- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 同社の多角的な事業展開です。特に、化学製品を通じて多様な産業に貢献するビジネスモデルに強く興味を引かれました。参加理由は、化学業界の健全な成長に貢献することを目指しており、そのためには業界大手である長瀬産業の企業文化や業務内容を実際に体験したいと考えたからです。続きを読む(全131文字)
【グローバルなビジネス探求】【20卒】住友商事の冬インターン体験記(文系/総合職)No.5194(東京大学大学院/男性)(2019/4/8公開)
住友商事株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 住友商事のレポート
公開日:2019年4月8日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年11月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
総合商社のビジネスについて知る最も手頃なインターンシップだと考えたから。難易度の観点としては、総合商社のインターンの中で、最も選考通過が容易に見えたので、とりあえず出してみようかと考えた。また日程の観点としては、11月というインターン開催が少ない時期なので他の予定との競合が少なかった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
まったく対策はしなかった。選考の種類は選べるのだが、それらもGPA選考や100文字程度の文章による選考など、対策しようがないものばかりだから。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京の研修センター
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 早慶が半数程度、残りは国公立大学から満遍なくという印象。MARCHは見かけなかった。
- 参加学生の特徴
- 総合商社が第一志望の学生が明らかに多かった。人柄としては話しやすくとっつきやすい、住商にいそうな人物が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
グローバルビジネスに関して:ロシア最大の森林事業会社テルネイレス社の株保有率引き上げの理由など、テルネイレス社関係のテーマ。
1日目にやったこと
前述のテルネイレス社の事例について、グループワークを進める。ワークは、準備されているワークシートを読み込み、その内容を整理することで実施した。ワークは、議論というより読み込みの確認、といった感じ。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部社員等
優勝特典
特になし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
フィードバックが皆無に近かったため、その点で言えば印象的な部分は正直に言って存在しない。ただし、事あるごとに社員の方は顧客との信頼関係の重要性を強調していたように思う。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
1 dayインターンだったということもあり、大変さはまったく感じなかった。グループワークも非常に取り組みやすいもので、逆に言えばこれで苦労するようであれば総合商社を受験しても無駄に終わってしまうかもしれない。強いて言えば、自分の想像しにくい領域での業務についての記述が羅列されているため、少々資料の読み込みは疲れるかもしれない。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
総合商社のビジネスという学生にはなかなか理解しにくいものを、ワークを通じて効率よく理解できた。また、商社のビジネスには単なる利益やロジックのみならず、信頼関係も重視されているようにも感じた。腰を据えて、顧客と対話を続ける努力の重要性について理解できた。
参加前に準備しておくべきだったこと
住友商事の展開しているビジネスについて少しでも理解ができているとよりワークを楽しめたかもしれないが、あまりにビジネスの幅が広すぎるので無理はしなくてもよいだろう。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
グローバルビジネスの一端をワークを通じて理解できたため、海外事業で直面する具体的な業務や困難を認識することはできたから。しかし、実際に社員と話せる機会が少なく、具体的な業務に取り組んでいる様子を想像することは難しい。社内見学もできなかったので、オフィスワークについても想像が難しい。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
第一に、総合商社ならではの古風な体育会系社会が残存しており、それは自分には合わないのではないかと感じたから。社員の上下関係を言動からなんとなく推察できた。第二に、インターンに参加している学生は一芸をもっている者が多かったが、自分の一芸はここでは生かしにくいと感じたから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
前述の理由から、結局総合商社を受験することはおそらくないだろう。しかし、グローバルビジネスを通じて、世界を俯瞰する高い視座を得られるだけではなく人間として必要な信頼関係を顧客と築くことができることで、達成感を多く得られる職業だと感じたから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
本選考どころか他のインターンへの優遇もないため。そもそも、このインターン中に社員から評価がなされているとも感じなかったこともあり、このインターンは本選考直結型ではないと言えるだろう。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
アンケート記入の案内が来る程度で、他の連絡は一切ない。他のインターンへの参加優遇などもないようである。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
コンサルティング業界や監査法人、シンクタンク等を主眼に、事業会社も検討していたが、はっきりとした就活の軸はなかった。共通項は、自分の興味関心に沿った仕事ができるかどうか、B to Bである等社会にもたらすインパクトがある程度の大きさをもつこと。もっとも、インターンシップについてはB to Cの企業にも参加するなど、冬ごろまではあえて軸を定めすぎずに大学院と両立できる程度に就活していた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
第一に、業界や実際の業務内容だけではなく、企業カルチャーにも着目して就活する必要性を感じた。そこで、インターンや本選考を受験する前に企業の社風についてなるべく研究するようにし始めた。
第二に、また、顧客の喜びや感謝の声を直に聴きたいという考えが自分にあるようにも感じた。したがって、B to Cをはじめとした顧客と直接触れ合える企業を検討し始めた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
住友商事株式会社のインターン体験記
商社・卸 (その他)の他のインターン体験記を見る
住友商事の 会社情報
会社名 | 住友商事株式会社 |
---|---|
フリガナ | スミトモショウジ |
設立日 | 1949年8月 |
資本金 | 2192億7900万円 |
従業員数 | 79,692人 |
売上高 | 6兆9103億200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 上野 真吾 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目3番2号 |
平均年齢 | 43.1歳 |
平均給与 | 1758万円 |
電話番号 | 03-6285-5000 |
URL | https://www.sumitomocorp.com/ja/jp |
採用URL | https://sumitomocorp-recruiting.com/ |
住友商事の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価