就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本生命保険相互会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本生命保険相互会社 報酬UP

日本生命保険相互会社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全347件) 6ページ目

日本生命保険相互会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本生命保険相互会社の 本選考の通過エントリーシート

347件中251〜300件表示

17卒 本選考ES

CS総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと2つ(50)
A.
① 150人規模のテニスサークルの新入生歓迎活動責任者として例年の倍の100名を迎えることができたこと。 ② 2年半続けている接客販売業のアルバイトのリーダーとしてサービス向上に努めたこと。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力(300)
A.
1つ目の活動である。新入生歓迎活動は、毎年4月の1か月間行われるイベントである。私のサークルの入会者は近年5年前の半分の50名にまで減少し活気がなくなっていた。私は2か月かけてサークル員と話し合い、原因として近年広報活動をあまり行わずサークルの認知度が低いこと、他サークルと差別化できるイベントを企画していないことにあると考えた。認知度向上のためにビラ作成、SNSによる広報活動を行い、差別化のためには他サークルで行われていなかった女子や地方出身者などターゲットを絞った企画を行った。結果上記の成果を得た。この経験から、課題解決に向けて地道に努力を行うこと、新しいことに挑戦することの重要性を学んだ。 続きを読む
Q. 日本生命のCS総合職を志望した理由(200)
A.
私たちの最も身近なリスクである事故や病気に直面した各々の人生に寄り添い、深い信頼関係を築くことのできる生命保険業界に惹かれた。特に貴社は年次問わず多くの社員に会うことができ一番自分のキャリアを描くことができた。その中でCS総合職は女性が多く働きやすい環境であること、またエリアに根差した営業を行うことで深い信頼関係が築くことができ、その後総合職と変わらぬキャリアを積めるところに魅力を感じ志望した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月9日
男性 17卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください(50文字以内)
A.
寮の柔道部を支え部員を増やした。柔道経験者を増やすことで寮の最大の行事である体育祭の優勝に貢献した。 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください(500文字以内)
A.
寮の柔道部を支えてきた。私は大学に入り寮の柔道を始めた。大学に入ってから柔道を始めるというのはハードルが高かったが達成したらその分だけ自信がつくと私は柔道部を通して感じた。また私が在籍する寮には年に一度体育祭という行事があり柔道経験者を増やすことで体育祭の優勝に貢献したいと思った。そのため柔道部の部長となって部員を増やし柔道部を引っ張って行こうと思った。部員を増やすために寮生の部屋をまわって部に誘った。しかし周りの考えは違った。「なぜ大学に入って柔道を始めないといけないのか」と言われた。私は寮生と真剣に話をした。柔道をすることで自信がつくこと、寮生が普段から柔道をすることで体育祭の優勝につながるといったことを伝えた。はじめは私の気持ちは伝わらなかったが、諦めず部屋を訪れ真剣に話し合うことで興味をしめしてくれ部に参加してくれた。また体育祭の優勝や黒帯取得のためには一度参加してくれた寮生が練習に続けてくれる必要があった。そのため練習前には寮生の部屋を訪れ練習に誘い一緒に行った。練習に誘いやすくするため普段の時間から接した。このことを続けて行くうちに部員が増えまた体育祭の優勝にもつながった。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
将来、人に影響を与える生き方がしたい。私は現在寮の柔道部を支えている。部は人数が少なく部員を増やす必要があった。私が柔道で学んだ事を寮生に伝えて部員を増やそうと思った。しかし寮生は柔道を始めることに否定的だった。私はそのような寮生と真剣に話をした。なかなか私の気持ちは伝わらなかった。しかし諦めず寮生の部屋を訪れ何回も彼らと真剣に話すことで興味を示し部に参加してくれた。寮生の考えを変えられた。寮生に影響を与える事は私のモチベーションの原動力となった。今後は多くの人と関われる保険業界で働きたいと考えている。そこで今までの経験を活かしお客様や仕事に関わる人を巻き込み影響を与えることで社会を支えたい。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことを入力ください。300文字以内 298
A.
私は大学で寮に入って寮内で色々活動してきた。寮以外の活動にも力を入れようと思った。そこでトライアスロンに挑戦した。練習する必要があった。しかし練習が毎日続かなかった。トライアスロンは個人競技であり練習に休んでも自分にしか影響しない。休もうと思ったらいつでも休むれた。このような環境でいかにして練習を続けるかが課題であった。レース日程から逆算して一週間で必要な練習量を決めて行った。その練習量を徐々に上げて行くことで練習量を増やして行った。また周囲にレースに出場することを公表した。そのことで自分に完走しなければならないというプレッシャーを与え練習する環境を作った。根気よく続けることで完走できた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

法人職域
男性 17卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください(400)
A.
『継続は力なり』私は、<現在に至るまで15年間続けているピアノの技術向上>に注力しました。大学に進学してからもグレードというピアノの資格を得るために、月3回のレッスンに加え、家での練習に励みました。その内容としては、「毎晩1時間は、必ずピアノを弾く」、「その日の目標を決めて弾き、省み、次の日の課題を探す」、「プロ演奏を聴いてお手本とし、曲の理想像を具体的にイメージする」などが挙げられます。もちろん、そんな毎日の練習は地道で、楽しいことばかりではありませんでした。しかし、次第に曲が弾けるようになるにつれて生まれる「確実に自分が成長していく喜び」や「曲を完成させたときの達成感」が、ピアノを続ける原動力となったのです。そして去年の夏、グレード6級を取得することができました。これらから私は<目標のために果敢に挑戦する気概>と、<根気強く続ける忍耐力>を身に付けることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 中央大学 | 男性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください。(最大3個まで入力可)
A.
2ヶ月間に渡る商店経営インターンに参加した。対立しながらもチーム全員で力を合わせて乗り切った事だ。 ゼミ生を巻き込み、ゼミ志望者を増やす改革を行った。ゼミ長としてゼミ生のやる気を引き出し、成功させた。 佐川急便での配達アルバイトだ。毎日200個到着する荷物を午前中に全てをどう配達するか試行錯誤した事だ。 続きを読む
Q. 上記について最も力を入れたことについて、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください
A.
赤字続きの商店経営インターンで、チーム8人の力を常に最大限に発揮できるチーム作りをした事だ。私は黒字を出すためにはメンバーの和の強さ、遠慮なしに本気で意見をぶつけ合えるチームを作る必要があると考えた。そのチームを作るために私は2つの工夫を行った。1つめに絶対に人の意見を全否定せず、受け入れる。意見に対し必ず反応を示す。2つめに常に目標を明確にし、各自に今やるべき役割を確認させた。これを準備期間に徹底的にやる事により、強固なチームを作り上げた。店舗運営で問題や意見対立が出た時も、意見を出し合う事で困難を乗り越える事ができた。メンバーの力を最大限に引き出す力は仕事でも活かせると自負している。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください
A.
ホールセール部門の法人営業に携わりたい 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
貴社で取り組みたい仕事はホールセール部門の法人営業だ。私は「挑戦の弊害を取り除き、クライアント企業の成長、経済の発展に貢献できる仕事」を志望している。過去の経験から挑戦や成長には従業員の士気も大事である。福利厚生は従業員の士気に関わるものであり、この制度を整える仕事である法人営業に興味がある。法人営業はクライアント先にいき、ニーズを聞き取り、自社の様々な部署を巻き込んで提案を作り解決するダイナミックかつ影響力のある仕事だと貴社の職員の方からお聞きした。強い憧れを抱くとともに自分の強みであるチームの力を引き出す力は様々な部署を巻きこんで提案を作る所に活かせるのではないかと考えた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

総合営業職
男性 17卒 | 東洋大学 | 女性
Q. 自己PRを入力ください 300文字以下
A.
私は、相手の立場に寄り添いやり切ることのできる人間です。大学3年生の4月から1年間長期のインターンシップを行い、毎月の営業目標および年間目標を達成しました。毎月与えられる営業目標は厳しく、目標に到達できない月もありました。そこで私は、以下の2点の施策を行いました。1点目は、営業活動を定量的に分析し、改善点を探した上で、仮説を立て実行しました。2点目は、クライアントから、ニーズや課題をヒアリングし、共に課題解決しリレーションを築きました。その結果、5ヶ月連続営業目標を達成しました。結果にこだわってやりきる姿勢と相手の立場に立って共に問題解決する重要性を学びました。 続きを読む
Q. 弊社営業総合職への志望動機について入力ください 300文字以下
A.
私は、自身の強みである「分析力」と「相手の立場になって考える力」を活かし、営業総合職として営業に従事し、お客様の課題解決に貢献したいと考えています。学生時代、営業チームリーダーを務め、チーム営業目標達成を目指し、1on1の実施やメンバー間の競争意識を高める等6人のインターン生のマネジメントを行った結果、チーム全員が自走し、チーム目標を5ヶ月連続達成した経験から、チームで達成する難しさと喜びを知りました。この喜びを社会人でも追求していきたいと考えています。お客様や営業チームのニーズや課題に真摯に向き合い、ソリューションの提供を行い、信頼関係を構築し、自身の成長及び営業チーム全体の成長に貢献していきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
A.
・学部時代の4年間所属していた硬式野球部での活動 ・大学院入学時から今も継続して取り組んでいる研究活動 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
A.
野球部において、同地区の大会で好成績を収めたことです。入部した初年度は勝率が三割台と振るわず、優勝争いに加わることはありませんでした。理系大学ゆえの練習時間不足を補うべく、授業の合間で個人練習に取り組み、そのメニューをチームで共有しました。部員が少ないからこそ、競争意識を高められるシステムが必要だと考えたためです。すると、全体練習の大半を実践練習に充てることができるようになりました。接戦を勝ち抜ける実力が備わり、翌年から上位争いに加わりました。周囲を巻き込んで目標に近づくためには、目的意識を共有して日々の行動に反映させることが大切であるということを学びました。 続きを読む
Q. 日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
A.
リテール営業の業務において、学生時代の部活動で培った積極性、計画性を発揮し、お客様の立場を考えたサービス開発、提供によって加入者の信頼を獲得していきたいです。私は普段から企業と共同研究を進める機会があり、ファイナンスや技術の共有など、実験をする学生を支えてくれる方々によるサポートの重要性を大きく感じています。そのため、将来は金融の面から人や企業の役に立つ仕事をするとともに、産業の発展、企業の発展に対して後ろからサポートする役割を担いたいと考えております。御社での業務に携わることで、お客様それぞれのニーズを汲み取りながら最適なサービスの提案ができるプロフェッショナルに成長したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月6日

17卒 本選考ES

営業総合職
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 自己PRを入力ください
A.
私は目標の達成に向けて、チームを動かすことのできる人間です。 学部時代の4年間、硬式野球部に所属しておりました。私が入部した頃は成績も振るわず、上位争いなど想像もできないチームでした。理系大学ゆえに練習時間が短いことが低迷の要因と考え、各々が授業の合間で個人練習に取り組み、各自がこなしたメニューをチーム全体で共有するよう働きかけました。すると、全体練習で実践形式のメニューに充てる時間が増え、効率的なレベルアップに繋がりました。徐々に接戦をものにできる地力が備わり、その結果、練習試合や大会など実践の機会でも結果を残せるようになりました。 続きを読む
Q. 弊社営業総合職への志望動機について入力ください
A.
営業の業務を通じて様々な企業をサポートし、日本の産業を活性化させたいと考えているからです。私は普段から企業と共同研究を進める機会があり、ファイナンスや技術の共有など、学生を支えてくれる方々による支援の重要性を大きく感じています。そのため、将来は金融の面から人や企業の役に立つ仕事に就き、産業の発展、企業の発展に対して後ろからサポートする役割を担いたいと考えております。そして、御社の業務でも学生時代の部活動で培った積極性、計画性を発揮活かし、お客様の立場を考えたサービス開発、提供によって加入者の信頼を獲得し、どのような局面でも頼りにされる保険のプロフェッショナルへと成長したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月6日
男性 17卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
A.
既設の構造物にブラケットを接合する際、施工性及び経済性が悪いという問題点があります。そこで、接着剤および炭素繊維を用いて接合する方法が提案されました。ただし、この方法は劣化していない構造物にのみ適用可能です。よって劣化した構造物にも適用するために、構造物の強度の推定方法の確立、接合部の曲げ強度を保つための構造物側の強度の下限の調査を行っています。将来、公共工事のコストダウンという形で役に立つと思います。 続きを読む
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
高専時代の卒業研究の実験の取りまとめ 会計事務所でのアルバイト 京都大学高専会での後輩へ大学生活の送り方のアドバイス 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
A.
取りまとめ役を自ら志願して行った、卒業研究の実験です。高専在学中、他研究室の先生と学生、共同研究先の企業の方々と毎週1回実験をする機会がありました。はじめは、指示がうまく伝わらなかったり、作業員の手伝いをするあまり適切な指示が出せず全体の進行が遅れたりして、うまくまとめることができませんでした。そこで、まず自分は作業を行わず実験の全体の流れを見渡すようにしました。また、作業員の方は年上ではあるがあくまでも指示される立場であることを意識し、簡潔かつ明確に指示を行うことを心がけました。その結果、最終的に実験時間が3/4に短縮しました。また、この高専に研究を頼んでよかったと言って頂きました。 続きを読む
Q. 日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
A.
システム部門での仕事に携わりたいです。会計事務所でアルバイトをしていた際、利息にかかる税金を自動で計算するプログラムを作り、社員みなの仕事を効率化しました。その経験から、金融でも理系の考え方は役に立つということを知りました。もともと公共性の高い仕事をしたいため土木工学科に入学したこともあり、金融の中でも生命保険会社で働いてみたいと感じました。生命保険業界の中でも、最大手でお客様の数も多い貴社で、困ったときに簡単に素早く保険金を申請できるシステムや、受け取るべき保険金を受け取ることができないお客様に、確実に保険金を届けるシステムの開発に携わりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

CS総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れて取組んだことについて2つご入力ください(50)
A.
・ベトナムのある小中学校における教育支援ボランティアの活動で、団体の奨学金制度の改革を行ったこと。 ・塾講師のアルバイトにて、3年間で約1400コマの担当生徒の授業を、2コマを除いて全て受け持ったこと。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300)
A.
11年前の団体発足以来、奨学金制度は受給者の選定を現地の先生に一任していました。しかし、このあり方では審査が不透明になり、必要な生徒に奨学金が渡らないという問題点があることに気づきました。そこで私は、自分たちで受給者を公正に選定するための基準を設けるべく、ベトナム語の応募書類の作成と家庭訪問による調査を発案し、書類の翻訳と訪問のためのマニュアル作成を主導しました。これにより実現した新基準を適用した結果、義務教育を受けられなくなる子どもが、前年の42人から34人まで減少しました。この経験を通じて、組織の課題を的確に把握し、解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学びました。 続きを読む
Q. 日本生命のCS総合職を志望した理由についてご入力ください(200)
A.
業界のトップを走る企業として大きなブランドと信頼を保持しながらも、お客さま一人ひとりのニーズに応えた真のサービス提供やグループ事業の強化によって、さらに上を目指す貴社の姿に魅力を感じるからです。セミナーでお会いしたようなご自身の仕事に自信や誇りを持たれている社員の方々と同じフィールドで幅広く働き、「頂点の、その先へ」向かう貴社のさらなる成長の一翼を担いたいと考え、貴社のCS総合職を強く志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月1日

17卒 本選考ES

営業総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 志望動機
A.
私が貴社の営業総合職を志望する理由は2点あります。1点目は、営業部長で自分の経験を活かせると感じたからです。私は、バレーボールサークルのコーチとして活動し、強いチームを作るために、絆を大切にした「団結力」と選手一人一人の「個性を活かすこと」を大切にしてきました。営業部長として、職員さんとの信頼関係を築き、強い組織を作りたいです。2点目は、貴社の「人」です。営業部長から、「背中を追い駆けたい上司が沢山いる」とお話を伺いました。貴社で出会う社員さんの仕事に対して非常に真摯な姿勢から、私は「この人達のようになりたい」と思うことができました。その点から、貴社の営業総合職を志望いたします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月6日
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れて取組んだことについて3つご入力ください (50文字以内)
A.
NHKの「ためしてガッテン」のアルバイトで、数十もの提案が不採用になっても、意見を発信し続けました。 テニスサークルの合宿係りで内容を改善し、サークル対抗戦で7年ぶりに「2部への昇格」を目指しました。 アメリカ文学のゼミで、作品に描かれていないものにあえて注目し、多角的な視点を持つことを意識しました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください (300字以内)
A.
NHK「ためしてガッテン」でのアルバイトです。2年間、毎週水曜日に5人ほどで行うスタジオ収録のサポートを通して、「相手の気持ちを想像して行動する」ことが大切であると学びました。「下手だし」という進行に直接かかわる役割に就くことが出来ずにいた時に、視聴者の気持ちを考えずに行動していたことに気づき、改善しました。例えば、肩こり解消運動を紹介する場面で、講師だけでなく出演者にも実演してもらうことを提案しました。没になってしまう案のほうが多かったのですが、意見を発信することに意味があると考え、提案し続けました。このように、相手を意識して改善点を探した結果、「下手だし」を任せて頂けるようになりました。 続きを読む
Q. 3. (総合職)日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください (300字)
A.
リーテイル部門の商品開発です。お客さまのニーズが、いかに健康でいるか」ということに移っているという現状から、万が一の時以外にも「日本生命でよかった」と感じていただけるサービスを開発したいと考えます。 商品開発をする上で、私がテレビ局でのアルバイトで培った、どんな仕事においても「お客さまの視点を忘れない」姿勢と、「粘り強い意見発信力」を活かすことができると考えます。また、説明会でお話を伺うなかで、社員の方一人ひとりが、「若い人に保険の重要性を広める」ことや「人材育成を通して保険の良さを伝える」ことを実現するという強い信念を持ち、取り組んでいる姿勢に共感しました。様々な価値観を持った方が集まる貴社だからこそ、私の思いも実現できると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマ、力入れたこと、卒論など(200字)
A.
学部4年次から現在まで、Eコマースに関する研究を行ってきました。 卒業論文のテーマは、消費者の購買意欲に関する研究でした。オンラインとオフラインで得られる様々な情報が、消費者のオンラインでの購買意欲に影響を与えるかどうか、加えてそれが製品ジャンルによる差はあるかどうかについての仮説検証を行いました。最終的に、製品タイプにより必要な情報は異なるという結果が得られました。 続きを読む
Q. 学生時代力を入れて取り組んだこと3つ
A.
アルバイト活動:塾講師、家庭教師、飲食店、日雇いなど多様な仕事に取り組んできました。 サークル活動:学部時代、テニスサークルに所属、学部3年の時に合宿の運営を行ってきました 研究活動:学部4年から研究室に所属し、研究、ゼミなどに取り組んできた 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300以下)
A.
私は、塾講師のアルバイトに特に力を入れてきました。そこでは予備校の標準レベルのテキストを中心に指導を進めていくという基本方針が定められていました。 3年目を迎えた時、2浪目の受験生を担当することになりました。その生徒は私が今まで指導してきた生徒とは異なり、基礎力は完成されていました。 そこで私は、最初の数回の指導を経て標準テキストではその生徒にとって易し過ぎるため学習効率が良くないと判断し、本人と相談したうえで私の選抜した参考書と問題集を中心に指導を行いました。 その後の指導報告にて社員の方にその旨を伝えた際、私の判断に任せると言って下さり、その後はより臨機応変な指導を行えるようになりました。 続きを読む
Q. 日生で取り組みたい分野・仕事内容(300以下)
A.
私が御社で取り組みたい仕事内容は、2つあります。1つ目は、市場調査、戦略立案やサービス企画など、リテール部門での仕事を行っていきたいと思っています。理由は、私が研究室での研究や調査で得たものを生かせる機会があると考えており、魅力を感じたためです。2つ目は資産運用部門での仕事に取り組んでいきたいと思っています。理由は、社会、経済を広く客観的に見ることで、幅広く知識を身に付け成長につなげられると考えているためです。加えて、将来的には習得した様々な知識をもとに法人営業にもチャレンジしたいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月7日
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください
A.
日本における、教育機会の不平等について学んでいる。経済が発展した我が国でも教育格差は存在する。典型的な格差の例は、両親の学歴や所得に依るものである。そこで、どのようにすれば格差を埋めることができるのかについて研究している。その際には、日本だけでなく海外の取り組みにも目を向ける必要がある。そのため、英語の文献等も頻繁に活用しながら、日本に応用できることがないか検討している。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
A.
(1)長期インターン生として、人材系のベンチャー企業で月に150万円を売り上げる新規事業を創り上げた。 (2)オーストラリアへの短期留学で様々な人と交流し、一生で一番多くの人と触れ合った一ヶ月にした。 (3)半年間にわたる都市銀行の寄付講義で行われた、10チーム対抗のプレゼン大会で優勝した。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
A.
ベンチャー企業で新規事業を創ったことについてだ。様々なことに挑戦したいと思い、実施した。この取組おける私の役割はリーダーである。個人の意見を尊重しながら調整していくタイプのリーダーであるため、4人のメンバーとチームワークを発揮しながら進めた。その過程では、他社との差別化という困難があった。学生と面談をしてインターンを紹介する成果報酬ビジネスを考えていたため、競合が多く存在したのだ。そこで、メンバーに働きかけ、実際に他社の面談に参加してみることで自社の強みを探った。その結果、「きめ細かなサービス」に強みを見出した。それを活かして事業化することで、毎月150万円の売上を出す事業を完成させた。 続きを読む
Q. 日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください
A.
リーテイル分野で働いた後に、資産運用分野で活躍したい。リーテイル分野では、営業職員の支援などを行い、営業成績を高めていきたい。また、実際に自分で営業をする機会も持てれば良いと考えている。そして、以上を通してマネジメント能力や交渉能力などのビジネススキルを身につける。その後は、資産運用分野で安定的な資金の運用を行いたい。具体的には、市場や経済の動向を読み取り、少ないリスクで着実に資産を増やしていく。生命保険会社で資産運用をやりたい理由の一つに、増やした資金を人々に還元できることがある。そのため、リーテイル分野で感じた人々の不安やニーズを胸に、日々の業務に励みたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年8月18日

16卒 本選考ES

法人職域コース
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください200字以下
A.
人の役に立ちたいという軸で就職活動をしております。その考えから、生保は人が一番つらい時に支えてお役に立つことができると思い、生保業界を第一志望に考えております。なかでも貴社は120年以上にわたってリーディングカンパニーとして業界をけん引し、それ故にお客様の高い信頼を得ているために責任の大きさがやりがいになると感じ、貴社を志望しました。人を大切にし、お客様に対しては「お客様目線」の商品展開やサービスを行うことで満足を生み出し、従業員に対しては福利厚生が整っていることから、誇りと自信をもって一生働けると確信しました。自分の前向きに周囲と協力して困難に立ち向かえる姿勢を生かしてお客様のために尽力することで組織の発展に貢献したいです。 続きを読む
Q. 得意な科目及び研究課題
A.
行動分析学 不快な情報の表出の仕方による刺激機能の変換の検証 続きを読む
Q. スポーツ・クラブ活動・文化活動などの体験から得たもの
A.
社交性。相談役になることも多くあり、サークル内ではパイプラインとしての役目を果たしました。 続きを読む
Q. 趣味・特技
A.
新しい土地を訪れること。 ベース。中高6年間軽音楽部に所属し、最高学年では部長を務めました。 続きを読む
Q. 私の長所・特徴
A.
努力ができ、我慢強い。大学受験では偏差値38から63にあげ、志望校に合格しました。この経験を活かし、家庭教師としてどんな生徒でも根気よく指導し、成績を伸ばしたという実績があります。 続きを読む
Q. 免許・資格
A.
実用英語検定2級 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 岡山大学 | 女性
Q. ・学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください(50字以内)
A.
ビジネスゲームのコンテストで、リーダーを務め、チームを優勝に導いた経験。 続きを読む
Q. ・上記について、自身がどのように行動したのかを中心に具体的にご入力ください(500字以内)
A.
 私はビジネゲームのコンテストでリーダーを務め、チームを優勝に導きました。コンテストのテーマは「地元の紳士服店の利益を拡大させる」ことです。学部を問わず応募できたので「価値観の異なる学生と議論することで自分の視野を広げたい」と考えました。実際、チームのメンバーは様々な学部生で構成されており、取り組むスキームや着眼点が異なっていました。発表までの2ヶ月間、チームの「和」と、優勝への皆の「モチベーション」を保つことに苦労しました。そこで私が心掛けたことは、メンバーの意見を「否定しない」ことです。主軸に沿う、沿わないで安易に判断するのではなく、敢えて各々の意見がどこかで活かせないかを考えました。それは個々のメンバーに「自分はチームに貢献している」と感じてほしかったからです。徐々に、チームの雰囲気も明るくなり、お互いに意見の良し悪しではなく、なぜそのように考えたのかを聞き合うようになりました。この経験から、ただチームを引っ張るのではなく、メンバーが納得した上で結論まで導く難しさとやりがいを知りました。「説得する」のではなく「納得してもらう」ことで他者の自発的な行動を促せると感じました。 続きを読む
Q. ・日本生命に対する志望動機についてご入力ください(300字以内)
A.
 私は「お客様の辛いときにこそ寄り添い、全力でサポートしたい」という想いを持っています。生命保険業界はまさに私の想いに合致する業種であると感じています。その中でも貴社はリーディングカンパニーとして常に日本の保険業界を引っ張っていらっしゃいます。しかし、それが可能なのはやはり、「お客様にしっかり寄り添い、信頼される」企業であるからだと考えます。この信頼を守っているのは社員の方々です。説明会でお話を伺った社員の方々が「お客様の人生を守る」という使命に対して誇りや熱い想いを持っていらっしゃることを知りました。貴社の一員として、お客様の将来を支えるパートナーになりたいと思い、志望いたします。 続きを読む
Q. ・上記設問の中で伝え切れなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください(300字以内)
A.
 私の強みは「向上心」です。その具体例として青果店でのアルバイトの経験があります。 私は一人で店舗を任されており、自分が働いた時間の売上が自分の評価になります。「働く限りは売上を伸ばしたい」という想いが強くあります。そこで、私が取り組んだことはお客様に満足や優越感を与えることです。具体的には常連のお客様を大切にしたり、お客様の感情を少しでも動かせるように独自の接客対応を心掛けることです。さらに、独自の取り組みにとどまらず、新人アルバイトの教育も引き受けました。以前は、アルバイトとパートの売上に大きな差がありましたが、現在はその差も縮んでいます。このように私は目標に向けて自ら考え、行動します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

法人職域ファイナンシャルコーディネータ
男性 16卒 | 岡山大学 | 女性
Q. ・学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください(50字以内)
A.
 私は大学で行われたビジネゲームのコンテストでリーダーを務め、チームを優勝に導きました。チームのメンバーは様々な学部生で構成されており、取り組むスキームや着眼点が異なっていました。意見が割れる中で、チームの「和」と、優勝への皆の「モチベーション」を保つことに苦労しました そのような中で私が心がけたことは、メンバーの意見を「否定しない」ことです。主軸に沿う、沿わないで安易に判断するのではなく、敢えて各々の意見がどこかで生かせないかを考えるようにしました。それは個々のメンバーに「自分はチームに貢献している」と感じてほしかったからです。徐々に、チームの雰囲気も明るくなり、お互いに意見の良し悪しではなく、なぜそのように考えたのかを聞き合うようになりました 結果、意見を尊重し合うことで多方面から議論を深めることができ、審査員の方にも最も現実的で企画化したいと評価していただけました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 岡山大学 | 女性
Q. ・学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください(50字以内)
A.
ビジネスゲームのコンテストで、リーダーを務め、チームを優勝に導いた経験。 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したのかを中心に具体的にご入力ください(500字以内)
A.
 私はビジネゲームのコンテストでリーダーを務め、チームを優勝に導きました。コンテストのテーマは「地元の紳士服店の利益を拡大させる」ことです。学部を問わず応募できたので「価値観の異なる学生と議論することで自分の視野を広げたい」と考えました。実際、チームのメンバーは様々な学部生で構成されており、取り組むスキームや着眼点が異なっていました。発表までの2ヶ月間、チームの「和」と、優勝への皆の「モチベーション」を保つことに苦労しました。そこで私が心掛けたことは、メンバーの意見を「否定しない」ことです。主軸に沿う、沿わないで安易に判断するのではなく、敢えて各々の意見がどこかで活かせないかを考えました。それは個々のメンバーに「自分はチームに貢献している」と感じてほしかったからです。徐々に、チームの雰囲気も明るくなり、お互いに意見の良し悪しではなく、なぜそのように考えたのかを聞き合うようになりました。この経験から、ただチームを引っ張るのではなく、メンバーが納得した上で結論まで導く難しさとやりがいを知りました。「説得する」のではなく「納得してもらう」ことで他者の自発的な行動を促せると感じました。 続きを読む
Q. ・日本生命に対する志望動機についてご入力ください(300字以内)
A.
 私は「お客様の辛いときにこそ寄り添い、全力でサポートしたい」という想いを持っています。生命保険業界はまさに私の想いに合致する業種であると感じています。その中でも貴社はリーディングカンパニーとして常に日本の保険業界を引っ張っていらっしゃいます。しかし、それが可能なのはやはり、「お客様にしっかり寄り添い、信頼される」企業であるからだと考えます。この信頼を守っているのは社員の方々です。説明会でお話を伺った社員の方々が「お客様の人生を守る」という使命に対して誇りや熱い想いを持っていらっしゃることを知りました。貴社の一員として、お客様の将来を支えるパートナーになりたいと思い、志望いたします。 続きを読む
Q. ・上記設問の中で伝え切れなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください(300字以内)
A.
 私の強みは「向上心」です。その具体例として青果店でのアルバイトの経験があります。 私は一人で店舗を任されており、自分が働いた時間の売上が自分の評価になります。「働く限りは売上を伸ばしたい」という想いが強くあります。そこで、私が取り組んだことはお客様に満足や優越感を与えることです。具体的には常連のお客様を大切にしたり、お客様の感情を少しでも動かせるように独自の接客対応を心掛けることです。さらに、独自の取り組みにとどまらず、新人アルバイトの教育も引き受けました。以前は、アルバイトとパートの売上に大きな差がありましたが、現在はその差も縮んでいます。このように私は目標に向けて自ら考え、行動します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

営業総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 自己PRを入力ください 300文字以下
A.
私は学生時代所属する水泳同好会で幹事長として100名以上を取りまとめてきた。同好会発展の為「誰もが楽しめる環境づくり」が必要と考え、新歓活動や行事運営に力を注ぐのはもちろん、以前からの課題であった退会率の高さを解決するために伝統的な練習体制の改革を行った。これにより退会者を数人まで減らすことに成功し、充実した練習の実現とチームとしての団結力を得られ目標であった関東リーグ優勝を果たせた。また、同期には常に幹部代として当事者意識を持ってもらえるよう心掛けた。この経験を通し私は、「人から信頼され共に努力する喜び」を感じ、強みである「人望で引っ張るリーダーシップ」をより確かなものへとすることができた。 続きを読む
Q. 弊社営業総合職への志望動機について入力ください 300文字以下
A.
私は障害者福祉施設でのアルバイトを通し事故や病気で人生を大きく変えざるを得なくなった方々と接してきた。ある方は不慮の事故で仕事や大好きな野球を一生できなくなってしまったが決して悲しむだけでなく将来の夢を楽しそうに語ってくれる。しかし、この方の様にご家族を守る身として現実的に必要となるのがお金であり、保険金という形で将来への一歩を踏み出す方の笑顔を守りたいという思いから保険業界を志望した。中でも御社の営業総合職では若手のうちから営業部長としてお客様のために責任を持って仕事ができる。この環境でこそ私の強みである「人望で引っ張るリーダーシップ」を十分に活かしお客様のために成長できると考え志望した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 明治大学 | 男性
Q. ●学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください (最大3個まで入力可)
A.
研究科目を学業以外にも独立系FP会社でのアルバイトを通して実務面からも学んだこと 議員インターン「議員事務所で学んだ2年間の経験」 大学創立者出身地学生派遣プログラム「福井県鯖江市、鳥取県鹿野町でのまちおこし」 続きを読む
Q. ●上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
A.
学生時代に力を入れたことは、研究科目である証券分析を学業だけでなく、実務面からも学んだことだ。私は、証券アナリスト資格取得を目指すゼミに所属をしている。また、そこで得た理論や公式によって得られた答えを実務面ではどのように活かすのかさらに興味を持ったため、独立系FP会社でのアルバイトを通し、実務面からも学んでいる。私は、会社の運用の資産配分を決めているポートフォリオマネージャーのもとで、マーケットの統計を集め、資料を作成するという責任ある仕事を任されている。例えば、四半期ごとに上場企業の決算情報を読み込んで、一つの資料としてまとめる業務を行なっているが、実際の企業活動の成果の数字を見ることで、大学で習う簿記や会計の知識がより馴染み深く感じることができた。また、自分が作成した資料を深く洞察するためには、大学で学ぶ理論や数式が必要不可欠であると実感し、現在も就職活動と並行しながら、研究テーマに取り組んでいる。以上のように、自分が興味を持ったことに対して多角的に取り組んできたのが、自分にとっての強みである。 続きを読む
Q. ●最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください300文字以下
A.
私は大学での学業以外にも社会との接点を持ってきた。その中で、私は場の状況や相手に応じて柔軟に行動するように努めてきた。議員事務所でのインターンの際は、重要法案の採決などによって急遽スケジュールが変更になることがあった。作業の量が増え、スケジュールがタイトになるため、優先順位を付けることや、秘書の方と相談しながら業務を調整することで、作業に遅れが出ないようにした。また、議員事務所では、来訪者が多く一般の方から役所の方まで幅広い人と接するため、日頃から言葉使いや身だしなみにも気を遣い接客してきた。貴社に入社したら、お客様は勿論、同僚や先輩社員からも信頼されるよう、丁寧に業務にあたりたいと思う。 続きを読む
Q. ●自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)50文字以下
A.
将来的に資産運用部門に携わりたいと考えている。 続きを読む
Q. ●自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私は、機関投資家として保険料をお預かりして長期運用を行う面から生命保険業界を志望している。私は、将来的にマーケットに携わりたいと思い、現在も証券分析を研究科目として、独立系FP会社での実務面からも学んでいる。以上の経験のなかで、投資判断を左右する現場でも大学で学ぶ理論の重要性を実感した場面を多く経験した。機関投資家は安定的な収益確保のため、高度な知識や経験が必要になることから、自分の経験を活かすことができると考えている。そして、入社後には営業など総合的にキャリアを積み、保険契約の重みを理解しながら、必要とされる専門性やマネジメントの能力を身につけていきたいと思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください(200字) 。
A.
学業面では、所属する財政学ゼミにて「社会保障制度の持続可能性」について力を入れて学んでいます。日本の年金制度や介護保険といった社会保障制度の存続が、年々1兆円も増加する社会保障費を前に危ぶまれています。そんな中、どのようにすれば安心して持続可能な制度を構築することができるかについてゼミ生で議論を重ねながら学んでいます。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、それぞれ50字)。
A.
1、サークルの講演会運営です。ご多忙な講師との折衝が多く迅速な対応が求められる中、その期待に応えました 2、コンビニでの接客です。レジの待ち時間を削減してお客さまの期待に応え、また小さな気遣いを心がけました 3、ゼミでの班活動です。メンバー全員が意見を出しやすく、研究をより良いものにするために尽力しました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(500字)。
A.
所属する経済学習サークルの運営に力を注ぎました。私は社会人の講師をお招きする講演会の企画・運営を担当する代表を務めています。ご多忙な社会人の講師との折衝が多いため、常に迅速な対応が求められますが、後輩たちに指示を出しても締め切り近くまで動いてもらえず、迅速に準備を行うことができないことに私は問題意識を感じていました。このことを後輩たちに話すと、私と後輩たちのスピード感に乖離があることに気が付きました。スピード感を持って業務に取り組むことで社会人の講師の期待に応えることができると考えた私は、チーム一丸となって迅速に準備を行えるように下記の2つのことに取り組みました。(1)締め切りをこまめに設定することでまずは後輩達に時間を意識させる。(2)業務の進捗状況に関わらず進捗を毎日後輩に報告してもらう。こうしてスピード感を持って業務に取り組むことで、迅速に運営を行うことができました。講師の方からは、「忙しいから迅速に対応してもらえて嬉しいよ!ありがとう」と感謝のお言葉を頂き、期待に応えることができました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(50字)。
A.
人の期待に応えたいという強みを活かして、法人営業でお客さまの様々なニーズに応えたいと考えています。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください(300字)。
A.
私は、法人営業の分野で活躍したいと考えています。法人のお客さまは幅広い様々なニーズがあると思いますが、そうしたニーズに対して保険という商品を提供することで、安心してお仕事を行える環境作りに貢献していきたいと考えています。その際に、「人の期待に応えたい」という私の強みを活かして、お客さまの期待に応えるために自分ができることを考え、精一杯尽力したいと考えています。また、スピード感をもって運営を行ってきた経験を活かして、マーケット業務にも携わりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
1つ目(必須) 新聞営業のアルバイトにて、各地への出張を含め計1万人以上のお客様に営業し、購読者増加に貢献しました。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
2つ目(任意) 所属するサークルにおいて広報リーダーを務め、チーム全員での100人入会の目標達成に尽力しました。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
3つ目(任意) 企業法研究のゼミで5人のチームでの研究、発表をして行く中で周りを巻き込む難しさを学びました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください
A.
新聞営業のアルバイトにて、自分自身が課題を乗り越え、成長してきたことです。私の目標は一日平均10件の契約を取ること、地方出張の選抜メンバーに選ばれるような人材になることでした。しかし新人時代、一日で平均2,3件しか契約を取れず営業成績最下層5%に入ってしまった経験があります。その原因を考え、先輩に同伴させていただいた結果、1.しっかりとお客様の話を聞いていた先輩に比べ、私は自分の話ばかりをしていてお客様目線に立った話ができていなかった事、2.自社のサービスの良さを短時間で簡潔に伝えられていなかった事が原因であると気づきました。その為、1.お客様のタイプを見極めること、2.契約をいただいた読者の声を参考に資料を自作し、良さを効率よく伝えられることの2点を常に念頭に置き何千件もの家を訪問し、実践しました。「常に目標を意識し行動する」ことで上記の目標を達成する事が出来ました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
A.
テニスサークルで9人の広報チームのリーダーとして新入生100名入会の目標に向けて活動しました。しかし他のサークルと兼任している人が多く、目標とモチベーションを共有できていないと感じていました。そこでチーム内の活性化とメンバー同士のつながりを強固にする事が必要と考え、皆が忙しい中でも参加できるようビデオ通話での毎週の会議、責任感を持たせる為全員に仕事を与える、という2つの策を実践しました。その結果、メンバーのチーム全体を考えた発言が多くなり、「何かしなければ」という意識が強まりました。その後の活動もスムーズにいき、チームの力で目標を達成し、またその達成感を全員で実感する事ができました。 続きを読む
Q. 自己PRについて自由に入力ください (全角 400 文字以内)
A.
信頼関係を築いていく力を活かして、ホールセールの法人営業に取り組みたいと考えています。私の売りは、どんな方とでも「良好な信頼関係」を構築する事ができる力です。上記アルバイトにて、最初は営業という言葉に囚われていたまま仕事に取り組んでいました。しかし実際には各地へ出張に行き、様々な人と出会った中で、契約を忘れてお客様と雑談していた様な時にこそ契約を頂いた経験が多々ありました。そこで自分売り込む難しさを学び、どんなフィールドでも契約や自社の強みの話し方だけではなく、どんな人にでも受け入れられる人間性が大切だということを強く感じました。貴社で相互の利益をうまく調整し貢献していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください(50字以内)
A.
スポーツイベント企画団体に所属し、サークル間交流を目的とした大運動会の運営に2年間注力したこと 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください(500字以内)
A.
当初私は、多くのスタッフの当事者意識の低さに問題を感じていました。そこで2年目、全体を見渡すことのできる視野の広さを活かし運営体制を見直そうと、会計に立候補しました。この団体において会計は、金銭管理に留まらず全体を把握し統括する副代表のような役割だからです。まず例年会計だけが把握していたお金周りの進捗状況を全体に共有することで、スタッフの協賛活動に対するモチベーション維持に繋げました。また、受け身になりがちな後輩一人一人に、明確な予算を示すとともに積極的に企画を任せました。結果、各自が役割に責任を持って取り組む姿勢が生まれ、多くの新たな企画が実行されました。中でも最も効果的であった「うちわとイベントPVの連動広報企画」では約200人もの新規参加が決定しました。結果的に、前年の600人から70%増の1000人以上にイベントへ参加していただき、過去最大の規模拡大を実現しました。イベント後のアンケートでは参加者だけでなくスタッフの満足度も高く、好評を博しました。この経験から、会計として自身がなすべき事を確実にこなすだけではなく、チームのために自ら進んで行動することの重要性を実感しました。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください(300字以内)
A.
私には「人そのものが武器となる仕事で、多くの人を支えたい」という想いがあります。アルバイトやサークルの経験からこの想いを抱きました。生命保険業界は形のない商品を扱いながら、お客様の人生に長く寄り添い支えることができるという点で魅力を感じています。自身の人間力でお客様との信頼関係を築き、身近な存在として人生をサポートしていきたいです。その中でお客様のみらいを想い、よりよい保険を追求する貴社に共感しました。またセミナーにて、社員の方々が学生目線で親身に接してくださり、そこからお客様に対する真摯な姿勢も想像することができました。このようなあたたかい風土の中、会社に対しても貢献していきたいです。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください(300字以内)
A.
私は、「相手のニーズを汲み取った適切な対応」ができます。約3年続けている創作うどん店でのアルバイトでは、お客様一人ひとりに合わせた対応をすることを心掛けています。多くのお客様と接する中で、ニーズが異なると感じたからです。そこで私は、常連のお客様向けに週のおすすめメニューを作成し提供したり、お酒を好まれるお客様にはその方の好みに合った日本酒を紹介したりと対応に工夫をしました。結果リピーターも増え、お客様から「あなたに会いにまた来るね」という感謝のお言葉を頂くことが多くなりました。貴社においてもこの強みを活かし、お客様一人ひとりと向き合い最適な提案をしていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください 1つ目(必須)
A.
テニスサークルでの合宿内容の改革 続きを読む
Q. 2つ目(任意)
A.
埼玉西武ライオンズインターンシップにおける「学生集客」という企画 続きを読む
Q. 3つ目(任意)
A.
3年以上続けている居酒屋ホールスタッフ 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
A.
テニスサークルの合宿内容を改革したことだ。サークルではマネージャーという役職に就き、合宿の責任者として活動した。合宿は、直後の公式戦で順位を上げるための一つの手段として行うにも関わらず、本番を意識した内容が少ないことを問題と感じていた。そこで、公式戦で9位より順位を上げることを目的とした。そして、合宿終盤に行われる部内戦を、個人戦からチーム別対抗戦に変更する提案を行った。チームで勝利に向かう緊張感を合宿から味わうことで、一体感を高めたいと考えたからだ。個人戦に比べ時間が掛かり運営を妨げるという観点で、反対するメンバーもいた。しかし、準備や試合間など試合以外の部分を短縮することで同意を取り付け、変更に踏み切った。周囲のメンバー一人ひとりに、準備や試合間での役割を与え、全員で創り上げる合宿であることを意識してもらった。合宿本番では、事前のシミュレーション通りに部内戦を行うことができた。その結果、自分たちの1勝がチームの1勝に繋がるという意識や一体感が合宿から醸成された。直後の公式戦では9位から7位にまで順位を上げることができ、目標を達成した。目的と手段を認識し行動する重要性を学んだ。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
A.
埼玉西武ライオンズのインターンにおける「学生集客」という企画である。学生来場者数1000人を目標とする当企画のリーダーを務めた。対象の半数の試合を終えた時点で、目標来場者数を下回っていることが問題となった。原因は、メンバーのアプローチ可能な学生数の差がそのままモチベーションの差に繋がっていることだと感じた。そこで、その数を均一化するため、リスト化された来場済学生への再アプローチに限定する提案を行った。均等に割り振ることで一人一人に責任感を与え、目標を全員で達成することを意識してもらった。その結果、リピーターやその経由の新規来場者が増え、前年の909人を上回る1163人を集客し目標を達成した。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください
A.
銀行窓販のための営業 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください
A.
自分の能力は、周りを巻き込み成果を最大化できることだと考える。生命保険を従来のチャネルに加え銀行で販売することができれば、両者に利益が出る。銀行側も、貸し出しの金利が低い現代にあって保険販売による手数料収入はメリットになる。しかし、外部の方に自社製品を販売して頂くことは難しさも伴う。お客さまにとってはどこでご加入いただいても自社製品であることに違いはないからだ。責任感を持って、正確に商品情報をお伝えし、銀行の方に販売して頂く。そして、販売状況に課題があるようなら、いち早く解決策を提示し、銀行窓販が販売チャネルの一角として存在感を示せるようにしたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 九州大学 | 男性
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)50
A.
家庭教師の営業のアルバイト ボクシング 自主ゼミを主催したこと 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください500
A.
大学2年生から家庭教師の営業のアルバイトを始めた。業務内容は会社の車に一人で乗りこみ毎回違うご家庭に伺う。ご家庭では実際に家庭教師の良さをプレゼンして契約成立を目指す。色々と試行錯誤を行ってきた。常に自分が成長するためにはどう行動して行けば良いか意識してきた。その中でやはり自分だけでなく後輩の育成、会社全体の利益を考えることに重要性を学んだ。後輩の視点、会社という営利団体の視点、お客様という視点の幅広い視点で物事を考えその中でベストだと思われる行動を取ることは肝要な部分であり、かつ、最も難しい課題でもあった このアルバイトの経験から私は物事をじっくりよく考えつぶさに検討し、自分を客観視することや自己成長する基礎を築くことができた。さらに、全体という広い視野をもって物事を考えることができるようになったり、既存の物事に満足せずより良いものを目指して実際に行動をおこし、変革していく面白さを学んだ。この経験を糧に社会人になっても成長を続け、周りを巻き込むような働きぶりをしたいと思う。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください300
A.
私の長所は粘り強くがむしゃらに物事に打ち込むことが出来ることです。大学入学後からボクシングを始めました。気を失うこともあるような過酷な競技ですが必死に打ち込みプロ試験の受験を勧められるほど上達しました。ボクシングもそうなのですが、一つの物事に集中し始めるととことんそれを突き詰めようとします。例えば、アルバイトなど一度稼ぐと決心すると、月間300時間働いたこともあるほどです。歯止めが効かないほど打ち込んでしまうこともしばしばです。しかし、やはり無茶をしないと見えてこない世界もあると思うし、何より体力には自信があるので、これからはがむしゃらに仕事に打ち込む社会人になって行きたいと思います。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください
A.
私の長所は諦めない粘り強さです。多様化してきたお客様のニーズに応えるための策を考え抜き、提案していく仕事がしたいです。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください300
A.
私の長所は、たとえ困難な課題にぶつかったとしても、可能性がなくなる最後まで、諦めず解決策を探ろうと行動できるところです。ゼミの活動において、ある問に対してはこの考えでなければ論理的説明ができないといわれても、本当にそれしかないのか、自分が納得できるまで追求する姿勢をとりました。そして、だからこそ自信を持って自分の考えを発信できたのだと思います。この能力を活かして、これまでの概念に囚われない、考え抜いたうえでの最高の商品の提案をしていきたいです。また自信を持って提案することで、お客様にも安心して仕事を任せていただけると考えています。この人に任せておけば大丈夫、と思われる働きをしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 京都大学 | 男性
Q. ★自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、どのように取り組んできたかを具体的にご記入ください ※改行しないでください 300 文字以内
A.
民事訴訟法ゼミでの取り組み。 4年間続けた法律事務所でのアルバイト 学生企画委員会での取り組み。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください500
A.
1年生のころから法律事務所でのアルバイトを続けています。この仕事は依頼者の個人情報を扱うことも多いため、自分が本当に信頼を得ていることで成り立っていると考えています。法律事務所という憧れの場所で働けることがうれしく、また、この仕事は信頼されている自分にしかできないことなのだとの思いから、弁護士のため、そして間接的ではありますが依頼者の悩みを解決する一助になりたいと考え、取り組んできました。そこで、3か月以内に仕事を覚え、ミスをゼロにするという目標を立てました。安心して仕事を任せてもらえればその分弁護士が依頼者に向き合う時間も増えるだろうし、何より「信頼」に応えることができると考えたからです。具体的には、一度やったことはノートに必ずメモをとる、わからないことがあればすぐに聞き、同じことは二度と聞かない、少し早く出勤し、作成した資料にミスがないか見直すことにしました。基本的、かつ単純なことですがこれを繰り返すことで、期限内に仕事を覚えることができましたし、ミスもほとんどありません。おかげで、まめにチェックしていただくこともなくなり、弁護士が依頼者のことを考える時間を増やせたと考えます。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください300
A.
長所は納得するまで考えることをやめないところ。短所は考えすぎて時期を逃してしまうところ。例えば、法学の勉強において、学説や当然と考えられているルールについて鵜呑みにすることはなく、一度は自分の頭で考え、納得してから受け入れるようにしてきました。一方で、自分が納得することにこだわりすぎて、早く打ち切るべきものをやめられず、時間を使ってしまうことがありました。納得できるまで考えることは、時と場合を考えなければならないと学んだので、自分が置かれている状況を客観視するように気をつけています。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください
A.
私の長所は諦めない粘り強さです。多様化してきたお客様のニーズに応えるための策を考え抜き、提案していく仕事がしたいです。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください300
A.
私の長所は、たとえ困難な課題にぶつかったとしても、可能性がなくなる最後まで、諦めず解決策を探ろうと行動できるところです。ゼミの活動において、ある問に対してはこの考えでなければ論理的説明ができないといわれても、本当にそれしかないのか、自分が納得できるまで追求する姿勢をとりました。そして、だからこそ自信を持って自分の考えを発信できたのだと思います。この能力を活かして、これまでの概念に囚われない、考え抜いたうえでの最高の商品の提案をしていきたいです。また自信を持って提案することで、お客様にも安心して仕事を任せていただけると考えています。この人に任せておけば大丈夫、と思われる働きをしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください200文字以下
A.
熊本市の商店街を通じた地域政策について研究している。九州新幹線の開通によるストロー現象や、少子高齢化による歩行者の減少等から生じる現在の課題やそれらに対する対応策を把握し、今後の地域の方向性を考えた上でどのような解決策を提示すれば問題解決へと導けるかについて熟考する。現在、商店街にて家業が商業施設の再開発を行っているため、これからの商店街の再開発へ向けた提案やターゲット層についても研究している。(199文字) 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください。(最大3個まで入力可)50文字以下
A.
1つ目(必須)損害保険会社でのオペレータ業務〜お客様に「安心」を届ける為に〜(31文字) 2つ目(任意)地域における商店街の現状と今後の地域活性化〜熊本市を素材に(29文字) 3つ目(任意)毎年予選敗退のフットサルサークルの優勝への道のり(24文字) 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください500文字以下
A.
大学一年の頃から損害保険会社の自動車事故受付のアルバイトをしている。当初マニュアルに偏った受付しか出来ず、お客様から「感情の無い受付だ」と怒られてしまい、悔しい経験を何度もした。そこで、お客様から頼られる存在になりたいという想いから、受付トーク向上を目標に2つの取り組みを行った。1、上司や先輩に受付トークのヒアリングを依頼。言葉遣いや保険内容の説明話法等、細部まで改善した。2、保険の約款内容を総復習。難しい特約はわかりやすく表現出来るよう工夫を凝らした。以上のことを徹底し、1ヶ月に100件以上の受付を行った結果、お客様によって臨機応変に対応する余裕が生まれた。そして、お客様の状況(年齢、現場の緊急性等)を考慮して相手に合わせた話し方を心掛け、要望に沿った適切な対応が出来るようになった。今ではお客様から「ありがとう」と感謝の言葉を言って頂ける機会も増えた。また入社から約1年後、研修生の指導を任されるトレーナーという役職に抜擢されるまでに成長した。社員の方に目に見えた形で評価された瞬間だったため、心底嬉しかった。以上の経験から、信頼関係を築くためにはニーズに沿った対応力が必要だと学んだ。(499文字) 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください。300字以下
A.
私は貴社の社員の「人」に魅力を感じ強く志望している。形の無い商品を扱う生命保険業界において、「人」に重きを置いた就職活動をしている。貴社のセミナーにて、社員の方が「リーディングカンパニー」として常に誇りを持って仕事に励んでいるイメージを抱いた。これは、実際に新たな事業を展開している事から、貴社に挑戦していく環境が存在しているからこそだと感じる。これまで周囲の人々の価値観を受け止め、自分の判断材料として成長してきた私にとって、やりがいのある環境だと感じている。貴社の社員と共に仕事に励む事で、より多くの人々の生活を長期的に支え安心を提供出来ると確信している。(280文字) 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)50文字以下
A.
リーテイル分野〜多くのお客様の生活を長期的にサポートし、安心を提供する為に〜(38文字) 続きを読む
Q. ・自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください。300文字以下
A.
貴社の保険料収入の中核を担っているリーテイル分野で仕事に励みたい。リーテイル分野は、「保険」という商品をお客様1人1人に提案する「現場」に近い場所で働ける事により、お客様の生活を長期的に支え、安心を提供し続ける事が出来ると考える。そのために、上記のアルバイトで培った「相手の状況を的確に把握し、適切な対応を取る力」を活かして、日々変化する市場のニーズをしっかりと理解し、販売戦略の策定を行っていきたい。またサークル活動で培われた「周囲の協力を得ながら目標に向かって行動を起こす力」を活かして、社内の営業職員の方々と共に課題解決に向けた目標を掲げ、具体的な改善策を周囲と協力する事で見出だしていきたい。(300文字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

営業総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(ゼミ・専攻等)について入力ください 100文字以下
A.
テーマは、熊本市の地域政策である。九州新幹線の開通によるストロー現象や、少子高齢化による歩行者の減少などの課題や対応策などを把握し、どのような解決策を提示すれば問題解決へと導けるかについて熟考する。(99文字) 続きを読む
Q. 自己PRを入力ください 300文字以下
A.
「相手の状況を的確に把握し、適切な対応を取る力」を持っている。これは、損害保険会社の自動車事故受付のアルバイトで培われた。当初は、マニュアルに偏った受付しか出来ず、お客様の気分を害してしまうことが多々あった。そこで、担当者として何が出来るか考えた結果、自主的に2つの取り組みを行った。1.上司や先輩に自分のトークのヒアリングを依頼。言葉遣いや保険内容の説明話法等、改善した。2.お客様への傾聴の姿勢を徹底。お客様の状況(年齢、現場の緊急性等)によって、相手に合わせた話し方を心掛けた。以上のことを意識し、多くの受付を行った結果、お客様の二—ズを徐々に掴めるようになり、適切な対応が出来るようになった。(300文字) 続きを読む
Q. 弊社営業総合職への志望動機について入力ください 300文字以下
A.
アルバイトにて、日常生活で突然事故に遭ってしまった様々なお客様の対応をしていく中で、金融機関が人々に与える影響力の大きさを実感した。また、この経験から、多くの人々の生活を支えるような仕事がしたいという想いが芽生えた。金融機関の中でも、生命保険業界はお客様と付き合う期間が非常に長く、長きに渡り人生を共に歩んでいける部分に魅力を感じている。また、営業総合職では、6年目で6つの分野のプロである営業部長を目指すという点より、自分の頑張り次第で若いうちから自己成長可能であると感じた。営業というお客様に最も近い場所を極めることで、よりお客様の生活を支えていることを実感できる。以上より貴社を強く志望する。(299文字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
ダンスサークルでの活動です。初心者として入部した私は技術面で遅れをとり、なかなか見せ場を貰えないでいました。しかし逆境にやりがいを感じる性格から「毎日一時間前に練習場に着いての自主練習」「指摘された問題点の徹底的な振り返り」という行動を起こし、「与えられたポジションで全力を尽くす」ことを心がけました。また、見せ場を貰えずにいた間も「無駄な仕事など何もないはずだ」という想いから「衣装の発注」や「先輩と後輩間の連絡網作り」など、表に出ない仕事に積極的に引き受け、「どんな仕事でも全力で取り組み、作品と組織に貢献しよう」と考えました。すると次第に周囲から「サークル一の努力家」という信頼を得ることができ、その結果、三年生時には練習監督や振付作成を任されるまでになりました。女性80人の指揮を行った際は「7割褒めて3割叱る」「上下の意見交換の活発化」という工夫を重ねることで経験値や学年の違うチーム全体の士気を上げ、一体感のある舞台を作ることができました。これらの活動を通じて「努力を継続する粘り強さ」と「どんな人・状況にも柔軟に対応する力」が身についたと考えています。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください 300文字以下
A.
私は人の心を動かせる人間です。ゼミの活動では討論会の班長を任され、「班の学力向上」への取り組みとして勉強会を主催しました。しかし、一方的な勉強会は、他の班員のやる気を削いでしまい、「勉強したい人だけ行けばいい」という雰囲気を作り出してしまいました。そこで「全員に『自分はゼミに不可欠な存在』という意識を持ってもらおう」という目標を立て、研究を等しく全員に分担することを徹底、食事会などを増やしながら「みんなの力が必要だよ」と呼びかけました。すると班員の出席率が向上しただけでなく、普段はゼミ活動に消極的だった学生も「任されたからには」と積極的に研究へ参加するようになり、討論会での勝利に繋がりました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)300文字以下
A.
1.「粘り強く課題を分析し、必ず解決する力」を生かすホールセール業務。サークル活動やゼミ活動の中で、「組織や人の問題点を分析し、課題解決に向けた取り組みをする」という力が身についたので、企業向け営業や法人商品開発に携わりたいです。 2.「価値観の違う人間の中で立ち回るのが得意」という強みを生かした国際業務。学生生活や趣味の一人旅を通じて、立場や国籍の違う集団の中で、人をまとめあげるのが得意だと感じました。その強みと「困難な状況で己を成長させるのが好き」という性格を活かせるのは、国内市場縮小に備えてこれから重要性を増す国際業務だと感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代頑張ったことについて、自身がどのように行動したかを中心に具体的に500
A.
初心者出身の同期部員が全員退部してしまったことをきっかけに、毎年の退部者が50人を越しているにも関わらず、「辞めたい人間は辞めればいい」と具体的な対策をしないサークル幹部に疑問を抱きました。私は退部原因の究明のために後輩達からヒアリングを重ね、「重要な役職を任される人選が偏り、部員の不和に繋がっている」「練習へ不真面目に参加する人間が厚遇され、他の部員の練習意欲を削ぐ」という意見を得ました。そこから、①「部員間の風通しを良くし、結びつきを強めること」②「全員が気持ち良く練習できる環境の整備」が必要だと考え、「役職のローテーション化」「定期的な食事会の開催」という改善策を幹部に提案。さらに自身の練習指導の中で「あいさつや礼儀、時間厳守の徹底」という意識改革を行いました。このような取り組みを重ねた結果、自身のチームから退部者は一人も出ず、サークル全体の退部数も10人以下まで減少しました。また、組織全体の問題を解決できただけでなく、私自身の後輩への接し方と組織への貢献度が評価され、初心者出身の部員としてただ一人「後輩への練習指導」や「作品の振り付け制作」を任せて貰うことができました。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機300
A.
御社で生命保険の更なる普及に携わりたいからです。携帯販売アルバイトの経験から「形のない商品を扱う金融業界で人間性を磨きたい」という想いを抱き、また自分自身が生命保険の恩恵を受けて進学することができた経験から、人生の苦境を助けることができる生命保険業界を志望しています。その中でも、業界のリーディングカンパニーとして幅広い販売チャネルを持ち、相互会社にこだわる姿勢やご契約内容確認活動などの「お客様との信頼関係」を重んじる御社の姿勢に共感し、また、実際にお会いした社員の方々が「人の人生によりそえる」という誇りを持っていらっしゃることが私自身の目標とする社会人像に近いと感じたため、志望しました。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください300文字以下
A.
私は人の心を動かせる人間です。ゼミの活動では討論会の班長を任され、「班の学力向上」への取り組みとして勉強会を主催しました。しかし、一方的な勉強会は、他の班員のやる気を削いでしまい、「勉強したい人だけ行けばいい」という雰囲気を作り出してしまいました。そこで「全員に『自分はゼミに不可欠な存在』という意識を持ってもらおう」という目標を立て、研究を等しく全員に分担することを徹底、食事会などを増やしながら「みんなの力が必要だよ」と呼びかけました。すると班員の出席率が向上しただけでなく、普段はゼミ活動に消極的だった学生も「任されたからには」と積極的に研究へ参加するようになり、討論会での勝利に繋がりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください(50)
A.
約3年間の塾でのアルバイトにおける電話営業:個人営業成績1位を獲得。組織全体の営業成績向上を実現。 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを具体的にご入力ください(500)
A.
上記では、新規顧客獲得を目的とする電話営業を行いました。入社後1ヶ月は、何十軒電話をかけても全く話を聞いてもらえない日が続きました。そこで自身の行動を見直すと、私が一方的に話してばかりいることに気がつきました。その後、主に以下の3点を意識して電話がけを行いました。【1.相手の話をよく聞く】一方的に話すのではなく、意向に添った質問を投げかけることで相手のニーズを把握しました【2.相手によって接し方を工夫する】相手の人柄に合わせた接し方をすることで親しみやすさを感じてもらい、より深い話を聞き出しました【3.相手の立場に立って提案】汲みとったニーズに合わせ、その人に寄り添った提案をしました。以上を続けた結果、校舎1位の営業成績を獲得しました。この経験から、「傾聴の姿勢」により、相手の真のニーズを満たす、説得力のある提案をすることができることを学びました。また3年時には、アルバイトリーダーとして組織全体の営業成績をあげる工夫をしました。【1.率先垂範する】【2.働きやすい環境を作る】【3.的確なアドバイスをする】という3点を意識した結果、校舎の営業成績を向上させることが出来ました。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください(300)
A.
私は塾でのアルバイトで生徒を支えた経験、そして、サッカー同好会でマネージャーとして選手を支えることにやりがいを感じたことから、「人の人生に携わる仕事」「人を支える仕事」がしたいと考えました。生命保険は、大切な家族の死という最も辛い局面で残されたご家族を経済的・精神的に支えることができ、人々の人生を深く支えられる仕事だと思いました。その中でも貴社は、120年以上の歴史を持つ業界のリーディングカンパニーであり、他社よりも強い影響力を持っている点に魅力を感じます。また、現場での営業経験を活かしたキャリアを築いていくことができる点に魅力を感じ、CS総合職を志望しています。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください(300)
A.
上記のマネージャー経験では、週3日の早朝練習と週末の試合に約3年間全て無遅刻無欠席で参加し、部員約100人で「日本一」を目指して活動していました。選手の怪我が多発した際には、怪我を予防するテーピング技術習得の為に、自ら専門家の元へ向かい技術を学びました。そこで学んだことを文章化してマニュアルを作成後、マネージャー全29人を集めてテーピングの講習を開きました。ひとりひとりにアドバイスすることで高い質のテーピング技術定着を図りました。結果として選手の怪我が減り、「日本一」を獲ることができました。社会人になっても上記の経験と同様に、課題解決に向けて主体的に行動していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
A.
1、大学2年生から続けているアルバイト先の銀座ライオン大手町FS店での「接客サービスの向上」2、3年間続けた家庭教師において生徒を1人の人間として本気で向かい合い一人前の大学生に育て上げたこと。3、学科の有志でフットサルチームを作り、宴会の幹事、コート場の予約係としてチームに貢献したこと 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
私が最も力を入れて取り組んだことは、アルバイト先の銀座ライオン大手町FS店での「接客サービスの向上」です。もともと人見知りを克服するために始めた接客業でしたが、思うようにお客様と意思疎通を図れない日々が続いていました。その中、あるきっかけで接客の楽しさに開眼し、それ以来私だからこそ出来る付加価値をお客様に提供すること目指し、意識して取り組みました。お客様とのコミュニケーションや表情から推測し、会話をしたいお客様には楽しめる空間を、そうでないお客様にはくつろげる空間を提供することで全てのお客様に最高のサービスを提供してきました。また、勤続年数や熱意が認められ、商品の発注管理や新人教育も一任され、よりよいお店作りのマネジメントをしました。かけ声や接客態度の接客のいろははもちろん、私が感じた接客の楽しさ、醍醐味を次代に受け継いでいくように意識し、伝えました。その結果、お客様から以前にも増して店内の雰囲気が明るくなったとのお褒めの言葉を頂戴するようになりました。レストランのアルバイトを通してもの(商品)は人から買うということと、「気持ちは伝わる」ということを私は学びました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
(1、両者の想いを汲み取ること)私は3年間続けた家庭教師で1人の生徒を育て上げました。当初、生徒は勉強の意欲が低く、大学進学への意欲がありませんでした。他方では、両親は生徒に大学進学して欲しいという想いがありました。私は授業以外にも生徒と向き合い、信頼関係を構築した上で勉強意欲をかき立てる工夫を凝らしました。その結果、大学合格をサポートすることが出来ました。(2、やると決めたらやり抜くこと)私は高校3年生まで10年間野球を続け、また1浪で独学で志望大学合格を達成しました。ハードな練習、苦手な勉強の辛さなどを乗り越えることが出来たのも、やると決めたらやり抜く「意志の強さ」が根底にありました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下
A.
ホールセール部門のRM、法人営業に携わりたい。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私はレストランの接客のアルバイトで培った「お客様の機微を読み取る力」を仕事に活かしたいと考えています。「これが欲しい」というお客様の直接の言葉ではなく、会話などからニーズを引き出し、商品をお客様に提案することをしてきました。その中で、「橋本君が言うなら、それちょうだい」と言われることにやりがいを感じ、自分自身を武器にすることに魅力を感じていました。私の強みを磨き続ける事が出来るのはホールセール部門であると考えます。企業のお客さまに寄り添い、その企業への「想い」を汲み取ることで最善な福利厚生制度や保険商品を提案していくことで信頼関係を築いていきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

営業総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 自己PRを入力ください 300文字以下
A.
 私の強みは①「気さくで親しみやすい人柄」②「周囲を巻き込み、高い目標に向かって努力を怠らないこと」だ。①について、私がサークルの編集長に選任された大きな要因として、学年問わず部員全員が意見を言いやすい存在であることが上げられた。12年間の野球経験を通しても私は常にチームのムードメーカーであったと自負している。②について、サークルの150人の部員全員とサークル活動以外のプライベートの時間を過ごしたことが私の誇りだ。部員に私から歩み寄ることで、たくさんの人が自分の思いを共有してくれた。周囲の協力を得たからには決して努力は怠らない。これらの人柄こそが私の強みであり、貴社で働く上で活かしていきたい。 続きを読む
Q. 弊社営業総合職への志望動機について入力ください 300文字以下
A.
 相手のニーズに応え、生活に貢献できる仕事がしたいと考えている。私は自分の行動により相手に笑顔をもたらせた時に充実感・満足感を得る。その点、顧客の今・未来に対する不安を支えられ、お客様の生活に密着して貢献できる生命保険業を志望する。その中でも貴社の、業界をリードしてきた実績に裏付けされる、高い向上心・社員の方々の熱い想い魅力に感じた。また、「想いの共有」を実感できる最前線の場が能力を最大限発揮できる場だと考え、営業総合職を志望する。「人」を商品として扱い、チームで目標達成に向けて動いていく業務内容は、学生時代に尽力した経験ともリンクし、私の強みを発揮できる場だと自負する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
A.
 私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは「編集長を務めたフリーペーパーの配布率の向上」だ。私は部員数150名の企画出版サークルで編集長を務め、年間約3万部を学内に配布した。しかし、編集長に就任時、70%と低下した配布率が原因でスポンサーが撤退を示唆し、廃刊の危機に直面していた。この危機を打開するため、「早稲田生への密着」をテーマに読者のニーズを追求し抜き、内容を刷新することにした。800名分の学生のアンケート、少人数でのグループインタビューの結果をもとに、早稲田生を特集した記事を多く掲載し、学生から支持を集める芸能人の巻頭インタビュー記事を設けることにした。更にSNSの活用を開始し、新規読者の獲得にも努めた。そして、150人の部員の協力が必要不可欠だと感じた私は部員と対話を重ねることで、150人の150種類のやりたいこと・得意なことを理解し、適材適所の仕事の割り振りができた。部員がやりたいことをできる環境づくりも欠かさなかった。その結果、配布率は96%まで向上し、廃刊の危機を逃れることができた。この経験から、「対象者のニーズを考え抜く力、周囲を巻き込み目標を達成する力」を培うことができた。 続きを読む
Q. ・最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
 私のこだわりは「チームメイトに愛され、それ以上にチームメイトを愛すること」だ。大学のサークル・中高の社会人野球チームにおいて、チームメイトと飲み会やドライブ、銭湯を通して、たくさんの時間を共有してきた。その結果、信頼関係が生まれていくことを体感した。これに加えて、周囲を巻き込むためにはリーダーシップのみならず、自らイジラレ役を率先したり、有言実行を続けたり、愛されることが必要だ。そのためには愛される以上に彼らを愛することが必要だと考える。そうすることで、喜びや感動、やりがいまでもがチームメイトの数の分だけ大きくなる。このこだわりを常に持って、貴社で働いていきたい。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)
A.
「対象者のニーズを考え抜く力、周囲を巻き込み目標を達成する力」を活かして、日本の産業発展の未来を支えたい。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
 法人相手に最適な保険・福利厚生の提案をして、人々が将来に不安を覚える事なく働ける環境を創りだすことで、日本の産業発展の未来を支えたいと考えている。 保険契約はお客様とその大切な人の人生に関わる意思決定の為、担当者との信頼が必要である。私は大学時代にサークルを通して、読者の方々・部員達が本当に求めている事は何かを考え抜いた。そして、その「想い」を施策も含め行動で示すことで皆に共有し、巻き込んでいった。ここから、私の強みは「対象者のニーズを考え抜く力、周囲を巻き込み目標を達成する力」だと気付いた。この強みを活かしてお客様との信頼関係を築き、最善の提案をできると自負している 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)。
A.
①所属するテニスサークルでの新入生の勧誘活動である。前年の3倍以上の新入生を獲得することができた。 ②コンビニでのアルバイトである。私は酒類の売場担当を務め、店の売上向上に貢献した。 ③ゼミの研究活動。活動の間で他大の教授と飲みに行くまでの仲になった。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下。
A.
所属するテニスサークルの新歓活動に注力した。サークルは前年の3倍以上の新入生を獲得することで部員減少による低迷状態から生まれ変わった。私は、新入生向けにサークルのPVを新たに作成、学校近辺の飲食店への広告掲載の依頼、部員に向けた新歓活動へ向けた会議の主催、主この3つをすることで変革に大きく貢献した。PVは私が2年生の4月から3年生の4月まで、イベントや練習風景などの1年間のサークル活動を細かくビデオに収め、作成した。そして新歓期にそのPVを動画サイトに上げたり、SNSで拡散したり、部員全員の携帯に配ったりした。PVや広告などでとにかく新入生自分のサークルを知る機会を増やすことができた。また会議の中では新歓活動の必要性や共通の目標を設定して、仲間達全員の意欲を向上させることができた。前年までに比べ効果的に意欲的に新歓活動を行ったことで前年の新入生約30人を大きく上回る約120人の新入生を獲得できた。私は新入生だけでなく組織の仲間に対しても働きかけることで、共に働いた仲間達の勧誘活動への不安を逆に楽しさに変えていくことができ、それが3倍以上という結果にも結び付いた。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下。
A.
コンビニのアルバイトのことである。私は地区15店中12位であった自店の酒類の売上を2位にまで浮上させた。私は今までの酒類の発注や売場を改善することで成果を出した。発注ではPOSシステムのデータなどを分析し、最近の流行を導き出すことで発注を改善した。また従業員勉強会などに参加して商品や売場の知識を蓄え、その知識を活かして酒類の売場の拡大など改善をしてきた。売場の拡大には他の売場担当者との衝突という問題が起きた。しかし私はその担当者の立場に立った粘り強い交渉を繰り返し売場の拡大を実現させた。この結果には、人の考えや要求を発見する分析力とそれに応える行動力がいきたと私は考えている。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下。
A.
私はホールセール部門の仕事で自分の分析力、行動力を存分にいかしていきたい。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下。
A.
私は隠れたニーズを掴む分析力とそれに応える行動力を貴社のホールセール部門でいかしていきたいと考えている。得意先となる企業などが抱える課題を生命保険という切り口で解決案を提案など、企業を支えるパートナーとなりたい。その理由は2つある。1つは多くの人を自分の仕事で支えたいという私の考えと合致するから。企業という組織は多くの人によって成立している。企業を支えるということは、そこにいる多くの人を支えるということであり、私の願望と合致している。2つ目は、商品を売り込むだけでなく、お客様を長期的に支えるパートナーとなるホームセールの仕事に魅力を感じたからである。私はこの仕事で多くの人を支えたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

エリア総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ★学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 50文字以下
A.
3ヵ月間かけて就活生向けイベントの企画、運営を行い、広報担当として学生50名の集客を成功させた。 続きを読む
Q. ★上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください ※改行はせずにご入力ください 500文字以下
A.
私は大学3年生の時、就活支援を行うベンチャー企業で10か月に及ぶ企画・広報インターンシップを行った。その活動の中で、インターン生と共に就活生向けのイベントを開催することになり、就職活動が解禁する前に就活生の不安を少しでも解消したい、学生と人事の方が同じ目線で話せる機会を提供したいという思いから「就活×運動会」をコンセプトにしたイベントを企画、運営した。私は学生に対する広報を担当し、当初は500人の就活生向けにFacebookでの宣伝を行った。しかし、1か月たったところで目標40人の集客に対し3人の応募しか得られなかった。他のメンバーも各自の仕事で忙しい状況だったので、自分がなんとかしなくてはと思った。そこで私は、運動会というイベントに対し抵抗がある人も多いのではないかと考え、ネット上だけではなくリアルな場での宣伝を提案した。具体的にはプレイベントとして気軽に参加できる飲み会、他の就活イベントで300枚のビラ配りを行った。飲み会の企画や、ビラ作成は想像以上に大変だったが、責任感を持って自らの役割をやり遂げた。結果、運動会イベントには当初の目標を超える就活生50名の集客を成功させた。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
私は、お客様と深い信頼関係を構築し、多くの人々が安心して一生を過ごせる手助けがしたいと思い、生命保険業界を志望している。 中でも貴社を志望する理由は、業界のリーディングカンパニーとして、長年にわたってお客様から信頼され続けており、貴社の一員として働いているという責任感や誇りを持って仕事ができると思ったからだ。また、CS総合職として入社すれば必ず営業を経験することができ、その後は現場での経験を生かしながら、幅広い職種の中でキャリアを積むことができる点が魅力だと感じた。さらに、女性が活躍できる環境であり、その中で自分自身を成長させたいと思い、貴社を志望している。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
私の強みは、「目標達成のために粘り強く取り組み、成果を出せること」だ。幼少期から続けているエレクトーンでは、年に1回開催されるコンクールでの入賞を目標に、日々の練習に取り組み、小学4年生から高校2年生まで毎年入賞することができた。私の強みはこの経験によって形成されたと考えている。大学時代においても、サークルやインターンシップなど自分の置かれている状況にかかわらず、目標を達成するために常に考え、行動してきた。貴社には女性の活躍フィールドが多様に存在しており、どんなフィールドでも持ち前の粘り強さを生かしながら、お客様のために尽力していきたいと思っている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ゼミの研究内容
A.
ゼミで1年間「商店街復興戦略」をテーマに4人でグループ研究をしておりました。商店街は、その地域でお年寄りや子供の安心を作り出す生活の場としての存在意義を持ち、一時はその地域経済の中心の一つでもありました。しかし、現在その商店街は年々数を減らしてしまっている状況にあります。私たちはその背景・原因について実地調査を元に調べ上げ、またその対策について様々な事例を元に研究しました。 続きを読む
Q. 学生時代力を入れたこと。
A.
① ゼミでの研究をより商店街に身近なものにするため、自ら働きかけ実地取材を基に研究したこと。 ② 所属するテニスサークルで、レベル別の練習を同期幹事と後輩と共に作り上げたこと。 ③ 所属するテニスサークルで、初心者の指導に力を入れたこと。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。
A.
私は所属しているテニスサークルで主将として、サークル運営に力を入れていました。そこでやり遂げたことの一つに、同期幹事と後輩と共にレベル別練習を実現したことがあります。私のサークルは約8割が初心者で構成されています。私はサークルに、練習を経験者と初心者が合同で行うため経験者が中々強くなれないという問題を感じていました。そこで私はレベル別の練習を考えました。練習を経験者・初心者に分け、それぞれにあった練習をして、全体のレベルアップを図るものです。しかし、それには時間の問題、金銭問題、練習内容など様々な問題があり、私の代では完成しないと感じていました。そこで私は幹事だけでなく次の運営代と共に、次年度での実現を目指しました。まずそれぞれの代の会議でこの必要性を訴えかけ、協力を得ました。そして下の代と詰めたことを幹事で実験練習し、その反省をもとにまた会議するということを繰り返しました。結果として、時間はかかりましたが週に1回午前に行う特別練習として、この提案を実現させることができました。私は自分の感じた課題に対して、長期の計画だとしても周りを巻き込みながら進めていくことの重要性を体感しました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください。
A.
私の強みは「相手の立場に立って物事を考えること」です。 私はサークルで初心者の指導に力を入れていました。指導の上で私の問題は、既に初心者の気持ちを忘れていることでした。その感覚を忘れたままでは上手く教えられないと私は考えました。そこで私は不自由な状態にすることで感覚を思い出そうとし、1か月間利き手と逆で練習をしました。この経験から初心者がどういう感覚でいるのか、また自分の伝えたいことがどうしたら理解しやすいのかを考えることができました。これを指導に生かした所、テニスを好きになってもらえて、団体戦参加者を例年の2倍とすることができました。私は相手の目線で物事に取り組むことの重要性を体得しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと(50文字以内)
A.
①個別指導塾の講師のアルバイトにおいて、チームワークを大切にし多くの生徒を支えてきました。 ②学園祭等のイベントの企画・演出を行うサークルにおいて、裏方としてイベント成功に貢献してきました。 ③大学の講義で学んだ内容をより理解するため、参考書等を活用し、勉学に励んできました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中でどのように行動したか交えつつ具体的(500文字以内)
A.
大学入学時より、個別指導塾の講師のアルバイトに最も力を入れて取り組んできました。その中で私は、生徒の人生に本気で向き合うため、講師間の連携を強めるための新制度の提案をし、実現しました。当初は、講師間での情報共有がほとんどなく、自らの担当教科のみを考えて授業を行う環境であったため、成績や宿題面において生徒が必要とする全科目への配慮が不足しているのではないかと、日々感じていました。そこで他教科担当の講師の方々と情報を共有する必要性を感じ、連携の仕組み創りを周囲に主張しました。仕事が増える等の理由で反対意見もありましたが、連携をとることでのメリットを粘り強く説明することで納得していただくことができました。その結果、同じ生徒を担当している講師陣で、週一度のミーティングを定期的に行うことに成功しました。これによって、講師がチーム一丸となって、多面的なサポートが可能となり、生徒やご家庭に納得していただける結果を残すことができました。この経験から、集団で行動することのメリットの多さを再確認し、またリーダーシップをとることの難しさを実感しました。 続きを読む
Q. 上記以外でPRしたいこと(300文字以内)
A.
大学では文化祭等の企画・演出を行う放送研究会に所属し、音響機材を扱う部署で活動してきました。当初は音響に関して素人であり、機材の扱いが苦手であったため、なかなか知識を身につけることができませんでした。しかし、一度始めたことは成果が出るまで挑戦したい性格であるため、諦めずに何度も基礎から学習しました。また、先輩に直接指導して頂く機会を増やすため、積極的に手伝いを行いました。その結果、機材知識が定着しただけでなく、学ぶ姿勢を先輩方に評価して頂き、一年次に学園祭のメインイベントを任されることとなり大きく貢献できました。この経験から、真剣に取り組む大切さを学び、苦手を克服できるという自信を得ました。 続きを読む
Q. 自分の能力を活かして、特に取り組みたい分野・仕事(50文字以内)
A.
分析力と信頼関係構築力を活かして、ホールセール部門の営業に取り組み、お客様と向き合いたいです。 続きを読む
Q. 上記を具体的に(300文字以内)
A.
私は、多くの人の生活を支えることができる生命保険を、お客様に直接提案したいという想いがあり、ホールセール部門での営業に興味を持っています。ここでは、団体保険など企業の特性に合わせた提案が求められることを知り、塾講師のアルバイト経験で培った分析力が活かせると考えました。また、保険という形のない商品を扱ううえで、お客様との信頼関係がとても重要であるというお話を何度も伺いました。私は、アルバイトとサークル活動の両方において多くの人と信頼関係を築くことができたと自負しており、営業でも活かすことができると考えました。これらの能力を活用し、企業で働く多くの人々の生活を支える責任を持って取り組みたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ★学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください※改行はせずにご入力ください 50文字以下
A.
イベント企画サークルでの活動。自主開催のイベントで生の大喜利企画を立案しリーダーを務めた経験 続きを読む
Q. ★上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください※改行はせずにご入力ください 500文字以下
A.
リーダーを務める上で集客、客観性、モチベーションの3つの課題に特に注力した。【集客】大喜利企画の来場客は少なく例年60人程。この集客率を課題に改善を図った。まず『大喜利×学校』という目新しく身近な設定にした。次に観客に受け、企画の趣旨に合う出演者を決め、出演者交渉の前に番組や動画から研究に努めた。そしてSNSや声掛け、2週間授業終了毎にビラを配った。結果131人に笑いを届けた。【客観性】誰が見ても分かる科目とお題にする必要があったが、いざお題を考え始めると答えにくいお題や演出面の課題に直面。実際に企画員と教科書を持ち寄り、実践を重ね構成を練った。また解答毎に入る点数の音を変え、繰り返しでも飽きない演出を工夫した。【企画員のモチベーション】リーダーの態度がチームに反映すると思い常に明るく楽観的に取り組んだ。また萎縮してしまう企画員にも目を向け意見が偏らぬよう話を振りリアクションを心掛けた。更に必ず信頼して1人1人に作業を振り、楽しみ、且つ、責任感ある環境作りに努めた。これらの課題があったが、人に楽しんでもらいたい一心で注力した。また一貫して自ら行動を起こし、人を巻き込むことで乗り越えた。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
人の役に立つ仕事がしたいからだ。では人の役に立つこととはなにかと考えた時、勿論、目に見えないサービスは大切だが、最期を迎えた時、お金という物理的に役立つ物はないだろう。私が2歳の時父が癌で亡くなり、今年2月に祖母も他界した。母子家庭3人兄妹の家庭で、母の負担は大きかった。その時少しでも助けられたのはお金だった。この経験から身近な人が亡くなる時に金銭面で人を助けたい。また当職では営業から管理職までの業務が行え、現場の声と本部を繋ぐ役割ができること、且つ、5年間の育成期間と長く続けられる為の基盤を作って下さることに魅力を感じる。アルバイトやサークルで培った対人力と1人1人に向き合う力を活かしたい。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
趣味は接客。私は高校では焼肉屋、大学では定食屋で接客のアルバイトをし、6年目になる。その為最早趣味なのでは、という程。焼肉屋では後輩が入ってもすぐに辞めてしまうような幅広い客層と厳しいオーナーの居る店だった。この経験から根性と対人力がついた。また定食屋では美人な先輩が辞めてしまい一時客足が遠のいたことがあった。その時お客様の注文の特徴を覚えていたり、持ち帰りの弁当を持ち易く入れたり、会話を挟む等自分なりに工夫した些細なサービスに注力した。すると客足が伸び、中には私ファンもできた。この経験から今何をすべきか課題を認識して行動でき、些細な気遣いが身についていることは強みだと自負し貴社で活かしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください 200文字
A.
幼少期から近所付合いや電車でおばちゃんと仲良くなるのは当然だった。しかし上京し隣人の顔さえ知らぬ現状から研究を始めた。実際に世代交流施設での催しや地域祭の運営等携わった。異なる世代を繋ぐ難しさを実感しつつ世相を踏まえ研究中だ。祭ではテント張りやゴミ拾い等汚れる力仕事を進んですると町内会長の方と仲良くなった。そのきっかけで個人飲食店アルバイトを始めたりウグイス嬢を経験したりと実生活にも影響している。 続きを読む
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください
A.
1つ目(必須) 50文字以下 サークル活動。イベントで生の大喜利企画を立案しリーダーを務めた経験 2つ目(任意) 50文字以下 サークル活動。学園祭の企画において、3学年混合60人の企画チームの環境作りとバックアップに努めた。 3つ目(任意) 50文字以下 飲食店アルバイトを6年間続けている。お客様に喜んで頂くことを第一に。些細な気遣いや対人力がついた。 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
リーダーを務める上で集客、客観性、モチベーションの3つの課題に特に注力した。【集客】大喜利企画の来場客は少なく例年60人程。この集客率を課題に改善を図った。まず『大喜利×学校』という目新しく身近な設定にした。次に観客が望み、企画の趣旨に合う出演者を決め、出演者交渉の前に番組や動画から研究に努めた。そしてSNSや声掛け、2週間授業終了毎にビラを配った。結果131人に笑いを届けた。【客観性】誰が見ても分かる科目とお題にする必要があったが、いざお題を考え始めると答えにくいお題や演出面の課題に直面。実際に企画員と教科書を持ち寄り、実践を重ね構成を練った。また解答毎に入る点数の音を変え、繰り返しでも飽きない演出を工夫した。【企画員のモチベーション】リーダーの態度がチームに反映すると思い常に明るく楽観して取り組んだ。また萎縮してしまう企画員にも目を向け意見が偏らぬよう話を振りリアクションを心掛けた。更に必ず信頼して1人1人に作業を振り、楽しみ、且つ、責任感ある環境作りに努めた。これらの課題があったが、人に楽しんでもらいたい一心で注力した。また一貫して自ら行動を起こし、人を巻き込むことで乗り越えた。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
趣味は接客。私は高校では焼肉屋、大学では定食屋で接客のアルバイトをし、6年目になる。その為最早趣味なのでは、という程。焼肉屋では後輩が入ってもすぐに辞めてしまうような幅広い客層と厳しいオーナーの居る店だった。この経験から根性と対人力がついた。また定食屋では美人な先輩が辞めてしまい一時客足が遠のいたことがあった。その時お客様の注文の特徴を覚えていたり、持ち帰りの弁当を持ち易く入れたり、レジで会話を挟む等些細なサービスをより注力した。すると客足が伸び、仕舞には私ファンもできた。この経験から今自分が何をすべきか課題を認識して行動でき、些細な気遣いが身についていることは強みだと自負し貴社で活かしたい。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
多岐に渡る事業で幅広い分野に関わりたいが、特に限定するならば営業、広報の仕事に取り組みたい。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
人の役に立つこととはなにかと考えた時、勿論生きているとき、情緒等目に見えないサービスは大切だが、最期を迎えた時、お金という物理的に役立つ物はないだろう。私が2歳の頃父が癌で亡くなり、今年2月に祖母も他界した。母子家庭3人兄妹の家庭で、母の負担は生涯大きかった。その時少しでも助けられたのは残してくれたお金だった。この経験から身近な人が亡くなる時に金銭面で人を助けたい。特に多くの方に貴社の取り組みや内容を知ってもらえるよう営業、広報に取り組みたい。会社のイメージと内容を広く世間に伝え、お客様一人一人に合ったプランを提案したい。アルバイトやサークルで培った対人力と1人1人に向き合う力を活かしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください  50文字以下
A.
赤字経営の個別指導塾の講師として黒字経営を目指し、生徒22人から約三倍の60人強への増加、経営改善に貢献 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください 500文字
A.
開校半年だった個別指導塾は、生徒22人で赤字経営。私はその塾の卒業生として恩返しがしたいという思いから、講師として生徒数を増やし、黒字経営を目指しました。まず、塾自体を知ってもらうため1万部のチラシを折り、ポスティングを行いました。その結果は、5件の電話のみ。どのようにしたら生徒が増えるのか私なりに考察し、生徒の個別ファイルを調べました。すると「○○さんからの紹介」という言葉から、生徒の口コミによって入塾している生徒が多いことを発見しました。そこから私は、1人1人の生徒を今まで以上に大切にし、信頼を得て楽しい塾にしようと決意し、次の4つを実行。①生徒の持ち物観察②勉強以外の「月1回の個人懇談会」の提案③生徒に合わせたテキストの作成④寄り添う教育。周りも巻き込みコツコツと続けた結果、勉強以外に家族、恋の相談までされるパートナーになりました。そして、塾の生徒は、60人を超え黒字経営に近づきました。このことから、失敗してもあきらめず現状分析の深堀をし、次の突破口を見つけるという解決への取り組み方と、信頼を得るためには心から相手の事を考え、創意工夫を凝らし熱意を伝えることの重要性を学びました。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください 300文字以下
A.
私は、長くお客さまとそのご家族の人生のパートナーに選ばれ、いざという時に力になり安心を届けることができる生命保険業界に魅力を感じ志望します。その中でも、貴社を最も志望する理由は、リーディングカンパニーとして常にリードし続ける姿勢と、お会いした社員の方々から、お客様を第一に考え、仕事に対する責任と誇りを感じたからです。このような環境の中で、CS総合職として、まずお客様目線で物事を考える「営業力」を磨き、その後、全体的な視点を持ち、社会、会社に貢献したいと考えています。5万人の営業職員の方がおり、幅広いフィールドで活躍することができる貴社でなら、向上心を持ちながら働くことができると思い志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください ※改行しないでください 200文字以下
A.
座学に加え、広告代理店との共同事業や、地方自治体との観光促進事業に取り組んできた。広告のみならず、人と人、人と企業、企業と企業との間に存在するコミュニケーション活動全般について学んでいる。中でも雑誌の新企画の立案や新型電気自動車のプロモーション案の構築など一年間に渡って多くの企業の課題解決に取り組み、利用者の「気持ちを動かす要素」を見つけ出すことを最大のテーマとしてきた。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
・3年間続けている飲食店のアルバイトで仲間の意識改革と店舗改善 ・サッカーサークルの副幹事長を務め、リーグ優勝のためにチームの「一体感」づくり 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
3年間続けている飲食店のアルバイトに注力した。その中でも顧客満足度エリア1位を目指し、仲間の意識改革・店舗改善に全力を注いだ。大学2年時に私がリーダーになった当初、店全体ではミスが多く、利用客からのクレームが絶えなかった。一番の問題は、店員の仕事に対するモチベーションの低さであった。学生アルバイトが多いため、お金のために働くという意識が強く、「お客様に喜んでいただく」という大切な目的を見失っていたのである。私はこうした状況を改善すべく、まずパートナーミーティングという話し合いの機会を設けた。1人1人の仕事に対する想いを直接聞き、目標を立ててもらうことで「仕事のやりがい」を一緒につくった。また、アンケートを導入し、毎日集計しグラフ化・メールで共有することで“お客様の生声”を仲間に周知した。利用客との接点を増やし、距離を身近に感じさせることで、仲間に「お客様に喜んでもらいたい」という意識を植え付けることができた。その結果、店全体でミスが減り、改善が次第にアンケートの評価となって現れた。当初の目標であった顧客満足度エリア1位も獲得し、仲間と共に「お客様の笑顔」を増やせたことに達成感を覚えた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)50文字
A.
男女60名が所属するサッカーサークルにて「リーグ優勝」を目標に取り組んだ、1年間の主将活動 お客様アンケート全国一位を目指し取り組んだ結婚式場でのアルバイト 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
主将として「リーグ優勝」を目標に取り組んだサッカーサークル活動だ。サークルには選手35名、マネージャー25名が所属し、18団体から成るリーグの1部リーグに所属している。2年次の9月、これまでの仲間を鼓舞する姿が評価され主将に就任し、「リーグ優勝」を目標に取り組んだ。しかし、新チームとして最初に挑んだリーグ戦ではなかなか勝てず、次第に人数集めにも苦労した結果、10チーム中6位という結果に終わった。その際同期の1人に「1部リーグ残留、ノルマ達成だな」と言われ、選手間で目標にズレが生じ、その結果選手間で温度差が生じていると気付いた。そこで全体会議を開き、試合に勝利したいという私の想いを仲間に打ち明けた上で、チームとして「リーグ優勝」を目標に掲げた。従前2時間の練習を1時間増やし、実践の場として外部の大会に月に1度出場した。また、練習後に30分の会議を設け、意見を発信するだけでなく、「聴く」ことに注力し、一人ひとりが意見を発信する場を設け、目標の共有を図った。結果、5月からのリーグ戦は2位に終わったが、多くの選手が悔しがっている姿から、目標が共有化されチームに一体感が生まれたことを実感した。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私は主体的に行動することで、信頼を獲得し、周囲を巻き込める人間だ。高校2年次の9月、サッカー部主将に就任した。「東京制覇」を目標に掲げた私だが、周囲は理解を示さなかった。私は、自身の発言に説得力を持たすべく、誰よりも早く朝練に行き、走りのメニューでは常に先頭を走った。自ら行動を起こし、姿勢で示した結果、信頼を獲得し、部員の意識向上に成功した。結果、部も25年ぶりの東京都8強に進出した。貴社では、持ち前の強みを活かし、多様な関係者と信頼関係を築き上げ、仕事を展開することで貢献できると考える。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下
A.
ホールセール部門 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
ホールセール部門で大企業へのコンサルティング営業をしたい。ここでは、小中高大とサッカーチームの主将を経験したことで培った「大きな責任を意欲に変える力」と、私の強みである「何事にも主体性を持ち取り組むこと」が活かせるからだ。大企業を担当することは、一度に多くの社員の人生を預かることに加え、大きな金額取引になる。それは責任の大きな仕事ではあるが、私には意欲の源泉になる。また、お客様との関係では信頼関係が最も重要となってくる。そこで私の強みである「主体性」を活かし、お客様と同じ目線に立ち、当事者意識を持つことで信頼関係を築いていく。以上の2つの能力を活かし、大企業へのコンサルティング営業がしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

法人職域ファイナンシャルコーディネーター
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたの学業への取り組みについて教えてください200文字以下。
A.
人の役に立ちたいという軸で就職活動をしております。その考えから、生保は人が一番つらい時に支えてお役に立つことができると思い、生保業界を第一志望に考えております。なかでも貴社は120年以上にわたってリーディングカンパニーとして業界をけん引し、それ故にお客様の高い信頼を得ているために責任の大きさがやりがいになると感じ、貴社を志望しました。人を大切にし、お客様に対しては「お客様目線」の商品展開やサービスを行うことで満足を生み出し、従業員に対しては福利厚生が整っていることから、誇りと自信をもって一生働けると確信しました。自分の前向きに周囲と協力して困難に立ち向かえる姿勢を生かしてお客様のために尽力することで組織の発展に貢献したいです。 続きを読む
Q. 生命保険の志望理由をお答えください。
A.
人の役に立ちたいという思いからです。お客さまの一生涯に関わり支えることで、多くの方に安心を提供し、笑顔を創出出来ることに魅力を感じました。中でも東日本大震災時の貴社の活躍に感銘を受けました。究極の状態でどこよりも早くお客さまのために奔走して生活を支え、保険の真価を発揮した貴社でならば、お客さまと真に向き合いながら誇りと自信を持って仕事をさせて頂けると確信しました。志ある御社で、成長したいです。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだことをお答えください。
A.
【早稲田祭のバリアフリー化】早稲田祭バリアフリー担当副統括として全ての方に祭を楽しんで頂けるように尽力しました。主だって担当した仕事は他部署調整と後輩指導です。強みである相手の立場になって考える思考と笑顔を大切にして誠心誠意対応するように努めました。例えば、チーム外のスタッフがバリアフリー活動を他人事に捉えていることを課題に感じた時には、講習内容の見直しや話し合いの場をしっかり設ける等、従来の方法に縛られずに状況に応じた対応を心がけました。また、チームメンバーが悩んでいれば率先して相談に乗り、寄り添いながら問題を解決することで円滑なチーム運営を目指しました。準備を整え迎えた早稲田祭当日は、多くの方に来場して頂き、来場者の方から「あなたがいるから来られた」というお言葉を素敵な笑顔とともに頂くことが出来ました。以上の活動が認められ、ベストオブ学園祭賞の運営部門での1位獲得に貢献しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたの学業への取り組みについて教えてください200文字以下。
A.
不快な情報の表出の仕方が受容側の刺激機能の変換に及ぼす影響について研究します。ネットいじめは文字情報のみである一方、従来のいじめには様々な要素があり、それぞれの情報により刺激機能の制御が行われます。これまでのいじめ研究ではこの情報表出の違いに着目したものはありません。そこでそれぞれの刺激機能の変換に及ぼす影響の検証をすることにより、いじめ支援へのアプローチを考える一助を担いたいと思います。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)50文字以下。
A.
早稲田祭のバリアフリー化 家庭教師としての指導と、教師同士での情報交換「女子会」を主催 軽音楽部部長として取り組んだ部内改革 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください500文字以下。
A.
早稲田祭バリアフリー担当副統括として全ての方に祭を楽しんで頂けるように尽力しました。主だって担当した仕事は他部署調整と後輩指導です。強みである相手の立場になって考える思考と笑顔を大切にして誠心誠意対応するように努めました。例えば、チーム外のスタッフがバリアフリー活動を他人事に捉えていることを課題に感じた時には、講習内容の見直しや話し合いの場をしっかり設ける等、従来の方法に縛られずに状況に応じた対応を心がけました。また、チームメンバーが悩んでいれば率先して相談に乗り、寄り添いながら問題を解決することで円滑なチーム運営を目指しました。準備を整え迎えた早稲田祭当日は、多くの方に来場して頂き、来場者の方から「あなたがいるから来られた」というお言葉を素敵な笑顔とともに頂くことが出来ました。以上の活動が認められ、ベストオブ学園祭賞の運営部門での1位獲得に貢献しました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください300文字以下。
A.
【ピンチをチャンスに。逆境に挫けません!】どんな躓きも自分の成長の糧にしてきました。幼い頃難聴を患い、二度手術をしたことが原点にあります。その時に「耳が聴こえづらいなら代わりに違うことを磨こう!」と決意し、手話や傾聴の態度を勉強しました。そこで培った相手の立場に立つ思考や諦めない姿勢は、様々な場面で活かされてきました。大学受験の際には偏差値32からのスタートでしたが、この諦めない姿勢を武器に努力を重ねることで志望校合格を果たしました。このように私は躓く度に成長出来るという強みがあります。貴社の仕事におきましても、どんな困難にぶつかっても周囲と協力しながら取り組むことで結果を残したいと思います。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)50文字以下。
A.
リーテイル部門において営業職員の方のサポートをさせて頂きたいです。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください300文字以下。
A.
自分の能力は、相手の立場に立って考える思考と、縁の下の力持ちとしてチームを支える事が出来ることです。これを活かし、リーテイル部門において営業職員の方のサポートをさせて頂きたいです。若い年次から支社で経験を積み、将来的にはそこでの経験やノウハウを活かして営業教育グループで、営業職員の方とお客さまの双方のニーズに沿った社内教材や研修内容の作成に携わりたいと考えます。自分の想いや頑張りがそのような物を媒介して全国に波及できることや、人の役に立てるということに大きなやりがいを感じます。「人」を何よりも大事になされている貴社で、熱意とおもいやりを持って人のために尽力することで組織の発展に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください(50字以内) ★上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください(500字以内)
A.
私は大学入学当初は初対面の人と話すことが苦手でした。そのため、その苦手な部分を克服しようと思い、初対面の人と話す機会の多い飲食店でのホールのアルバイトを選びました。アルバイトを始めた頃は、注文を受けることで精一杯で体力的にもきつい部分があり、辞めようと思ったこともありました。しかし、私は一度始めたことを途中で投げ出すことが嫌いであるため、先輩スタッフにアドバイスを求めたり、アルバイトの回数を増やしたりして、早く仕事に慣れるようにしました。決められた時間の中で淡々と仕事をこなすだけだったのが、お客様と接するうちに、「お客様に気持ちよくお食事をしてもらうにはどうしたらよいのか」と考えるようになりました。私はネームフォルダーを作り、そこに、常連のお客様がいつも頼まれるメニューなどを記入することを提案しました。そして、それをスタッフに共有し、お客様が来店した時に、自分から先に声を掛けるようにしました。お客様の方も、「覚えていてくれたんだね」と喜んで下さりました。お客様の立場に立って行動することを心掛け、お店の雰囲気を良くすることで、顧客満足度を上げ、お店の利益にも貢献することができました。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください(300文字以内)
A.
「困難にあった人を助け、支えていく」という保険の仕事に興味があります。保険会社で働く私の父は、自身が被災し、避難を余儀なくされているのにも関わらず、大きな被害を受けた地域の最前線で、熱心に人々を支え続け、感謝される姿に、私は感銘を受けたのです。貴社は、生命保険業界において最大手です。それは保険商品の内容の良さだけではなく、社員の方々自身が顧客に支持されているからです。事務や経営、企画等、様々なバックヤード業務も経験させて頂き、人脈を広げつつ、保険知識を深く学ぶ事で、顧客にも貴社にも信頼される「保険のプロフェッショナル」を目指したいです。多くの人を支える貴社で、人々のために尽力したいです。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください(300文字以内)
A.
私は「誰かのために何かをして、誰かの喜ぶ姿」にやりがいを感じます。また、家族への愛情は誰にも負けない自信があります。震災や母、祖父が病に倒れた出来事によって、私は家族の大切さを再認識しました。たわいもない話ができること、笑顔で食卓を囲むこと、何気ない毎日が本当に幸せだと感じ、私も、そうした何気ない毎日を守れる人になりたいと思いました。避難所でのボランティアでは人を想う気持ちも学びました。不安で苦しい状況であるにも関わらず、相手を思いやる優しさ、助け合うことの温かみを肌で実感しました。私はどんな時にでも、自分のことばかりを考えるのではなく 、周囲に声を掛けてあげられるようになろうと決心しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について具体的に記入ください
A.
人の学ぶ環境をより良くするためのツール開発を行っている。具体的には「不要な教科書を持つ学生と必要する学生とをマッチさせるandroidアプリの開発と運営」を卒業研究として行っている。目的は、早稲田大学生の教科書所持率を8割に向上させることだ。キッカケはある講義にて、教科書を持参する学生の割合が半数以下であったことだ。それにより、建設的なグループワークが行えず歯痒い思いをした為、研究の対象と定めた。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだことを記入ください(最大3個まで記入可)
A.
1つ目(必須) 50文字以下 大学二年の四月から始めた個別指導塾の講師 2つ目(任意) 50文字以下 大学二年生の12月から任されている小学生を対象とした体験授業担当講師 3つ目(任意) 50文字以下 大学三年生の六月から取り組んでいる卒業研究 続きを読む
Q. 上記の中で、最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に記入ください500文字
A.
1つ目の取り組みに関して、当初「生徒に良い点を取らせたい」と思い、丁寧な解説に努めていた。しかし担当生徒21名中12名は5月の中間試験で平均点を下回った。「次こそ生徒の期待に応える」と決心し、原因究明の為に全生徒と保護者との面談を行うと決めた。一人では7月試験に間に合わないと考えた為、他の講師7名に事情を説明し、協力してもらった。すると試験で平均以下の生徒は「担当講師の解説に対する満足感故に自宅学習を怠っていた」事が判明。そのような生徒には「自ら調べ、考え、悩む」事が必要と私は考えた。そこで「自宅学習の習慣がない生徒には、解説主体の授業ではなく、生徒が一人で学ぶ力を育てる授業を行う事」を塾長や他の講師に提案した。結果が出るか懐疑的な意見も有った為、次の試験で成果を出す事が求められた。その為、その後の授業では「生徒が難問を解く時どの参考書や教科書で調べると良いか」を指導した。その結果、自ら学ぶ姿勢を生徒に習慣づけ、私の担当生徒全員の7月の期末試験の得点を上げた。この成果が塾長や他の講師に認められ、講師ごとにバラバラな指導方法に「生徒が一人で学ぶ力を育てる」という軸を導入することができた。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください300文字
A.
私の能力は「相手何が必要か考え抜く力・それを実行する力」だ。上述の取り組みが塾長に認められ、大学二年生の12月から任された体験授業担当講師にて発揮した。今までに42人中39人の子供に入塾して頂いた。体験授業に来る子は勉強嫌いが多い為「勉強の楽しさを伝える事」が最も大切だと考えた。大学で学びを活かし、授業内で二つの事に注力した。一つは「スモールステップ」だ。その子でも解ける問題から進める事で、解ける快感を体験させた。もう一つは「悩ませる事」だ。不意に捻った問題を出題し、子供に頭を悩ます楽しさを体感させた。これらにより子供の勉強のモチベーションを高く保つことにより、39名の子供に入塾して頂けた。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)50文字
A.
ホールセール部門にてフロントとして経験を積んだ後、代理店営業を通して中小企業に貢献したい。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください300文字
A.
私はホールセール部門のフロントとして働くことで、お客様となる企業に本質的に必要な事を考え抜く「分析力」やそれに対する「提案力・解決力」を伸ばしたい。同時に法務や税務についても吸収し「保険を軸にした金融コンサルタント」として成長したい。その後、税理士を相手にする代理店営業を通して中小企業に貢献したい。経営者の死にまで踏み込める生保の特性を活かし、事業保険などで日本の経済の下支えとなっている中小企業の事業を支えたいからだ。税務のプロである税理士を相手に代理店営業をすることで「金融コンサルタント」として進化したい。多様なフィールドを持ち、そのどれもがトップである貴社でこそ、この夢を叶えられる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

エリア総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ゼミの内容について簡潔にご入力ください
A.
我々が普段使用する言語が社会にどのような影響を与えるのか、また逆に、どれほど社会によって形成されているかを分析している。主なテーマは言語と文化、言語とメディア、異文化間コミュニケーションである。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 50文字以下
A.
塾講師のアルバイトにおける、生徒一人ひとりに向き合った指導。 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください ※改行はせずにご入力ください 500文字以下
A.
塾講師のアルバイトで「集団授業でも個人指導」をモットーに一人ひとりに向き合う指導に力を入れた。私のクラスにはいじめが原因で学校にも塾にも行けない生徒がいた。他の講師は塾に来られないのなら仕方がないと言った。しかし私は「大学で勉強したい。」という彼女の本心を聞き、大切な将来を託されているという強い責任感を感じたため、ご両親とも相談をしながら彼女がいかにして塾に来られるのか懸命に考えた。まずは私への警戒心を解き、学校は楽しいところだと伝えるために授業内容に加え、自身の大学生活について友達感覚で毎日欠かさず話をした。誕生日やクリスマスにはカードを郵送した。当初は直接会話することもできずメールでのやり取りであったが、諦めず約半年間アプローチを続けた末、彼女はついに塾へ足を運ぶようになった。その後も教室に入ることが難しい日には、自習室で共に勉強した。その間に、彼女から愚痴や恋愛相談を受ける程の信頼関係を構築。彼女が合格を勝ち取るまでの2年間、時に厳しくも寄り添い続けた。この経験より、当事者意識を持って課題解決に取り組む責任感や、困難な課題にも粘り強く努力し続ける力が身に付いた。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
私は塾講師のアルバイトにて生徒の安心と信頼を基礎に、共に考え、悩み、寄り添って志望校合格へ導いた成功体験から、人の人生を様々な角度から支え、自分自身も共に成長することにやりがいを感じ、金融保険業界を志望する。貴社はリーディングカンパニー故多くのお客様を抱える。その大きなフィールドでのあらゆる価値観を持つ幅広い層のお客様との出会いが自分を大きく成長させると考える。目に見えない商品、サービスの価値はそのお客様によって異なる。私は貴社で全ての人に良いサービスを提供するためにお客様や仲間一人ひとりの声に耳を傾け、ニーズを汲み取り、長く深く強い信頼関係を築いて最も頼られる人間になりたい。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
私の強みは置かれた環境の中で、常に自分に何ができるかを考え、責任感を持って行動する所である。この力を培ったのは中国での生活であった。当時反日デモ真只中、日本語を話せばタクシーを下ろされるといった辛い経験もあり、みな中国の方々に対して嫌悪感を抱き、引きこもりがちであった。しかし私は、自分達はある意味日本人の代表として異国の地にいるのだということを意識し、あえて、自ら現地の習字教室に通い、また日本人学校の部活動では歴代で初めて部長として現地校との試合を申し込み、積極的に交流をはかることで互いを理解し合おうと取り組んだ。入社後も責任感を持ち周りとの連携を考えながらどんな仕事にも積極的に取り組みたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください※改行はせずにご入力ください 50文字以下
A.
チアダンスチームを通して幹部のサポート役として尽力し、運営視点を身につけたことです。 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください ※改行はせずにご入力ください 500文字以下
A.
私は未経験でチアダンスに挑戦しました。メンバーの8割が経験者であり、皆に追いつく為、誰よりも練習に参加し努力をしました。その結果、次第にメンバーの出席率の低さに起因する同級生幹部2人の大変さが見えるようになりました。その大変さを解決する為、まずは幹部と共に大きな企画を担当させてもらい、大人数を統率する難しさを学ぼうとしました。本人達の期待以上の結果を残した事が信頼となり、徐々に素直な悩み等を引出していく事が出来ました。それは想像以上の仕事や責任感の重さと、運営をメンバーからどう思われているかの不安でした。以降、大きな仕事も小さな仕事も自ら手を挙げ全うし、メンバーに態度で示す事を図りました。また、幹部に寄添いながら、メンバー視点で運営の良い点・悪い点を伝え、前向きな気持ちで運営をしていく事に繋げました。引退時には幹部から「私なしでは3年間を語れない」等感謝の言葉を貰いました。学んだ事は2つあります。組織の中では一人ひとりが代表のような気概を持って動かなければならないという事。対人関係においては、自ら心を開き相手を理解しようとする姿勢が大切だという事です。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
自分の発想や行動力で人や社会に影響を与えることが出来る点が金融業界の魅力だと考えています。金融業界の中でも生命保険を志望する理由は一生涯という長いスパンでお客様と深い信頼関係を築き、人生に寄り添いながら、目には見えない「将来の安心」を提供することができるからです。その中でも貴社を志望する理由は1、いち早く海外に進出した挑戦心。常に向上心を持ち「まずはやってみる」精神を持つ自分の姿とマッチしていると感じます。2、お会いしたCS総合職の社員の方々が非常に印象的でした。結婚や出産をご経験された後も、バリバリと働く「強く逞しい女性」という印象を持ち、私もそのように生きていきたいと感じました。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
私の強みは「何が何でも目標を達成する強い意志と行動力」です。今まで出会った困難も自分の足を思い切り動かし、様々な人々と出会い、巻き込む事で成し遂げてきました。 その強みを活かして顧客対応を中心とするCS総合職に挑戦したいと思います。職域営業で、多くの方々とお会いしながら知識力・コミュニケーション力を磨いていきます。そして一人一人のお客様に寄添ったご提案が出来る、人間として信頼されるパートナーになりたいと思います。また貴社のセミナーに参加をした際「強く逞しい女性社員の方々の活躍」「バイタリティ溢れる環境」を感じました。そのような挑戦的な場で、いつまでも成長し、イキイキと働き続けたいと思っております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

営業総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ゼミの内容について入力ください。100文字以内
A.
行政が関わる国民生活に関して幅広く研究をしてきた。3年次には「都市の機能一極集中」というテーマで東京に機能が集まっている現状と社会に与えている影響を4人で研究し、6大学合同合宿において発表をした。 続きを読む
Q. 自己PRを入力ください。 300文字以内
A.
私は周りを巻き込みチームで目標に取り組むことができる人間だ。これは私が高校時代30人所属する卓球部の部長を務めた経験から育まれた。私の部活はスポーツ推薦と一般部員の部活に対しての意識、実力の格差があり一体感に欠けていた。私は試合で勝つためには格差をなくし、部活にチームワークを生み出すことが重要だと考えた。そのため部員と本音で語り合うため複数回ミーティングを開き私の思いを訴え続けることで部員の共感を買った。そして部員同士が切磋琢磨する風土をつくり上げることに成功し、部活至上初の団体種目における全国大会出場を成し遂げた。貴社においても周りを巻き込むことでチームとして成果を成し遂げたいと考えている。 続きを読む
Q. 弊社営業総合職の志望動機について入力ください。300文字以内
A.
自分が中心となりチームとして何かを成し遂げたいと考え志望した。理由は高校卓球部の部長や飲食店のアルバイトリーダーを勤めた経験の中で自分がチームを動かすことにやりがいを感じたからだ。営業職員をマネジメントすることで私ならではの営業所を作り上げたいと考えている。また顧客と最も近い位置で働くことによりニーズを把握し、仕事に生かすことができる点に魅力を感じた。それを積み重ね顧客のニーズに全て答えられるようになりたいと考えている。そして社会全体として生命保険に求めていることを現場で自分なりに感じ取り、最終的には営業部長を指導していく立場となることでより多くの人のニーズに答えていきたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
総勢70名のテニスサークルで練習チーフと合宿チーフという役職を兼任し、サークル運営に貢献したこと 個別指導塾の塾講師のアルバイトで生徒の成績を向上させ、多くの生徒の第一志望校合格へ導いたこと 所属するゼミで、関東学生マーケティング大会や学部の論文大会に向けて共同論文を執筆したこと 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
練習チーフとして大会の団体戦で結果を残す事に尽力しました。それは、前年度の大会で結果を残せなかった悔しさと、執行代としてサークルに貢献したいという想いからでした。まず、メンバー全員からのヒアリングと試合を注意深く観察する事で、ダブルスが他サークルに比べて弱点である、試合になるとプレッシャーから実力が出せない、という2つのチームの課題を把握しました。そこで、ダブルスの練習や戦術の改善と、試合を想定した実戦的な練習や練習試合の導入を行い、課題解決に努めました。その際、練習参加率の低いメンバーがいる事が問題でした。そこで、大会への意識が高いメンバーと共に、積極的な声掛けや、大会で結果を残す意義の説明を一人一人に行う事、また、新たな練習を積極的に導入し、日々の練習のマンネリ化を解消すると共に一つ一つの練習の目的を明確に説明する事で、チームの士気の向上を目指しました。 その結果、大会の団体戦、個人戦で準優勝を達成でき、チームで喜びを分かち合えました。この取り組みで、課題を把握し解決に向けて粘り強く行動する力が磨かれると共に、チームで成し遂げる為に周囲を巻き込み目標を共有する事の重要性を感じました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
個別指導塾の講師として多くの生徒を第一志望校に合格させた事です。自身の受験経験を活かして後輩達の受験勉強の力になりたいという想いで塾講師を始めましたが、気持ちとは裏腹に生徒の成績がなかなか上がりませんでした。原因を考えた結果、生徒を十分に理解せず自分本位に教えてしまっていた事に気づきました。そこで、積極的にコミュニケーションを取りながら生徒の目線に立ち、教える内容の取捨選択、授業理解度の確認、ステップの大きさなどを生徒一人一人に合わせて授業をする事を心がけ、粘り強く指導していきました。その結果、徐々に生徒の成績が向上して多くの生徒を第一志望校に合格させる事ができ、自身も優秀講師に選ばれました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
リーテイル部門とホールセール部門 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
幅広い業務を経験し、その中で強みとなる自らの専門性を高めたいと考える中で、特にリーテイル部門とホールセール部門に携わりたいと考えます。リーテイル部門では支社の営業職員の方々の販売促進や業績管理を通じて地域の方々に質の高い保険を提供したいと考えると共に、将来的には営業企画部や商品開発部において、サークルや塾講師で培った相手目線で考える力や、大学で学んだマーケティングの知識を活かしてより多くの人に必要とされる保険を提供したいと思います。また、ホールセール部門では、企業のニーズを相手目線で把握し、様々な部門と連携して、企業年金や福利厚生、融資など幅広い提案で企業や従業員の方々の生活に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
347件中251〜300件表示
本選考TOPに戻る

日本生命保険相互会社の 会社情報

基本データ
会社名 日本生命保険相互会社
フリガナ ニホンセイメイホケン
設立日 1889年7月
資本金 1兆4500億円
従業員数 70,714人
売上高 9兆6391億2900万円
決算月 3月
代表者 清水博
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3丁目5番12号
電話番号 06-6209-4500
URL https://www.nissay.co.jp/
採用URL https://www.nissay-saiyo.com/
NOKIZAL ID: 1130262

日本生命保険相互会社の 選考対策

最近公開された金融(生保)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。