19卒 本選考ES
総合職
19卒 | 同志社大学 | 男性
-
Q.
入社後最初にやりたいこと
-
A.
私は入社後、半導体製造装置の事業に関わりたいと考えています。半導体は電気自動車やスマートフォンなどこれからの産業でさらに需要が伸びていくことが予想されています。そんなこれからの産業を支えるような仕事に携わることで大きなやりがいを持って働けると考えています。この中でも私は営業職として貴社に貢献したいと考えています。私は学生時代、バイトや学生プロジェクトを通して人と直接コミュニケーションを取ることに喜びを感じるようになりました。仕事でもこれを生かしていきたいと考えています。私は営業としてお客様との信頼関係を築いていきたいと考えています。私の強みである「課題発見・解決力」をいかしてお客様のニーズに答え続けられるように貴社の技術をサポートしていきたいです。そのためにはまず、貴社の研修に加えて自分で自主的に自社製品について勉強し、工場にも積極的に足を運んで製品が作られるプロセスについて学びたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
逆境を乗り越えて自分の力で成し遂げた経験
-
A.
伝統産業の活性化をテーマとした学生プロジェクトでの経験です。これまでは子供たちに伝統産業をPRするイベント企画を行っていたのですが、私は今後の伝統産業は異文化とも向き合っていく必要があると考えました。そこで私は留学生と共に伝統産業をテーマとした日本語教材を作成するというプロジェクトを提案しました。しかし、私たちには教材作成のノウハウが全くなく現実的でないという理由から賛成を得られませんでした。そこでメンバーを説得するため、私はまず日文センターや日本語講師の方々に働きかけ協力を得ました。そして、留学生の授業でプレゼンを行い留学生のプロジェクト参加者を集めることができました。このような取り組みによってメンバーにプロジェクトの実現可能性があることを示し、納得させることができました。その後はリーダーとして教材完成に向けてチームを引っ張り、完成した教材は成果報告会で高い評価を得ることができました。 続きを読む
-
Q.
今、あなたが一番自信を持っていること
-
A.
私の長所はチームの課題を認識し解消に導くリーダーシップです。私は伝統産業の活性化をテーマにした学生プロジェクトで日本人学生19名、留学生10名のリーダーを1年間勤めました。この中でチーム全体としてのモチベーション低下という時期に直面し、その解決のために以下の2点のことを行いました。 1、マネジメント 週ごとに個々の行動計画と進捗状況を管理し全体に共有しました。これにより目標への到達具合を明確にすることができました。 2、コミュニケーション 一人ひとりと話す機会を増やし、個々の考えや適正を理解しました。その上で作業を依頼する際その理由を伝え、どのようなことを期待しているか認識してもらいました。 これらの結果チームのモチベーションを上げることができ、一人ひとりが高い意識で取り組むことができました。成果報告会では私たちの取り組みが評価され、最優秀賞を受賞することができました。 続きを読む
-
Q.
将来成し遂げたいこと
-
A.
私が成し遂げたいことは、より良い製品づくりをサポートし、人々の生活向上に貢献することです。そのためにはお客様のニーズを的確に掴むスキルが必要だと考えています。具体的には情報収集スキルが必要だと考えています。情報収集スキルとは人と信頼関係を築き、現場の声を聞き出すスキルです。私は学生プロジェクトでの取材活動を通して、ネットや人から聞いた情報と現場の声とのギャップを学びました。このことから、実際に足を運んで情報を得るという意義の大きさを感じました。また、コミュニケーションを通じて信頼関係を築いていくことで、より有益な情報を得ることができました。初めは学生としか見てもらえなかったのですが、コミュニケーションを積み重ねていく中で課題解決に取り組むパートナーとしてお話をしてもらえるようになりました。私はこのような情報収集スキルを身につけ、製品づくりをサポートしていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自由にPR
-
A.
私にとって大きな学びを得た経験は「ボランティアに取り組む大学生100人でのディスカッションイベント」を運営したことです。私は企画担当を務めました。最初の年は目標の半数にも満たない結果に終わり、私はより多くの人を巻き込むために参加者と共にイベントを作っていく意識を持って企画しようと考え以下のことに取り組みました。 1、具体的にディスカッションテーマをいくつか設定し、SNSのアンケート機能を利用して参加者に投票してもらう。 2、直接コミュニケーションを取る機会を設け、参加者の声を集める。 この結果目標であった100人を超えることができました。企画を自己満足で終わらせず、様々な人を巻き込み意見を取り入れていく必要性を学びました。 続きを読む