就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
PwCコンサルティング合同会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2024
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

PwCコンサルティング合同会社 報酬UP

【共に成長、未来へ】【22卒】PwCコンサルティング合同会社のITソリューションコンサルタント職の本選考体験記 No.13602(早稲田大学/男性)(2021/6/6公開)

PwCコンサルティング合同会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒PwCコンサルティング合同会社のレポート

公開日:2021年6月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • ITソリューションコンサルタント職

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

企業説明会から最終面接に至るまで一貫してオンライン形式であった。

企業研究

入社後のイメージをより明確化に描くことが重要であると考える。正直に言って、PwCで実現したいキャリアが他のBig4だとできないかと言われたら大半の場合で他でもできるという答えになる。その点に関しては、面接官もコンセンサスを持っているので深くは問われない。それよりも入社後どんなことをしたいかやビジネス全般に対する知識を入念に準備すべきだと思う。前者の入社後にどんなのことをしたいかについては、ネットなどを活用し徹底的に調べ上げた。自分は文系であるためITに関する知識は乏しかったが、ITソリューションコンサルタント職として扱う可能性のあるsapについての知識を叩き込み自分の入社後にやりたいことと一致させることが重要させたことが内定に繋がったと考えている。自分の場合は、基幹業務システム導入案件で得たものを将来的にヘルスケアの業界で活かしたいと答えた。後者のビジネス全般については、コンサルタント職としての業務理解はもちろんのこと一通りのビジネストレンドを頭に入れておくといいと思う。自分は、Youtubeの「グロービス知見録」や「Newspicks」で情報を仕入れた。仕入れた情報を基に自分の仮説を最終面接の逆質問でパートナーに伝えたところ好印象であった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

なぜPwCなのかについては、一言で言うと協業する姿勢というものがある。企業に就職することが全てではないこの時代において、わざわざ組織に属する一番の意味は、シンプルに一人ではできないことが成し遂げられることにあると考えています。もちろんそこには量的なもありますが、自分とは違う人たちが集まることでいわゆる化学反応が起きる、掛け算の要素を持つのが組織の奥深さだと思っています。 そうした時に、PwCがグローバルネットワークを持っているということだけでなく、職員一人一人の共通のマインドとしてコラボレーションの意識を持っているということを選考の過程で感じたため志望している。次になぜITソリューションコンサルタント職を志望しているのかについてお話しさせて頂く。それはITという武器を持ってコンサルティングの現場に望める点に集約される。たしかに、ビジネスコンサルタントと比べると研修期間の長さからわかるように一人前になるまでに時間がかかる。しかし、ラーニングカーブは緩やかなものの、ITという武器を持ってから現場に入れるため活躍のビジョンを描きやすい。この点に魅力を感じている。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年08月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

コンサルティング業界を志望する理由/人生における最大の挑戦は?

ESの提出方法

マイページから提出

ESの形式

web入力

ESを書くときに注意したこと

結論ファーストなど基本的な点には留意した。くわえて自分に対して興味を持ってもらえるように特徴的なエピソードを準備した

ES対策で行ったこと

コンサルティング業界ではあまりESは合否の対象とならないが、面接時の材料にはなるので自分に対して興味を持ってもらうことを意識した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年08月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの青本を購入し演習を繰り返した。また、他社の選考を通じて実際にwebテストに触れる機会を増やすようにした。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

合計で一時間半ほど。言語は時間が足りなくなる場合もあるのスピードは重視すべきと感じる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

独自の選考 通過

実施時期
2020年08月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

動画選考

選考の具体的な内容

録画形式で与えられたお題に対して一分程度で自らの考えを述べるもの。お題は「自らの所属する団体(大学、研究室、ゼミ、学生団体、アルバイト先等…)を一つ上げ、その団体が抱える課題を「ITソリューションコンサルタントとして」解決する方法を述べてください。」というものであった。ケース面接に近しいものだと認識しており、前提確認、ボトルネックの特定、解決策の評価などを行った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年08月 下旬
実施場所
オンライン

形式
学生5 面接官1
時間
40分
開始前のアイスブレイク
なし
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン。使用ツールはTeamsであった。

グループディスカッションの流れ

基本的なGDの流れに沿って行われた。最初に前提確認、状況分析、ボトルネックの特定、解決策の立案、解決策の評価という順で進めた。最後には、アウトプットを3分ほどで発表する時間がある。

雰囲気

外資系コンサルの選考といって殺伐としたものかと身構えていたがそうでもなかった。なかには、まったく発言できずお地蔵さんになっている人もいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

アフターコロナにおいてリモートワークを継続していくべきか。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

まず第一に議論に積極的に参加する姿勢が重要であると感じる。もちろん、発言の精度という観点でいかにクリティカルな意見を発言できたかも重要だが、それ以上に発言の総量を増やすことが評価されやすいと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2020年08月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
マネージャー
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン。Teamsを使用。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ケース面接が初めてであったので熱意で押し切る形になった。発表の時間には我を忘れて10分以上話してしまったが通過できた。三年夏というタイミングなのでそこまでの完成度は求められていないようにも感じた。

面接の雰囲気

面接官はSlerからの転職組であり物腰柔らかでやりやすかった。自分がケース面接が初めてあると打ち明けると、緊張がほぐれるように気を遣ってくれた。

面接後のフィードバック

あり。ケース面接においてタイムマネジメントができていなかったと指摘された。最初に発表時間を確認しておくべきだったと反省している。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

自分のアルバイト先に利益改善を提案してください。(ケース面接)

私がアルバイトとして働いているホテルの利益改善がテーマであった。まずは、コロナウイルスはホテルにどのような影響を及ぼしたのかをまとめた。この現状に対するボトルネックとしてコロナウイルスに対する忌避感を設定した。次に、ホテルの収益構造について宿泊部門、宴会部門、料飲部門ごとにまとめた。料飲部門であったら、利益=売上ー原価+販管費であり、売上はさらに客数×部屋単価に分類されるといった具合である。そして各々の部門でITを用いてボトルネックを解消するためにはどのような解決策を考えられるかを検討した。そして、その解決策を評価し最善の選択を提案した。また、議論とは別枠としてgo toキャンペーン適用に対するロビー活動なども提案した。(当時は東京のみgo toキャンペーンから除外されてた)

大学ではなにを勉強しているのか。

私は、企業の国際戦略についてゼミの活動を通して研究しています。ゼミのテーマとして、「International Cooperate Strategy 」となっていて、英語を使用言語としながら企業の国際戦略について定量的・定性的の両観点から分析している。今は「Country Manager」というシュミレーションソフトを使って、南米歯磨きを売る場合について検討しています。
深掘り→具体的には競合他社の比較とかしてるの?
はい。シュミレーションソフトには競合他社の商品はもちろんのこと国の経済状況や国民の慣習なども反映されています。例えば、不況に陥った国では歯磨き粉が売れなくなるといった具合です。
深掘り→英語でディスカッションって言ってたけど自信あるの?
ビジネスレベルかと言われれば自信がありませんが、英語でディスカッションは問題なくできます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

独自の選考 通過

実施時期
2020年09月 上旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

二日間のジョブ選考

選考の具体的な内容

一日目は5人で1チームとなり、架空の企業を使ったケーススタディを行った。二日目は、8人で1チームとなり実際にシステムに触れながらワークを行った。チームメンバーに合わせて自分のバリューの出し方を模索することが重要であると感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
ITソリューションコンサルタント職を担当する人事社員

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2020年09月 下旬
実施場所
オンライン。

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

ジョブ選考通過後にメールで案内がある。

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン。Teamsを使用。

面接の雰囲気

選考要素はなく、学生の疑問点を解消する場なので優しい雰囲気の下で行われた。人事社員がパスポート制度に込められた想いなどを語ってくれた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

特に選考要素はない。PwC独自のパスポート制度についての説明が大半の時間を占める。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン。

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
パートナー
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン。Teamsを使用。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

業務理解とビジネスに対する感度が評価されたと感じる。文系で未経験だからと言って何も知らないというわけでは差別化できないと考え、実際のsapプロジェクトの流れなど叩き込んだ。くわえて、コンサルタントを志す以上はビジネスに対する素養もアピールする必要があると感じた。

面接の雰囲気

最終選考となるパートナー面接ということでそれなりの緊張感を持って行われた。かと言って圧迫面接ということはなく、学生の意見にしっかり耳を傾けてくれた。

面接後のフィードバック

あり。内定後の取り組みについて話されたため、合格の手応えを掴んだ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

グロービス知見録、Newspicks

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたにとって良いコンサルタントとは?

相手の懐に入り込めるコンサルタントだと考えています。コンサルタントは企業のお医者さんともいわれるようにクライアントの元へ課題を解決を目的にしに行くが、お客様の方が自社について詳しいことは避けようもない事実です。そのため、コンサルタントはお客様の信頼を得て情報提供してもらうことで真価を発揮できる。
→じゃあその相手の懐に入るためになにが必要?
主人公意識だと考えている。企業にとってコンサルタントは外部の者であることも同様にして避けようのない事実です。そして、これはコンサルタントが企業と一緒に死ぬことができないことも意味します。この場合に、コンサルタントを仲間だと思ってもらうためには物事を自分事として捉える当事者意識が重要になってくると考えています。

特にどのような仕事をしたいと考えているか

まずはsapに関わってみたいです。その後は、sapで学んだことを活かして介護領域に価値提供をしていきたいと考えています。一見両者には関連のないようにも思えますが、共通する部分があると考えています。これはSapが経営の視点を養える点に起因しています。sapは会計や人事、在庫管理や販売管理など幅広く企業の経営システムに関わることになります。そのため、コンサルティングを行なう範囲も単なるITシステム開発に留まらず企業の経営全般に関わることができる。これは、将来的に自分がしたい医療・介護領域への価値提供につながる。
→どの点が介護と同じ?
ビジネスの根幹をなす会計や人事といった部分は共通している。この部分を扱うのがsapコンサルタントであり、まずITという武器をsapコンサルタントとして身に付けたいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年02月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

セカンドキャリアの多様性。他のコンサルティングファームからも内定を頂いていたが、転職時のネームバリューを考えるとPwCになった。

内定後の課題・研修・交流会等

月1のランチ会あり。課題としては、MOS、ビジネス英会話、ITパスポート、基本情報技術者試験などが課される。

内定者について

内定者の人数

現時点で40人ほど。

内定者の所属大学

慶応義塾大学、名古屋大学、創価大学、上智大学。

内定者の属性

早慶、旧帝、国立理系

内定後の企業のスタンス

パスポート制度を運用しており、最終面接は自分のタイミングで受けられる。総合商社などが併願先として挙げられ、人事社員として内定後の辞退はある程度織り込み済みだと感じた。

内定に必要なことは何だと思うか

他の就活生との差別化をいかにはかるかを考えて就活に望むべきだと考える。情報系を専攻する学生には、どうあがいてもIT系の知識では勝てない。そうなった場合に、自分が彼らに勝っている部分は何なのか。これを考えて磨いていくことが重要であると感じる。自分の場合は、ビジネス全般に対する知識であったので、情報のキャッチアップを心掛けた。また、この企業は就職をゴールとしない。就職はスタートラインでしかなく、入社後に何もするかが命運を握る。就活生は内定にゴールを定めるのではなく、長期的な視点を持って選考に望んで欲しい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

思考を放棄していないか。物事に疑いの目を向けリテラシーをも持っているか。このような点だと感じる。正直、ケース面接に関しては対策本で作法を叩き込めば問題ない。しかし、常に世の中に対してwhyの姿勢を持ち考え続けているかに関しては一朝一夕でなし得るものではない。この点に関して積み重ねがある人は、評価されると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点

今年は採用予定人数を選考途中で増やした都合もあり、後半の選考ではジョブ選考がなかったと聞く。ゆえに、後半に選考を受けた人の方が有利だったことは否めない。周りのレベル感も時期によって異なるので、自分の対策の進み具合をみて選考を受ける時期は熟考の上決めたほうがいいと感じる。

内定後、社員や人事からのフォロー

月1のランチ会や内定者限定のニュースレターの配信がある。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 成長市場で働きたい
  • 海外拠点で働きたい

入社を迷った企業

東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

迷った会社と比較してPwCコンサルティング合同会社に入社を決めた理由

NTT東日本は一見するとPwCとの併願先にはあがらないような企業だが、私は設定した軸を理由に悩んだ。軸は個人として価値を市場に提供できるかであったが、それは新型コロナウイルスなどはじめVUCAの時代には今後とも安定な企業は少ないと感じたためである。安定は企業に宿るのではなく、個人に依存すると考えていた。しかし、NTT東日本は通信インフラを担い政府が護っている。NTT東日本が潰れるときは日本の終わりも同時に意味する。最終的には、自分は良くても家族に転居を経験させるのは好ましくないと思いPwCにした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

PwCコンサルティング合同会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る

PwCコンサルティング合同会社の 会社情報

基本データ
会社名 PwCコンサルティング合同会社
フリガナ ピーダブリューシーコンサルティング
設立日 2016年2月
従業員数 4,442人
代表者 大竹伸明
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
電話番号 03-6257-0700
URL https://www.pwc.com/jp/consulting
採用URL https://www.pwc.com/jp/ja/careers.html
NOKIZAL ID: 2764091

PwCコンサルティング合同会社の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。