16卒 本選考ES
担当職
16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
自分一人では成し遂げられなかった成果について記述してください。200字。
-
A.
学生主体で行った大会運営です。様々な大会に参加する中で、参加者の意見が活かされない現状を改善すべきであると私は考えました。企業の方に伝えても現状が改善されない中で、学生主体で運営を行うことでより参加者の意見を反映させることが出来ると考え、自身の想いを伝え仲間を募りました。その結果10名の学生によって関東一位を決める大会の運営を行うことが決まり、実際に参加者の意見を活かし、現状の改善に努めました。 続きを読む
-
Q.
過去最大の失敗とそれを乗り越えた経験について記述してください200字。
-
A.
高校2年時にレギュラーを奪還したことです。1年生ながらチームに貢献するべく私はがむしゃらにプレーしましたが、夏にはレギュラーを外されました。代わりに抜擢された先輩を観察し、また仲間と対話する中で、チームのために自身が何をすべきかを把握する姿勢が足りないことに気付きました。そこで、チームを俯瞰的に見て自身に求められる役割を把握し、適切に果たすことで、高校2年時にレギュラーを奪還することが出来ました。 続きを読む
-
Q.
人生における最大の決断について説明してください200字。
-
A.
浪人したことです。現役時代、文武両道を掲げ週6回の部活動をこなしながら勉強に勤しみましたが、望む結果は得られませんでした。合格した大学に進学することも考えましたが、努力不足こそが原因であり、また優秀な人がより多く所属する環境に身を置きたいと考え、浪人を決意しました。志望校合格という目標から逆算し計画を立て、朝8時から夜9時まで予備校にてコツコツ勉強することで、目標を達成することが出来ました。 続きを読む
-
Q.
あなたを取り巻く環境の変化の中で、自身が最も変化した点について説明してください200字。
-
A.
多様な価値観を認め、共通の価値観をチームで作り出すことです。私は80名が所属するサッカーサークルの代表を務めましたが、様々な価値観を持つメンバーが所属していました。そこでそれぞれの考えや想いは認め合い、さらに所属している時間でメンバー同士がチームの一員として共通の体験をし、そこから共有できる目標を作り出すことで元来ある価値観を超えた新しい価値観を生み、チームを一つの価値観で一体にしていきました。 続きを読む
-
Q.
三井物産というフィールドにおいて、あなたが挑戦したいことについて記述して下さい200字。
-
A.
「世界中の人々の豊かさに貢献すること」が私の夢です。代表や大会運営の経験において、各状況に応じた役割を自ら考え、周囲の人を巻き込み行動することで、私は新たな価値を創造してきました。そこで、時代の変化に柔軟に対応し、様々な企業や人を繋ぐことで新たな価値を提供する総合商社を私は志望しています。挑戦する土壌がある貴社において、良い仕事を追い求める社員の方々と共に、自身の夢を実現したいと考えています。 続きを読む