就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
マツダ株式会社のロゴ写真

マツダ株式会社 報酬UP

【支え合う車産業】【16卒】 マツダ 総合職の内定ES(エントリーシート) No.5770(早稲田大学/女性)(2016/1/29公開)

マツダ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
1.もしあなたとクルマとの関係を表す「車へん」の漢字一字(造語)をつくるなら何ですか。

A.
漢字一字:支、よみかた:じどうしゃさんぎょう 意味(理由):自動車産業は一種のインフラ産業であり、日々の暮らしやレジャーなど日常から非日常まで様々な場面で人々の暮らしを支えています。またそれと同時に、一つでも部品が欠ければ成り立たない部品メーカーに支えられている産業でもあります。車を通じて相互に支え合って成り立つこの産業を一字で表現しました。 続きを読む

Q.
2.学生生活であなたが最も突き詰めて取り組んだこと(研究、部活動、アルバイト等)について、どのような経験なのか具体的に教えてください。またその中で最も困難であったのはどんなことか特にチーム(仲間)という観点で教えてください。400字

A.
高校時代、主将として部員と共に他校を招いてフットサルの大会を主催していました。大会に参加したことはあっても運営をしたことがなかった私たちにとって、場所の確保や大会要項の作成などすべてが手探りでした。とりわけ主催校として滞りない運営をするために、他人任せになってしまう部員もいる中で全員に主催者意識を持って協力してもらうことに苦心しました。そのためにまずは部活外の時間でミーティングを重ね、当日の流れを全員で1からシュミレーションしてイメージを共有するようにしました。そしてそこからすべきことをまとめ、各自に仕事を割り当てたところ、大会運営を担っているという責任感が当事者意識を高め、もっとやることはないか、次の大会ではここを改善しようといったように部員から積極的な意見が出るようになりました。回を重ねるごとに運営が円滑になり、参加チームも増えたこの大会は、現在も年に2〜3回母校で開催されています。 続きを読む

Q.
3.マツダで活かせるあなたの持っている強みは何ですか?400字

A.
常に問題意識を持つこと、そしてその問題の解決のための行動力が私の強みであると考えます。具体的には高校時代に高校生世代の女子フットサルの環境が整っていないことを感じ、大学に入学後、東京都サッカー協会にて日本で初となる高校生世代の公式女子フットサル大会を企画運営しました。また、ゼミナールにおいては学年間の関係性が希薄であることを感じてキャンプを企画し、高校の部活においてはOB・OGが現役部員との接点がないために部活に顔を出しにくいという意見があったため、現役部員とOB・OGの交流フットサルイベントを企画するなど、様々な取り組みを行いました。 このような、自分が見聞きしたことから感じた課題に対して周りを巻き込みながら具体的な行動を起こして解決を図る能力を活かし、貴社においても現場で活動をする中で感じた課題について周囲と問題を共有し、バイタリティを持って解決に取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む

Q.
4.マツダが小さくても、より存在感ある自動車メーカーになるためには何が重要だと考えますか。理想(夢・ありたい姿・目標)・挑戦・変革という言葉のうち、どれか一つを用いてあなたの考えを教えてください。また、それを踏まえて、あなたがマツダで取り組みたいことについて具体的に教えてください。400字

A.
私は貴社の顧客の大半が、貴社の車のファンであると認識しています。会社を大きくすることではなく存在感に重点を置くのであれば、そのファンをより熱狂的にすることが存在感を高めることにつながると考えます。ファンの心をとらえ続けるために必要なことは軸がぶれないことです。貴社には「走る歓び」という明確な軸がすでに浸透しており、この条件は満たしています。そして彼らを熱狂的にするために必要なのが、軸を曲げずに変革、イノベーションを起こし続けることです。新しい側面を絶えず提供し続けることが彼らをより「マツダ」というブレンドに引き付け、彼らのブランドロイヤリティが自動車メーカーとしての存在感を高めることにつながります。それを実現するために私は、部品メーカー様との関係性を取引先ではなく共に車創りをする仲間として築いて活発に意見を出し合い、小さな部品から変革を起こせるようなものを貴社に提供していきたいと考えます。 続きを読む

Q.
5.マツダのブランド(商品/セールスやサービス/顧客とのコミュニケーション/社員など)やモノづくりの考え方について、共感できる点、共感できない点をそれぞれ教えてください。  (1)共感できる点   150字  (2)共感できない点  150字

A.
(1)共感できる点   150字 広島という地に開発陣が集結し、開発・技術・生産といった各セクションが目と鼻の先にあることで議論を交わしやすい環境があり、妥協のないブランド形成がなされている点。また、スピード感あふれる流れるようなボディのデザインが「走る歓び」を体現しているように感じられ、そのデザインを見ただけで高揚感を得られる点。  (2)共感できない点  150字 貴社の自動車には操作性や安定感といった強みがあります。これはドライバーであれば誰もが自動車に求めるものですが、貴社は100人にひとりのためのマーケティングをしている点で非常にもったいないと感じます。顧客層を広げすぎては貴社の良さが薄れてしまいますが、もう少し視野を広げてみても良いのではないかと思います。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

マツダ株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

21卒 | 金沢大学 | 男性
通過

Q.
当社に興味を持った理由

A.
インフラを維持するうえでなくてはならない「高所作業」を支えるリーディングカンパニーであるため。私たちの「当たり前」を守ってくださる方々に「安心」を提供したいため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日

日産車体株式会社

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
通過

Q.
あなたは、日産車体でどんなエンジニアを目指しますか。どのような形でクルマづくりに携わりたいですか?(100文字以上450文字以下)

A.
「新しい価値」を生み出すエンジニアを目指したいです。私は血流解析の卒業研究で、今までの知見を基に新たなアプローチの解析法を考案する経験しました。この経験を通し、既存のものを利用して新しいことを考えることの面白さを体感しました。そのため、現在の知見の応用や組み合せによって、「新しい価値」の創造を目指したいです。また、貴社は開発から生産まで行う一元的なクルマづくりをしており、その流れの中で私は「車体実験」において自分の力を発揮できると考えています。大学の研究で、解析結果の考察に尽力した学会賞を頂いた経験から、私の強みは「データを読み解いて次の実験を考えること」にあると考えるためです。ユーザーの視点に立った快適なクルマをつくる上で、車体実験結果から得られるフィードバックが重要な役割を持つと考えます。機械工学の知識と研究で培った経験を活かし、車体実験に尽力することで、貴社のクルマづくりに携わりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

マツダの 会社情報

基本データ
会社名 マツダ株式会社
フリガナ マツダ
設立日 1920年1月
資本金 2839億5700万円
従業員数 48,481人
売上高 3兆8267億5200万円
決算月 3月
代表者 毛籠勝弘
本社所在地 〒735-0028 広島県安芸郡府中町新地3番1号
平均年齢 42.2歳
平均給与 658万円
電話番号 082-282-1111
URL https://www.mazda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130337

マツダの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。