就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本生命保険相互会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本生命保険相互会社 報酬UP

日本生命保険相互会社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全347件) 7ページ目

日本生命保険相互会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本生命保険相互会社の 本選考の通過エントリーシート

347件中301〜347件表示
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)
A.
資産運用・営業 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください
A.
私の「目標に向けて何事も粘り強く取り組む力」と「強い責任感」を活かし、幅広い業務を持つ貴社の中でも、資産運用部門とホールセール部門に携わりたいと考えています。どちらも、生命保険のリーディングカンパニーとしての貴社にとっての核となる部分であると考えています。貴社は国内最大級の機関投資家であり、お客様からお預かりした保険料を長期的・安定的に運用することの使命感に魅力を感じました。また、法人営業では、会社の代表として大きな責任を伴いますが、「自らの考えと行動で信頼を得る人間」を目指していきたいと思います。いずれの部門においても、お客様に安心を提供することを常に意識することを心掛けていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

営業総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 自己PRを入力ください 300文字以下
A.
私の強みは、「状況把握力と、それに伴う判断力」です。私は幼い頃、幾度となく転校を経験してきました。既に出来上がっているコミュニティに一人で飛び込むことを何度も経験することによって、私はその場の状況を即座に把握する力を身に付けていきました。またその後、学級委員長として障がいを持った生徒と普通学級の生徒の交流を活発にした経験や、バスケットボール部の主将として競技経験者ゼロから都大会に導いた経験等によって、その場を良くしていくには何が必要なのかを決める判断力を養ってきました。そして現在では、その強みを生かし、サークル活動や、業界紙の配送準備アルバイトにおいての効率改善等の活動に尽力しています。 続きを読む
Q. 弊社営業総合職への志望動機について入力ください 300文字以下
A.
私のこれまでの人生において、「誰かの助けになりたい」「感謝されたい」という願望があらゆる行動原理となり、それを達成することで大きな喜びを感じてきました。その思いを最も大切にし、行動できるのが生命保険業界だと確信したため、志望します。特に、営業所という場は、前述の思いを最も強く感じることのできる環境だと考えます。その理由は、営業所はお客様と生命保険とを繋ぐ架け橋のような存在だからです。そういった場をマネジメントし、お客様にとって最良の架け橋にしていくことのできる営業部長に、私は大きな魅力を感じます。以上の理由から、私は営業部長という目標に向かって日々精進できる総合営業職を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください。  (最大3個まで入力可) 1つ目(必須) 50文字以下。
A.
私は3年間塾のアルバイトを通して、100人以上の生徒と信頼関係を構築し、合格へのサポートをしました。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください。  (最大3個まで入力可) 2つ目(任意) 50文字以下
A.
私はテニスサークルの代表を務め、部員全員が常に笑顔でいられる環境づくりに取り組んできました。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可) 3つ目(任意) 50文字以下。
A.
私は高校の部活で硬式テニス部に所属し、部活の代表選手として県大会予選ベスト4という結果を残しました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
私が最も力を入れて取り組んだことはアルバイトです。大学受験を控える生徒たちの進路指導面談をしていましたが、生徒が受験勉強を始める時期の遅いことが課題でした。2年生の夏から始めるべき受験勉強を冬になっても行わない生徒ばかりでした。このまま受験を迎えると失敗すると考え、私はこの塾で今までにない「UNIVERSITY LIVE」という企画を社員に提案しました。この企画は、学年が上がる直前に今年度の大学入試問題を実際に解かせることで、今の自分たちの実力を知り、学習意欲を高めてもらおうという内容です。私は、生徒の志望校や学力の差を考慮し、文理別やレベル別に授業を用意しました。また、その問題の解説を講師陣に依頼し、合格するために必要な勉強や問題の見方を生徒に伝えてもらうように工夫しました。このような校舎全体で取り組む企画を行った結果、生徒一人ひとりの学習意欲が向上し、講師と生徒の信頼関係もより深まり、私の校舎の有名大学の合格実績は昨年の約2倍に増えました。この取組みを通して、自身の担当生徒だけでなく、受験生全体を変えようという「広い視野を持つ」ことの難しさ、やりがいを学ぶことが出来ました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私はアルバイトで信頼を得ることの難しさを学びました。1年目の時、生徒から「担当を変えてほしい」と言われました。それは自分が業務に追われ、生徒対応が十分に行えていなかったからでした。そこで私は、「お客様の立場に立つ」ということを意識するようにしました。業務をする時間を確保し、生徒の目標を常に意識し、何を必要としているのかを考えるようにしました。この結果、生徒だけでなく親からも感謝の言葉をいただきました。この心がけを3年間行い、100人以上の生徒と信頼関係を築きながら、合格へのサポートをしました。貴社に入社した際に、「お客様の立場に立つ」ことを心がけ、お客様と信頼関係を構築していきたいと思います。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
ホールセール部門での営業 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私は、アルバイトで学んだ「お客様の立場に立つ」「広い視野を持つ」という二つの学びを貴社で活かしてホールセール部門で働きたいと考えています。大企業との取引において、お客様のニーズを聞きだし、日本生命ならではの幅広い業務フィールドの協力を仰ぎ、自身がチームの中心として企業の抱えている問題解決やニーズに応えていきます。企業の期待に応えるためには膨大な知識が必要になることから、自分を高めることもできると考えました。ニーズを解決していくことで、企業の従業員だけでなく、従業員の家族、そして企業全体が安心して仕事に臨めるような環境を提供していきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが学生時代に一番力を入れて取り組んだことを教えてください500文字。
A.
私は「国籍問わずサークルの会員を増やし、国際交流の楽しさやサークルの楽しさを共有したい」という思いから幹事長として日本人の同期、留学生の人数を増やし、留学生の主体性を向上させることに尽力しました。私のサークルは会員数400人ほどいる学内最大の公認国際交流サークルで、留学生が来日する日から帰国する日まで生活のサポートやイベントを通して国際交流をしています。私は学年が上がるごとに同期の人数が減る事と留学生の意見が反映されにくいという事を問題視しました。私は幹事長に推薦された時に一人でも多くが主体的に国際交流を楽しんで欲しいと思ったためこれらの問題を解決したいと考えました。前者は毎年の活動が同じが故のマンネリ化が原因と考えたため、9人いる幹部の下に幹部部署として新たな役職を設けました。後者は運営を行う幹部が全て日本人であることが原因と思い、留学生を一人幹部として任命しました。これらの策が功を奏して同期は部署制度により会議やイベント立案の仕事を担うことになって人数も例年の2倍となり、留学生のみの会議や留学生によるイベントを通して留学生が主体的に関われるようになりました。 続きを読む
Q. あなたが日本生命に入ってやりたいことを教えてください300文字。
A.
私はに責任感を力に変えて粘り強く仕事をすることができます。この強みを生かして法人営業に従事したいと考えます。法人営業は対象になる個人のお客様の数が多くなるのでその分責任感を感じながら働けるのではないかと考えました。またその法人営業の中でも海外営業に従事したいです。私は大学生活を多くの留学生とともに活動してきました。その経験から異なる価値観を持つ人々との協働することの能力が身に付いたと感じます。そのため貴社に入ることができたら生命保険という人々にとって大切なものを異なる価値観を持つ人々と協働して海外に広めていきたいと強く思います。 続きを読む
Q. 自己PRをしてください300文字。
A.
私は責任感を力に変え粘り強く物事に取り組むことができます。責任感に関しては、私は今まで部活やサークルなどで責任の重い役職に就いてきました。それは責任感を感じながらの方がやりがいを見いだせる私の性格によるものです。また粘り強さというのは部活動での顧問やゼミでの教授が大変熱血な指導をなさる方で、彼らの下で生活することで身に付けることができました。またそのように取り組む中で一つの組織を一つの方向に導くことを学んできました。そのため私は貴社に入社することができた暁には上記の強みを生かして、人々の生命への保険という責任感を持ちながら粘り強く仕事に取り組むことができると考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて、簡潔に入力下さい。(最大3個まで入力可)
A.
1 新歓期に12個のバンドサークルを集め、2日間かけた合同ライブを主催した。 2 クレジットカード会社のアルバイトで顧客満足度向上のために受電スキルを磨いた。 3 高校時、体育祭で応援団長を務め、72人の団員と一つの演技を作り上げた。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。500字以内
A.
12サークルの合同ライブを主催するにあたっては、自分のサークルだけでなく個性あふれる他サークルも巻き込んだイベントを行いたいという想いがきっかけとなりました。まずは1年前から会場を押さえ、各サークル代表者とは月に1回の飲み会を開催しました。その中では①新歓という目的の共有②課題の洗い出しを行いました。ジャンルも規模も様々なサークルがあり、知名度が頭打ちで新入生も減少傾向にあった事が問題とわかったため、多くの新入生に体感してもらおうと来場者1000人という目標を立てました。そのために各サークルにはSNSを使った宣伝を呼びかけ、自分はパンフレット作りの協賛を得るため近くのスタジオに足を運びました。最初は話を聞いてもらえなかったものの、スタジオ側の広告を大きく掲載するなど相手の目線に立った提案やバンドを盛り上げたいという熱意を持って交渉したところ、協賛を得る事ができました。当日は宣伝の効果もあって1000人以上の来場者数があり、各サークルの知名度向上、新入生の増加につなげる事ができました。人を巻き込み目標達成するためには、当事者と信頼関係を結び、目標を共有して高め合う事が大事だと学びました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください。300字以内
A.
自ら行動をおこすことで周囲の協力を得ることができるというのが私の強みです。中学時代、恩師の「人のやらないことを進んでやれ」という言葉に感銘を受け、チームのために率先して動くことを心がけてきました。合同ライブを主催した際、パンフレット作りのために実際にスタジオまで足を運んで粘り強く交渉したことで協賛を得ることができました。自分の熱い想いが他サークルにも伝わり、当日の設営準備など多くの場面で協力を得ることができた時は喜びもひとしおでした。周囲を巻き込む際には信頼関係が大事であり、社会に出ても自分から働きかけることによって周囲と協力し合いながら目標を達成していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

法人職域コーディネーター
男性 16卒 | 千葉大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取組んだこと (50字以内)
A.
所属している管弦楽団での活動です。特に、3年次に弦楽器セクションをまとめ、トレーナーとつなぐ役職についたことです。演奏会を成功させたいと思い、自分にできることは、100人以上いる団員が演奏に集中できるようサポートし、練習環境を整えることであると考えました。そのために、プロの演奏家であるトレーナーが指導しやすい環境を作り、また団員はトレーナーから多くのことを吸収できるように、団員とトレーナーの架け橋となりました。自分がやるべきことをリストアップし、練習内容を決めるときは必ず団員とトレーナーの意見を聞いてから決めました。また、連絡をする際は迅速にすることを心掛けました。団員は演奏に集中できたため、演奏会はお客様から高評価を頂き、終えられました。この結果、周囲に気を配ることができ仕事が丁寧だったため、トレーナーや団員から信頼を得ることができ、周囲の意見を聞くことの重要性を学ぶことができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 千葉大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取組んだこと (50字以内)
A.
所属している管弦楽団で弦楽器セクションとプロの演奏家であるトレーナーをつなぐ役職についたこと 続きを読む
Q. 自身がどのように行動したかを中心に具体的に記入ください (500字以内)
A.
3年次に上記の役職につき、演奏会を成功させたいと思ったので、130人いる団員が演奏に集中できるようサポートし、練習環境を整えることが必要であると考えました。そのために、トレーナーが指導しやすい環境を作り、また団員はトレーナーから多くのことを吸収できるように、団員とトレーナーの架け橋となりました。①自分がやるべきことをノートに書いてリストアップし、優先順位をつけて把握しました。②定期演奏会の曲や練習内容、練習時間を決めるときは必ず団員とトレーナーの意見を聞いてから決めました。③報告、連絡、相談を団員やトレーナーにする際は迅速にすることを心掛け、演奏会や合宿の準備をスムーズにできるようにしました。以上の3点を任期の1年間は意識して行ったため、団員は演奏に集中でき、運営も円滑に進み、演奏会はお客様から高評価を頂きました。周囲に気を配ることができ仕事が丁寧だったため、トレーナーや団員から信頼を得ることができました。この経験より、集団で一つの目標に向かうためには、価値観や考えの違う周囲の人の意見を聞いた上で物事を進めていくことが重要であると学ぶことができました。 続きを読む
Q. 志望動機について記入ください (300字以内)
A.
私が貴社を志望する理由は、日本最大の生命保険会社であり、顧客基盤が幅広いからです。私は多くの人の役に立ち、支えていくことにやりがいや喜びを感じます。大学入学時から続けている予備校のチューターのアルバイトでは、大学受験に向けて生徒の学習相談や進路相談に乗り、現役合格を支えてきました。そのため、多くの人の生活に必要不可欠であるものを扱う金融業界を志望しています。貴社は、生命保険会社の中でもリーディングカンパニーであり、他社と比較しても、より多くのお客様の人生に長く深く寄り添った仕事ができると感じました。この点は私がやりがいを感じる点と合致しているため、志望しております。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことを記入ください (300字以内)
A.
私の長所は、目標に向かって計画を立て、周りを巻き込み着実にやり遂げられるところです。大学入学時から続けているサークルやアルバイトでは、価値観や考えの違う多くの人と関わり、様々な課題に直面してきました。そのたびに、自分自身で目標に向かっての明確な目標を定めると同時に、周囲の人に働きかけることで乗り越えてきました。その経験を通じて私は、自ら積極的に人に働きかけて何かを成し遂げることや、誰かを支えていきその人に喜んでもらえることにやりがいを感じることに気づきました。今後、多くの人の役に立ち支えられるやりがいを感じられる環境で、自分の強みを発揮して積極的に活躍していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください
A.
・60人規模のテニスサークルで選手兼監督に就任し、団体戦でチームのリーダーシップを執りました。 ・サークルに入会した新入生にテニスの指導を行い、テニスの楽しさや上達する喜びを伝えました。 ・テニススクールでコーチのアルバイトを行い、自分と年の離れた方々にテニスの魅力を伝えました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください500文字以下
A.
私は大学生時代、60人規模のテニスサークルの選手兼監督を務めました。大学内のサークルが順位を争う一年で最も重要な団体戦に臨むにあたって、「順位を上げることを本気で目指す」のか「順位は気にせずテニスを楽しめばよい」のかという、サークルの方針を決める段階で幹部16名の間でも意見が分かれ、その意見を統一することに私は尽力しました。上を目指す姿勢がなければサークルとしての質が低下してしまうと考えていた私は前者の意見でしたが、約半数は後者の意見を推していました。後者の意見を持つ一人ひとりの話を詳しく伺ったところ、「テニスに本気で取り組むほどモチベーションがない」ことや、「選手にはなってみたいが自分の実力で勝利に貢献できる自信がない」ことが上を目指さない主な理由であることに気がつきました。私は「順位を上げるためには部員全員の力が必要である」ことや、「テニスに取り組む姿勢次第で活躍の機会は必ずある」ことを彼ら一人ひとりに伝えました。その結果彼らの理解を得ることができ、方針は順位を上げることに決定しました。私はこの経験から、「対話によって相互理解を深めることで他者との信頼関係を築けること」を学びました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください300文字以下
A.
私の強みは他人を分析し、その人に適した行動を取る対応力です。サークルで新入生にテニスの指導をしていた際には、新入生がどのような目的で練習に参加しているのかを考え、その目的に即した個別の練習メニューを提供しました。一方で私の弱みは、責任感が強いため自分一人で問題を解決しようとする傾向にあることです。サークルの代表として組織全体の方針を部員に発表する際、周囲の意見を聞かずに私の個人的な意見をサークル全体の方針であるかのように発表してしまった経験があります。友人に指摘されてそのことを反省し、物事を決める際は積極的に周囲の意見を聞き、お互いの意見で共通する点や共感できる点を探すことを心がけています。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)50文字以下
A.
リーテイル部門の営業職に携わり、その後商品開発の分野に取り組みたいと考えています。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください300文字以下
A.
私は将来的に貴社の商品開発の分野で活躍したいと考えています。私はテニスサークルやアルバイトで、他者にテニスの指導を頻繁に行っていました。その経験から他者に寄り添い、個々人に適した提案を行う能力が身につきました。前述の「対話によって相互理解を深め、他者との信頼関係を築く」ことと併せて、お客様のニーズを的確に捉えた提案が私には可能です。日本はもちろん海外にも多くの顧客を持つ貴社で、多くの人が求める商品開発に携わることを強く志望しています。また商品開発に携わるにあたり、貴社のビジネスの最前線を体感する必要性を感じるため、営業職を経験することでキャリアを形成したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可) 1つ目(必須) 50文字以下。
A.
所属サークル「放送研究会」での活動。映像・音響・照明を用いて他団体の舞台の演出を行う。 続きを読む
Q. 2つ目(任意) 50文字以下。
A.
塾講師のアルバイト。主に中学生の英語の集団授業を担当している。 続きを読む
Q. 3つ目(任意) 50文字以下。
A.
高校での部活「ギターアンサンブル部」での活動。コンサートマスターを務めた年に全国優勝を果たした。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下。
A.
1つ目で記したサークルでの活動のなかで、私は学園祭のステージ担当として担当団体の演出要望を受ける窓口を務めた。▼3年の学園祭の時に担当した団体はヒーローショーを行う団体。その団体の目標は「演出にこだわったショー」の実現であった。ところがある問題が発覚。どんな演出がしたいのかヒアリングすると、その団体が具体的な演出イメージを持っていなかったのである。そこで私は自ら演出の提案をすることで相手の演出ニーズを引き出そうと考えた。しかし提案をするには演出知識が必要であると考え、演出各部署の人にお願いをして知識向上のための勉強会を私のために開催してもらった。▼こうして得た知識を活かし提案した結果、相手の演出ニーズを引き出すことに成功。そして引き出したニーズを理想的な形で実現させるため、企画団体と演出担当者と私で情報共有や意見交換を行う会議を何度も開いた他、質問や相談にはスピーディーに応えることを意識して行動した。こうした対応は相手団体の信頼を得ることに繋がった。▼その後はこの信頼が大きな力となり、結果として目標であった「演出にこだわったショー」を4000人の観客に届けることができた。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下。
A.
私は上記したサークル活動での経験から、相手の信頼を得ることの重要性を実感した。この経験を、塾講師のアルバイトに活かそうと考えた。生徒に分かりやすく教えることだけを考えるのではなく、どうしたら生徒に信頼してもらえる先生になれるのかを考えた時、私は生徒と授業外で接する時間をほとんどとっていないことに気付いた。そこで私は授業前後に生徒と接する時間を増やし、生徒の趣味や勉強の不安などの話を聞き、生徒と先生という間にある壁を薄くしていった。 すると、生徒との心の距離が近くなり、以前より授業に興味を持って聞いてくれるようになった。その結果生徒のテストの点数があがり、生徒からの評判も上がった。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下。
A.
リーテイル部門・ホールセール部門 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下。
A.
私はサークル活動で様々な団体の方と協働した経験から、「相手の想いを汲み、自ら考えその想いに応える力」を培うことができた。具体的に、相手の想いを汲むことやその想いに応えていくためには、【まずは聞き役となること】【相手のことを知り、好きになること】【相手の相談や疑問にはスピーディーに応えること】【自らも適宜提案すること】ということが大切であると実感した。 そしてこの力は、お客様や企業との関わり等を通じてニーズを汲み取り、それに応えていくリーテイル部門やホールセール部門の業務で特に活かすことができると思っている。この私の強みを活かしてお客様や企業との強い信頼関係を築いていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください200字。
A.
学業面では、所属する財政学ゼミにて「社会保障制度の持続可能性」について力を入れて学んでいます。日本の年金制度や介護保険といった社会保障制度の存続が、年々1兆円も増加する社会保障費を前に危ぶまれています。そんな中、どのようにすれば安心して持続可能な制度を構築することができるかについてゼミ生で議論を重ねながら学んでいます。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、それぞれ50字)
A.
1、サークルの講演会運営です。ご多忙な講師との折衝が多く迅速な対応が求められる中、その期待に応えました。 2、コンビニでの接客です。レジの待ち時間を削減してお客さまの期待に応え、また小さな気遣いを心がけました。 3、ゼミでの班活動です。メンバー全員が意見を出しやすく、研究をより良いものにするために尽力しました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください500字。
A.
約50人が所属する経済学習サークルの運営に力を注ぎました。私は社会人の講師をお招きする講演会の企画・運営を担当する代表を務めています。ご多忙な社会人の講師との折衝が多いため、常に迅速な対応が求められますが、後輩たちに指示を出しても締め切り近くまで動いてもらえず、迅速に準備を行うことができないことに私は問題意識を感じていました。このことを後輩たちに話すと、私と後輩たちのスピード感に乖離があることに気が付きました。スピード感を持って業務に取り組むことで社会人の講師の期待に応えることができると考えた私は、チーム一丸となって迅速に準備を行えるように下記の2つのことに取り組みました。(1)締め切りをこまめに設定することでまずは後輩達に時間を意識させる。(2)業務の進捗状況に関わらず進捗を毎日後輩に報告してもらう。こうしてスピード感を持って業務に取り組むことで、迅速に運営を行うことができました。講師の方からは、「忙しいから迅速に対応してもらえて嬉しいよ!ありがとう」と感謝のお言葉を頂き、期待に応えることができました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください50字。
A.
人の期待に応えたいという強みを活かして、法人営業でお客さまの様々なニーズに応えたいと考えています。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください300字。
A.
私は、法人営業の分野で活躍したいと考えています。法人のお客さまは幅広い様々なニーズがあると思いますが、そうしたニーズに対して保険という商品を提供することで、安心してお仕事を行える環境作りに貢献していきたいと考えています。その際に、「人の期待に応えたい」という私の強みを活かして、お客さまの期待に応えるために自分ができることを考え、精一杯尽力したいと考えています。また、スピード感をもって運営を行ってきた経験を活かして、マーケット業務にも携わりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
A.
サークル ゼミ アルバイト 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
私が学生時代もっとも力を入れて取り組んだのはバレーボールサークルの活動である。私が所属しているサークルは、大学の中でも非常にレベルが高い。そのため、技術面でチームメイトに迷惑をかけてしまうことが多々あった。そこで「チームに貢献し、信頼される人間に成長する」ことを目標に設定した。目標達成のためには、練習の「量」と「質」が必要であると考えた。そこで練習には無遅刻無欠席で参加することによって「量」を確保し、その中で練習メニューごとの目標を毎回周囲に発信し、アドバイスをもらうことによって練習の「質」の向上を図った。その取り組みの中で、努力の成果がすぐに感じられず挫折してしまいそうになったことがあった。その時には、私のバレーボールの原点である高校に足を運び練習に参加することによって、どれだけ成長してきたのかを再確認することによって、モチベーションの維持を図った。この取り組みを三年間続けた結果、現役最後の大会において、チームのキャプテンを任されるほどの信頼を得るまでに成長することができた。この経験から、「あきらめず努力し、成長する力」を得ることができた。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
私はホールセール部門で企業向けのコンサルティング営業に取り組みたい。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私の強みは、「目標達成に向け、あきらめず努力し、成長できること」だ。この強みを活かして、ホールセール部門で企業向けのコンサルティング営業に取り組みたい。この仕事には、相手のニーズの一歩先まで考え抜く力が重要であると考える。そこで相手の満足を目標に、求められていることだけで終わるのではなく、その一歩先まであきらめず考え抜いていく力を活かし、感動を与えられるようなコンサルティング営業をしていきたい。また、その仕事に携わっていく中で、私も、思考力や行動力、提案力など様々な面で成長していきたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 明治学院大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください 400文字。
A.
ファストフード店でのアルバイトです。スピードが重要視される仕事の中でお客様に喜んでもらえる接客にチャレンジしました。店全体としてスピードだけでなく従業員同士での笑顔チェック、30分ごとの店内清掃、注文時と提供時の商品確認を徹底して行いました。その他に私は注文後に追加注文をするお客様が多いことに気づきました。ここで私は、お客様が注文した商品に合うサイドメニューやドリンクを勧める取り組みを積極的に行いました。この取り組みによる成果は2つあります。1つ目は追加注文の手間が省けることや、セットの値段で購入できることからお客様に好評で、私の勧めた商品を半数のお客様に購入していただき、売上のアップにつながったことです。2つ目はこれらの取り組みを従業員同士で共有することで、週1回の覆面調査でも3カ月間100点を継続してとれました。この経験から相手を思いやった丁寧な仕事をする大切さを学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください 50文字以下
A.
スターバックスのアルバイトで時間帯責任者として人材育成の改革を行ったこと。 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください 500文字以下
A.
約30名が所属する私の店舗で昨春、卒業や異動により一度に6名の従業員が辞めてしまいました。しかし、この穴を埋めるための若手のスキルが追い付いていませんでした。私は、新人研修後に周囲の育てる意識が低下することが原因だと考えました。先輩から逐一助言をもらうことで成長できた自身の経験から、今度は後輩の成長を支えたいと思うようになりました。そこで、皆が助言を与えやすい環境を目指し、2つのことに取り組みました。1つ目に、若手全員の日毎の状況を書き込むための育成ボードを作り、個人目標や最新の状況を「見える化」しました。2つ目に、ボードをもとに責任者間で意見交換する場を設けました。これらの取り組みにより、店舗全体で若手の状態や課題を共有できるようになりました。また、責任者の育成意識を保つことにつながり、助言活動が活発化しました。結果としてこの改革は全社のベストアイデアの1つに選ばれ、他店でも活用されました。実際に若手から、的確な助言が増え成長をより実感できるようになった、と言われた時には達成感を感じました。この経験から、成果を生むためには問題意識をチームで共有し、対話を図ることが大切だと学びました。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください 300文字以下
A.
人々の様々なニーズに合わせて、生活を支え安心を与えたいと思っています。学生時代のゼミやアルバイトにおいて、チームにとって必要なことを考え、提案し実行することで目標を達成してきました。この経験から人々の様々なニーズ・課題に対して提案を行うことで、経済面・精神面の両方から支え、安心を与えることができる生命保険業界を志望しています。中でも貴社の、リーディングカンパニーとして満足することなく、お客様目線で新しい商品を開発していく姿勢に魅力を感じました。また、セミナーに参加した際、仕事に誇りと大きな責任感を持つ社員の方々のお話を聞き、そのような魅力的な方々と一緒に働きたいと思い、貴社を志望しています。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください 300文字以下
A.
私はチームの目標を達成するために必要なことを考え、行動できる人間です。3年次にゼミで出場した大会に向けての活動において、当初は全員が積極的に意見する活発な議論ができていました。しかし、目の前の議論に集中するあまり本来の目的を見失い、議論が収束しないことに気付きました。そこで私はチームの舵取り役として、目的に合致するよう論点を整理しながら、皆の意見のすり合わせを行いました。その結果、着実かつ効率良く議論を進められるようになり、大会本番では50チーム以上出場した中で決勝進出を果たしました。このように目的・目標意識をしっかり持ち、達成のためにはどのようにすれば良いのかを常に考え、行動しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

営業総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 1) 自己PR(300文字)
A.
課題や問題に対して積極的に挑戦できる点が私の強みだ。大学3年次、約300名が参加する関東学生マーケティング大会の運営代表を務めた。その中で“大会のルールが十数年変わらないこと”や“毎年特定チームが受賞していること”が原因で、参加学生・協賛企業双方のモチベーションが低下していると感じ、30名の運営チームを率いて大会の活性化に挑戦した。目標達成の為に、賞の増設や審査員の方へのヒアリング等、例年とは異なる取り組みを多々行った。結果、例年とは異なるチームが多く受賞し、審査員の方からも「大会に新たな風が吹いた」との評価を頂き、見事目標を達成することができた。 続きを読む
Q. 2) 志望理由(300文字)
A.
志望理由として2点。1点目は「人や企業の成長を支えたい」という点だ。学生時代、人材会社での長期インターンを経験し、様々な背景を持つ人に対して、企業としてソリューションを提供し、その人の成長を支援する仕事にやりがいを感じた。金融は、人材会社と異なり就活生や転職者に限らず、すべての人に必要とされる仕事だ。またその中でも生命保険は、当人だけでなく、後に残された人の安心も保証することができる点にやりがいを感じた。2点目は、「若手のうちから多くの経験ができる」点。貴社営業総合職は、若手のうちから管理職候補として様々な経験ができ、自身の成長につなげていける点に魅力を感じた。以上2点に他社にはない魅力を感じ、貴社営業総合職を志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 明治大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください。(50文字以下)
A.
討論部の副部長として『討論の東日本大会で400人中10位に入賞するために努力したこと』です。 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください。(500文字以下)
A.
大学2年時に出場した東日本大会で400人中390位という悔しい結果に終わりました。高い目標に挑戦したいという挑戦心と、後輩育成のために十分な実力を身に付けなければならないという責任感から、私は10位に入賞することを目標としました。目標達成するためには週4回の練習をただこなすだけでは不十分だと考え、毎回の練習後に先輩に改善点を伺うことで自分の弱みを分析しました。自分の弱みが反論力だと分かり、克服するために以下2つの工夫をしました。1.大会前には最多で2日に1回先輩を訪問し先輩の反論を伺い反論のストックを増やしました。2.毎回の練習後に他者が発した意見を全てノートにまとめ、毎日意見に対する何通りもの反論を考えました。以上の努力を一年間続けた結果、どんな討論においても論理的な反論を積極的に提示できるようになりました。そして3年時の東日本大会で400人中10位に入賞することが出来ました。私の強みである「高い目標に立ち向かう挑戦心」と「努力をして結果を残す力」が発揮されたと考えています。社会においてどんな困難に遭遇しようとも、必ずお客様のために最善の努力をして結果を残したいと志しています。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください。(300文字以下)
A.
貴社が『最も人々に安心を提供できる会社』であると考えるからです。理由は2つあります。 1. アフターサービスに注力しているからです。 “ご契約内容確認活動”や“ライフプラザ”を通して、保険金のお支払い漏れの防止やニーズに合わせた契約変更を行うことによって、ご契約者さまを一生涯支えることが出来る点に魅力を感じました。 2. 職員の方が魅力的であるからです。 お会いした職員の方が共通して「ご契約者さまのために」という思いをもち行動していたため、今後もご契約者さまに高品質な安心を届けることが出来る会社であると感じました。私の強みである「人のために努力出来る力」を発揮し、職員の方々と共に貢献したいと考えています。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください。(300文字以下)
A.
私の強みは『人のために努力出来る所』です。これは討論部の副部長として「同期を辞めさせないために行動した時」に発揮されました。大学2年時45人中30人の同期が、討論活動に苦手意識を持つことを理由に辞めようとしている問題がありました。私は辞めようとしている部員一人一人に辞めたい理由を聞きました。その結果、彼らが部での存在意義を見出せていないことが分かり、以下の行動をしました。2ヶ月に一度自大学が討論大会の主催をする際に彼らを頼り、役割を与えました。また、役割を全うできるようにマニュアルを作成し渡しました。これを2年間継続して行った結果、40人の同期と共に引退することが出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 明治学院大学 | 女性
Q. ・学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください(50文字以内)
A.
レストランのアルバイトにおいて、皆が満足できるお店を目指して取り組み、常連客を約3倍に拡大させた。 続きを読む
Q. ・上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください(500文字以内)
A.
大学3年生の時、新店長着任に伴い、店舗方針が「常連客重視」から「売上重視」へと移行した。売上重視の方針は、常連客の店離れや従業員の退職の原因となり、私は大変悔しい思いをした。お客様と従業員双方が満足できるお店にしたいと本気で考え、「常連客」を獲得することで「売上」を拡大させる目標を掲げ、【お客様一人ひとりに合わせてオリジナル料理を提供すること】や【再来店時には最高のお出迎えをすること】を徹底した。その中で、自分一人ではサービス向上に限界があったため、お客様ノートを作成し情報を共有することで、店全体でのサービス向上を目指した。その結果、常連客が徐々に増え、3ヵ月で一日に来店される常連客が約3倍に増えた。それが売上拡大に貢献し、新店長にはお店の中核を担うトップウェイターに推薦された。自分に務まるのかという不安があったが、自分が成長することで組織に貢献できると思い承諾した。以来、自分自身が常に課題意識を持つこと、そして意見の場を増やすことを心掛け、より良いお店創りを目指して行動している。この経験から、自らの可能性を信じ、粘り強く努力することで、想いを実現させることができるということを学んだ。 続きを読む
Q. ・日本生命を志望する動機についてご入力ください(300文字以内)
A.
私は、お客様やご家族の夢を守ることができる生命保険を通し、お客様一人一人に親身に向き合い、信頼される一生涯のパートナーとなりたいと考え、生命保険業界を選んだ。その中でも、お客様に安心を届けるため、「お客様の声」を活かしたサービス向上や、オリジナル保険の創出など様々な取り組みを行う貴社に強く惹かれている。そして業界を取り巻く環境変化をいち早く察知し、リーディングカンパニーとして常に躍進し続けてきた貴社でこそ、自分自身の問題解決力が活かされ貢献できると考える。貴社の魅力溢れる社風の中で、いかなる場面でもパートナーとして信頼されるよう、「誰よりもお客様のことを知る担当者」を目指して果敢に挑戦したい。 続きを読む
Q. ・上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください(300文字以内)
A.
【常に課題意識を持ち、物事を変えようとする姿勢】高等学校での体育祭において、この大切さを改めて実感した。応援団が独自の演技に囚われすぎてしまうことが原因で、クラスが二極化してしまうという経験をした。私は「全員が楽しめる体育祭にしたい」と考え、【空き時間を使ってクラス対抗種目の練習を重ねること】と【クラス独自のグッズを皆で手作りすること】を提案・実行した。その結果、クラスの結束力が高まり、応援団・クラス共に賞を獲得することに成功した。以来、常にこの姿勢を持ち続けるよう心掛けている。この経験を生かし、お客様やご家族が叶えたい夢の実現へ向け、常に課題意識を持ち、粘り強く努力する担当者へと成長したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 立教大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 50文字以下
A.
統計学ゼミに所属し、班で「商店街活性化」について共通論文を執筆する過程でアンケートを実施したこと 続きを読む
Q. 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください ※改行はせずにご入力ください 500文字以下
A.
論文の執筆をデータや文献を元に進めていましたが、独自性を出すという点で壁にぶつかりました。そこで、私たちの班では1つの商店街に焦点を当て、組合へのヒアリング調査・街頭アンケート調査・商店主へのアンケート調査を行いました。何度も行った組合へのヒアリング調査では、私は自ら「今日のヒアリング調査を録音させていただいても良いですか。」と聞いてメモと併せて録音をし、詳しい議事録と要点をまとめたファイルの両方を作成しました。情報量が多かったため、この議事録とファイルは班員から非常に感謝されました。また、街頭アンケートでは声をかけても断られることが多く、回答を得ることに苦労しましたが、私は目標数を絶対に達成したかったため以下の3つの行動をしました。[1]大学から腕章を借りることの提案をする。[2]声かけ方法の工夫。[3]上手くいかず落ち込んでいる後輩に、自分が上手くいった声かけ方法を元にしたアドバイスをしたり、明るく励ましたりする。この結果として個人的には班で一番多くの回答を集め、班全体では回答数150という目標を大きく上回る190の回答を得て、分析結果を多いに活かした論文を執筆することができました。 続きを読む
Q. 日本生命を志望する動機についてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
私は、「1人でも多くの人を笑顔にできる仕事」という軸を持って就職活動を行っており、大切な人の死という一番つらいときに、家族を経済的な面で支えることができるという生命保険業界に魅力を感じました。その中でも貴社を強く志望する大きな理由が2点あります。1点目は、長年リーディングカンパニーとしてお客様に信頼され続け、更に良いサービスを提供するため社会情勢に合わせた進化を続けている点です。2点目は、社員の方々が魅力的であるという点です。説明会などでお会いした社員の方がとても丁寧に対応してくださり、活き活きと働いているのが伝わってきたためです。私もこの環境で、お客様のため精一杯働きたいと考えております。 続きを読む
Q. 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください ※改行はせずにご入力ください 300文字以下
A.
<自ら考えて動くことができる行動力、多くのお客様と絆を深めてきたコミュニケーション能力があります。>1年次からカフェのアルバイトを続けています。常連様と仲良く話している先輩に憧れ、以下の3つのことを自ら行いました。[1]お客様の好きなドリンクをメモにとり、次のシフトまでに必ず覚える。[2]「お仕事お疲れ様です。」「髪型変えられたんですね、お似合いです!」など、話のきっかけをつくる。[3]お客様自身のことを話してもらえるようになったら、自分のことについても話す。これらの行動によって、今では100人のお客様と会話ができる店員になりました。以上の経験から、行動力・コミュニケーション能力には自信があります。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください
A.
・約50人が所属する軟式野球サークルにおいてキャプテンとしてチームをまとめました。 ・野球用品専門店でのアルバイトで、「地域で一番愛される店舗作り」に注力しました。 ・日本企業システムの経済分析をテーマとするゼミの合宿に向け、化学産業の分析を行いました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
軟式野球サークルでキャプテンを務めたことです。勝つことによって得られる喜びを仲間と共有したいという想いから「勝ちにこだわるチーム」をテーマに、夏の予選で優勝し「東京ドーム」での試合の出場権を獲得することを目指しました。チームの課題は、メンバーの野球歴がバラバラであったために個々の意識にまとまりがないことでした。目標達成には全員の意識の統一が必要と考え、次の三点を行いました。一つ目は全体での意見交換の場を設けたことです。学年や実力の壁を排除し個々の想いを共有しました。意見の衝突もありましたが、本音で話し合ったことで信頼関係が生まれました。二つ目は練習メニューの解説を行ったことです。何のための練習であるのかを明確にし、練習に対するメンバーのモチベーションを高めました。三つ目は全員に役割を与え全員で戦うという意識付けをしたことです。全員が各々の役割に徹することでチームに一体感が出ました。その結果、冒頭の目標を達成することができました。この経験を通じ、チームをまとめる際の本音でぶつかった上での信頼関係や、異なる価値観を持ったメンバーが一つにまとまった時のチーム力の強さを学ぶことができました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私は『粘り強く努力する人間』です。野球用品専門店でのアルバイトにおいて「地域で一番愛される店舗づくり」に尽力しました。特に力を入れたのは次の2点です。一つ目は適切な在庫管理です。欠品や過剰在庫とならないよう常に在庫状況を把握するようにしました。在庫管理能力が買われ、現在は8人のアルバイトの中で唯一在庫発注を任せられています。二つ目は在庫管理をする際に店内在庫の600足全ての靴の紐を通したことです。試し履きでよりフィット感を味わっていただけるようになりお客様に満足していただけるようになりました。地道ではありましたが粘り強く取り組んだ結果、多くのお客様の笑顔に繋げることができました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下
A.
リーテイル部門で販売戦略を企画する仕事に携わりたいと考えています。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私はこれまでの経験で「人の想い」をもっとも大切にしてきました。そのため多くのお客様の想いに身近にかかわり、貢献することができるリーテイル部門に魅力を感じています。その中でも販売戦略に携わりたいと考えています。人生で2番目に大きな買い物と言われている生命保険ですが、生命保険のことを充分に理解できていないお客様が多いと私は考えます。若い世代には特に馴染みがない状況です。そのような現状を販売戦略の立案によって打破していきたいと考えています。すべてのお客様に、安心して自らの人生を預けることができる保険であると思っていただけるように、よりわかりやすく保険を提供できる戦略の立案に取り組みたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ◆特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください ※改行しないでください 200文字以下
A.
私が特に力を入れて学んだテーマは、ゼミの研究内容でもある「ゲーム理論」と「実験経済学」です。両方とも人の行動に意思決定のプロセスを組み込んで、様々な現実問題を紐解く学問ですが、前者では理論の構築が主に対し、後者ではその実証が主な内容となっています。有名な具体例では囚人のジレンマと呼ばれる問題などがあります。私はゼミ幹事長として、様々な経済実験をリードして、その分析を行いました。 続きを読む
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可) ◆1つ目(必須) 50文字以下
A.
大学入学と同時に始めたバンド活動です。楽器経験者が大半を占めるサークルで、努力を積み重ねました。 続きを読む
Q. ◆2つ目(任意) 50文字以下
A.
中高の英語劇部で活動しました。台本、翻訳、衣装、照明、配役など部長として学園祭で発表しました。 続きを読む
Q. ◆3つ目(任意) 50文字以下
A.
大学の経済学ゼミでの幹事長としての取り組みです。チームをリードして様々な経済学実験をしました。 続きを読む
Q. ◆上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、中学校・高校と継続した英語劇部での活動です。私は、高校二年生のときには部長として学園祭公演を成功させました。この時、部員は五十人を超えていました。私はリーダーとして、全ての状況を把握し、部員たちに的確に指示を出す必要がありました。何度も遅くまで話し合い、試行錯誤を重ねる過程では、それぞれの意見が対立する場面も多々ありました。また、うまく指示を出せずに、全体のまとまりに困難を感じたことが何度もありました。しかし、部員全員が納得いくまで話し合いを重ねるよう心がけ、たくさんの人々にアドバイスを頂くことで、乗り越えていきました。また、観客に劇の内容をより理解してもらうために日本語字幕を作成しプロジェクターで同時進行させたり、音楽を多用し効果的に使ったり、数多くの衣装を手作りしたり、新しい工夫を凝らしました。未経験の作業もたくさんありましたが、全員で力を合わせることで一つに結束し、英語劇を形にしていきました。結果、フェリス英語劇部として最多観客動員数を記録したことは、私が今でも成し遂げたと自信をもって言えることです。 続きを読む
Q. ◆最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私は「物事に積極的に挑戦できる点」が自身の長所であると自負しています。全く出来ないこと、知らない世界に挑戦することが自分自身の成長に繋がると考え、また「挑戦すること」自体に楽しさを感じているためです。今までも中学高校時代の英語劇部での活動や大学受験、大学でのサークル活動やゼミ活動など様々なことに挑戦してきました。自らのこの強みは、入社後もきっと大きな武器になると自負しています。どのような仕事であっても前向きに積極的に取り組むことが出来るためです。様々な仕事に幅広く触れることで、自らの視野をグローバルに広げ、日々たくさんの知識や経験を積み重ねていきたいと考えます。 続きを読む
Q. ◆自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
新しい保険商品の開発に取り組みたいと考えます。 続きを読む
Q. ◆自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
中高時代の英語劇部の活動、大学時代のバンドサークルでのオリジナル曲の制作活動を通し、チームで協力することでゼロから価値を創造することの楽しさ、そして難しさを知りました。長い時間、努力を積み重ね、完成したときの達成感は非常に魅力的であると感じています。そのため貴社に入社後、最終的には人々の安心をより向上させる、新しい保険商品をゼロから作り出すことに取り組みたいと考えています。私は積極的に様々なことに挑戦し、チームをリードしていくことができます。その能力を活かし、最初は様々な仕事に挑戦し、勉強を重ねていきたいです。そしてたくさんのことを吸収し、チームのリーダーとして新しい価値の創造に携わっていきたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 東京大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)1つ目(必須) 50文字以下2つ目(任意) 50文字以下3つ目(任意) 50文字以下 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
大学3年生の頃、60人規模のサークルの会長として特に卒業生追い出しコンパの幹事を務めたこと。 アルバイトで数学の家庭教師を2年超継続し、生徒を第一志望校の医学部に合格させたこと。 大学1年生の頃、自分の得意な数理科学の授業に真面目に取り組み、年間平均点で96点を記録したこと。 3年生の時、私が所属するサークルの追い出しコンパの幹事に最も力を入れました。3年生が運営主体となっていて、会長の私が率先して幹事になり半年前から同期に仕事を割り振って取り組みました。しかし、同期との意識の差があったことに苦労しました。自由参加であるサークルという構造上、仕事を期待通りやってもらうことは難しいと痛感しました。それでも私はお世話になった卒業生の方々の喜ぶ姿が見たい一心で、幹事として責任を持って他の同期の仕事の分まで取り組みました。特に流す上映する動画の作成には力を入れ、毎晩クオリティ向上に努めたのに加え、例年にはないDVDにして渡す試みにも挑戦しました。その甲斐もあり、準備面での私の頑張りを同期が認めてくれて、当日はみんなが主体的に運営のために動いてくれました。そのおかげで満足のいく演出ができ、卒業生の18人全員に喜んでもらえました。こうして卒業生を喜ばせることができたので、当日までの苦労以上に嬉しい気持ちが大きかったです。この経験のように、私は人に喜んでもらうために考えて行動することができます。また自身が率先して頑張ることで、仲間を背中で引っ張れる存在でもあると思います。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私はメリハリがある真面目な人間です。大学生活では所属するテニスサークルに費やす時間や費用がかなり多かったです。しかし、学生の本分である勉強にも真面目に取り組みました。私の大学では1,2年生と3,4年生でそれぞれ取得しなければならない単位数が定められているのですが、私は1年生と3年生でこれらの単位を取り切りましたし、これまでに不可の評価をされたことは一度もありません。このようにやらなければならないことは、計画的にできるだけ早く済ませようと常日頃から心掛けています。社会人になってもこの性格を活かして働くことで、お客さま・先輩・後輩などからの信頼を得ていきたいと思っています。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私は数字に強いので、アクチュアリーとして経験を積み、特に経営戦略に携わりたいと思っています。 自分の強みである数理的な素養を活かして、アクチュアリーになりたいと思っています。私はアクチュアリーとして商品開発や資産運用に携わり、保障事業と運用事業の両側面から人々の生活の向上に貢献したいと思います。またそれに加えて、会計を管理し貴社の経営を支えていく経験もしたいと思っています。それらお客さま目線と経営者目線での業務経験を活かし、貴社の経営に資する人財として経営戦略の策定に携わりたいと思っています。どの部門・仕事においても、常に時代のニーズに応えてお客さま満足を向上できるように、自分の強みである行動力・リーダーシップ・真面目な性格を活かしたいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
A.
ゼミの幹事長として「ゼミ活動を活発にする」「会計ゼミ人気トップにする」を目標に働きかけました。 続きを読む
Q. ・上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
幹事長として目標を掲げ周囲に働きかけたことです。後輩のゼミ選択の指標にするための説明会と相談会をします。説明会の準備の際SNSで協力を求めたが手伝ってくれたのは数名だけで、説明会はその数名で乗り切らなければなりませんでした。目標の達成には全員の協力が必要であり、また今後のゼミ活動に支障をきたすと考え、協調性の無さを問題として挙げ、原因に各個人の当事者意識の低さにあると考えました。そこで(1)各自に役職を割り当て、責任感を持ってもらう、(2)ゼミ全体の意識共有のために直に顔をあわせて意見を出す場を設けました。責任の押し付けにならないように各役職のサポートや話し合いの場で意見が言えなかった人には個人的に話を聞いて全体で共有することを心掛けました。この結果、ゼミ生の当事者意識も芽生えゼミ活動に積極的になりました。相談会では勧誘より話をしっかり聞きアドバイスをすることを徹底したことで、全49あるゼミ中7番、そして12ある会計ゼミで1番人気を勝ち取りました。この経験で組織の代表者として周囲を動かす責任と難しさを感じ、現状を把握し自分の立場から働きかけと方法を常に意識し取り組む重要性を学びました。 続きを読む
Q. ・最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
勤勉さと責任感の強さが強みです。入学から三年間授業に無遅刻無欠席で出ました。入学時、四年間を通して何か一つのことを貫き通そうと考え、社会では当然であり、親への責任から出席を選びました。最初は簡単なことだと考えていたのですが、周りは遅刻や欠席が当然になり流されそうになりました。しかし一旦自分で決めたことだと思い返し続けました。この取り組みで、周囲やゼミの先生から信頼され、今年の学部入学式で在校生代表として挨拶を任されました。信頼を保つためにも今年も継続しています。当たり前のことを当たり前にすること、日々の取り組みの継続は難しいが周囲は見てくれており、信頼関係に繋がることを身をもって学びました。 続きを読む
Q. ・自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下
A.
法人営業で信頼を得た経験、ゼミでの経験を活かし、企業とその従業員に対し責任をもって解決策を提案したい 続きを読む
Q. ・自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
法人営業では企業ごとに課題が異なり、ニーズに対しチームで最適な解決策を提供することが必要だと伺いました。そこで、ゼミの相談会で周囲に働きかけ、後輩のニーズを拾いアドバイスをした経験が活かせると考えました。また、生命保険は高額なものであり、企業で考えるとその従業員全ての方々に関わることになります。これに対し、責任をもち信頼関係を築くことが重要だと考えています。貴社の「フェイス・トゥ・フェイス」の精神を大切にされていることに共感したと同時に、ゼミで自分の立場と仕事、これに関わる周囲の人に対し責任を持ち行動した経験、日々の積み重ねから周囲の信頼を得た経験をお客様との信頼構築に活かせると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください※改行しないでください 200文字以下。
A.
研究テーマは企業金融で、主に企業価値評価を行なっています。具体的には、まずDCF法による企業価値評価を行ない、企業の経営戦略と財務戦略および市場環境から企業の将来CFを予測し、理論株価を算定しています。その後、マルチプル法や単純株価平均法により適切な株価の範囲を推定し、算定された理論株価の妥当性を考察しています。卒業論文ではリアル・オプションを用いた日本の発電設備の投資価値評価を行なう予定です。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)50文字。
A.
社員のいないカフェ店舗でのアルバイトにおいて、責任感を持って能動的に行動し、利益向上に貢献しました。 ゼミでの共同研究において、率先して行動するとともに進捗管理などを行い班員のやる気向上に貢献しました。 長期休みに国内外問わずバックパッカーを行い、視野を広げるため様々な土地を実際に見てまわりました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下。
A.
私が学生時代、最も力を入れて取り組んだことはカフェでのアルバイトです。私は店舗に社員のいない従業員20人規模のカフェで大学2年生から働いています。働き始めた当初は店舗に社員がいないために利益に対する従業員の意識が低く、売上が低迷し、費用が必要以上にかかっていたにもかかわらず誰も改善に動きませんでした。もともとはバックパッカーの費用を貯めるためにはじめたアルバイトでしたが、対価をいただくからには責任を持って仕事をするべきだと考え、アルバイトに注力しました。私は経営状態改善のために2つのことを行いました。1つは、客数を増やすためにお客様の利便性を向上させました。具体的には、お客様にアンケートをとり、アンケートで出た要望を本部に伝え、荷物置きの設置などを実現しました。もう1つは、お店の費用を抑えるために発注管理を徹底しました。具体的には、それまで個人で行なっていた発注管理をチームで行うことで適切な在庫量を保ち、廃棄を減らしました。その結果、お店の利益改善につながっただけではなく、私の行動に影響された他の従業員も進んで協力してくれるようになり、結果的にお店の雰囲気の変化にもつながりました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下。
A.
私は所属する応用ミクロ経済学のゼミにおいて、共同研究のとりまとめを行ないました。共同研究の班員は5人で、過去に実際にあったM&Aの妥当性を検証しました。しかし、インターンシップや部活などのためにグループ内でもゼミの優先順位が異なり、それぞれ発表に対するやる気にばらつきがありました。そのため、私はひとりひとりの忙しさに合わせ仕事を割り振り、その進捗管理を毎週徹底して行ないました。このようにひとりひとりの役割を明確にすることで他の班員の責任感を喚起しやる気を向上させ、最終的に質の高い発表を行なうことができました。その結果、先生に高く評価していただき、班員全員で喜びを共有することができました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)50字。
A.
私はゼミでの研究で培った情報収集力と分析力をいかし、資産運用分野の仕事に取り組みたいと考えています。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください300字。
A.
ゼミにおいて企業金融を学び、専門性の高さや関わる業界の幅広さに魅力を感じたため、将来は金融にかかわる仕事に就きたいと考えました。貴社は国内最大級の機関投資家として債権、株式、融資、不動産と幅広い方法で市場に長期・安定的に資金を供給しているため、資産運用によって本邦企業の成長ひいては日本経済の活性化に貢献できると考え、貴社の資産運用分野に関心を寄せています。私はゼミで主に企業価値評価を行ない、企業の今後の成長率などの数字に説得力を持たせるために情報を広く深く収集し、分析する能力が身についたと考えています。そのため、その能力をいかし、資産運用分野の仕事に取り組みたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
① 大学3年時、幹部としてチームを率い、5年間負け続けていたアメフトの早慶戦に勝利したこと。 ② 幼稚園から現在まで続けている英会話と、大学1年時に入った英語会(ESS)での英語活動。 ③ 大学1年時の飲食店での接客のアルバイトと、大学2年時から現在までの宅配業のアルバイト。 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
私は中学1年時から9年間アメリカンフットボールを続けています。ポジションは一貫して、攻撃の司令塔となるクオーターバックを務めています。大学3年時にはチームの幹部として、過去5年間負け続けていた早慶戦の勝利に挑戦しました。  私は2年時に出場した早慶戦で80点差の大敗を経験し、次の2点が課題だと感じました。 1)司令塔としての自身への信頼不足。 2)下級生が私用で休むなど、チーム全体の勝利への執着不足。 そこで次の3点に取り組みました。 1)毎日の自主的な筋力トレーニングと、全体練習後の個人練習。 2)私自身が熱や怪我でも決して練習を休まないこと。 3)実戦練習を増やして、常に目の前の相手に勝つことを意識させる。 その結果、個人としては日々の努力が評価され、周囲の信頼を得ることができました。またチームとしては私の姿勢が皆に伝わり、欠席者をなくすことができました。さらにチーム全体としての勝利への執着心を高めることもできました。そして最終的には20点差で試合に勝つことができました。この経験から私は、地道な努力を積み重ねて周囲と信頼関係を構築し、集団で成果を出す力を身につけました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私は上記以外に、大学2年時から3年時にかけて、自主的にファイナンシャルプランニング技能士2級の取得を目指して勉強しました。これは2年生の春先に就職活動を終えてチームに合流した先輩からお話を伺い、自分の将来のことを考えるようになり、興味のあった金融業界について最低限の知識を身につけておこうと考えたからでした。経済学科所属ということでそれまでに学んだ内容もありましたが、大部分は初見の内容でした。そこで練習とアルバイトの合間の時間や休日を使って独学で勉強を行いました。その結果、2年生の秋に3級を取得し、また2級は学校の試験期間と重なる日程でしたが、日頃の努力が実り無事に取得することができました。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下
A.
リテール分野の営業職員の方たちの管理や営業戦略を考える仕事とホールセール分野の企業保険などの営業。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
まずリテール分野では、「信頼関係を構築しながら集団で成果を出していく」という強みを活かしていきたいと思っています。この仕事は実際に営業を行う職員の方々にいかにしてやる気になってもらい、成果を出してもらうかを考える仕事だと理解しています。そこで私の学生時代のアメフトの経験から培った力を活かして活躍していきたいと思っています。またホールセール分野の仕事は、企業の制度面に関わる仕事であり、その担当者の方に信用していただかなければ仕事を進めることができないと考えています。そこで私の強みを活かし、日々の努力を怠らず積み重ねて信頼関係を築きながら活躍していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

法人職域ファイナンシャルコーディネーター職
男性 16卒 | 日本大学 | 女性
Q. あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。400字以内
A.
学園祭の実行委員としての活動です。特に3年次に、50人の部署の局長を務めた際、局員に対して、”学園祭は皆で作っている”ということの意識付けに尽力致しました。私達の部署は、大人数かつ5つの班に分かれていた為、相互交流が無く、強みとなるはずの要員数の多さが逆に弱点となってしまうと感じました。そこで私は、局内における情報の共有について見直しと徹底を図り、自分の班以外の人や業務にも目を向けるよう指示しました。また、私自身も各班の活動に積極的に参加し、それぞれの苦労や遣り甲斐等を共有できるようにパイプ役を買って出ました。その結果、各班がお互いの立場を理解し合えるようになり、連携が上手くいくようになった他、感謝の言葉が多く飛び交うようになりました。私はこの経験から、組織として成果を出していく為は、周囲の人や業務にも目を向け、お互いを理解し合うことと、感謝の気持ちを忘れないことが大切であると学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください ※改行しないでください 200文字以下
A.
ゼミを通じて「物事に対して仮説をもち論理的かつ多角的に分析・実証すること」の大切さを学んだ。そこで私は「公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策」という仮説を研究した。そして外部要因を排除し対照実験となる国を選び分析した。その結果、社会保障を堅持し政府が支出して効果があるかを分析し投資した国では公衆衛生を犠牲にせず経済を回復したことを実証できた。貴社でも自らの頭で考え、論理的かつ多角的に仕事に取り組みたい。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)50文字以下
A.
部長を務めた英語サークルで今までにない「プレイイングマネージャー」を実現したこと。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)50文字以下
A.
アルバイトの夜勤で「お客様の目線にたち自ら問題発見をして解決をした」こと。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)50文字以下
A.
ゼミの研究テーマである「公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策」について実証したこと。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
部長を務めた英語サークルで「プレイイングマネージャー」を実現したことである。自らが率先して動くこと、謙虚さをもって協業することを学んだ。その際に「組織運営」「後輩の教育」「自らの戦績」を柱とした。「組織運営」では同期の4倍以上の週40時間、サークルに足を運んだ結果、一番最初に100人以上の新入生の顔と名前や性格などを覚えた。「後輩の教育」では自ら進んで練習を提案し、また後輩からの要請に進んで請け負った結果、スピーチ大会での優勝に導くことができた。「自らの戦績」では先輩や教授とスピーチや発音練習を重ねた結果、大会で2位を2度とることができた。この3本柱を実現することは大変であるため、協業できる関係性を築くことを課題と考えた。そのために自分がまず積極的に動くことを心がけた。その結果、自分が忙しいときに進んで協力してくれる仲間ができた。また、築いた信頼関係から個人の強みをいかした仕事の割り振りやミッションを与える協業ができた。その結果、同期31人全員からの賞賛や後輩から目標とされる先輩像になることができた。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私はアルバイト先の職場での問題解決に貢献した。問題点は大きく二つあった。「商品補充が不徹底」と「あいさつが少ないこと」である。この問題はお客様のリピート率を下げることにつながるため深刻であった。そこで私は率先して商品の補充、お客様に目を見て明るくあいさつをすることを心がけた。並行して仲間と協力して在庫整理やあいさつがけをした。問題意識を共有することで自分がシフトに入っていないときでも店舗の改善につながるように務めた。その結果、オーナーから商品の回転率が速くなったといってもらうことができた。また自分が入っていないときでも商品の補充が行われるなど他の店員の意識変化につなげることができた。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
地方での支店で店舗運営を経験し、最速で店長になり、複数店舗の統括など現場での挑戦を続けたい。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
舗運営では以下のことに取り組みたい。店舗における売上利益や契約件数など夢を持たせる。そしてその夢を実現するための戦略を考える。それは期間を設けてステップごとの目標を定めることである。そしてパート職員の強みや個性を引き出し、すこし背伸びをするくらいの仕事を与える。ここが店舗を運営する本部社員の腕の見せ所である。日々のコミュニケーションや部下の行動にアンテナを張っておく必要がある。そして、その目標を達成すればとことん褒める。自分一人では目標を達成することができない。店舗の一人一人が主役であり、彼らが楽しく仕事できるような環境を整えることが必要である。チーム力を高めより高い目標へと挑戦できるからだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. ・特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください※改行しないでください 200文字以下
A.
私は、研究会で「メディア産業」をテーマに学んでいる。メディア分野の産業をビジネス的な視点で研究する研究会だ。去年のテーマは「日本の映画産業を発展させるためにはどうしたらいいか?」をテーマに研究した。主に現在の日本の映画産業が衰退している原因を分析、或いは先進国を中心に各国の映画産業のビジネスモデルをモデルケースにし、日本が吸収すべき要素はないかという視点で研究し1年間共同執筆論文に取り組んだ。 続きを読む
Q. ・学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
A.
・サークルの新入生勧誘活動責任者を務め、勧誘部員40人をまとめ新入部員100人の確保に成功した取り組み ・ベンチャー企業と共同で、広報活動責任者として、就職活動支援のイベントを企画・実行した取り組み ・テニスサークルの副部長を務め、「初心者のサークル離れ」というサークルの問題解決に尽力した取り組み 続きを読む
Q. ・上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
私は新入生勧誘活動責任者としてサークルの新入生勧誘活動に最も力を入れて取り組んだ。私のサークルは200人が在籍する大規模なサークルであるが故に、他の部と兼部する者などもおり、勧誘活動に参加する意思がない部員も多々居た。故に当初は40人居る勧誘部員の勧誘出席率が悪かった。私はこの問題解決のために、2つの取組をした。まず、特段の戦略もなく各個人で勧誘する例年の方法を見直し、5人1組の班編成での勧誘方法を導入した。部員を「40人の1人」ではなく、「5人の1人」にすることで、1人1人の責任感を強くし、当事者意識を芽生えさせようと試みた。次に、例年の幹部だけで行う戦略会議を、地道に部員1人1人を説得し参加させ全員参加型にした。勧誘方針を全員で決めることで、部員の士気と勧誘精度の向上を図った。その結果、部員に「当事者意識」が芽生え、1週間の勧誘期間中は、ほぼ全員の部員が皆勤してくれた。そして5年ぶりに新入部員100人の確保に成功した。この経験から人を奮起させるには、まず自分が相手を信じて頼り、自分が相手に期待していることを自覚させ、その上で人に役割を与え、一緒に目標に向かう事が大切だと学んだ。 続きを読む
Q. ・最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私は粘り強さがあり、泥臭い作業を厭わない人間だ。高校野球部で副主将を務めたが、大会1か月前に骨折をし、出場が出来なくなった。挫折したが、「仲間の期待を裏切りたくない」と副主将の責任感に再び奮い立たされ、チームへ貢献する方法を模索した。そして、練習では球拾い・試合ではコーチャーを務めるなど、泥臭い作業をすることでチームを最後まで粘り強く支え続けた。その結果、大会終了後に仲間から、「最後まで一緒に戦ってくれてありがとう。」と声をかけられ、チームに貢献するだけではなく、より強固な信頼関係を築くことができた。この経験から、人と信頼関係を築くには、粘り強さや泥臭い作業を厭わないことが重要だと学んだ。 続きを読む
Q. ・自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下
A.
ホールセール部門で、人の期待を活力にし、期待に応え続け、認められる社会人になりたい。 続きを読む
Q. ・自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私は人の期待が自らの活力になり、その期待に応えるための努力・行動は惜しまない。そして、期待に応え、人に認められる時に達成感を感じる。期待を肌で感じれば感じるほど私は奮起されるので、人対人の色が強いホールセール部門で最も力が発揮できると考える。もし貴社のホールセール部門で働いたら、お客様の期待を引きだし、自らの努力・行動でその期待に応え、お客様との信頼を強固なものにしていきたい。信頼関係を築くことによって、お客様が言いにくい相談をしてもらい、その期待にも応えたい。そして、そのような行動を通して社内の人達に私の行動・実績を認めてもらい、「増田ならこの仕事を任せたい。」と期待される社会人になりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)50文字以下
A.
夜帯責任者を務めているアルバイトのすき家で新たなメニューを導入することにより、黒字化に成功 ダイビングサークルで、苦しんだ経験を活かして後輩に同じ目線でアドバイスしながら潜った220本の経験 ゼミのファイナンス班でニッセン買収価格の妥当性判断において、現場の生の声を聴く大切さを学んだ経験 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
「店舗責任者として主体的に行動し黒字化に成功」複数店を統括する社員とアルバイトの中間の立場として、立て直しを行った経験です。私の店舗は赤字になったことがありました。その際アルバイトを削減する方針が出たため、仲間が辞めるのを阻止したいという思いから売上拡大に取り組むことにしました。しかし、良い案が浮かばなかったため、自店の特徴を活かした解決策を考えようと、5店舗にヘルプとして働きに行きました。そして、ヘルプ先で試験的に導入されていた「ジュースサーバー」と「コーヒーメーカー」が、タクシーの運転手やお子様が多いことから、私の店では売れるのではないかと提案し導入しました。そして半年かけて黒字化しました。提案が認められたのは、普段から信頼関係を構築していたからだと思います。寝ずに働く社員の体調を常に労り、少しでも休んでもらうよう仕事を引き受けました。加えて提案内容も、自店の客層や客席の回転率などの分析を元に行った提案だっため、説得力があったのではないかと思います。この経験から日々コミュニケーションをとり信頼関係を構築することや主体的行動の大切さを学びました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください300文字以下
A.
「220本潜り乗り越えた経験を活かし夏合宿参加率20%上昇」私はサークルに所属した当初毎ダイブごとに海中で嘔吐し激しい頭痛がしました。時には体調が悪くなり休憩する人もいる中で「潜らなければ克服出来ない」と考え潜り続けました。先輩にアドバイスを頂きながら粘り強く続けた結果、呼吸法を改善し痛みなく潜れるようになりました。克服後はチームの一番後ろを泳ぎ、得られた知見を活かしてメンバーを支えています。潜り終わった後も、辛い人の気持ちを同じ目線からアドバイスしてあげることで、不安を解消してあげられるよう尽力しました。そして体調が悪くなる後輩が安心して参加するようになり参加率が20%上昇しました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)
A.
ホールセール部門・法人営業 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください 300文字以下
A.
ホールセール部門で、RMとして顧客企業の挑戦を福利厚生面から支えたいです。お客様の様々な課題に合わせて、貴社の幅広い金融商品を提案することで、安心して働ける環境づくりをしたいです。そこで、お客様と信頼関係を築き、多角化している企業のニーズを捉えられるかが重要だと思います。サークル活動で苦しむ後輩を支えた「相手の立場になって考えられる」強みや、アルバイトで自店の黒字化のために他店で働いた「行動力」が活かせると考えています。お客様の元へ足繁く通い、データだけではなく生の声を伺いながら、課題を解決したいです。そして、従業員やその家族に長い安心をお届けし、企業の挑戦を支えていきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ■ 学生時代に最も力を入れて取り組んだことについてご入力ください。50字
A.
スターバックスコーヒーでのアルバイトで、自身が中心となって常連客の増加を目指して活動したことです。 続きを読む
Q. ■ 上記について、自身がどのように行動したかを中心に具体的にご入力ください。500字
A.
1年前に店が改装のため1ヶ月間閉店してリニューアルオープンしたところ、改装前は30人ほどいた常連客が半減しました。常連客を増やすためには、従業員とお客様とのつながりが大切であると感じた私は、まずは来店頻度の高いお客様を従業員全員が把握することで、従業員によってお客様への対応に差がある現状を解決しようと考えました。そして全員がお客様情報を共有するためのノート作りを提案しました。具体的には、お客様の名前やいつも頼むドリンクなど、日々接客をする中で得た情報を自由に皆で書き込み、皆で意識的にそのノートを見るように心がけるというものです。しかし新人アルバイトはお客様に話しかける勇気がなく、ノート作りに参加しづらいという課題がでてきました。そこで私は新人教育担当としても、常連客には新人をこちらから紹介するなどして、新人がお客様と会話をはじめるきっかけ作りにも積極的に取り組みました。結果的に従業員の中で常連客を大切にしようという意識統一ができたとともに、従業員とお客様との会話が増えていきました。そして、改装直後は15人ほどであった常連客を約半年間で45人に増やすことに成功しました。 続きを読む
Q. ■ 日本生命を志望する動機についてご入力ください。300字
A.
生命保険業界のリーディングカンパニーである貴社で、より多くのお客様の役に立つ仕事がしたいと考えたからです。お客様のこれからの人生を共に考え長期的に寄り添っていくことで、安心を提供し、より充実した人生を送る手助けをできる生命保険の仕事に魅力を感じています。その中でも貴社は、リーディングカンパニーであること、また真にお客様のためを考え相互会社の形態を貫いていることから、より多くのお客様により良い商品を提供できる基盤があると考えました。そして、セミナーでお会いした社員の方が皆熱意を持って仕事に臨んでいると感じ、私もそのような環境で自分の仕事に誇りを持って働きたいと考え、志望いたしました。 続きを読む
Q. ■ 上記設問の中で伝えきれなかったことで、あなたが日本生命にアピールしておきたいことについてご入力ください。300字
A.
私は、様々なことに興味を持ち、前向きな気持ちで挑戦していくことができます。大学生活においては、初めからできないと決め付けることなく多くのことを経験するよう心がけてきました。大学2年の学園祭では、バスケットボールイベントの企画運営スタッフとして参加、大学3年の夏には、カンボジアの村に教育ボランティアとして10日間のホームステイをしました。興味を持つだけで終わることなく実際に行動に移すことで、得られるものがいかに多いかを実感してきました。この経験から私は、活躍できるフィールドが幅広い貴社のCS総合職として様々な業務に前向きに挑戦し、自分自身も成長していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 大阪市立大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
部活動において副将・主務としてリーグ戦での優勝を目標として、チーム改革に取り組んだこと。 上記の改革を成功させるため、OBから資金援助を得る為に、寄付を募ったこと。 予備校のチューターとして多くの生徒を第一志望合格へと導いたこと。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
所属する××部で副将・主務の二つの視点を持ちチーム改革に取り組んだ事だ。代替わりし、初めて迎えたリーグ戦で惨敗した。原因はエースに依存し個々の連携が取れていない事であった。リーグ後の話し合いは荒れたが、腹を割って話す事で自分たちの欠点に気づくことができた。勝ちたい。その思いで私はチーム改革を実行する決意を固めた。まず副将として問題点を指摘し対応策を提案し、内容を全員で検討、必要な事項を洗い出した。さらにその案を実行するための具体的な詰めを主将と行い、主務として対外交渉・費用に関わる事を中心に実際に動いた。まず戦術を学ぶ為指導者としてプロを招いた。次に効果的な対外試合・合宿計画を作成し戦術の実践の機会を作った。最後に計画の実行に必要な資金を集めるため、OBに寄付金を募り80万円以上を集めた。これらの結果、チーム改革を成功させ、チームの総合力を大きく向上させられた。結果として引退の春リーグでは3位という結果に終わり優勝する事は出来なかった。しかし、部活動を通して組織において主体となって課題に取り組み、その解決を図る思考力、行動力を身に着ける事ができた。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
「常に主体性を持って全力で行動する事」が私のモットーだ。部活・勉強・アルバイト・遊び等、常に全力で自分が率先して動き、周りを巻き込んで行動する事を心掛けている。今思い返すと私の10年間の部活人生では常に主体性が問われ続けていた。中学時代、率先して部の問題に取り組めず、人任せにしていた経験や、高校時代自分のプレーのみを考え、キャプテンに全ての負担を強いてしまった経験など様々な失敗があった。しかし、そこから「何かを変えたければ自分が率先して周りに働きかけなければならない」という事を学んだ。そして大学においては副将としてその想いを実行できたと思う。仕事においてもこのモットーを忘れず取り組んでいきたい。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
法人担当としてRMに取り組み企業年金や、団体保険の提案を行う事。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
大企業や行政機関などを担当としてもち、法人RMとしてお客様の多様なニーズを把握し、最適なソリューションを提案していきたい。お客様に信頼され、よりメリットのある提案を行うためには、お客様が抱えている課題を的確に把握し、それを解決に導く行動が必要となる。そのためにも多種多様な知識と経験を身に着ける必要があり、まずはその習得に注力していきたい。そして、部活動とアルバイトで培った、「課題解決力」・「行動力」といった力をいかして、お客様の課題を解決し、安心・安全を提供し、「私」という一人の人間を評価していただき、真にお客様に信頼されるようになっていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことについて3つご記入ください 50文字以内
A.
・所属するバンドサークルで早稲田祭出演を提案し、企画・運営を主導したこと。 ・居酒屋のアルバイトで、お客様アンケート欄の「最も輝いたスタッフ」得票数1位を目指したこと。 ・個別指導塾講師として文系科目を担当し、期末テスト全員20点アップという目標を目指したこと。 続きを読む
Q. その中で最もがんばったこと、組織の中でどのように行動したかについて、1つ選んでご記入ください 500文字以内
A.
幹部を務めた約60人規模のバンドサークルで、早稲田祭参加を提案し企画運営に携った経験です。私は、初参加を成功に終わらせるためにはメンバー全員の運営に対する主体的な協力が不可欠だと考えていました。しかし実際は当事者意識が薄いメンバーが多く、準備作業への遅刻・欠席が目立っていることが問題でした。注意を促しても状況が中々改善しないなか、何故意欲的に取り組んでもらえないのか考えた結果、メンバーの多くは準備を「やらされている」と感じていることが原因であると気づきました。そこで私は、単に上から決めたことを指示するのではなく皆と同じ目線に立ち(1)誰よりも熱心に音響機材調達などの準備作業に取り組み、自分が率先して成果を出すこと(2)細かな時間を活用し学年関係なく全員と話し合い、意見を可能な限り実現すること、の2点を心がけました。すると少しずつメンバーの意識が変化、運営に対して主体的に考え行動してもらえるようになりました。その結果、プロを含む100名以上のお客様に満足して頂けるライブを作り上げることができました。私はこの経験から、周囲と協力して物事をやり遂げることのやりがいと難しさを学びました。 続きを読む
Q. それ以外でアピールしたいことがあればご記入ください 300文字以内
A.
居酒屋ホールスタッフでの経験です。勤務当初、お客様アンケートの項目である「最も輝いていたスタッフ」の欄に中々自分の名前が載らず、悔しい思いをしていました。そこでもっとお客様に喜んで頂くためにはどうすれば良いのか考えた結果、マニュアル+αの取り組みが必要であると気づきました。私は、勤務中どういった対応がお客様に歓ばれたか、何をすれば歓んで頂けると思ったかといったことを終業後にノートにまとめ、仮説立案と実践を繰り返しました。その甲斐あって、実践から3ヵ月後には「最も輝いていたスタッフ」月間得票数で店内スタッフ32人中1位となり、多くのお客様に満足のいく時間を過ごして頂くことができました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔にご記入ください 50文字以内
A.
ホールセール部門で、企業との間に信頼関係を構築し、ニーズに合わせた提案を行いたいです。 続きを読む
Q. 上記の内容について、具体的にご記入ください 300文字以内
A.
私はホールセール部門に入って、顧客企業のニーズに合わせた福利厚生制度を提案することで、多くの人々がより安心して幸せに働ける環境づくりに貢献したいです。実際のニーズを考え抜くには、顧客企業と信頼関係を構築しその内情に関する情報を収集することが必要だと考えます。私は学生時代に培った「目標のために、自ら考え行動し続けられる」という特徴を活かし、社内の他部署を巻き込みながら、幅広い手段で以って顧客企業の役に立ち続けることで信頼関係を構築したいです。その上で、それぞれの企業の実情に合った提案を考え抜き、その実現に向けて行動し続けることで、顧客企業で働く全ての従業員の方の幸せに貢献したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 小樽商科大学 | 男性
Q. 研究について 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください 200文字以下
A.
テーマは国際経済学です。理論とデータを用いて国際貿易に対する理解を深めます。授業は阿部顕三・遠藤正寛共著『国際経済学』の内容を学生で分担して発表する形式で進み、その中で私は「市場における独占・寡占企業の行動」について担当しました。卒業論文につきましては、授業の中で扱ったTPP問題が、私が現在志望する金融業界に対してどのようなメリットやデメリットを与えていくのかを分析して執筆しようと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)それぞれ50文字以下
A.
1、天ぷらの専門店でのアルバイトにおいて調理技術を磨き続け、店舗商品の品質向上に貢献してきました。 2、よさこいサークルの活動で、新入生歓迎会や学校祭の出店などのイベント企画に力を入れました。 3、アメリカでの短期留学の中で、寮のルームメイトと意志疎通を図り信頼関係を築くことに力を入れました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください 500文字以下
A.
天ぷらの専門店でのアルバイトです。 接客として採用された私ですが、店の現状として人手が足りていないことから調理を担当することになりました。 包丁を扱った経験すら無かった私にとって調理は不慣れな仕事であり、また2週間が経過した後も簡単な作業しかできませんでした。自分だけ仕事ができない現状を悔しく、また職場への貢献度が1番低いことを不安に感じました。そのことから、早く仲間に追いつき、店の力になる為に3つの工夫を取り入れました。1つ目は上司に積極的に質問すること、2つ目は仕事時間を計測すること、3つ目は家で練習することです。 工夫を始めた結果、数日後から任せられる仕事が徐々に増えていき、1ヶ月後には基本的な仕事を全て教えてもらえました。その後も新しい仕事を教わる度に工夫することを継続していきました。そして1年半後には、料理の味つけを10人いる調理担当者の中で唯一任せてもらえるようになりました。 初めは関心を持てず、不慣れであった調理の仕事ですが、周りの環境から刺激を受けて粘り強く取り組むことができました。この経験で得たことを活かす為に、今後は得意不得意に関わらず様々なことに挑戦することを目指します。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください 300文字以下
A.
アメリカでの短期留学における取り組みです。私は入寮当初、流暢に英語を話せずルームメイトと信頼関係を築くことができませんでした。さらに彼とその友人に私物を勝手に扱われる問題がありました。我慢を続けましたが、勇気を出して不安を主張したところ、彼らは快諾し問題の解決へ繋がりました。その後も彼らとは頻繁にコミュニケーションをとり、その中で「部屋にある物は皆で共有するべきだ」という考えがあることを知りました。その考えを知ってからは物の貸し借りを行うようになり、その結果お互いが快適に生活できる環境になりました。この経験から、自分の意志を発信して相手の考えを引き出すことの大切さを学びました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) 50文字以下
A.
多くのお客様を支え、困難を解決して共に喜びを感じていく為に、リーテイル分野に携わりたいと考えます。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください 300文字以下
A.
 私はこれまで、実現が厳しい状況の中で目標を達成したときに喜びを感じてきました。今後この喜びをより大きく感じていく為に、自分だけではなく人と共感することを目指します。このことから、お客様と共に困難を克服していく仕事に携わりたいと考えます。  リーテイル分野では、お客様に保険金をお支払いする業務に加え、その後のアフターサービスにも携わることができます。その為、リーテイル分野の仕事の中で、困難に直面したお客様を支え続けて共に乗り越え、喜びを共感できると考えます。入社後は私の強みである粘り強さを活かし、貴社が抱える約1000万人のお客様の中にある不安や悲しみを、より多く解決することを目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50字)
A.
サークル活動において小学生から12年間続けているバドミントンの実力向上と大会でより良い成績を残すこと スターバックスコーヒーでのアルバイトにおける人材育成とお客様の期待以上のサービスをすること 語学学習、異文化交流のために中国へ短期留学をしたこと 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(500字)
A.
サークルの練習幹事として1年間特に「みんなの見本となる選手でいる」ことを目指し、実力向上に励みました。なぜなら練習幹事は初心者指導や技術的なアドバイスを行う役割だからです。その結果、個人戦では前年度関東地方ベスト8から翌年3位に、団体戦では関東地方3位から優勝というサークル50年史上初の成績を残すことができました。個人としては前年度の反省から年齢、性別問わず練習を行いました。同世代の人とはもちろん、他学生と差別化を図るため地域のコミュニティにも足を運び練習を行いました。チームに対してはチームでの練習の企画、新しい練習の提案を行いました。チーム練習を行うことで、普段個人的に活動しているメンバーに団結感を持って欲しかったからです。また普段試合形式の練習のみ行っていたため、基礎的な練習を改めて行うことを提案しました。なぜなら、基礎を大切にしなければ、更なる上達はおろか、実力を保つことすら難しいと考えたからです。この成績は私一人で達成できたものではなく、チーム全体で切磋琢磨したことで結果を残すことができました。この経験から、チームで目標達成に向けお互いに啓蒙することの重要性を感じました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください。(300字)
A.
カフェのアルバイトにおいて店舗に貢献するため出来ることを考えました。店舗の課題としてアルバイト育成をする人材が少ない現状があり二つのことを行いました。①自分自身が無意識に行っていた行動を意識化しより根拠をもって指導することです。私は指導力が充分ではなかったため、わかりやすく伝える方法を考えました。_その人が求められる一つ上の役割の仕事を任せることです。一つ上の役割の仕事はその人にとって難しいことですが、だからこそ気づきが生まれると考えました。その結果「店舗全体の能力底上げにつながった」と店長に言ってもらうことができ、この経験から限られた時間の中で自分なりに考え行動することの重要性を学びました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)
A.
「身も心もタフである」ことを活かして、リテール営業を経て法人営業の仕事にチャレンジしたいです。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください。(300字)
A.
「いざという時に一番頼りになる」存在になりたいと思っています。バドミントンの経験から得た身も心もタフという強みを営業という仕事に活かすことができると考えました。そのためリテール営業から法人営業へキャリアを歩みたいと考えています。個々のお客様と誠実に向き合う事で知識を深め、生命保険の存在意義を実感したいと思います。また、リテール営業という自分の信用力が問われる環境に身を置く事で人間的な成長ができると考えています。その上で企業や多くの社員を巻込み、考えを実行する必要がある法人営業を経験することにより、社内外で「いざという時に一番頼りになる」存在なることができ、自身の強みを生かせると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください※改行しないでください 200文字以下
A.
私はゼミで環境問題を学び、プレゼン形式の発表を通じて、人に説明する力も養っています。その中で私は、近頃多くの企業が新事業として取り組んでいる「再生可能エネルギー」をテーマに研究しています。現在の日本では、発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は10%程度に過ぎませんが、電力自由化等により拡大を目指しています。「再生可能エネルギー」の普及が脱原発の解決に期待されていることから、関心を持ちました。 続きを読む
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可) 1つ目(必須) 50文字以下
A.
損害保険会社での事故受付業務のアルバイト。電話を通じてお客様に安心を届けることを使命に励んでいます。 続きを読む
Q. 2つ目(任意) 50文字以下
A.
チーム一丸となり甲子園出場。所属した野球サークルで、意識がバラバラだったチームの団結に取組みました。 続きを読む
Q. 3つ目(任意) 50文字以下
A.
3大学(早稲田、中央法学部、同志社法学部)合同ゼミ合宿。代表を務め、総勢60名をまとめました。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
【自動車事故のオペレーター業務】大学1年から始めたアルバイトでは、入社当初マニュアル通りの受付しかできず、お客様をご立腹させてしまうことが多々ありました。会社の一社員として、お客様の支えとなれていないことに悔しさを味わい、お客様から頼られる存在になりたいと思いました。そこで、自身の受付の録音を聞き直し、「受付スキル向上」、「お客さまへの気遣い」の2点の課題改善に向けて取り組みました。1、「受付スキル向上」上司や先輩に受付のヒアリングを依頼。言葉遣いや保険内容の説明話法等の改善を行う。 2、「お客様への気遣い」傾聴を徹底し、素早い状況判断(ケガの有無や現場の危険性等)に努める。相手の声や性別、年齢に合わせた話し方を心掛ける。 以上を1ヶ月に100件以上の受付を通して取り組んだ結果、お客様の二—ズを徐々に掴めるようになり、半年後には感謝の言葉を頂く機会が格段に増えました。また、社員から難しい仕事を任されたり、200名以上の中から社内評価の高い20名が選抜される新人研修トレーナーを任されるなど、社内からの評価も勝ち得ました。この経験から「相手の視点で物事を考え、適切な対応を行う力」を培いました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私は【自身の把握した課題改善に向けて努力する人間】です。高校時代、甲子園優勝経験のある強豪野球部に所属しました。入部当初、周囲とは大きな実力差があり、総勢80人の中で底辺でした。ベンチ入りどころか練習試合にも出られない状況であった私は以下に取り組みました。1、毎日最後までグランドに残り、1日も休むことなく練習する。2、上手い選手と自分を比較することで自身の課題を見出し、今の自分に必要な練習は何かを考える。時にはアドバイスを貰い、様々な練習方法を試す。以上の結果、半年後にベンチ入りすることができました。この経験から「自分の課題を把握し、改善する」ことが自身の成長に繋がるということを学びました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
リーテイル分野において、より近くで、より多くのお客様の生活を支えていきたいです。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私には損保のアルバイトの経験から、「より多くの人々の生活を支えたい」という想いがあります。そこでリーテイル分野に携わり、「保険」という商品をお客様1人1人に提案する「現場」に近い場所で働くことで、お客様の生活を長期的に支えられると考え、私の想いも体現できると確信しました。そこで、損保のアルバイトで培った「相手の視点で物事を考え行動する力」を活かし、日々変化する市場のニーズを的確に把握します。また、高校野球で培った「課題を把握し、改善に向けて努力する力」を活かし、社内の営業職員の方々と共に様々な課題の解決に努めながら、一人でも多くのお客様が安心して暮らすことができる社会づくりに貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください。改行しないでください 200文字以下
A.
ゼミで専攻している家族法です。主に婚姻や相続問題に関する判例について、法的な観点から議論を行っています。判例を考察する際には、既存の考え方に拘泥せず、法が社会的な問題にどのように対峙すべきか考えることを心掛けています。なぜなら、今年渋谷区のパートナー条例制定で論争を呼んだ『同性婚』の問題のように、変化する社会的事情に対してまだ法がカバーしきれていない部分も存在するからです。 続きを読む
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可) 1つ目(必須) 50文字以下 2つ目(任意) 50文字以下 3つ目(任意) 50文字以下 
A.
アルバイトで働いていた進学塾で主催する、『全国統一小学生テスト』の受験者を増やすこと。 副幹事長を務めたバドミントンサークルにおいて、会員皆が楽しく参加できるよう運営を行ったこと。 『同性婚』を主題とした、慶應大学の家族法ゼミとの合同ディベートでのプレゼン発表。 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
私は事務のアルバイトをした進学塾で『全国統一小学生テスト』の受験者増のために頑張りました。私の校舎の課題として、普段社員が授業で忙しく、集客面で疎かになることがありました。しかし、受験者を増やして入塾に繋げるためにもこの模試は重要でした。そこで私はアルバイトも含めたスタッフ全員で協力して受験者を増やし、校舎を盛り上げたいと考え、元々は社員が行っていた一般生への電話営業に率先して取組みました。その際心掛けたのが『目配り、気配り、思いやり』です。電話ではお客様の表情が見えないため、普段より言葉遣い、声のトーンや大きさに注意して、1日70件程電話掛けを行いました。また、社員が電話をする様子をヒントに、受験する魅力やメリットを伝えるよう改善しました。その一方で、電話が苦手な後輩には自分の経験から助言したり、ビラ配布を分担するなど、校舎のスタッフ全員のモチベーションがあがり、皆が一丸となって成果をあげられるように働きかけました。その結果私の校舎は、全23校舎中3位(前年比+20%)の受験者数となりました。このように課題に率先して取組み、協力しながら目標に向かって尽力した経験を貴社でも活かします。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください。改行しないでください 300文字以下
A.
私は目標達成のために逆境でも諦めずに挑戦できる人間です。その根拠は高校野球部での経験にあります。私は2年の春季大会前、野球部のレギュラーを掴みかけた状況で、膝の靱帯損傷の怪我によって戦列を離れました。その時私はショックを受けましたが、マイナスには捉えませんでした。そして怪我を後悔するのではなく、早くレギュラーの座を奪い返すためにリハビリや脚を使わないトレーニングに尽力しました。結果として大会にも間に合い、ヒットを打つことができました。私はこの経験から逆境に陥っても諦めずに努力を重ねることの大切さを学びました。そのため私は、困難な課題に直面しても投げ出さずに挑戦し、ベストを尽くすことができます。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
リーテイル分野において、生命保険の販売促進を行う営業教育の仕事に携わりたいです。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私はお客様に生命保険にご加入頂き、安心な暮らしを支えたいと考えて生命保険会社を志望します。その中で私は『目配り、気配り、思いやり』を活かし、保険の販売促進を行う営業教育の仕事に携わりたいです。私は進学塾のアルバイトで、まだ仕事に慣れていない後輩アルバイトや新入社員が安心して業務に取り組めるようマニュアルを作成するなど工夫して指導を行ってきました。そのため、どうすればお客様に納得してご加入頂ける商品を営業職員が提供できるかを考え、そのツールを開発する仕事で私の能力を活かせると考えます。そのため『目配り、気配り、思いやり』を活かし、職員が最適な提案ができるように指導を行う仕事に携わりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

CS総合職
男性 16卒 | 明治大学 | 女性
Q. ・学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(50字)
A.
大学2年次後期にアメリカ南部のアラバマ大学でのセメスター留学。 続きを読む
Q. 上記について自身がどのように行動したかを中心に具体的に(500字)
A.
私がアラバマ大学での約半年間の留学生活で学んだことは「何も行動しない恐ろしさ」です。多くの人と交流することを目標に留学に臨んだものの、最初の数週間は友人ができずに悩む日々が続いていました。しかし、英語を流暢に話すことはできないが常に現地の学生の輪の中にいる留学生が多数いました。彼らに共通していたことは、皆自ら行動に移していたことです。何も行動を起こさず、ただ相手から話しかけてくるのを待っていた自分を情けなく思った私は、大学内で開催されるイベントに毎週足を運ぶようにしました。毎回新しい友人を1人作るという目標を掲げ、1人でも多くの学生に積極的に話しかけました。その結果、帰国する頃には多くの友人に恵まれ、充実した留学生活を送り、初めに掲げていた留学の目標を達成することができました。帰国してからは、それまで参加したことのなかった大学内外のイベントに積極的に足を運び、多くの人と関わる機会を作るようになりました。 続きを読む
Q. 志望動機(300字)
A.
私は、仕事はお客様がいて初めて成り立つものだと思っています。貴社のCS総合職では入社後2年間必ず職域営業をすることで、早期からお客さま目線をしっかりと身につけられる点に魅力を感じました。その後、身につけたスキルを活かして幅広い業務を担当できる活躍の場が非常に多く用意されているので、常に新しい経験を積んでいくことができ、私自身の成長につながると思いました。また、セミナーでお会いした社員が皆正直にご自身がこれまで何を考えて仕事をしてきたかを話してくださったことと、私と同じようにやるべきことをやる姿勢を大切にする社員が多かったので私も貴社の一員として働きたいと思いました。 続きを読む
Q. 上記で伝えきれなかったことで、日本生命にアピールしておきたいこと(300字)
A.
私はやるべきことを全力でやるためにもリフレッシュの時間を大切にしています。親しい友人からもオンオフの切り替えが上手と言われます。昨年ゼミのメンバー6人と共に学部内ゼミ大会に向けて約4か月間かけてプレゼンを共同で作り上げました。その際にも、やるべきことをしっかりやり、その後はしっかり休んで次の日を万全の態勢で臨みたいと思っていた私は、話し合いの中で全員の意見や話し合いの流れを冷静に把握し、議論の方向修正を行う役割を担いました。進捗状況を踏まえ、いつまでに何をやるべきかをゼミ生全員と確認しながら効率性を念頭に置き、準備を進めていきました。貴社でもメリハリつけながら毎日活き活きと働きたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

営業総合職
男性 16卒 | 上智大学 | 男性
Q. ①自己PRしてください。 300字以内
A.
目標に向け、人の懸け橋となり、チームを引っ張ることが得意な人間です。私は大学3年時に下級生ながら首脳陣としてチームのために努力していました。部員の意思統一のため食事などを通してチームの改善点、継続すべき点などの意見交換や相談に乗るなどして、考えを共有し信頼関係を築いていこうとしました。しかし、異なる価値観をもつ部員を統一するのは大変でした。そのためにタックル数などを分析し客観的なデータやビデオで示すことでチームを統一する力となりました。結果、チームの士気を高め、ライバルに19対14で勝利するなどに貢献しました。この時、私は勝利だけでなくそれ以上にチームを1つにできたことに大きな喜びを感じました。 続きを読む
Q. ②弊社営業総合職への志望動機について入力ください  300字以内
A.
私は営業という立場から人を支えたいと強く思います。その中でも直接目には見えないものを私という人間性を通して人々のために提供していきたいと考えています。また、貴社の営業総合職で働いていらっしゃる先輩OBや社員さんのお話を聞いて、営業でのやりがいや感動したことをお伺いすると、能力以上に人間性で勝負できる部分が多いと感じました。このように私の強みを活かせ、6年で営業部長を目指せるという若いうちでも責任ある仕事を任せていただける明確なビジョンのある中で、会社内外を問わず人間関係を大事にする働き方をしたいと考えています。以上のことから貴社の営業総合職を第一志望としています。  続きを読む
Q. ③特に力を入れて学んでいるテーマ(ゼミ・専攻等)について入力ください 100字以内
A.
駐車場産業、特にカーシェアについてのマーケティング戦略について学んできました。実際に企業の方を招き、世の中の流れやニーズに合わせたカーシェア産業の今後の戦略についてのプレゼンなどを行っていました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 上智大学 | 男性
Q. ①学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可) 50文字以下
A.
体育会ラグビー部の首脳陣としてチームを支え、引っ張りまとめあげたこと チェーン居酒屋店のバイトで、稼ぐことと同時に売り上げに貢献すること 母校の高校ラグビー部の全国大会出場のためのOBとしてコーチングや体を張って協力したこと 続きを読む
Q. ②上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
私は体育会ラグビー部の活動で3年次ポジションリーダーという首脳陣の役職であった。そこで私がチームの懸け橋となり、全部員の意識や方向性を1つにさせチームを引っ張り、勝利に貢献することに力を入れていた。始めは、私自身がプレーをする姿勢を見てもらうことで、部員を引っ張ろうとしたが、それだけでは足りないと考え、チームの裏方としても支えた。例えば、部員の意思統一のため食事やミーティングを通してチームの改善点、継続すべき点などの意見交換や相談に乗るなどして、考えを共有し信頼関係を築いていこうとした。しかし、異なる価値観をもつ部員を統一するのは大変であった。そのためにタックル数などを分析し客観的なデータやビデオで示すことでチームを統一する力となった。結果、チームの士気を高め、ライバルに僅差で勝利するなどに貢献した。この時、私は勝利だけでなくそれ以上にチームを1つにできたことに大きな喜びを感じた。また、チームというのは表舞台で引っ張るだけでなく、裏方として違う角度からアプローチし支えることも重要であると学んだ。現在は副将として、「全勝優勝」という目標に向け継続してチームを支えられるよう努力している。 続きを読む
Q. ③最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください 300文字以内
A.
私はいつでも高みを目指し挑戦する人間です。中学生の頃は、県内1位の高校を目指し合格。高校生の頃は、今まで未経験だったスポーツのラグビーに挑戦し全国大会を目指し春の全国大会に出場、個人としても県の国体代表選手となりました。大学生では、現在も継続中の目標だが「全勝優勝」を目指している、そして今までとは異なるポジションで自分自身も、さらに成長できるように日々努力しています。挑戦する中で挫折しそうになったときもありますが、そんな時は一人で悩むのでなく周りの力を借りながら乗り越えようとしました。この私の挑戦し続ける姿勢を貴社でも活かし、貴社のため、自分の成長のために行動していきたいです。 続きを読む
Q. ④自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)
A.
リーテイル・ネットワーク部門で働き、のちにホールセール部門で働きたい、そしてお客様を支えたい 続きを読む
Q. ⑤自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私はまず、形ないモノで私という人間を通して、提案など行い幅広い人を支えていきたいという思いがあります。そのためにまずはリーテイル部門で個人のお客さんに対する販売戦略や商品戦略を行っていき、多くの知識や能力を身に着け、のちにホールセール部門で法人営業というより大きな単位のお客様のニーズや希望に応えられるように戦略を打ち出し、支えていきたいです。そして、結果として社会全体を支えていけるような仕事がしたいです。部活動で副将やポジションリーダーとして培ってきた、人を支えながらチームをより良くするために考えを重ね改善していこうとした経験が私の求める仕事のフィールドで活かしていけると感じます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
A.
1つ目(必須) 50文字以下 留学先のサッカー部での活動 2つ目(任意) 50文字以下 温泉施設でのアルバイト 3つ目(任意) 50文字以下 留学先で日本文化を広めるイベント 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
アメリカ留学中に所属していたサッカー部で、「個人主義的であったチーム」を「多様性を活かした団結力のあるチーム」に変えたことです。国際色豊かなチームであったため、戦術理解のギャップや強い自己主張による個人プレーへの偏りという弱みがありました。そこで私は中学校で部長を務めたときに苦労した経験を基に、「メンバー間のコミュニケーション」に重点をおいて取り組みました。まず私は練習後の会議を提案して、意見を共有する機会を設けました。プレーを通じて思ったことを話し合う中で、考え方のギャップが埋まり他者理解にも繋がりました。次に、試合中のメンバー間の声かけを提案し、チームの連帯意識を高めることに努めました。お互いの名前を呼び合うことで、チーム全員でプレーをしているという意識を持たせることができました。結果的に多様な考えを凝縮した結束力のあるチームへと成長し、所属していた州リーグで優勝できました。この経験から、「仲間を巻き込んで現状を変えようと主体的に動くこと」と「粘り強く努力すること」の大切さを学びました。この学びを活用して、生命保険業界を取り巻く環境変化にも上手く対応していきたいと思います。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
温泉施設で外国人のお客様のニーズを調査したことです。なぜなら施設が米軍基地の近くにあるのにもかかわらず、外国人利用者数が少なかったからです。まず私はアンケートによるヒアリングを実行して、外国人のお客様の意見を分析しました。そして、「タトゥーが禁止されている」と「丁寧な接客だが機械的すぎる」という2つのことが判明したので、それぞれに対して異なるアプローチを取りました。その結果、外国人の利用者数を倍増させることに成功しました。この経験から、相手の立場にたった行動を心掛けて真のニーズに応える大切さを学びました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下
A.
「目的達成のために必要なことを把握し、行動する能力」を活かして、リーテイル部門に取り組みたいです。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
お客様のニーズの多様化に対応して、より深い信頼関係を構築していきたいと思います。現在の日本は、高齢化や社会保障制度の不安から第三分野への需要が増えることが考えられます。また医療技術の発達で、死亡するリスクから生きることで発生するリスクへの変化も見られます。これらの環境変化に伴ってお客様のニーズも変化してきているからこそ、上記の能力を活用することで、お客様にとって理想の保険を提案できると考えます。個々人と向き合った誠実な対応を常に忘れないことで信頼関係を築いて、「安心感」を届けていきたいと思います。その上で、周りの社員の方を巻き込みながら、ベストな提案ができるように努めたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 東京大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。
A.
中小企業向けコンサルティング会社でのアルバイト 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください
A.
このアルバイトにおいて私は、顧客である中小企業が低金利融資をうけるための事業計画書を作成している。事業計画書の内容は、顧客によって異なるため、常に細目な業界研究や事業に対する理解が必要となる。それに加え、書類に求められる質は高く、アルバイトを始めた当初は上司から何度も書き直しを命じられた。業務の難しさや社員の厳しさを理由に何人もの学生アルバイトが辞めていく中で私は、顧客の満足度を高め、上司から認められたいという思いでアルバイトを継続した。書類の質を上げるために、顧客とのヒアリングの場では、学生という身分に安住せず、顧客に対して踏み込んだ質問を繰り返し、事業理解に努めた。また、優良な書類を読み込み、自分に何が足りていないかを研究した。この経験を通じて私は、粘り強く責任感を持って仕事をすることの重要性を学んだ。また、お金を稼ぐ目的ではなく、会社や顧客に貢献するため、利他的に努力を惜しまないことも学んだ。貴社のビジネスにおいて、お客様の資金を運用させていただき、お客様のために貢献しなければならないという場面において、この経験から学んだことを活かしていきたいと考える。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください
A.
小学校から高校3年の春まで卓球を部活動として行っており、高校入学の際は、中学の卓球での成績が認められ、スポーツ推薦という形で入学した。この卓球活動において私は、目標に向かって常に努力し続けることの重要性や、ただ単に努力をするだけではなく、自分に足りていない部分を分析し、意味のある努力を重ねることの大切さを学んだ。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください
A.
私は、貴社の運用部門で働きたいと考えている。OB訪問を通じて、貴社のような保険会社にとって、お客様からお預かりした資産を運用し、保険金の支払いに備えることは大変重要な業務であることを学んだ。また、証券投資による運用は金融マーケットで行うものであり、そこでの運用には高度な専門知識とリサーチ能力が必要であることを学んだ。私は、アルバイトにおいて企業や多種多様な業界に対するリサーチを絶えず行ってきており、そこで培ったリサーチ能力を貴社の資産運用部門においても活かしたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可)
A.
1つ目(必須) 投資用マンションの賃貸管理会社での電話営業のインターンシップ 2つ目(任意) 国際学生交流会の企画・運営スタッフとして120名規模のバーベキュー大会のプロジェクトリーダーを務める 3つ目(任意) 南米・パラグアイ共和国の貧困地域の農村で小学校建設に向けた調査活動と住民集会の主催 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください
A.
国際学生交流会の企画・運営スタッフとして活動しており、約120人規模のバーベキュー大会のプロジェクトリーダーを務めました。参加者の過半数がヨーロッパ、アジア、イスラム圏、アフリカなど世界各地からの留学生であり、言語や食文化の違いなどの多様なニーズを持つ参加者に楽しんでもらえるイベントを15人ほどのスタッフで企画し、開催日までに着実に準備することに苦労しました。そこで、15人ほどのスタッフを「食材チーム」や「広報チーム」などにチーム分けし、その中でチームリーダーを決めて仕事を分担、チームリーダーとのミーティングの機会を多く設けて進行状況を確認し円滑に準備を進める仕組みをつくりました。また、食文化の違いに関しては、SNSで参加者 が参加予約を取り、その際に食べられる食材についてのアンケートを行うことで用意する食材の種類と量を決定しました。言語の違いについては、日本語と英語だけではなく、中国語と韓国語、アラビア語の5つの言語で会場の案内板を作成することで対応しました。その結果、イベント後のアンケートで約120人のうち9割以上の学生に「大変満足」・「満足」という回答を頂くことができました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください
A.
投資用マンションの賃貸管理代行会社で電話営業のインターンシップをしていました。マンションのオーナー様に電話をして課題を聞き、自社のサービスを提案するもので、信頼を築くのが非常に難しいものでした。自分の意志で始めたのにも関わらず思うように成果に繋がらず、焦りや悔しさを覚え、自分の手法を見直し成果を出せるように努めました。具体的には、関連書籍から情報を集め、成績が上位の先輩から手法を学びました。また、先輩と自分の電話を録音して聴き比べ、改善点を明らかにしました。そして、留意点と反省を記録し、整理して落とし込みました。その結果、2ヶ月後には20名のインターン生の中で3位の成績を獲得できました。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください
A.
私は目標を立て、その実現のために全体像を把握したうえでプロセスを考えて行動することが得意な人間です。そのため、リーテイル部門やホールセール部門などの営業系の仕事でこの能力をいかしたいと考えています。リーテイル部門では目標値の実現のために「何が必要か」を考え、そのうえで販売戦略の立案や営業職員のマネジメントを行いたいと考えています。また、ホールセール部門では顧客との強い関係をつくり、課題やニーズを把握したうえで効果的な提案を考え抜き、コンサルティングを行っていきたいと考えています。また、どちらの部門でも、商品を販売するまでがゴールではなく、販売した後アフターフォローにも携わりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください  (最大3個まで入力可) 1つ目(必須) 50文字以下 2つ目(任意) 50文字以下 3つ目(任意) 50文字以下
A.
お客様と共に遊ぶことによってリピーターを100人以上獲得した総合アミューズメント施設でのアルバイト 代表として他のゼミ生をまとめ、学部で2番目の人気となったゼミでの活動 皆が楽しめるイベントの企画、サークル内情報誌の発行を行ったフットサルサークルでの活動 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
総合アミューズメント施設において、お客様とトークをしたり、共に遊ぶということが仕事のアルバイトをしていた。そこで、リピーターの100人以上獲得と、全てのお客様に顔を覚えていただくことにチャレンジした。お客様の滞在時間に応じてお代を頂いており、既存客には長く滞在していただき、新規客には必ずリピーターとなっていただくことが最善策だと考えた。施設内にいるすべてのお客様に話しかけ、好みやニーズを聞き出し、その中で、お客様の身に着けている物や表情など、些細なことまで気を配り、話題を提供できるようにした。共に遊ぶということは義務ではなくノルマ等は存在しないが、共に遊んだ場合、何をどのくらいの時間遊んだか等を店員の間で共通のノートに記すようにし、皆に明示することによって、お客様と積極的に遊ぶという意識を持たせた。また、短時間で退店してしまうお客様には、その理由を聞き出し、次回に改善できるようにした。そして、リーダーとして他の店員を巻き込んで接客することにより、上記の取り組みを浸透させた。結果として、リピーターを100人以上獲得し、顔も覚えていただき、私を目的として来店してくださるお客様もできた。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私の強みは、「初対面のどのような人とでも気さくに話すことが出来、信頼関係を築けること」だ。他人との間に信頼関係を築くために、日常の人間関係において、以下のことを意識している。まず、「自分をさらけ出す」ことだ。相手に自分のことをできる限り伝え、相手の警戒心を解き、リラックスした環境をつくるようにしている。次に、「相手に関心を持つ」ことだ。相手に興味を持ち、相手が好きなこと、大切にしている価値観を推測したり、聞き出すようにしている。また、相手の良いところは素直に褒めて、相手の価値を認めるようにしている。最後に、「時間と約束を守る」ことだ。以上の積み重ねにより、信頼関係を築いている。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
強みである「信頼構築能力」を活かしてホールセール部門で活躍したい。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
ホールセール部門においてお客様となる企業のビジョンや経営状況など福利厚生制度の背景を踏まえ、お客様からニーズを引き出し、解決策を形にしたい。それにより、企業の社員の方一人ひとりが安心して、全力で働ける環境を創出し、日本経済の発展に根底から寄与したいと考えている。多岐に渡る企業の問題解決のためには、お客様である企業の親身になって考える必要があり、ここで私の強みである「信頼構築能力」が活かせると考えている。お客様と信頼関係を築き、ニーズを最大限に引き出すことは勿論、お客様でも気づかないようなニーズを掘り出し、企業ごとの本当の課題を見つけ出し、提案内容を詰めていくことが可能だと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)
A.
1つ目 留学先でのサークル活動 2つ目 アメリカンレストランでのアルバイト 3つ目 大学での学業 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください500文字以下
A.
私は留学先のサークルで代表を務めていました。当初リーダーの役割は人に指示を与えて動かしていくことだと思っていましたが、この方法では全くまとまらなく反発ばかりでした。そこで相手を受け入れて粘り強く向き合っていくという自分の強みを活かし、考えを「発信する」のではなく「聴く」ことを意識しました。相手の考えを聴くことで、相手に対する理解が深まるだけでなく自分自身を見つめ直すこと・新たな視点を持つことが出来ましたし、聴くという姿勢そのものが各々のモチベーションの向上やチーム全体の雰囲気の向上につながったと感じました。そして相手の考えを聴くということをチームの方向性として私自身が体現し続けた結果、他のメンバーも相手の考えを積極的に聴き、受け入れようとする姿勢を持つようになりチームに大きな「協調性」が生まれました。そしてこの協調性がチームで一つの方向を向いて取り組みをする際に非常に重要であると実感しました。また同時に自分主体で周囲を巻き込み、チームをまとめていくことに対して難しさと共に大きなやりがいを感じました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください300文字以下
A.
人が何を求めているかを察知して、気配りをすることをいつも心がけています。アルバイトではレストランのホールスタッフをしていましたが、基本業務に慣れてくると、お客さんのちょっとした細かい行動・仕草にも目を向けられるようになり、そこから自分なりにお客さんが求めているであろうことを判断し、行動に移すことが自然とできるようになりました。そのような当たり前のことを当たり前にこなすだけでなく、それプラスαの常にお客様の目線に立って接客し、お客様に呼ばれる前にそのお客様の要望に自ら気付き、対処するということこそ真のサービスであり、お客様の満足度・笑顔につながるということを実感しました。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)
A.
営業・商品開発・国際業務 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください
A.
私は人と人の関わりの中でビジネスをして商売の全体の流れを見渡せるような仕事がしたいとの想いから営業をしたいと考えていますが、大学生活・留学などを通じて多種多様な人と関わってきた経験が活きると考えます。また、マーケット調査をもとに商品やサービスを企画・開発する商品開発チームでは大学の学業での統計やデータなどを分析して実験を行い、その後結果を自分なりに考察するといった経験が活きると考えます。そして保険業務の基盤をしっかり身に付けた後、国際業務に挑戦したいとの想いがあり、留学経験はもちろんのこと、相手の考えや価値観を受け入れて上手く柔軟に合わせていくという自分の強みが活きると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ・学生時代に頑張ったことを詳しく500字以内で書いてください
A.
私が学生生活で一番頑張ったことは、個別指導塾のアルバイトです。私が勤めている塾は50人の生徒に対して15人の講師が個別指導を担当しています。しかし、大学1年生の秋での私の担当生徒数は2人しかおりませんでした。他の講師より生徒に信頼されていないことが悔しかったので、改善をするために、まず「自分の指導が悪い」という仮定を立てて先輩の指導を見学しました。すると、私の指導よりも生徒との距離が近いことを発見したので、私ができる生徒との距離を縮める工夫を2つ行うことにしました。まず、以前より30分早く入室することにしました。普段指導の準備をしている時間を使って生徒と会話することで、生徒を知ることに注力致しました。次に、会話で知った生徒の特徴を詳細に報告書に書き込むことで、指導の時の進め方やテキストの種類などに反映するようにしました。これらの工夫を半年間続けた結果、生徒から「指導が楽しい」という評価を頂けるようになりました。そして工夫を始めてから1年後、生徒を12人担当する講師に成長することができました。この取り組みの中で、「決められた仕事の中で創意工夫をすること」の大切さを学ぶことができました。 続きを読む
Q. ・そのほかにPRすることがあれば300字以内で書いてください
A.
私の強みは、「分析力」と「傾聴力」、そして「論理性」です。まず、「分析力」は大学のゼミで磨きました。企業価値評価を用いた企業の分析を中心に研究してきたので、企業の将来の動きを予測することには自信があります。次に、「傾聴力」は個別指導塾のアルバイト及びサークル活動で身につけました生徒の勉学面の悩みや、サークル員の活動時の悩みを聞きだし、解決することを3年間続けてきましたので、相手のニーズを読み取り解決することには自信があります。最後の「論理性」は、私の得意とする問題解決方法です。上記のアルバイトの経験のように、問題に対して仮説を立て検証していくことで、解決に確実性を持たせることができます。 続きを読む
Q. ・やってみたい業務 を 50字以内で書いてください
A.
私の「傾聴力」を活かし、ホールセール部門で活躍したいです。 続きを読む
Q. ・③を詳しく300字で書いてください
A.
私は、「社会を根底より支え、経済を活性化させたい」という想いがあります。経済を活性化するためには、企業に属する社員一人ひとりが満足して働けるような環境づくりが必須であると考えます。私はその環境づくりを、貴社のホールセール部門で実現していきたいです。ホールセール部門での業務に私の強みである「傾聴力」と「分析力」を活かすことで、お客様の潜在的ニーズを引き出し、企業の状況にあった福利厚生制度を作り上げていきたいです。さらに、貴社が誇る業務フィールドの広さを活かし、企業の保険以外のニーズにも対応できるような、企業の1番のパートナーとして成長していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ★特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください※改行しないでください 200文字以下
A.
大学三年間で学んだことを生かし、制度の改正によって医者がどのような働き方を求めるようになったのかを研究しています。具体的には、文献を読みながら、自らデータを使うことによって制度の改正前後で医者がどういった地域で仕事をするようになったのかを調べ、地方の現状を知るために大学病院などに取材に行き、最終的には独自の政策提案をすることを目標とし、卒業論文としてまとめていきます。 続きを読む
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)50文字以下
A.
1映画制作の中心スタッフとして中断した制作を再開させることができた 2クイズ大会の学生スタッフとして企画や運営に携わり、参加者を毎年増やすことに成功した。 3ゼミのグループ研究でまとめ役として研究を進め、教授から高い評価を得ることができた 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは映画制作です。映画は現場で働くスタッフはもちろん役者や、編集など多くの人が関わって完成するもので、その協力がなければ良い作品を作るどころか完成すらしません。私が大学二年生の時に参加した映画制作では役者に関するトラブルや撮影許可が出ず、別の撮影場所を探す必要が出たことから映画制作の中止をせまられ、完成させることを諦めかけていました。しかし、私は制作を中止させてしまっては制作に関わってきた人々の思いを裏切ることになり、それだけは避けなければならないと思い、誰よりも早く解決に向けて行動に移しました。具体的には役者の人たちと交渉することによって、日程を変更できないか模索し、スケジュールを一時間単位で組むことによって解決しました。また、撮影場所の問題もスタッフに呼びかけ、全員で撮影場所を探すことによって一週間で撮影を再開させることができ、作品を完成させることができました。完成した作品は学生映画祭にも出品され、高い評価をいただくことができました。この経験から私は諦めずに行動を起こせばどんなに困難な状況でも達成することができるのだと学ぶことができました。 続きを読む
Q. ★最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
A.
私は粘り強い人間です。私は学生時代にクイズ大会の学生スタッフを経験してきました。その大会は主に学生が企画から運営まで行うもので、会議では参加者だけではなく観覧者も楽しめる大会となるように議論し、会議は夜遅くまでかかることもありました。しかし、諦めずに出した案は非常にユニークで、大会も活気あるものとなりました。また、大会の成功を受けて知名度を上げることもでき、参加者、地方大会の開催地ともに三年間で二倍近くまで増やすことができました。私はこの経験から新しいものを作り出すためには粘り強く諦めないことが大切だと学び、身に付けることができました。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可)※改行しないでください 50文字以下
A.
私は自身の粘り強く取り組む力を活かし、貴社のリーテイル部門に取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下/
A.
私は貴社のリーテイル部門の社員としてお客様のニーズにあった商品作りに取り組んでいきたいと考えています。現在日本ではライフスタイルの多様化に伴い、生命保険に対するニーズも多様化しています。そして、そのようなお客様のニーズの変化に対応した新しい商品やサービスを提供することが生命保険会社に求められています。そして、そのニーズに応えることによって初めて生命保険会社はお客様にとって人生のパートナーとなれると考えています。私は貴社でたとえ、前例がないようなことでもお客様が求めているのであれば粘り強く取り組むことによってお客様のニーズに対応した新しい商品やサービスを開発し、実現させたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください (最大3個まで入力可) 1つ目(必須) 50文字。
A.
入学前の新入生を対象とした入学準備説明会において幹部を務めたこと 続きを読む
Q. 2つ目(任意) 50文字。
A.
所属ゼミナールにおいて、グループ研究での学びを活かした個人研究を行っていること 続きを読む
Q. 3つ目(任意) 50文字。
A.
カフェのアルバイトで、周囲を巻き込みながら既存のルールに対する改革案を提案・実現させたこと 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください500文字。
A.
所属する学生委員会が主催する入学準備説明会において幹部を務めた。毎年の踏襲により部員の意識停滞が課題となっていた。前年度の説明会では受付の幹部を務め、「マネジメントを含めた事前準備の重要性」を学んだ。ここでの経験を活かし、再び自分が幹部に就いたからには13名の部員が所属する部署の一体感・達成感の創出と、次年度に向けたモチベーション向上を目指そうと考え、2点の取り組みを実施した。①部署専用の連絡網の作成、週1回の会議前後の更新とそれを通したコミュニケーション。②1人ひとりを責任者に任命、会議で配布するレジュメも個人ごとのものに変更。結果、部員全員からメッセージカードとプレゼントをもらったり、次年度には13名のうち10名の部員が幹部として活躍する姿を見届けることが出来たりと、当初の予想を上回る形で目標を達成することが出来た。また部員の意識改革の結果、装飾部門における来場者満足度も85%から96%に向上し、二次的な効果獲得にも繋がった。この経験より、人を動かすには「対話」と「透明な仕事の割り振り」が重要であると学んだ。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください300文字。
A.
私は物事に取り組む際には、最適と思われる選択肢を見つけても、それが「最適である」と意味づける根拠づくりを大切にしている。私は企画を含め旅行が趣味であるので、その例と結びつけながら以下に3点述べる。①対象を多方面から評価する=妥当な宿を見つけても、他の口コミサイトでの多様な評価を踏まえ再度検討する。②他の対象と比較検討する=他の宿との金額や周辺施設の有無などの相違を比較検討する。③他者の意見を募る=①②で収集した情報を、同行者に共有して意見を募り、最終的な決断に繋げる。これらの過程を、より効率的、且つ有意義な業務の遂行に活かすことが出来ると考える。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください50文字。
A.
【金融法人部門】計画性やプレゼンテーション能力を活かしたセミナー企画・運営 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください300文字。
A.
金融法人部門において、代理店における窓口販売チャネルを強化するための銀行員向けセミナーの企画や運営に携わりたいと考える。一括りに「代理店」とは言え、働かれている行員さん方にはそれぞれの適性や経験があり、各人の保険知識や販売能力は一定ではない。そこで、学生委員会で得た「対話力」や、私自身の強みである「計画性」を活かし、行員さん方の求める保険販売ノウハウをヒアリングし、周囲を巻き込みながら実効性の高いセミナーを企画したいと考える。また英国で培った、相手にわかりやすく伝える「プレゼンテーション能力」を活用し、司会進行などの運営面にも積極的に携わってみたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだことについて50字×3。
A.
①80人が所属するサッカーサークルの代表を務め、チームの強化と一体化の両立に尽力したこと。 ②参加者の意見を運営に活かすべく、学生主体で運営を行う大会を提案し、実行に移したこと。 ③新横浜グレイスホテルのアルバイトとして、宿泊営業課内の関係性向上に努めたこと。 続きを読む
Q. 上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください500字。
A.
私は80名が所属するサッカーサークルの代表を務め、チーム強化と一体化の両立に尽力しました。結果を残すために練習方法の改善などチーム強化に注力する一方で、部活ではないサークルという環境の代表として、チームの一体化が重要であると私は考えました。勝利にはチームの一体感が必要不可欠ですが、サークルには自由に所属出来るため、価値観の異なるメンバーが所属しているからです。メンバーとの徹底的な対話を通じて、公式戦に出場出来ない選手達のモチベーションの低下が一体感喪失の原因であると私は感じたため、チームを強化しつつも、全員のモチベーションを向上させ一体感を醸成させる方法を私は考えました。そして、メンバーを多角的に評価することでメンバー選出を流動化させ、また社会人リーグに新規参入しBチーム主体で参加することにより、全員が主体的にサッカーに取り組むことが出来る環境を整えました。その結果、モチベーションの向上によって強化に繋がっただけではなく、チーム内のコミュニケーションが増加し一体感も生まれました。この経験から、環境に応じて適切な役割を果たすことの大切さ、組織の一体感の大切さを私は学びました。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に記入してください300字。
A.
私は「相手に寄り添い想いを汲み取ること」が出来ます。私は、大会運営に関する要望が活かされていない現状を改善すべきであると感じたため、学生が運営を行うことで現場目線の運営が出来ると考え提案し、実際に関東1位を決める大会運営を学生主体で行いました。「参加者の意見を運営に反映させる」という信念のもと参加者の想いを汲み取り、商品の充実化といった要望に応えるだけではなく、SNSによる広報など、期待以上の成果を出したことで参加者に喜んでもらうことが出来ました。この経験から、期待以上の価値を生み出すために相手の想いを理解することの大切さを学ぶと共に、相手と信頼関係を構築し、想いを汲み取る力を身に着けました。 続きを読む
Q. 自分の能力を活かして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に記入してください300字。
A.
私は自身の「相手の想いを汲み取る力」と「環境に応じて適切な役割を果たすことで組織をまとめる力」を活かして、海外事業部門において仕事に取り組みたいと考えています。海外の文化的背景や商習慣の異なるお客様と信頼関係を構築するためには、自身の能力を存分に活かすことが出来ると感じています。また、海外のお客様と信頼関係を構築するためには、蓄積された専門的な知識が必要不可欠であると感じます。そのため、最初はホールセール部門やリーテイル部門において、コツコ真面目に業務に取り組むことで知識を深め、その後海外事業部門において、学んできた知識に加えて自らの人間力を発揮することで、必ず貴社に貢献します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください ※改行しないでください 200文字以下
A.
米国のテロ政策を中心に、先制的自衛権をテーマに研究を進めている。この概念は、同時多発テロ事件において、ブッシュ大統領が援用したことで有名になった。この時はテロの緊迫した脅威を理由に、先制的な武力行使を行う事が正当化されたが、イラク戦争においてはその適用範囲が疑問視された。私は、国際政治学上で先制的自衛権の扱われ方がどう変化してきたかに着目し、概念が徐々に進化してきているとの仮説を立て研究している。 続きを読む
Q. ★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください (最大3個まで入力可)
A.
1つ目(必須) 50文字以下 英語ディベート部に所属し、チーフとして全国の大学のESSが参加する英語ディベートの全国大会に挑戦した。 2つ目(必須) 50文字以下 大学時代、米国への一年間の交換留学を経験し、現地の授業を受講しながら好成績を修めるよう努力した。 3つ目(必須) 50文字以下 レストランで2年半アルバイトをする中で、飲み会やイベントの幹事を務め、雰囲気作りに注力した。 続きを読む
Q. ★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下
A.
私は英語ディベート部に所属し、チーフとして全国約40校の大学のESSが参加する全国大会に挑戦した。しかし初めは留学やディベート経験がなく、強豪校を前に予選落ちが続いていた。元来負けず嫌いである私はこの結果に強く悔しさを感じ、「絶対に日本一になる」という思いで従来の活動を見直すと、敗因は資料数の少なさにあると気付いた。資料数増加の為に、作業効率の向上の必要性を感じた私は、従来の10倍の資料数を目標に決め、そこから逆算して部員の一日の作業量を、分単位でスケジューリングした計画を提案した。しかし初め、ノルマが決められた計画に一部の部員の参加率低下を招いてしまった。そこで私は、自分と同じ努力を強要するのは間違いと気付き、自分が仲間の足りない分もカバーする気持ちが必要だと考えた。そこから私は振り分けた仕事が遅れていれば手助けしてこれまで以上に自分を追い込んだ。そ の結果「お前がそこまでやるなら」と部員から主体的な努力が見られ、チームで日本一を目指すことが出来た。こうして部員全員がノルマを達成する事によって、他大学を圧倒する豊富な資料の作成に成功し、三年前期には全国大会団体優勝を成し遂げた。 続きを読む
Q. 最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私は約10カ月間のアメリカでの留学において、African Politicsという授業を受講した。授業では発言が成績に反映されることから、常に生徒と教授とが意見を交わす日本人にとって厳しい環境であった。その中で私は二つの努力をした。一つ目は現地とアジアのニュースを毎日チェックする事である。これによってアメリカ、アジア両方のニュースに対する意見を毎回の授業で発言出来るようになった。二つ目はリスニング力不足を補う為に、授業後に研究室に通い、授業で分からなかった事を全て質問する事である。この二つの努力を半年間続けた事により、発言点及びテストでも好成績を収め、学期末には現地の学生でも取得が難しいAを取得する事が出来た。 続きを読む
Q. ★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
A.
留学経験を生かし、海外における保険事業に取り組み、貴社の海外におけるプレゼンスを高める仕事をしたい。 続きを読む
Q. 自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下
A.
私は海外でも日本生命の看板を背負える人材に成長し、日本生命を保険業界における世界のリーディングカンパニーに成長させたい。貴社は国内の生命保険事業を牽引すると同時に、海外展開にも注力している。今後保険のニーズがさらに高まるであろう新興国や、既に市場を開拓している欧米など、海外の第一線において貴社の保険事業の拡大に尽力し、日本生命を世界一の生命保険企業にしたい。この目標は大変困難な事であり、今は学生の夢物語のように聞こえてしまうかもしれないが、大学時代の英語ディベート部でも、部員達から信頼を勝ち取り、目標を達成した経験を生かして、貴社の仲間達と共に目標に挑戦していきたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
347件中301〜347件表示
本選考TOPに戻る

日本生命保険相互会社の 会社情報

基本データ
会社名 日本生命保険相互会社
フリガナ ニホンセイメイホケン
設立日 1889年7月
資本金 1兆4500億円
従業員数 70,714人
売上高 9兆6391億2900万円
決算月 3月
代表者 清水博
本社所在地 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3丁目5番12号
電話番号 06-6209-4500
URL https://www.nissay.co.jp/
採用URL https://www.nissay-saiyo.com/
NOKIZAL ID: 1130262

日本生命保険相互会社の 選考対策

最近公開された金融(生保)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。