- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 飲料業界に強く興味があり、その中でも有名企業だったためインターンシップへの参加を希望しました。特に、看板商品であるヤクルトを普段から飲んでいたため、入社してからもやりがいを持って働くことができるのではないかという思いもあり、興味を持ちました。続きを読む(全121文字)
【革新と創造の挑戦】【21卒】味の素の冬インターン体験記(理系/R&D Workshop)No.9026(慶應義塾大学大学院/男性)(2020/6/22公開)
味の素株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 味の素のレポート
公開日:2020年6月22日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年1月
- コース
-
- R&D Workshop
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
ホワイト企業であることで有名であったこと、研究開発への投資費用が高かったため理系が主体となって働けると感じたこと、グローバルに事業展開をしており世界的に影響力がある点などから興味を持っていたため、応募しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
企業のホームページで事業内容を調べました。また、中期経営計画を見て事業ごとの売り上げや今後の展望を調べました。
選考フロー
応募 → エントリーシート → WEBテスト
応募 通過
- 実施時期
- 2019年12月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年12月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年12月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 川崎事業所
- 参加人数
- 18人
- 参加学生の大学
- 自分のグループは旧帝大、早慶のみでした。他のチームも同じように感じました。
- 参加学生の特徴
- 頭の回転が早く、コミュニケーション能力が高い人が多いと感じました。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
社会問題解決を目的としたR&Dテーマ創出プログラム
1日目にやったこと
はじめに少しだけ会社の説明を行っていただき、その後4、5人のチームでグループワークを3、4つ行いました。最後に、社員の方とお酒やご飯を囲んで懇親会を行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事、R&D社員
優勝特典
ぬいぐるみだった気がします
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
イノベーションや創造の大切さを何度も伝えられたため、その印象が強いです。グループワークでも常にそのアウトプットを求められたため、入社しても大切なことなのだと思います。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ひたすらチームで相談と全体に発表の繰り返しだったため、頭を休める暇がなく大変でした。また、チームのメンバーが非常に優秀だったため、その中で自分ができる役割をこなすことが大変でした。社員の方も多くおり、常にグループの作業を見回っており少し緊張感がありました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
実際の業務とインターンシップの内容は大きく異なると思いますが、創造性の大切さは学ぶことができたと思います。また、懇親会に多くの社員の方が参加してくれ、お酒を交えてフランクに話してくださるので、自分の志望する職種のことを詳細に聞くことができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
準備できることはないと思います。常にグループワークなのでグループディスカッションなどに慣れておくといいかもしれません。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
懇親会を通して会社や職について様々なことを聞くことができましたが、採用の内容や会社全体の説明がほとんどなかったため、このインターンシップに参加しただけでは、理解が甘いと感じました。懇親会ではお酒も回っているうえ、グループワークの疲労があるので、本当に聞きたいことは聞ききれなかった気がします。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
採用人数が非常に少なかったので、内定は難しいと思いました。また、内定者を見ると旧帝大の方が非常に多く優秀な印象でした。さらに、周りにいる学生のレベルも非常に高いため、その中で内定を取るためには実力や運など様々な要素が求められると思いました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
勤務地が川崎であるという点や、フルフレックス制度など非常に働きやすい環境が整っており、社員の方もその点を推していました。また、優秀で親しみやすい方が多く、ここで自分も働きたいと感じました。世界中に事業展開もしており、グローバルに活躍するチャンスがあるように感じました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者限定の説明会に案内され、そこで丸1日かけて会社の説明と座談会を行うことができます。そこで、味の素について詳細に知ることができるため、有利に働くと思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
後日、インターンシップ参加者限定の説明会に案内されました。そこで、より具体的な仕事内容を聞くことができました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
食品業界や化学品業界を志望していました。その中でも世界に影響を与えており、多角的に経営できている、味の素、サントリー、旭化成、AGCなどを志望していました。特に味の素は理系が主体的に活動できる点や、アフリカや欧米、アジアと世界中に影響を与えている点で非常に志望度が高かったです。また、福利厚生が整っており、満足感が高いと思っていました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップの参加による就職活動への影響は特にありませんでした。当初の予定通り、食品や化学品メーカーの選考を受けました。インターンシップを通して味の素の魅力を感じて志望度は上がりましたが、採用人数が非常に少ないうえ、受ける学生のレベルが非常に高いと感じたので、より幅広く企業を受けるようにしました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
味の素株式会社のインターン体験記
- 2025卒 味の素株式会社 総合職のインターン体験記(2024/10/17公開)
- 2025卒 味の素株式会社 セールスコースのインターン体験記(2024/10/07公開)
- 2025卒 味の素株式会社 sales/businessコースのインターン体験記(2024/07/19公開)
- 2025卒 味の素株式会社 R&Dワークショップのインターン体験記(2024/07/05公開)
- 2025卒 味の素株式会社 R&DWorkshopのインターン体験記(2024/06/26公開)
- 2025卒 味の素株式会社 総合職のインターン体験記(2024/06/24公開)
- 2025卒 味の素株式会社 味の素㈱R&DWorkshopのインターン体験記(2024/06/17公開)
- 2025卒 味の素株式会社 Sales/BusinessWorkshopのインターン体験記(2024/05/21公開)
- 2024卒 味の素株式会社 R&D Workshopのインターン体験記(2024/05/08公開)
- 2024卒 味の素株式会社 Global Business Workshopのインターン体験記(2024/04/01公開)
メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品メーカーを第一志望業界に据えてたくさんの企業を広く見ており、その中でも業界内での立ち位置や待遇の良さから選択肢の一つとして検討した。インターンシップに参加することでその後の選考への優遇が得られるのではと期待し参加を決意した。続きを読む(全114文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品メーカーに興味を持って就職活動を開始した。なかでも株式会社キユーピーの知名度と安定性、そして何より研究開発拠点が都内という点を魅力に感じたため参加した。例年だと早期選考につながる点も魅力的だった。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 3点あります。1点目は技術職に元々興味があったが、実際にどんな仕事内容なのかを知りたかったからです。2点目はカゴメさんや食品業界についてもっと深く知りたかったです。3点目はインターンを通ったら食べ物を無料でもらえれるのかなという淡い気持ちです。続きを読む(全122文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. この時期BtoCの企業にやりがいや魅力を感じそのような企業を深く知りたいと思っていた。その中でもより一般的な食品メーカーさらには自分もよく利用している商品を作っている企業に興味があったためこのワークショップに参加した。続きを読む(全109文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
食品業界での技術革新を学びたいと思ったため。
「安全・安心」へのこだわりや、「簡便」「本格」「健康」をキーワードにした商品開発、さらにグローバルな生産体制に魅力を感じ、実務を通じて技術力や課題解決力を磨ける点が決め手となった。続きを読む(全114文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自身の大学,大学院での研究内容を活かせると思い食品メーカーを志望していました。また個人的にマヨネーズやドレッシングなどの調味料が好きなので,ケンコーマヨネーズに興味を持ち,インターンシップに参加しようと思いました。続きを読む(全107文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
大学で農学を学んでいることもあって、食品関係の仕事メインで探していました。また、人と話すことが好きなので営業職に興味があり、食品関係の営業職に絞ってマイナビでインターンを探していました。
インターンに応募した時は聞いたことない社名だったのですが、インターンでステ...続きを読む(全168文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
・赤福が好きで、よく季節問わず食べに行くから
・食べたくなったり、見かけたりしたらつい買ってしまう商品だから
・赤福の新商品企画体験に興味があったから
・おかげ横丁散策が魅力的だったから
・伊勢神宮がすきで、伊勢についても知りたいと思ったから続きを読む(全125文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品業界で働く中で、私の研究分野である有機合成がどのように活用されるかを知りたかったからです。特に、健康や美容に関連する製品開発に貢献できる可能性があると感じたため、食品業界の実際の技術や現場でどのように応用されているのかを学びたかったからです。続きを読む(全123文字)
味の素の 会社情報
会社名 | 味の素株式会社 |
---|---|
フリガナ | アジノモト |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 798億6300万円 |
従業員数 | 34,862人 |
売上高 | 1兆4392億3100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 藤江 太郎 |
本社所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目15番1号 |
平均年齢 | 44.5歳 |
平均給与 | 1072万円 |
電話番号 | 03-5250-8111 |
URL | https://www.ajinomoto.co.jp/ |
採用URL | https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/recruit/fresh/ |