就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

キヤノン株式会社

【未来を創造する技術革新】【22卒】 キヤノン 総合職の内定ES(エントリーシート) No.64366(名古屋大学大学院/男性)(2021/10/22公開)

キヤノン株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年10月22日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
10年後の世界はどのようになっていると考えますか。それを踏まえ、 キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか? (できる限り具体的な根拠を示しながら記載してください。) (600文字以内)

A.
IoTやICTの技術発展により、利便性が高くなり、無駄な時間を減らすことが出来ると考えます。まず、VRの発展により離れていても現場にいる感覚で行動出来、業務の効率化および、より現場を意識した技術開発が実現できます。さらに、AIの発展により単純作業が代替されます。以上のことから、移動時間や単純作業に充てる時間が減少すると考えます。自由時間の増加が実現すれば、人々に余暇を有効活用したい、という欲求が生まれると考えています。中でも、趣味を手軽に、時期や場所を問わず行いたい、というニーズが生まれると考えており、そのような新たなサービスの実現のためには、様々な技術領域で、技術と技術や、仮想と現実を組み合わせて、更なる技術発展と、サービスへの応用が必要だと考えます。貴社では、群衆人数カウント技術をはじめとする基板要素技術やコア技術を組み合わせて製品やサービスの多角化を行っています。また、貴社の特許技術職は技術者の方からも信頼されている社風があります。そこで私は入社して、技術者と異なる視点から、技術の価値を高めたい、また技術に更なる付加価値を見出したいと考えています。特許技術職では、多様な技術の発明に関わることが出来、特許を通して、最新の広い知識を得ることが出来ると考えます。私は、仕事で得た広い知識を参考に、人々のニーズを察知して、技術をかけ合わせることで、技術を更に高価値にしたいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。 (その挑戦において、困難だったことや、その困難にどのようなアプローチで取り組んだか、またその経験から得られたことなどを具体的に記載してください。学業もしくは学業以外でも可) (400文字以内)

A.
私は、学生時代の研究活動において、新技術の可能性に惹かれ、先行研究の少ない難しいテーマに挑戦しました。研究を進める中で、タンパク質を合成する際の、タンパク質を連結する反応が45%で止まる問題がありました。同分野の研究と条件が異なり、反応系がより複雑なため、参考資料が少なく、原因の特定や解決が困難でした。そこで、自ら論文を読んで調べるだけでなく、教授や学外の研究者に協力を仰ぎ、PDCAサイクルを回しました。3ヶ月以上検討を重ねた結果、分子設計、反応条件、実験操作を改善することで効率が95%まで上がり、実験系を確立しました。課題の解決が困難な場合でも、考え得る自らの手段を尽くして検討を重ねることや、他者の意見を参考に新しい手段を練ることはとても良い経験となりました。今後、この経験を活かして、どんな課題に対しても納得のいく結果が得られるよう粘り強く取り組み、貴社の成長に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
卒論について 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)

A.
タンパク質化学合成は、新規の有用なタンパク質の合成を可能にし、生命化学研究や、タンパク質医薬品の開発の応用に期待できます。タンパク質化学合成の従来法には、分子量の大きさや疎水性等の性質による制限があります。DNAをタンパク質断片に繋げる事で、親水性上昇と低濃度での反応の実現が期待できます。私がこのテーマを選定したのは、従来では不可能な程の疎水性タンパク質の合成が可能になるという、本研究の独自性、新規性に惹かれたからです。私は分子量の比較的小さいタンパク質断片をモデルとして、タンパク質連結反応の最適化を行いました。副反応と反応効率の低さという2つの問題が生じ、同分野の研究より反応系が複雑で、参考資料が少ないため、原因の特定や解決に苦労しました。副反応については、要因を全て洗い出し、実験を重ねることで原因を突き止め、分子設計等で改善策を講じて副反応の防止に成功しました。また、反応効率については先行研究を参考に連結反応条件の検討を繰り返しました。研究過程から、課題の解決法が不明でも、他者の協力を得て、考えられる要因を整理し、粘り強く取り組む事で、少しずつでも解決に繋がっていると学びました。 続きを読む

Q.
修論について 1.研究テーマ・分野 2.テーマの選定理由 3.これまでに成し得たこと 4.研究における独自性や新規性 5.研究過程での気づきや発見 6.苦労した点・改善点 などを踏まえて具体的に教えてください。(500文字以内)

A.
卒論時点では、タンパク質断片の分子設計と、分子量の比較的小さいタンパク質断片でのタンパク質連結反応の最適化に取り組んでいました。引き続き同じテーマに取り組み、タンパク質連結反応の最適化を一度完了し、従来法の千倍の低濃度での反応に成功しました。現在は新しい合成法を用いて、より大きい分子量の実在するタンパク質の合成を目標に、研究に取り組んでいます。分子量が大きくなることで条件が変わったため、これまでと同条件では反応が進まず、合成が困難でした。再度タンパク質連結反応条件の最適化が必要となり、先行研究を参考に、反応系中に添加物を加えることで、改善を図っています。また、得られた条件について、モデルのタンパク質断片でも比較、検討を行っています。また、先行研究を参考にタンパク質断片の分子設計を見直し、より反応速度の大きい条件を発見しました。タンパク質連結反応の条件最適化は完了したつもりでいましたが、実用化を見据えて研究を進めると、検討しきれていなかった条件に気づくことが出来ました。研究過程から、実用化を見据えた新たな視点で条件を見直すことで、見えなかった問題や更なる改善点も発見できると学びました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

キヤノン株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

21卒 | 早稲田大学 | 男性
通過

Q.
学生時代に力を注いで挑戦したこと(していること)を教えてください。

A.
私は学生時代に選手53人のフットサルサークルでレギュラーを獲得することに力を入れました。入った当初は、サッカー歴10年の自分ならレギュラー入りは当然かと思い、気持ち半分でサークルに取り組んでいました。しかしフットサルの戦術やポジショニングが難しく、また授業との兼ね合いで練習時間が短かったため2年生の間ずっと2軍のままでした。負けず嫌いの私は、サークル活動ができる残りの半年間は何としてもレギュラーになりたいと感じ、体幹と瞬発力を鍛える筋トレメニューを考え、毎日行いました。また、チーム練習では対人戦の練習や試合でのポジショニングなどの実戦的内容を心掛けました。その結果3年生の7月に念願のレギュラーを勝ち取ることができ、さらにチームも一つ上のリーグに昇格することがました。私はこの経験から目標に向かって努力を続ける精神力と、達成するために工夫する力が付いたと感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

キヤノンの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノン株式会社
フリガナ キヤノン
設立日 1937年8月
資本金 1747億6200万円
従業員数 169,151人
売上高 4兆1809億7200万円
決算月 12月
代表者 御手洗冨士夫
本社所在地 〒146-0092 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
平均年齢 43.9歳
平均給与 832万円
電話番号 03-3758-2111
URL https://canon.jp/
採用URL https://global.canon/ja/employ/new/
NOKIZAL ID: 1130258

キヤノンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。