就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士通株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士通株式会社 報酬UP

【未来を変えるIT革命】【22卒】富士通のSEの本選考体験記 No.16423(早稲田大学/女性)(2021/8/2公開)

富士通株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒富士通株式会社のレポート

公開日:2021年8月2日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • セイコーエプソン
  • キヤノンマーケティングジャパン
  • 富士通
  • 日立製作所
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

先行は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

同業他社との差別化をすることが最も大事だと思います。富士通の面接では、ガクチカ、志望動機、入社後何をしたいか頻繁に聞かれます。志望動機を応える際に、どうしてIT業界を志望したか、どうして富士通なのかということを明確にすることが最も重要であると思います。冬の2日間のインターンシップに参加することで通常より早い特別選考を受けることができたため、説明会やインターンシップには積極的に参加するべきだと思います。また、OB訪問を3回して企業研究をし、ビジネスモデルを理解することで志望動機をさらに固めることができたと思うのでOB訪問は最も重要だと思います。具体的なビジネスを企業研究で理解しておくと変わった質問にも対応でき、良い評価を得られると思います。具体的に何をやりたいか話せるようになるためには入社後どのようなキャリアプランがあるのか、どんな部署があり具体的に何を行っているか知る必要があるので、OB訪問は納得するまで何度も行うべきだと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が御社を第一志望にしている理由は2つあります。
1点目は御社のビジネスモデルに強く共感したからです。御社は80年間培ってきた高い信頼と強固な顧客基盤があり、業界を横断した大規模かつ先進的なシステムを作ることができることに魅力を感じました。
2点目は説明会やインターンシップで感じた御社の社風や社員の方々の雰囲気に惹かれたからです。DX企業としてシステムの導入だけでなくお客様と一体となって文化、経営そのものを変えているところに惹かれました。
また、関わった社員の方が自分の仕事に誇りと責任を持ち、変化を楽しんでいる印象を持ちました。インターンシップでは丁寧なフィードバックをしてくださり共に働きたいと強く感じました。御社でならDXの潮流の中でこれからも様々な先端技術の組み合わせによって今までにない新しい価値を社会にもたらすことができると思い志望します。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

富士通の「パーパス」を踏まえて、あなたが富士通で挑戦したいことをご記入ください。/学生生活の取り組みの中で、自身を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何か。その背景とあなた自身がとった行動らその結果をできるだけ具体的に記入。(600)

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

友人や先輩に読んでもらってから提出した。

ES対策で行ったこと

事前インターンシップに参加して企業研究を行ってからエントリーシートを記入した。また、就活会議などに記載されている先輩方のESを参考にした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの対策はしていたが玉手箱の対策は特にしていなかった。自身はあまりなかったが通過したため基準は低めだと思う。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

他企業と同じ

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
30代前半男性
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の就職活動についての理解や軸、意思などについて論理的に説明したことが評価されたとおもう。取り繕わずにありのままの自分の意見を話すことが重要だと思う。

面接の雰囲気

ガクチカ、志望動機、やる仕事がメインで聞かれた。割と優しく、温厚な雰囲気であまり緊張しなかった。内容よりも学生の人柄を見ているように思えた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

どのような就職活動を行ってきましたか。

私ははじめ、業界を絞らずに就職活動を行い、様々な業界の説明会やインターンシップに参加しました。貴社のインターンシップに参加した際、10年後の社会問題を解決するソリューションをチームで考えました。社会問題といってもひも解くと様々な要因があり、そのすべてを解決する糸口となるのがITであると感じました。業界を問わずに提案できるAIやICTの技術力に無限の可能性を感じ、それらを用いてお客様のニーズを先取りした新しいソリューション提案をすることで課題解決をし、人々が生活をする上で「あったらいいな」と思うようなサービスを開発したいと思いIT業界を志望しました。また、化学メーカーや電機メーカーでのインターンを通して、製造プロセスのデータ活用などICTの活用の余地が多く残されていると実感しDX企業としてお客様の課題を解決したいと思いIT業界にさらに興味を持ちました。

あなたのパーパスは何ですか。

私のパーパスは「全人類にとってストレスのない社会をつくる」ことです。
様々なモノやことを自動化させることによってストレスフリーの社会になっていると思います。化学メーカーや電機メーカーでのインターンに参加した際に、製造プロセスのデータ活用などICTの活用の余地が多く残されていると実感しました。DX企業としてお客様とともに考えて仕組みを変えたいと思います。自分の強みである傾聴力により様々な業界のお客様の伝えたいことプラスαまで読み取り、ニーズを先取りしたあったらよいなと思うものを提案したいです。10年前には考えていなかったものも現在のあたりまえとなっている そのように人々にとって当たり前となる価値を創造したい

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
30歳前半の女性社員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

接続

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

企業理解やキャリアステップとして数年後のビジョンが見えているかが評価されたと思う。志望度が高ければ必ずOB訪問を行い、どのようなキャリアステップがあるか、実際にどのような事業例があるかを理解するべきだと思う。

面接の雰囲気

口調が物腰柔らかく、温厚な雰囲気だった。最終面接だったため緊張していたが、緊張がほぐれて素の自分を出すことができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

理系なのにどうして院進しなかったのですか。

私ははじめは院に進学するつもりでした。しかしコロナでオンライン授業になり時間に余裕があったためインターンシップや説明会に参加させていただきました。そのなかで御社の仕事内容や社風や社員の方々に惹かれ、御社で働きたいという思いが強くなりました。今までは数学を学んでいてもそれがどのように将来役に立つのかをイメージすることができませんでしたが、数学の考え方やプログラミングの知識なや自分の強みを活かして社会に貢献することができることを知り、早く社会に貢献したいという思いが強くなったため、院進ではなく就職を選びました。また、人とかかわることがとても好きなので一人で勉強をするのではなく、チームで仕事をしながらともに学びたいと思い就職することを決めました。

キャリアステップとしてどの様な仕事がしたいですか。

お客様と信頼関係を築くためにはITの知識や技術が必要不可欠だと思うので、はじめは開発SEとしてシステムの開発に携わり、知識をつけたいです。その後、実際にお客様とかかわりシステムの上流工程に携わりたいです。ITの知識と自分の強みである傾聴力を活かしてお客様の要望に合ったシステムの提案を行い、信頼関係を築きたいです。10年後までにはプロジェクトマネージャーとして活躍し、チームをまとめることやプロジェクトの管理をしたいです。その中でも産業分野へのICT導入に関わりたいと考えています。近年はIoTなどの発展によって製造業においても業務やビジネスの仕組みそのものが変わろうとしていると思います。DX企業としてお客様とともに考えて仕組みを変えたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

原則テレワークで、オフィスを縮小していることから横のつながりが軽薄になると思ったから。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

750名程度

内定者の所属大学

旧帝大、早慶

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

ゴールデンウィークを含んだ3週間の承諾期間をいただいた。学生の考えを尊重してくださり、事態をした際もとても丁寧だった。

内定に必要なことは何だと思うか

冬のインターンシップや説明会に参加することで特別選考に招待してもらえるため積極的に参加するべきだと思います。特別選考は選考時期が早く、面接も2回しかないためとても有利だと思います。また、説明会などでは教えてもらえないことをOB訪問で聞くことができるため時間があれば何度もOB訪問をするとよいと思います。また、IT企業からDX企業になるということを明確に理解することが大事だと思います。答えは一つではないため自分の考えるDX企業をきちんと伝えることができればよいと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

学生時代の経験を通して何を学んだか、それを富士通でどのように生かすことができるかをしっかりと話すことができる人は内定が出ると思います。また、10年後までもキャリアビジョンが見えていることも重要だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

夏のインターンシップに参加した友人は特別選考に招待されなかったが冬のインターンシップに参加した人はほとんど特別選考に招待されていたことから、冬のインターンシップのほうが重要度が高いと思いました。インターンシップ参加のための面接もあるため、きちんと準備することが大事だと思います。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定を辞退したため特にありませんでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士通株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の本選考体験記を見る

富士通の 会社情報

基本データ
会社名 富士通株式会社
フリガナ フジツウ
設立日 1935年6月
資本金 3246億円
従業員数 140,365人
※連結 ※2018年5月31日現在
売上高 4兆963億円
※2017年度
決算月 3月
代表者 田中 達也
本社所在地 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番1号
平均年齢 43.6歳
平均給与 965万円
電話番号 044-777-1111
URL https://global.fujitsu/ja-jp
採用URL https://fujitsu.recruiting.jp.fujitsu.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1130260

富士通の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。