- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々、IT業界の中でもSIer企業を志望していました。しかし、他の企業のインターンシップで、マーケティングの仕事を体験したときに面白いなと思い、もう一度マーケティング職は自分に合うのか気になったため、応募しました。続きを読む(全107文字)
【未知への挑戦、限界を超えろ】【19卒】野村総合研究所の冬インターン体験記(理系/コンサルティングセミナー)No.2908(東京工業大学大学院/男性)(2018/4/11公開)
株式会社野村総合研究所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 野村総合研究所のレポート
公開日:2018年4月11日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2017年12月
- コース
-
- コンサルティングセミナー
- 期間
-
- 5日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
経営コンサルタントに興味があったこと。他のファームと違ったアプローチで、コンサルティングを行っていそうという印象があり興味があった。また、インターンシップに参加してもらえる報酬金も魅力的であり応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESではミニケースのような設問があるので、それのリサーチに時間はかけた。一方で、フェルミやケース等の勉強はしなかった。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト → 1次面接 → グループディスカッション → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年10月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年10月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年11月
- 形式
- 学生3 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 若手コンサルタント
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
他の学生との比較ベースでいうならば、端的に伝えたこと。結論→理由→論拠を意識してなるべく短く、早く答えることを意識がけた。他の学生は冗長な回答が目立ち、面接官も途中から苛立っていた。
面接で聞かれた質問と回答
ESの設問に関する質問。今回の場合はミニケース(企業の抱える課題とその解決法)。
ビジネースケースに沿った回答を行った。基本的に対象企業は個々人に委ねられるので、個々人ベースの回答になると思います。
私の場合は、ESに書いた回答を整理して伝え、そのあと面接官から与えられたオプションの下で修正した回答を述べた。
他の学生との比較ベースで話すと、自分の場合は聞かれたことにしか答えませんでした。他の学生は自信がないのか、色々といらないことを答えて面接官につっこまれていました。
逆質問の時間がとられた
聞かれることは、上の1問です。残りは逆質問の時間にあてられます。的外れの逆質問をすること、また逆質問をしないことは仮に逆質問が評価に入ってたとすると、ネガティブな評価につながります。一方で、この時間に面接官はメモをとっていなかったので、おそらく評価に入っていないと思います。せっかくの機会なので、質問をすることをおすすめしておきます。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2017年11月
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 1グループの人数
- 8人
- 時間
- 40分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
テーマ
ハンバーガ店の戦略策定
進め方・雰囲気・気をつけたこと
いわゆる資料読取型のワーク。最初に個人ワークがあり、その後の時間でディスカッション。面接官に強調されるとおり、与えられた打ち手の選択肢の中の順位付けをつけることがゴールとなる。したがって、自分の意見を通すことに固執するのではなく、全体感を持った議論を心がけることが大事。一方で、人数が多いので、発言しないと確実に通過することはないので注意。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年11月
- 形式
- 学生4 面接官2
- 面接時間
- 50分
- 面接官の肩書
- 中堅社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
頭の回転の速さ、議論への積極性だと感じています。この会社のここまでのフェーズは、基本的に能力を見られています。したがって、自分のアピールをすることに優先順位を置くべきです。それは、クラッシャーのように何から何まで自分の意見を通せばよいという意味ではありません。
面接で聞かれた質問と回答
自己紹介(志望動機(なぜコンサル、なぜNRI)、自己PR、学生時代に力をいれたこと)
それぞれの質問に相応した回答を行いました。なぜNRIという面に関しては、授業でお会いしたことのある社員の話をベースに、先を見る目がある集団だと感じているからという旨のことを話しました。基本的にはESベースなので、それに即した自己分析等をしたほうが良いと思います。ただし基本的に面接官ベースなので、これとは限りません。
フリーディスカッション、設問も学生が設定する
基本的に的にはフリーディスカッションなので、学生のタイプに依存しました。かなり発言をされる方が多く、そもそも議題設定の場面からもめていたのであまり建設的な議論ができたとは言えません。一方で、議題設定の時点で自分のフィールドに持っていくことができたので、その人たちの論理飛躍を補う役割に徹することができました。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 東大、京大、早慶。院生が多い印象を受けた。理系と文系で半々くらい。
- 参加学生の特徴
- 院生が多い印象。コンサル志望が多いが、その他の業界を見ている人も多い。一概に頭の良い人しか取られないというわけではなく、キャラは多様だった。
- 報酬
- 40000円
インターンシップの内容
テーマ・課題
企業Xが、産業Yに参加すべきか否か
前半にやったこと
基本的に学生に進め方は委ねられる。ただグループによっては、所属部署の社員から進め方をある程度指示されてやっているところもあった。企業Xも産業Yも、学生には馴染みのないものであり、情報のキャッチアップに非常に時間がかかった。
後半にやったこと
リサーチした情報から、提案を構造化した。この段階では議論が活発的に生まれ、時に社員と議論をする場面もある。最終日には、実際のクライアントに発表しに行くグループもあった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
所属部署の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
最も印象的だったのは、質疑応答について。質疑応答が長いと言われた。聞かれたことに答えればよく、いらない情報をいうあまり冗長になり、その結果伝わりにくい回答になっているとの指摘をうけ、なるほどなと思った。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
体力面、知的面、時間面で非常にハードだった。まず、企業や産業理解について非常に難易度が高かった。B2B企業のケースだと、専門知識が必要なことに加え、見たこともない部品や製品の議論をする必要があり、高度な理解力が要求されたと思う。また、提案を構築する場面でも、コンサルタントからのダメ出しは、非常にクリティカルなもので、限られた時間で練り上げていくのは難しい作業だった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
コンサルタントの疑似体験ができたこと。このインターンは部署配属のような形になり、そこの社員の方が親身にお世話してくれる。そこでの講義、ディスカッションができたことで普段コンサルタントの方がどういう流れや考えで仕事を進めているのかということが理解できた。
参加前に準備しておくべきだったこと
コンサルタントの戦略的思考の方法、具体的にはフレームワークをもう少し学んでおけばよかった。議論が詰まった時に、切り口を提供できると評価はより上がる。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社員との接触回数がかなり多いから。実際の働きぶりを、ワーク中のディスカッションはもちろん、ランチ、飲み会等で様々な側面から感じることができた。特に、その社風からか面倒見の良良い人が多く、つつみ隠さず色々なことを教えてくれたこともあり、どういうキャリアを進む可能性があるのか、ということをかなり理解できた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
わからない、というのが正直な答え。コンサル志望は非常に優秀な方が多く、おそらく戦略ファームのようなところでは自分は内定が出ないと感じた。一方で、NRIはまたそことは違った文化を持っており、その部分でのマッチングが見られると感じている。そこがマッチングしたら、内定はもらえるかもしれない。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
コンサルティングへのアプローチが非常に魅力的だった。外資のファームとは異なり、1人前のコンサルタントになるために育てる文化があることをインターンシップを通して感じた。また、完全オーダーメイド志向であり、戦略案件のみならず実行支援まで関われることに対して、本質的なソリューションを提供できるファームという印象を受けた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
全員が優遇ルートにのることができる。一方で、優遇といっても本選考における1、2次面接が免除されるのみであり、面接の回数等が変わるわけではない。また、インターンシップでの評価により、直接的ではないが内定のチャンスは広がると感じている。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
全員が優遇ルートにのることができる。一方で、優遇といっても本選考における1、2次面接が免除されるのみであり、面接の回数等が変わるわけではない。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
様々な業界を見ていた。幅広い業界のインターンシップやイベントに参加し、ビジネスモデルや仕事のやりがいを確認していた。具体的には、金融(投資銀行、マーケット、銀行、資産運用、政府系金融機関、生保)、メーカー(電機、重工系、自動車)、商社等に参加していた。一方で、コンサルの志望度は元から高かった一方で、どこにも参加してはいなかった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
コンサルティング業界の志望度が非常に上がった。自分の中で、プロジェクトベースで問題解決に携わることのできるコンサルタントという仕事の魅力度が非常に上がった。特にNRIのインターンは、実際のコンサルタントの方と接触する機会が多く、業界、企業への理解が非常に深まったこともあり、大変魅力的な仕事なのだなという印象を受けた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社野村総合研究所のインターン体験記
- 2026卒 株式会社野村総合研究所 5デイズインターンのインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 株式会社野村総合研究所 アプリケーションエンジニアのインターン体験記(2025/01/27公開)
- 2026卒 株式会社野村総合研究所 ITソリューションセミナーのインターン体験記(2025/01/17公開)
- 2026卒 株式会社野村総合研究所 1DAY仕事体験のインターン体験記(2025/01/14公開)
- 2025卒 株式会社野村総合研究所 IT職1日インターンシップのインターン体験記(2025/01/14公開)
- 2026卒 株式会社野村総合研究所 ITソリューションセミナーのインターン体験記(2025/01/08公開)
- 2026卒 株式会社野村総合研究所 ITソリューションセミナーのインターン体験記(2024/12/09公開)
- 2025卒 株式会社野村総合研究所 ITソリューションセミナーのインターン体験記(2024/11/29公開)
- 2025卒 株式会社野村総合研究所 ITソリューションセミナーのインターン体験記(2024/10/24公開)
- 2025卒 株式会社野村総合研究所 夏AIコースのインターン体験記(2024/10/24公開)
IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界の中でもSIer企業に興味があったので、MUFGのインターンシップに応募しました。まだ、就職活動をはじめたばっかりだったため、どんなシステムを作る企業が自分に合うのか分からず、いろんな企業のインターンシップに応募しようと思っていました。続きを読む(全122文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々は夏のインターンシップに参加予定だったのですが、ESの選考に落ちていました。けれども、今回行った秋のインターンは2日間の開催で、しかも選考なしで参加出来るということだったので、せっかくだからという事で参加しました。続きを読む(全109文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. データサイエンティストを目指していた中で、就活サイトからメールでメッセージができたことがきっかけ。毎日フィードバックとミーティングがあるとのことで、データサイエンティストに必要な要素を社員の方から吸収できると感じた。1週間のインターンながら数万円の謝礼と報酬がかな...続きを読む(全143文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. エン・ジャパンのインターンに興味を持ったきっかけは、HR業界におけるIT活用の実態を学びたかったからです。特に、データ活用やシステム開発を通じた採用支援の仕組みに興味があり、IT技術が人材業界にどのように貢献できるのかを知りたいと考えていました。続きを読む(全123文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
このインターンに興味を持ったきっかけは、興味があったマクロミルの競合であったこと。
参加した理由は、2つある。1つ目はマーケティングリサーチの業務について理解を深めたかったため。2つ目は企業に興味があったため。
続きを読む(全108文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ラボベースという就活サイトに登録していたらスカウトが届き,参加承諾する前に企業について調べるとデータサイエンティストを多く育成しながら幅広い業務ができるという個人的にはとても刺さる企業であったため参加しました.続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. SIerに興味があったが企業理解が進んでおらず、自ら体験したいと思ったから。また、数あるテーマの中にカーボンニュートラルに関するコンサルティングのテーマを見つけたから。SEよりはBP(営業)、特にコンサルティング業務を体験したいと思ったから。続きを読む(全121文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. これまでリサーチ業界のインターンシップに参加したことがなく、どういったことをやっているのかとても興味があったため、参加しました。また、対面で行うのに選考が無く誰でも参加できるという点も非常に魅力的でした。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
ITベンチャーの開発現場を見学したいと考えていた。最初は1ヶ月間の長期インターン(実務に参加する形式)を志望していたが、それには落ちてしまった。そこで代わりに、3日間の開発体験インターンを勧められ、参加することにした。
この会社を選んだ理由としては、まず東京...続きを読む(全231文字)
野村総合研究所の 会社情報
会社名 | 株式会社野村総合研究所 |
---|---|
フリガナ | ノムラソウゴウケンキュウショ |
設立日 | 1965年4月 |
資本金 | 186億円 |
従業員数 | 6,130人 ※NRIグループ12,708人/2018年3月31日現在 |
売上高 | 4245億円 ※連結/2017年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 此本 臣吾 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号 |
平均年齢 | 40.2歳 |
平均給与 | 1271万円 |
電話番号 | 03-5533-2111 |
URL | https://www.nri.com/jp/ |
採用URL | https://www.nri.com/jp/career |