EYストラテジー・アンド・コンサルティングのインターンシップの面接・最終面接の質問と回答一覧(全21件)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社のインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
EYストラテジー・アンド・コンサルティングの インターン面接
全21件中21件表示

22卒 夏インターン 最終面接
2020年8月開催 / 4日 / 経営コンサルタント

- Q. コンサルティング業界に興味を持っている理由
-
A.
A.
1つ目は業務システムの刷新によって国内企業の革新を支援したいから。企業を俯瞰的に見つめて戦略策定からテクノロジー導入を含めた変革の支援をすることで、国内企業の国際進出を可能にする仕事を担いたい。2つ目は大手の予備校で働く中で他者の成長をサポートすることにやりがいを感じたから。クライアントの信頼下で経営課題の解決を図るコンサルティング業務においても経験を活かせると考えた。 続きを読む
- Q. あなたにとって成長とはどのようなことを指すか
-
A.
A.
自分の知識や経験として体得し、それを他人に提供できるようになること。様々な経験・プロジェクトを通して学んだことから個人のスキルアップを図るだけでなく、それを周囲に伝播させていき、組織としての変容に貢献すること。信頼されるコンサルタントになるために、常にクライアントと目線を合わせて共に1つ上を目指し続けたい。 続きを読む

22卒 夏インターン 最終面接
2020年8月開催 / 4日 / 経営コンサルタント

- Q. インターンでどういったプログラムに取り組みたいですか?
-
A.
A.
コンサルタント業務を自らが企画・運営する経験を積みたいです。このような経験を通し、コンサルタント業務を肌感覚をもって理解したいです。また取引先に実際に訪問して案件についてディスカッションする経験も積み、コンサルタント業務を現場レベルで理解したいです。この様な経験を積み、御社で働く自分のイメージを掴みたいと考えています。 続きを読む
- Q. 学生時代に力を入れたことは何ですか
-
A.
A.
私が力を入れたことは、学生団体の運営です。関西学生フォークダンス連盟の理事長として、組織体制を効率化できる様に意識していました。当時の運営負担の面で、部局間での負担の偏りと業務自体の非効率性がありました。この問題に対し、役割分担の再整理とデジタル化を進めました。特に意識していたことは、多くのメンバーを同時にリードできるように一人一人の状況や考え方を理解する様にしていました。この様に意識することで、一人一人が納得できる役割分担のプラン提案ができ、またデジタル化に反対された時にもその理由を把握し対策案を伝えることができたと思います。 続きを読む

22卒 冬インターン 最終面接
2020年10月開催 / 1日 / アドバイザリー職

- Q. フェルミ推定 なぜ、この前提をおいたのですか?
-
A.
A.
私は、個々人でマスクは所有数するものだと仮定をして進めました。答えとしては、車は家庭ごとにもつものだが、明らかにマスクは個々人の単位で保有するものだと考えたからですと答えました。フェルミ推定については、僕の場合、大変、出来が良かったらしく終始褒められていたのでこれは絶対に通過したなとあかんじていました。 続きを読む
- Q. なぜ、コンサルをえらんだか?
-
A.
A.
エントリーシートに書いてあることをそのまんま読み上げました。外資系は、能力至上主義でそこまでエントリーシートの内容は見ていないと聞いていたので特に対策をすることもなく、望みました。ただ、論理的ではない解答はしないようにしていました。答えと、考えをセットにして答えることでしっかりと準備していたことはアピールできました・ 続きを読む

21卒 夏インターン 最終面接
2019年8月開催 / 4日 / コンサルタント

- Q. 学生時代に頑張ったことは?
-
A.
A.
私が所属する大学では例年学生によって大学パーカーが制作・販売されており、友人と共にこれに携わった。過去に販売に携わっていた先輩方との会話から、①認知度の不足、②最適な価格設定、の2点が毎年の課題であると分析した。課題解決にあたり私は経済・経営の知識を生かして、モデルを起用した認知度向上策、アンケートを利用した価格分析などを実行した。その結果利益は例年の2倍以上となった。この経験を通じて私は、課題特定・適切な対処の重要性を再認識した。 続きを読む
- Q. 自分の強みをアピールしてください
-
A.
A.
私の強みはインプット・アウトプットへの注力、課題特定・解決能力である。大学生活を通して、多角的視点獲得のために幅広い分野を学んできた。そしてそこで得たものを活用してきた。学んだ知識を活用する場として前述した投資コンテストや学内でのパーカー制作・販売に携わった。アウトプットの場ではゴールへの道筋をたて、その場その場で必要なことを行うことで課題を特定し、有効な解決策を講じる努力をしてきた。 続きを読む
全21件中21件表示
EYストラテジー・アンド・コンサルティングの 会社情報
会社名 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 |
---|---|
フリガナ | イーワイストラテジーアンドコンサルティング |
設立日 | 2017年1月 |
資本金 | 4億5000万円 |
従業員数 | 550人 |
売上高 | 1103億9300万円 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 近藤聡 |
本社所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番2号 |
電話番号 | 03-3503-3500 |
URL | https://www.ey.com/ja_jp/about-us/ey-strategy-and-consulting |
NOKIZAL ID: 1167233
EYストラテジー・アンド・コンサルティングの 本選考の面接情報を見る

26卒 最終面接
M&A フィナンシャルアドバイザー

- Q. あなたの強みは業務でどう活かせる
- A. 私は周囲の人の問題を自分事として捉え、解決のために尽力できるという強みを活かして、経営者と同じ意識を共有し、クライアントにどこまでも寄り添うことができると考えている。具体的にはM&Aの構想段階において中期経営計画に沿ったM&A戦略の構想、その構想に適切な買収売却先...続きを読む(全256文字)

26卒 1次面接
M&A フィナンシャルアドバイザー

- Q. コンサルティング業界の志望理由
- A. 「日本企業の課題解決をし、経済社会の発展に貢献したい」というビジョンを叶えるのに最適だと考えているからだ。私は塾講師や家庭教師の経験から生徒の課題解決に取り組み、成長を支えることにやりがいを感じた。また、幼少期に思い入れのある駄菓子屋が増税の影響で廃業した時、幼い...続きを読む(全323文字)

26卒 最終面接
テクノロジーコンサルタント

- Q. コンサルタントに必要な要素はなにか
- A. コンサルタントに必要な要素は、問題解決能力、コミュニケーション力、柔軟性、チームワーク、プレッシャー耐性、ビジネス感覚、学習意欲だと思います。問題解決能力は論理的思考と課題分析に、コミュニケーション力はクライアントやチームとの意思疎通に欠かせません。柔軟性は変化す...続きを読む(全242文字)

26卒 1次面接
テクノロジーコンサルタント

- Q. なぜSIerではなくコンサルタントを志望しているのか。
-
A.
私がコンサルタントを志望する理由は、大きく2点あります。
1点目は、課題に直接アプローチでき社会貢献ができる点です。
商材がないことが特徴であるため、企業の課題を発見するところから、解決まで一貫してサポートし貢献したいです。日本を支える企業がよくなることで日本...続きを読む(全347文字)

26卒 最終面接
ビジネスコンサルタント

- Q. (パートナー)これまでの選考は何をした?最も学びになったことは?
-
A.
まず最初のGDのお題、フェルミ推定のお題、ロングGDのお題を答えた。
その中でフェルミ推定が最も勉強になった。理由としては私は供給ベースから考えたが面接官の方が需要ベースの方がより精緻になるのではないかとアドバイスいただいた。
→どうしてそっちの方が精緻になる...続きを読む(全216文字)