就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士通株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士通株式会社 報酬UP

【未来を拓くICT革命】【19卒】富士通の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5836(慶應義塾大学/女性)(2018/11/13公開)

富士通株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒富士通株式会社のレポート

公開日:2018年11月13日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

夏採用でのエントリーだったため、説明会への参加やOB訪問をさせていただく時間をとることができなかった。そのため、ホームページを隅々まで読み込んだ。特に「富士通ジャーナル」という、ICT業界や富士通の事業についての記事が沢山掲載されているサイトがあり、業界・企業理解に大変役立った。
富士通は今後ICTやAIを使ったソリューションビジネスに力をいれていくと考えられるので、その分野の可能性の広さを、自分が実現したいことと等と絡めて語ることができると良いと思う。実際面接においても、「ICTを通してどのような社会を実現したいか」について深く聞かれた。その問いに対してしっかりと答えられるようにするためにも、上述したサイトや、ニュース、時間が許すならOB訪問等で業界研究をしておくことは大切。

志望動機

まずICT業界を志望する理由は、社会への影響力が強い仕事がしたい、未来の豊かさに繋がる仕事がしたい、という自身の就活の軸に当てはまっていると考えたためです。いまやITを使わずにビジネスをしている会社などほとんどないことから、ビジネスチャンスの多さや今後の可能性の広さ、社会への影響力の大きさを感じました。また、ICTでできることは、導入した最初のころはもしかすると+αの価値という程度かもしれませんが、いずれそれが当たり前となり未来の社会をより豊かにしていけると思います。この点から、これからの豊かさの発端を作れる仕事だと考え魅力を感じました。
その中においても富士通を志望する理由は2つあります。1つは、製造、物流などほとんどの分野において国内シェア1位であり、社会への影響力は強いだろうと思ったためす。2つ目は、ヒューマンセントリックという御社の理念に共感したためです。私も、いくらITやRPAなどと言っても人があってこそのものだと考えています。人が働きやすくなるためにITでの効率化を利用する。人がより良い教育を受けられるようにするためにICTを活用する。こういったことが大切だと考えており、どの場面においてもメインは人だという考えは御社の理念と共通します。御社でなら、ICTの技術が独り歩きしない、人の豊かさのためのICT利用ということが真にできると考え志望いたしました。

エントリーシート 通過

実施時期
2018年06月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代に力を入れたこと3つ。/学生時代の取り組みの中で、あなたが自信を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何ですか。/あなたが富士通で挑戦したいことについてご記入ください。

ES対策で行ったこと

就活会議での過去のESを参考にしつつ、独自性のある内容になるよう心掛けた。論理的な文章構成になっているか、質問に的確に答えられているかについても特に注意した。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年06月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

対策本を解き、できなかった問題は何度も解きなおした。いろいろな企業を受けるうちに問題パターンに慣れることができた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、英語、構造把握、性格

1次面接 通過

実施時期
2018年07月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
若手人事
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

わからないことは知ったかぶりせず素直に話したこと。大学時代に、積極的に新しいことに取り組んでいたこと。緊張しすぎず自然体で臨めたこと。

面接の雰囲気

明るく対応してくださり話しやすかった。面接前に控室でも人事の方が雑談や質問をする時間を設けてくれ、緊張が和らいだ。

1次面接で聞かれた質問と回答

富士通で挑戦したいことは何ですか。

働き方改革を進める企業への課題解決を通して多くの企業の働きやすさを実現し、広く社会に貢献したいです。
そのように考える背景は2つあります。まず、私は社会人として、これからの世代の豊かさのために働きたいという思いがあります。その理由は、これまで色々な社会人に支えられて生きてきた分、これからは自分の働きで次世代の生活に貢献していきたいと思うためです。そしてそのためには、働きやすさの実現というのは必要不可欠なことだと考えています。
第二に、現在は働き方改革が注目されていることに加え、子育て世代の働き方や人手不足の問題などは社会的にも改善が迫られていると考えます。よって、働き方の課題解決に対する企業からの需要は大きいと思われ、貴社の利益にも貢献できると思います。
貴社において私は、昔から自分を高めたいという思いで苦手なことからも逃げずに向き合ってきたストイックさを活かし流れの速いIT業界でも常に知識を蓄え自己成長し続けます。また、お客様とコミュニケーションをとりニーズをくみ取る際にも、体育会のマネージャー経験から培った他者と信頼関係を築く力を活かせると考えています。そのうえで、様々なシステムやICTソリューションでお客様の要望に柔軟に対応できる力を備えつつ、ヒューマンセントリックな社会の実現に向け挑戦し続ける風土がある富士通でなら、最初に述べた自分の思いを実現できると考えます。

志望する職種はありますか。

現在のところは、文系ではありますがシステムエンジニアを志望しております。
理由としてはまず、自分のスキルでもって社会課題の解決に直接貢献できる職種だと思い魅力を感じたということがあります。
加えて自分の強みでもある、コツコツと向上心をもって取り組めるところや冷静に状況判断ができるところを活かせるとも考えます。SEとして、常に新しいことを勉強しながら成長していきたいです。
またSEは将来的には、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを取り纏める立場になるとも伺いました。この点においても、大学の部活動を通して培った協調性や様々な人と信頼関係を築く力なども総合的に活かして活躍していける職種ではないかと思っています。

最終面接 通過

実施時期
2018年07月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

明るく物怖じせず堂々と話すことができたこと、志望動機や会社で実現したいことが具体的で明確になっていたこと、逆質問等を通して面接官の方とうまく「会話」ができたこと。

面接の雰囲気

最終にしてはとても和やかな雰囲気で、自然な態度で臨むことができた。ただ雑談という感じではなく、ガクチカや志望動機など聞くことはしっかり聞かれた。すごく熱心に話を聞いてくれ、好印象だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

高校時代は何に力を入れていましたか。

高校時代は、演劇部での活動に力を入れ、部長も経験しました。私の高校では生徒が主体となって部の運営を行っています。私が部長になる前は、公演に向けたスケジュールを組むことなく練習し、公演直前になって焦って仕上げることが多々ありました。私はその状況に危機感を感じ、部長になった直後の公演では演出として役者や音響・照明に指示を出し舞台を構成していくと共に、どのシーンをいつまでに完成させるのか、衣装や道具をどのような計画で作っていくのか等を公演の日から逆算して考え、スケジュールを細かく設定しました。その結果通し練習を何度も行うことや、細部の表現に拘ることなどができ、完成度の高い舞台を作り上げることができました。

富士通でやりたいこと、成し遂げたいことを具体的に教えてください。

私は、現状の社会課題を解決していくことが、未来の社会の豊かさに繋がると考えています。教育や介護などいろいろな社会課題がありそれぞれに興味がありますが、今一番注目しているのは働き方の問題です。ですので、主に流通や製造業、または農業などのお客様に対して、課題を見つけソリューションを提供するということがしたいと思っています。
富士通のホームページにも記事が掲載されていましたが、人生100年時代と言われ、今までの働き方とは大きく変化すると思うし変化しなければ充実した人生にならないと私は考えます。そのような状況で、人間だけではできなかったところを助け、仕組みづくりを支えるICTの技術というのは、必ず役に立ちます。具体的には、面倒な作業の効率を上げる、働いた時間ではなく効率性によって評価する仕組みを作るといったところです。もはやどこに改善の余地があるのか明確にできていない企業には、こちらから提案をすることもできます。そうすることで、自分のキャリアのために勉強する時間や考える時間、息抜きする時間をとることができ、多くの人が豊かな人生を送れるようになるのではないかと思っています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

もう1社内定をいただいた会社があったため、考える時間をいただけた。会社理解のための質問にも丁寧に答えていただき、圧力をかけられるようなことはなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ICTの展望や将来性を自分の中で見出して語れること、そしてその業界の中でも富士通である理由をしっかり答えることができれば良いと思います。それに加えて、自己分析を通して見えた自分の強み等と関連づけることができればベストです。
穏やかで協調性のある人が多いように思うので、奇をてらうようなことを言う必要はありません。また、様々なバックグラウンドの人を受け入れるというような器の広い会社なので、自然体で臨んで良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

ESから最終面接まで、一貫した志望理由を話しつつも、控室や面接の場で人事の方から聞いた話を参考に、より深い志望理由に発展させていけたこと。
また、どの質問にも気取らず誠実に答えたことが、一緒に働きたいという評価に繋がったと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終でも半分以上は落とされているように思う。また、人事の方々はとても優しいが、面接においては細かい点まで聞いてきたので、気を抜かないように注意する。面接は主にESに沿って聞かれたので、ESの段階で完成度の高いものを提出するべき。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

三菱製鋼株式会社

迷った会社と比較して富士通株式会社に入社を決めた理由

会社の事業内容に将来性を感じることができたため。これからICTやAIは間違いなく成長していく分野だろうという思いと、そこに若いうちから携わってみたいという思いで入社を決めた。
また、福利厚生がしっかりしていることや、女性が働きやすい企業ランキングで上位だったことから、女性でも長く働けるのではないかと思い、自分のライフプランに合っていると考えた。面接時に感じた社員の方の明るさや雰囲気の良さも決め手となった。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士通株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

富士通の 会社情報

基本データ
会社名 富士通株式会社
フリガナ フジツウ
設立日 1935年6月
資本金 3246億円
従業員数 140,365人
※連結 ※2018年5月31日現在
売上高 4兆963億円
※2017年度
決算月 3月
代表者 田中 達也
本社所在地 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番1号
平均年齢 43.7歳
平均給与 878万円
電話番号 044-777-1111
URL https://global.fujitsu/ja-jp
採用URL https://fujitsu.recruiting.jp.fujitsu.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1130260

富士通の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。