就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

キヤノン株式会社 報酬UP

【未来を自動化へ】【20卒】キヤノンの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6741(金沢大学大学院/男性)(2019/6/24公開)

キヤノン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒キヤノン株式会社のレポート

公開日:2019年6月24日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

キヤノン株式会社での企業研究で特に役に立ったことは,学校での企業説明会における,社員の方との会話でした。その機会まで,私はほとんどキヤノン株式会社に対する知識がありませんでした。そこでお話させていただいた社員の方は,非常に物腰が柔らかい方であり,私のほとんどの疑問点を解決していただきました。
私の勝手な印象ですが,キヤノン株式会社の方は非常に接しやすい方が多いように感じます。そのため,積極的にOBやOGの方に連絡をとり,自分の聞きたいことを素直に聞けばよいと思います。
また,私は参加しませんでしたが,インターンシップも多く開催しているため,インターンシップに参加しておくと,選考も優先されるみたいなので参加することをおすすめします。

志望動機

私は,工場の完全自動化に携わりたいと考えています。
その中で,御社に入社したいと考える理由は2つあります。
1つ目は,御社が高いイメージング技術を持ち,研究開発へ多額の投資を行っているという点です。現時点での3Dマシンビジョンでは完全自動化は行えません。しかし,貴社であれば研究開発に力を注ぎ,完全自動化へと繋げる技術を生み出せる環境であると感じました。その環境で自分も技術者として貢献したいと考えております。
2つ目は,御社の経営方針への共感という点です。御社は既に組立・検査の自動化に力を注ぎ,活人効果を高め,新規事業の強化を行っています。この方針は私が実現させたい世界の考えと一致しており,やりがいを持って働くことができると感じました。
この2点から,御社に入社して完全自動化を実現させたいと考えました。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を繰り返し解くことで,勉強しました。

WEBテストの内容・科目

言語・非言語・性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官の方が頭の回転が早い方たちで,深堀のさらに深堀した質問が飛んできた。これに対して自分なりの回答を行えた点が評価されたと思います。

面接の雰囲気

面接の雰囲気は比較的かたい雰囲気でした。しかし,体育館の中で面接が行われ,ブースがかなり複数あったので,運だと思います。

1次面接で聞かれた質問と回答

どうしてキヤノンなのか? またキヤノンの中でなにをしたいのか?

私は,就職活動の中で自分が興味がある分野の仕事に携わりたいと考えています。その中で,半導体製造装置業界や電子部品業界,FA業界を中心に見ています。
キヤノン株式会社はFA分野を新規事業として,現在力を注いで強化しています。また,キヤノン株式会社はカメラやセンサなどで培ってきた,高いイメージング技術を有しています。そのため,FA分野の中でも完全自動化に必要な技術力を有していると考えます。
また,御社の社員の方から伺ったお話で,社内の雰囲気の良さを知りました。私は働くのであれば,もちろん活発で明るい雰囲気の中で働きたいと感がえています。社員の方から「非常に働きやすい環境である」ということを伺い,御社を志望しています。

10年後の世界はどのようになっていると考えますか? それを踏まえ、 キヤノンに入社してやりたいこと、実現したいことは何ですか?

私が考える10年後の世界は,工場の完全自動化が今よりも大きく進んでいると考えます。
その中で私が御社に入社し,実現したいことは,御社の製品である3Dマシンビジョンの技術を向上させることです。3Dマシンビジョンの技術を向上させることで,世界中の工場の自動化を進めたいと考えております。
そして,今問題となっている,人手不足を解消すると共に,自動化によって余剰人員を創出させ,その余剰人員を研究開発などの他の業務にあてることで,世界の産業の更なる発展に繋げたいと考えております。
私は,特に回路設計や制御など,エンジニアとして製品開発の職に就き,私が考える10年後の世界の実現へ貢献したいという風に考えています。

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
技術者1人/人事1人
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜ数あるメーカーの中でキヤノン株式会社を選択したのか,という点を自分なりにしっかりと伝えることができた点が評価されたと思います。

面接の雰囲気

前の面接よりも終始和やかな雰囲気でした。特に技術者の方が,マイペースな方のように感じ,緊張をほぐしてもらえた。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたが数あるメーカーの中でキヤノンを選んだ理由はなんですか?

私が御社を選択した理由は,社会的に大きな問題を解決することができると考えたためです。
私が解決したい問題は,世界で起きている・今後起きる労働人口の不足問題です。
この問題を解決するためには,スマートファクトリーをさらなるレベルへと向上させ,工場の完全自動化を実現化することが必要不可欠であると考えています。
工場の完全自動化へ向けて事業を行っている企業はいくつかありますが,その中で御社を選択した理由は主に二つあります。
一つ目は技術力の高さです。御社はカメラやセンサなどで培ってきた多くの技術力があります。そのため,他社よりも秀でた製品を開発することができると考えています。
二つ目は資金力の多さです。御社は多くの資金があり様々な事業に投資することができます。新規事業を成功させるには資金力も必要と考えるため,御社は強いと思っています。

あなたの短所はなんですか? 短所がでてしまった経験はありますか?

私の短所は深く考える前に行動してしまうというところです。
私は,「思い立ったらすぐ行動」ということを意識しています。しかし研究においてこの考えをあてはめ,実行したところ,大きな失敗を犯してしまいました。
それは,実験計画を深く練る前に,興味があるからといって実験を行ってしまった経験です。実験を始めた時は,順調に進めることができたのですが,実験途中で壁にあたってしまい,結果的に実験が失敗となってしまいました。しかし,この失敗は深く考えていれば最初から対処することができる失敗でした。
この失敗を機に私は,必ず実験方法や計画を深く練り,他者に確認をとってから実験を行うようにしています。これによって現在は大きな失敗は起きていません。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定の通知がメールできて,承諾する場合はいつまでに返事,という風に記載されていました。そのため,その日までは待ってくれると思います。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業に内定するためにはインターンシップに参加することをおすすめします。
私は冬のインターンシップにおいて,別の企業と日程が重なってしまったため,キヤノン株式会社のインターンシップに参加することができませんでした。
他の受験者に聞いたところ,インターンシップに参加した学生および学校推薦取得予定の学生は,早めに選考を行ってもらえるらしいです。
そのため,インターンシップに参加することで,差をつけることができると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定が出る人と出ない人の差は,私の考えでは,他者と円滑にコミュニケーションを取れる力があるかどうかだと思います。
キヤノン株式会社の社員の方でお話しした方は,コミュニケーション能力が高い方ばかりでした。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

この企業の注意点はインターンシップに参加した学生と選考日程が異なる点です。
また,エントリーシートに記載する内容で,卒業論文と修士論文の内容を記載するのですが,両方600文字で記載しなければならないので大変です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

キヤノン株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
多くのひとから愛される製品に携わることです。幼いころからものづくりに強い興味があり、趣味でもあるカメラ設計に関心を持ちました。カメラを購入した際、きれいな写真が撮れる感動と共に表現することの難しさも知りました。個人での色の見え方、撮影時の感情や環境が写真に反映され、心に思い描いた記憶をそのまま写真にできる、そんな個性を持ったカメラを作りたいと考えます。エントリーモデルからプロフェッショナル機まで扱うため、様々な個性を持ったカメラ作りに携われると考えます。そのような製品を作ることで、手に取った時の感動を多くの人に知ってもらいたいです。貴社で働くことで、多くのひとから愛される製品に係ることが携わることができると考えました。現在は、新製品開発に携わることでたくさんの知識や経験を習得し、自ら提案することで引っ張っていく技術者になりたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月15日

キヤノンの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノン株式会社
フリガナ キヤノン
設立日 1937年8月
資本金 1747億6200万円
従業員数 169,151人
売上高 4兆1809億7200万円
決算月 12月
代表者 御手洗冨士夫
本社所在地 〒146-0092 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
平均年齢 43.9歳
平均給与 832万円
電話番号 03-3758-2111
URL https://canon.jp/
採用URL https://global.canon/ja/employ/new/
NOKIZAL ID: 1130258

キヤノンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。