就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社のロゴ写真

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 報酬UP

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの本選考面接・最終面接の質問と回答一覧(全77件)

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの 本選考体験記一覧

77件中77件表示 (全44体験記)

1次面接

コンサルタント職
21卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社
Q. コンサルタントがクライアントに提供する価値って何?
A. A.
3つあると思います。 (1)クライアントが持っていない情報の提供、(2)クライアントのできないソリューションの導入、(3)経営の意思決定者の説得、です。 (3)を具体的に言うと、例えば新規事業の場合では、実行にあたって「社内の説得」が最も大変なポイントの一つかと思います。担当者が、既存事業の担当にリソース面や実現性など厳しく問われ、プロジェクトが前進しないことがよくあると聞きます。また、プロジェクトの最終局面で経営層の意思決定を仰ぐ時には、隙のない収益モデルを提案する必要があります。そんな時、お客様が言いづらいことや、折衝しづらいことを穴埋めしたり、必要な材料をそろえるのは、コンサルタントだからできることで、プロジェクトを成功に導けるのかな、と思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月12日

2次面接

コンサルタント職
21卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社
Q. 入社したらどんなPJに携わってみたいとかある?
A. A.
幅広い業界に携わりたいことが本音ではあります。しかし現状興味のある業界は電力業界です。というのも私が長期インターンで電力業界で実務をしていたからです。電力自由化や発送電の法的分離などに伴い、電力会社では経営課題が散見されます。そのため具体的なPJとしては、組織再編(M&Aや資本提携)、販売戦略(付帯商品のセット販売、海外事業の展開)、営業戦略(より強固な関係維持・他エリアの開拓)、新規事業立案(事業ポートフォリオの多角化)、デジタル化の支援(業務改革、データ活用)などのPJが挙げられるかと思います。特に電力販売以外の新事業の創出は急務だと思います。しかし、長年安定した需要量が見込まれていたために新規事業の創出のノウハウや知見は社内に無いため、コンサルタントが介入できる部分かと思います。僕自身事業創造のゼミに入っていたりと事業創造には興味があるので、入社して機会があれば是非参画したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月12日

最終面接

コンサルタント職
21卒 | 大阪大学 | 男性   内定入社
Q. なぜコンサルなのですか、ベンチャー企業とか行った方が良いかと思ったんだけど。
A. A.
2つあります。1つは僕の就活軸にある幅広い業界に触れる、ということができないことです。基本的にベンチャー企業に入社すると1業界1職種で長年務めることになり、幅広く携われる企業はかなり少なく、その点で僕の就活軸からズレています。 2つ目は、仮に幅広く携われる企業があっても、得られる情報が少なすぎるという点です。基本的に幅広く携わることができる企業は大規模な企業で、雑務や補佐、営業など組織や業務の末端に位置することが多く、幅広さはあっても深みがないです。また、幅広くやっているベンチャーだと、社内でのナレッジが溜まっていない、主戦場としてる市場自体が小さい、などやはり得られる情報が浅いです。 その点で、コンサル領域は幅広さも担保しており、経営層を相手にできることや社内でナレッジが溜まっていることから、深く広く業界の知識を得られるので新卒ではベンチャーよりコンサルの方がふさわしいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月12日

1次面接

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. なぜコンサルを志望するのですか。
A. A.
主にESで書いた内容をまとめて話した。 具体的には:私は多種多様なビジネスに関わることができると考え、コンサルタントを志望しました。社会にはたくさんの企業がありますが、課題はそれぞれ違っています。その課題に対して客観的にアプローチし、課題を見つけ、考え、クライアントとより良い社会に向けて働くことができるのがコンサルタントであると思います。また、私は帰国子女なのですが、その時に培ったスピード、順応力、サバイバル能力がコンサル業務で活かせると考えています。変化のスピードについていく体力が、グローバルファームでこそ発揮できると思っています。さらに、今後の社会をビジネスの力によってより良いものにしていきたいからです。人々が生活をする上の根幹にあるものがビジネスだと思います。人々の生活をより良いビジネスによって支えていきたいと考え、それが可能であるコンサルタントという職業を志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

最終面接

コンサルタント
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. なぜEYACCを志望するのか。
A. A.
EYACCを志望するのは、日本においては比較的新しい企業であるため変化に柔軟でありながらもグローバルなリソースを活用できる点を魅力に感じたためです。人口が縮小する中、日本企業のさらなる海外事業展開もしくは外国企業の日本への誘致は必須であり、その架け橋的な役割を担う仕事に挑戦したいと考えました。また、私の就活の軸である「仕事を通じて社会に貢献したい」というものに御社の企業理念である「Building a better working world」に当てはまっていると感じたからです。私は、人々の生活の根幹にあるビジネスに対しての課題を発見、解決することで人々を支え、社会に貢献したいと考えています。そのため、御社の長期的なゴールにフォーカスをおいた企業理念に共感し、志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

1次面接

コンサルタント
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. GDの感想を教えてください。
A. A.
全体としては優秀な方が多かった。意見も鋭く話しもスムーズに進んだ一方で、その内容がメモなどされず、チームメンバーでの共通認識が曖昧になってしまう点が見えたので、ノートや紙に書いて積極的に共有した。プラスして、出来るだけ多くの意見をいろんな人から聞けるようにつとめた。実際、発言回数は少ないが、鋭い意見を出す学生がチームメンバーにいたので、積極的に発言を促すことで、議論の質を磨いていった。 とにかく、チームメンバーが優秀であったので、それを止めないで出来るだけ意見を引き出し、チーム全体としてのアウトプットをより洗練させていくことにつとめた。逆に、それに専念しすぎて自分の意見を伝える場面が少なかったことが反省点である。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

最終面接

コンサルタント
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 工学系修士なのに何故コンサルタントの道を進むのか?
A. A.
専門性を活かしてメーカーに行って、革新的な製品を作り上げて世の中に大きな影響を与えるという道も確かに考えられる。しかし、実際にメーカーに行った先輩達の話を聞くと、(1)無駄な会議に出席させられて創造的な業務に時間を割けない(2)何時間もかけて書き上げた図面が社内の情報が共有されていないせいで既存の物を作り上げただけであったなど”古い仕来りによる業務体系”を改善することが結果的に工学的にも、世の中に大きな影響を与えると考えた。よって、メーカーに入社して+1として働くよりも、コンサルタントとして入社して業界全体に働きかける方が自分の目標である『世界に誇る日本企業』の達成に大きく寄与できると感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月18日

1次面接

コンサルタント
21卒 | 北海道大学 | 男性   5次選考
Q. 学生時代に頑張ったこと
A. A.
 サークルで経営するバーの立て直しである。私は大学生だけで一軒のバーを経営するサークルに所属していた。このサークルは10~20名程度の北大の男子大学生が集まり、特に出資を受けることなく学校の近くでテナントを借りて1軒のバーを経営するサークルである。活動内容は各自が週に1回程度バーテンダーを務めるとともに、定期的にミーティングを開き経営について議論を交わしていた。  私は大学二年生の時から経営の中心的立場を引き継いだ。引き継いだ当初、先代から続く月10万円前後の赤字という課題があった。そこで客数、客単価とコストの二面を経営が上手くいっていた代と比較した。その結果、客数が原因だと分かった。更に詳しく調べると、週に1回以上来てくれる常連客が半減しており、客層が社会人から学生メインにシフトしていると分かった。一方で新規顧客数には然程の差は見られなかった。そこで来店頻度を上げる方向にかじ取りをした。  そこで営業日誌に顧客についてメモを残し、これをもとに次に来店したときに「前回の話」を触れることで顧客に「私は大切にされている」という感情を抱かせるようにした。また、営業lineも「私は貴方と今日飲みたい」というニュアンスを盛り込むように全体で統一した。その結果、常連客の数は倍増し、4か月で内部留保は15万円から60万円まで回復した。そしてこれを「意識すべきこと」として営業マニュアルに組み込んだ。 私はこの経験を通して「顧客一人一人に目を向ける」大切さを学んだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月6日

1次面接

コンサルタント職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   1次面接
Q. 自己紹介をしてください。
A. A.
大学の学祭実行委員に所属し、本祭のメイン企画をする部門で活動してます。部門の活動内容は、企画を立てて、学生や外部に出演依頼をし、その実行をすることです。 私は〇〇担当として、企画の案を出した実行委員と出演者の希望を詳しくヒアリングし、照明や音響、舞台装置、背景などで形にする方法を頭で考えて会議をし、ブラッシュアップしていきます。そして〇〇担当の15名の委員メンバーと共に実際に演出を行い、実現します。 〇〇学部の〇〇という分野のゼミに所属しています。そこでは地理情報システムを用いた研究に取り組み、現実の都市・地域の経済・政策課題を分析しています。近年はGISと統計学の手法を組み合わせた研究に力を入れています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月3日

最終面接

コンサルティング職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. コンサルタントに求められるものとは
A. A.
大きく分けて2つです。1つ目は顧客に対する献身的な態度です。コンサルティングファームはIBと違って時給制なので、案件が失敗しても給料をもらえます。そのため第三者の立場が担保される一方で、顧客からは手を抜いているように見られるかもしれません。そこで関係性を壊さぬように、ただ契約された案件を成立させる短期的な目線ではなく、長期的な発展を見据えた提案をする必要があると思います。もう一つは、短期間でその業界や企業の扱う財・サービスを身に付ける力です。コンサルタントはゼネラリストだと考えていますが、同時に顧客先が5年かけて手に入れた10のノウハウを、半年で7ほどのレベルまで持っていく必要があると思います。その意味では短期間で知識を吸収するスペシャリストでもあります。この両輪を上手く回していく力も必要だと、私は思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

1次面接

16卒 | 慶應義塾大学   内定辞退
Q. 学生時代に1番頑張ったことを教えてください
A. A.
「ベンチャー企業で営業職として半年間のインターンに最も力を注ぎました。個人として契約数を一番取ることと、チーム全体の契約数を伸ばすことに尽力しました。個人の契約数を取るためには、自分の営業トークを段階分けしてどの部分が問題となって契約が取れていないかを振り返りました。問題点が見えたらトークを改善してロールプレイを繰り返してPDCAを回していきました。チーム全体の契約数を伸ばすためにはトーク勉強会を積極的に開き、またメンバーのコミット率を上げるためにコミュニケーションを密に取っていきました。」と伝えました。注意した点は、兎に角簡潔に分かりやすく話すことです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

16卒 | 慶應義塾大学   内定辞退
Q. 志望理由を教えてください
A. A.
1次面接と同様に、グローバルである点と急成長の過程である点の2つから志望すると伝えました。すると、「急成長の過程であるのは事実だが、それだけ各従業員へのプレッシャーや責任も大きい。そこで潰れずに働いていけるか」と聞かれ、「プレッシャーがある環境での仕事は得意です。過去にも親から学業において過大に期待される環境で良い結果を出してきました。仕事でも同様のパフォーマンスが出せます」と回答すると納得した表情をしていました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
77件中77件表示 (全44体験記)
本選考TOPに戻る

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの ステップから本選考体験記を探す

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの 会社情報

基本データ
会社名 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
フリガナ イーワイストラテジーアンドコンサルティング
設立日 2017年1月
資本金 4億5000万円
従業員数 550人
決算月 6月
代表者 近藤聡
本社所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番2号
電話番号 03-3503-1490
URL https://www.ey.com/ja_jp/people/ey-strategy-and-consulting
NOKIZAL ID: 1167233

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧