![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
設計職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
特異な保有技術について具体的なエピソード(研究等)
-
A.
私の研究テーマは「動力伝達系における確率論的リスク評価の一般化」です。研究対象である原子力発電所は、一度制御性を失うと広範囲かつ甚大な被害をもたらす恐れがあります。このような事故を減らし、万が一、発生した際の被害を最小限にするために、制御を失う要因となるリスクを広範囲に予測し、その発生頻度ともたらされる影響を解析することで定量的に安全性を評価できる、確率論的リスク評価という手法が導入されています。この手法は将来的には、プラント分野やITシステム分野にまで広く応用が期待されているため,今後はより一般的に応用できる手法が求められています。そこで私の研究では原子力発電所が持つ制御棒を挿入する機構に着目し、内部にある2つの駆動部の管路長などの仕様が異なる場合に挿入時間がどのように変化するのかを評価し、それをもとに設計指針を立てる研究に取り組んでいます。具体的には機構とそこに加わる地震動の数理モデルを構築し、様々なパラメータを変化させることで挿入時間への影響を評価しました。これにより仕様の違いと挿入完了確率との関係を解明しました。このことから、設計時の検討条件がより幅広くなると考えています。 続きを読む
-
Q.
インターンの志望動機や学びたいこと
-
A.
私が貴社のインターンシップを志望した理由は2つあります。 1つ目は貴社での職場体験を通じてどのような技術者となり、活躍したいのかを明確にしたいということです。「家電から宇宙まで」と言われるほど幅広い事業を手掛け、グローバルにも活躍している貴社での職場体験は自分が将来どのような分野で活躍したいのかを見つけられると考えています。また、貴社における事業数の多さにより技術、事業シナジーを発揮させて成長を続けている点から、技術者に必要な環境も学びたいと考えています。 2つ目は社会におけるモノづくりの現場を直に体験したいということです。私は大学でロケットを作るサークルにて様々な経験をしました。そのため宇宙分野のモノづくりにおける設計開発に興味を抱くようになりました。また、宇宙分野に限らず自動車や鉄道などのモビリティ分野にも注目をしています。そこで、これらの分野で最先端のモノづくり技術を用いて社会課題の解決に貢献している貴社に魅力を感じました。そのため、今私が持つ知識と経験が現場ではどのように役立ち、何が足りないのかを実際に現場で学ぶことで、今後何を学ぶべきなのかという指針につながると考えています。 続きを読む
-
Q.
課外活動(研究や専攻分野以外)で力を入れて活動したことについてどのような点に苦労し、どう乗り越え、どのような成果を出したかも含めてご記入ください
-
A.
私が学生時代に力を入れたことは、ロケットを作るサークルで部内の数人と一緒にロックーンという新しい部門を設立し、技術確立のための第一歩に貢献したことです。メンバーごとに得意分野が違ったため役割分担をし、私は後輩と共に部内で扱っているサイズの機体設計と打ち上げ実験を主動しました。ロックーンは気球から高く打ち上げるため、低温下でも耐えうる機体をつくる必要がありました。話し合いを重ねた結果、センサーを保護するために発砲スチロールで囲い、構造を工夫することで解決しました。また、打ち上げ場所をサークルでは持っていないため部品ごとのテストを入念に行い、最後の打ち上げは毎年参加しているロケットのイベントで行いました。1度のみの挑戦で一部の団体が機体を回収できない中、私達は機体の回収とセンサーによる値の取得に成功しました。この経験から、周囲と連携しながら作業を進める楽しさとものづくりの大変さを学びました。 続きを読む
-
Q.
自覚する性格 ・長所
-
A.
率先して行動を起こす 続きを読む
-
Q.
短所
-
A.
頼まれると断れない 続きを読む