- Q. 志望動機
- A.
日鉄ソリューションズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒日鉄ソリューションズ株式会社のレポート
公開日:2020年7月17日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職 営業
投稿者
選考フロー
企業研究
システムインテグレーターとコンサルティング会社の違いを押さえておくことは重要です。具体的に言うと、システムインテグレーターは提案から保守・運用まで自社で担います。そしてグループで仕事を行うという意識が強いです。その上で、日鉄ソリューションズに関して言えば、日本製鉄という非常に大きな親会社がいるにもかかわらず、売り上げに対する親会社の割合は2割ということが非常に特徴的でした。また、親会社が製造業ということもあり、製造業や金融業に対して強みをもっています。企業研究を深めるためにはインターンシップに参加することを強くお勧めします。実際の業務に近い体験ができ、体系的な理解を得られると思います。サイト等に関しては、ワンキャリアや外資就活ドットコム、就活会議等の体験記を見ておくことをお勧めします。
志望動機
私が志望する理由は大きく2つありました。一つは私の強みを貴社で活かせると考えたからです。前述したように、私の強みは現状に満足せず自ら課題を探し解決する力です。その上で自分に足りない部分を周囲から吸収し、全体に貢献する能力もサークルの活動を通じて学んでいます。これらの能力は、SEや営業として貴社で働く上で必要不可欠な力であると考えています。だからこそ、この能力を職務に前面に活かすこともできると考えています。二つ目は、貴社のビジネスが社会的に大きな影響力を持っていることに魅力を感じたという点です。幅広い分野を対象として広く社会の根幹を支えており、社会に大きく貢献し、縮小傾向にある日本を根本から支えることができると考えています。以上2点より、貴社を強く志望しています。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年01月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
学生時代に力を入れた取り組みを教えてください。ITを使って何を成し遂げたいか教えてください。志望理由を教えてください。あなたの強みについて教えてください。
ES対策で行ったこと
インターンシップに参加し具体的な業務を理解し、自分の強みがどのように生かせそうかという部分には拘りました。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年01月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
青色のSPIの本を3周しました。そこまでボーダーは高くないです。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格検査
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年02月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 営業8年目の方
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
IT業界を志望するやその職種を志望する理由が実体験等をもとに構成されており納得感を抱いてもらうことができたからだと思います。また、自分的にはこの面接が最も深堀李が厳しかったです。
面接の雰囲気
非常にやさしい印象を持ちました。また、後半20分は逆質問なのですがすべての質問に対して真摯に答えてくださいました。
1次面接で聞かれた質問と回答
どんな営業になりたいか。またそのためには何が必要か
前提として、私は職種別採用で営業として受けていました。その際に、なぜ営業なのかについて聞かれました。まず、営業の志望理由には2つありました。1つ目は、社外・社内問わず関われるため、成長速度が速いと考えたからです。2点目は、クライアントが何を欲しがっているかを知る窓口となるため、その後の作業が無駄にならないためにも責任が重大であり、やりがいを感じたからです。そしてその上で、【あなただから取引したい】と言ってもらえる営業になりたいと答えました。そのあと、それに必要な能力として強固な信頼関係を構築する力が必要であり、その為に、デッドラインに余裕を持たせることができるようなスケジュール管理能力、レスポンスをいち早く行う基本的な動作を全うするというはなしをしました。
具体的に携わりたい業務はあるか
私は、製造業向けに行っている【製品名】の営業に携わりたいです。と答えました。そして、その理由として2つ挙げました。1つ目は、1つでも多くの学びを得たいという理由です。日鉄ソリューションズは製造業に強みを持っています。会社としての強みになるということは、それだけノウハウがあるということです。だからこそ、より多くのことを吸収できると思います。ということを伝えました。2つ目は、日本の産業を支えたいという思いを語りました。私は父が製造業で働いており、日本の産業は中小企業によって支えられていることを知っていました。そこで、その経験から感じた中小製造業の課題を自分の手でITを用いて解決し、日本産業を支えたいという風に伝えました。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2020年02月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 営業部長
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
ありのまま素直に望めた点だと思います。かなりパーソナリティを探ってくる問いが多かったので、自分らしく回答することがロジックのずれを生み出さない秘訣です。
面接の雰囲気
1次面接同様非常に和やかな雰囲気でした。また、自分の場合は、1次面接よりもより人柄が見られているように感じました。
2次面接で聞かれた質問と回答
あなたにとって仕事とは何ですか。
私にとって仕事とは【社会に新たな価値を届けると共に、飛躍的に自分自身を成長させるもの】と答えました。より具体的にいうと、私アルバイト先で行った店舗認知度向上イベントの開催を通じて、周囲の人々に対して新たな価値観や新たなモノを提供する際にモチベーションを感じ、その価値観等を届ける範囲が大きければ大きいほどモチベーションも大きくなったということを伝えました。また、イベントで企画力・チームマネジメント力の強化といった自己成長を確かに感じ、人生の大半を捧げる仕事については、これまでインパクトを与えてきた範囲を大きく上回る“社会”に対して価値を提供すると共に、自分自身もこれまでとは比較にならないほどのスキルアップを成し遂げたいと考えているという旨を伝えました。
最終的に企業を決めるポイントは何か。
【人】と答えました。ただ、ここで終わってしまう他者と差別化出来ないため、自分が日鉄ソリューションズの社員の方のどこに惹かれたのか、いつ惹かれたのか、については自分の言葉で伝えるようにしました。具体的には、インターンシップに参加していたので、その時の社員座談会の様子や選考を通じて出会った社員の方から抱いた印象を話していました。特に、誠実という部分はプッシュしていました。実際に、社員の方と話して、自分のつたない質問に対しても真摯に答えてくださる姿勢を感じたからです。また、自分のパーソナリティとして誠実さを持っていたことも誠実をプッシュした1つの要因です。自分らしく働き、会社に対して最大限貢献できるということを強く押しました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 人事部長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接ということもあるため、入社意欲が高いことは常に示していました。そしてそれが決定打になったと思います。
面接の雰囲気
非常に和やかでした。逆質問の時間も十分設けられており、ミスマッチが起きないように配慮されているように感じました。
最終面接で聞かれた質問と回答
高校時代はなにをしてたか。
全体を通して、どのような価値観を持っていて、それはいつ生まれたのかを探っているようでした。回答としては、【部活に一直線であった】という旨を伝えました。そしてその際、人生度もっとも大きな挫折を経験したことも会話の流れの中で話しました。具体的には、高校2年生で経験した団体戦での敗北です。高校時代60名を超える硬式テニス部に所属しており、各チーム5名しか選抜されない団体戦に出場したにも関わらず、大会独特のプレッシャーから試合に敗退し、チームも目標の県内ベスト4を果たせず負けてしまったという話です。そしてその話の後に、その挫折から立ち直る際に今の私のパーソナリティが確立されたんだという話の流れを持っていきました。
ITを使って成し遂げたいことはあるか
これは、ESにあった設問でしたが背景や日鉄ソリューションズの事業とも組み合わせ、より詳しい説明をしました。具体的には、IT技術を使って、地方と都心の考え方の違いを減らしたいと考えているという旨を伝えました。私が地方出身であることから、上京してきた時に感じた地方と都心の考え方の違いが情報の格差によるものが大きいと考えている旨を伝えました。例えば、進路就職を選択する際の選択肢の幅を挙げました。なので私は、IT技術を使ってその差を減らしたいと考え、まず、ITを導入すること自体を地方に浸透させ、できる限りITを簡易的なものとして扱える状況を作り出し、その上でITの可能性を浸透させることを提案しました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
他社も受けてよいというお言葉は頂いたものの、入社の枠が埋まるかもしれないことはほのめかされていました。
内定に必要なことは何だと思うか
大学にもよると思いますが、マーチはほぼいないと社員の方から伺っていたので、自分の武器は何なのかをよく考える必要があると思います。自分の場合は、論理的思考力×コミュニケーション能力でした。自分が他者(自分よりも優秀層)に対抗することができる武器は何かということは明確にしておくことが重要だと思います。また、システムインテグレーターとコンサルティング会社の違いは自分中でも明確にしておくことをお勧めします。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
論理的思考力が重要視されていると思います。そう考える理由として2つあります。1つは、高学歴層が多く院生も非常に多いことです。2点目は、最終面接の前に作文が課され、論理的思考力が試されているのが明らかであるからです。(社員の方が実際におっしゃっていました。)
内定したからこそ分かる選考の注意点
私は、ワンデイインターンシップに参加していたのですが、ジョブマッチング面談という形で実質の面接が始まっていきました。ですので、面談と名の付くこのでも通常の選考であるのでその点は、気を付けておいてください。
内定後、社員や人事からのフォロー
営業社員との面談の機会を頂き、業務理解を深める時間を頂きました。
日鉄ソリューションズ株式会社の選考体験記
- 2026卒 日鉄ソリューションズ株式会社 総合職 システムエンジニア の選考体験記(2025/02/04公開)
- 2025卒 日鉄ソリューションズ株式会社 システムエンジニア の選考体験記(2025/01/22公開)
- 2026卒 日鉄ソリューションズ株式会社 総合職 システムエンジニア の選考体験記(2025/01/14公開)
- 2025卒 日鉄ソリューションズ株式会社 総合職 の選考体験記(2024/11/05公開)
- 2025卒 日鉄ソリューションズ株式会社 ビジネス織 の選考体験記(2024/10/01公開)
- 2025卒 日鉄ソリューションズ株式会社 総合職 システムエンジニア の選考体験記(2024/09/25公開)
- 2025卒 日鉄ソリューションズ株式会社 総合職 の選考体験記(2024/09/20公開)
- 2025卒 日鉄ソリューションズ株式会社 総合職 の選考体験記(2024/08/20公開)
- 2025卒 日鉄ソリューションズ株式会社 総合職 の選考体験記(2024/07/31公開)
- 2025卒 日鉄ソリューションズ株式会社 総合職 の選考体験記(2024/07/19公開)
IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
日鉄ソリューションズの 会社情報
会社名 | 日鉄ソリューションズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッテツソリューションズ |
設立日 | 2002年10月 |
資本金 | 129億5200万円 |
従業員数 | 8,669人 |
売上高 | 3106億3200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 玉置 和彦 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号 |
平均年齢 | 39.9歳 |
平均給与 | 886万円 |
電話番号 | 03-6899-6000 |
URL | https://www.nssol.nipponsteel.com/ |
採用URL | https://www.nssol.nipponsteel.com/saiyo/ |