やかな社風であること、効率的に働くことに注力していることが印象深かった。
参加前に準備しておくべきだったこと
事前に準備しておくべきことはないと思う。アプリにどのような機能を搭載するかといった知識ではなく自分の頭で考えアイデアを出すこと、班のメンバーと話し合いコミュニケーションを取ることが求められるのでそういったことを練習しておくといいかもしれない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際にSCSKの本社で社員さんと触れ合いインターンシップに参加したことで、穏やかな社風や効率的な労働を意識する風潮を感じ取ることができ、自分が入社して働いている姿を具体的に想像することができた。
ワークショップ型なので、社員さんの一日の流れなど細かい部分までは知ることはできなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した学生はさほどレベルが高かったわけではなかった。学歴も高かったわけでもなかった。また、インターン生はある程度優遇されると思うので本選考では内定が出やすいのではないかと思う。
また、社風が自分の性格と合致していたことも内定が出やすいと感じた理由の一つです。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社風が自分にあっており、SCSKではプライベートと仕事を両立しながら生活することができると思う。
住宅補助がなく、給料があまりよくないという話は聞くのでその部分に関しては不安を感じており、このインターンシップでもその印象が変わるようなことはなかった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した学生限定の特典やイベントがあるので、インターンシップへの参加は多少有利になっていると感じる。
どの程度優遇されるかは今後実際に受けてみなければわからない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
具体的にどのような特典があるかはまだ分からないがインターンシップに参加した人限定のイベントにいくつか招待される。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
もともとSI(システムインテグレーション)業界を志望しており、その中でも特にNTTデータや新日鉄住金ソリューションズ、日本ユニシスなど大手の大企業を志望していた。
大企業の方が社会的意義のある大きなプロジェクトに携わることができるし、新卒を育てるプログラムがしっかりしていると思うからである。興味関心が移り替わったとしても異動することでまた興味のある分野で仕事ができると思う。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
初めにSI(システムインテグレーション)業界を志望していたころから変わることなく、NTTデータや新日鉄住金ソリューションズ、日本ユニシスなど大手の大企業を志望している。
大企業だからこそ社会的意義のある大きなプロジェクトに携わることができることや新卒を育てるプログラムがしっかりしているという部分は考えに変化はなかった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
SCSK株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
SCSKの 会社情報
会社名 | SCSK株式会社 |
---|---|
フリガナ | エスシーエスケイ |
設立日 | 1989年2月 |
資本金 | 211億5200万円 |
従業員数 | 16,891人 |
売上高 | 4803億700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 當麻 隆昭 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目2番20号 |
平均年齢 | 43.5歳 |
平均給与 | 764万円 |
電話番号 | 03-5166-2500 |
URL | https://www.scsk.jp/ |
採用URL | https://www.scsk.jp/recruit/saiyo/index.html |