就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大和ハウス工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

大和ハウス工業株式会社 報酬UP

大和ハウス工業のインターンES(エントリーシート)一覧(全55件)

大和ハウス工業株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大和ハウス工業の インターンの通過エントリーシート

55件中1〜50件表示

24卒 インターンES

営業系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
・当社のインターーシップを志望する理由について入力してください。(300文字以内)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力してください。(300文字以内)

A.

Q.
・保有免許・資格を入力してください。表彰歴などがあれば、あわせて入力ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月13日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
当社のインターンシップを志望する理由について入力してください。 300文字以下

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力してください。 300文字以下

A.

Q.
保有免許・資格を入力してください。表彰歴などがあれば、あわせて入力してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社のインターンシップを志望する理由について入力してください。(300)

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容を入力してください。(300)

A.

Q.
自己PRを入力してください。(300)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力してください。(300)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社のインターンシップを志望する理由について入カしてください。

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容を入カしてください。

A.

Q.
自己PRを入力してください。

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社のインターンシップを志望する理由について入力してください。 300文字以下

A.

Q.
自己PRを入力してください。 300文字以下

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力してください。 300文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 関西大学 | 女性

Q.
当社のインターンシップを志望する理由について入力してください。 300文字以下

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容を入力してください。 300文字以下

A.

Q.
自己PRを入力してください。 300文字以下

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力してください。 300文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◎当社のインターンシップを志望する理由について300文字

A.
住宅事業だけに留まらず幅広い事業に力を入れており、貴社の会社としてのポテンシャルに強く惹かれたためです。現代の日本では少子高齢化の影響により住宅業界は縮小傾向にあります。そのため、住宅事業しか行っていない会社はこの先の競合に負けてしまうと考えています。また、幅広い事業を扱っているため、時代の変化によるニーズの変化にも対応していけると思っています。そこで、インターンシップを通じて貴社が行っている幅広い事業についてより詳しく深め、さらには自分自身がどう成長していけるかをより知りたいと考えているため、貴社のインターンシップに参加を希望します。 続きを読む

Q.
◎学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいること300文字

A.
私は現在大学3年生で研究室配属直前なため、建築の基礎知識を幅広く広げることに力を入れています。私は構造分野と構法分野に興味が強く、建物の構造体や建築の材料を学びに力を入れています。そこで、研究室配属前からより専門的な学習に力を入れ始めています。なぜなら、研究室配属後には卒業論文や卒業制作が控えているため、知識量が少なかったり思考力が乏しかったりする状態では進行にかなりの支障が出てしまうと考えているためです。卒業論文や卒業制作を充実したものにし、より成果が伴ったものにしたいと考えます。また、その経験は社会に出てから生かせると考え、応用できるだろうと確信しています。 続きを読む

Q.
◎自己PR300文字

A.
私の強みは、【1歩先を見据える思考力】です。私は知識をつけることがとても好きなので、大学生活で読書に励んでいます。読書をすることで考え方のバリエーションが豊富になり、幅広い場面での行動に変化が出たことを実感しています。例として高校生のときと比べ、1歩先を見据えた柔軟な思考ができるようになり、行動を起こしてから結果に至るまでのスピードが圧倒的に速くなりました。その結果、勉強面での効率が格段に向上したり、作業面でのスピードが圧倒的に速くなったりしました。この強みは社会に出てから多様な場面で生かすことができ、応用できると考えており、伸ばし続けていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年12月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
志望動機300

A.
住宅業界、中でも一生涯お客様に寄り添い続けることができる貴社への理解を深めたいからだ。私は「人に寄り添い、幸せを提供したい」という想いで、住宅業界を志望している。なぜなら映像授業塾スタッフとして生徒一人一人と向き合い、信頼関係を築きながら支えられることにやりがいを感じたからだ。塾と住宅メーカーでは異なるが、「相手と向き合い、人生に寄り添う」という点で共通していて、住宅業界の業務に興味と共感を抱いた。中でも住宅の質だけでなく、家を建てることをスタートと捉え、アフターサービスまで徹底している貴社でお客様の夢を「カタチ」にするために、言葉にならない想いまでも読み取る実際の業務やその考え方を学びたい。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容

A.
地域創生の取り組みを研究するゼミ活動だ。ゼミに入った理由は幼少期を地方で過ごした経験から「地方と都市」の違いや地域活性化に興味があったからだ。ゼミでは、市町村の実際の取り組みを、他の市町村と比較しながら、成功理由や改善余地を分析・研究している。毎週、課題調査と発表を行うことで、プレゼンテーション能力だけでなく、事前準備や論理立てて説明する能力が身に付いた。今年は、新型コロナウイルスの影響で例年行われる置賜地域での実地調査は行うことができなかったが、他のゼミ生の発表を聞き、抱える課題や取り組みについて討論を重ねることで知識が身に付き、地域創生について広い視野を持つことができた。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは課題発見力とそれをやり切る粘り強さだ。大学ではこの強みを活かして二つの取り組みで成果をあげた。1つ目は所属する大学○○部でレギュラーを勝ち取ったことだ。怪我による離脱を経験しながらも、課題を分析しながら半年間以上粘り強く取り組んだ成果だと考える。2つ目は予備校のアルバイトで塾長からの信頼を得て、他チューターの倍の生徒を担当させていただいたことだ。より多くの生徒を担当したいという目標の下、生徒の帰り際に1分間の会話の徹底を1年間地道に取り組んだ成果だと考える。以上の点から、現状に満足せず、目標立てて粘り強く取り組む姿勢が私の強みと考える。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
大学○○部で勝率向上に成功した練習改革だ。当時、記録係として初めて過去の試合結果を分析すると、団体戦の勝率が4割台であることや接戦の勝率が低いことが分かった。その原因を1)前提の技術・体力不足と2)競争意識の薄さだと考えた。そこで、「全員が納得」できるように10回以上対話を重ねながら、最終的に主に以下の2つを行いました。前者に関しては、プロも実践する練習方法を導入した。既に体系化されていて、技術・体力的な目的意識が共有しやすく、早く上達に繋がると考えたからだ。後者に関しては、部内戦や練習に得点制を導入によって、競争意識の醸成を図った。結果、半年間で勝率を4割から5.5割までの向上に成功した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月12日
問題を報告する

22卒 インターンES

つぎまちlab
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
インターン志望動機(300)

A.
私は御社の多角化した事業や業務の理解を深めるため、そして人の暮らしを創造するという重要な役目を果たす御社の社員の雰囲気を肌で感じたいと思い、本インターンを志望しました。 私は、「家」と「街」の2軸から人々に多大な影響を与えることができる点に魅力を感じ、御社に興味を持っています。御社では、生活の中での役割が大きい住まいの施工や販売を通じて、お客様一人ひとりと向き合いつつも、ハウスメーカーという枠組みを超えた、商業施設の建設など街づくりを通じて、多くの人々の暮らしづくりにも貢献することができます。そのため、一人ひとりに与える影響力の大きさと、影響を与える人の多さの2点で大きな魅力を感じました。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容(300)

A.
私は、数値解析とコンピューターシミュレーションを専攻とするゼミに所属しています。数値解析とは、複雑で大量の方程式を近似的に解いていく学問で、コンピューターシミュレーションは計算が煩雑な事象をシミュレーションする学問です。来年コンピューターシミュレーションを学ぶため、今年はその基礎となる数値解析を学んでいます。数値解析では、実際の値との誤差や計算の速さなどを考慮して、計算方法を学んでいます。来年は買い占めによる地域ごとの在庫数の変動をシミュレーションしたいと考えています。これはコロナ渦で問題になった買い占めに関心を持ち、研究分野と掛け合わせたいと思ったからです。 続きを読む

Q.
自己PR(300)

A.
私は目標に向けて最後まで努力できます。それが活きたのが、次のアルバイトの経験です。 塾で働いていた時、年上である保護者との面談は恐怖心があり苦手でした。改善しようと積極的に経験を積みましたが恐怖心は消えなかったので、年上に対して仕事をする飲食店で働き始めました。その店はお客様とのコミュニケーションが多い店でいい機会でしたが、苦手なままでした。そこで店長に相談すると笑顔が大切だと言われたため、笑顔の作り方を調べて、鏡の前で練習を重ねました。結果、笑顔を意識して仕事をすると、お客様といい雰囲気を作ることができ、恐怖心も払拭できました。これらの努力で今では年上とのコミュニケーションは得意です。 続きを読む

Q.
ガクチカ(300)

A.
私はアルバイト先の塾で、映像授業の受講数(生徒1人が1日当たりに受講する授業のコマ数)の向上に挑戦しました。務めていた校舎の受講数が少ないという課題の根元を生徒の登校時間が遅い事だと特定した私は、この課題解決のチームリーダーを務めました。生徒の登校時間を早めるため、帰属意識と信頼関係の向上が必要だと考え、生徒の登校時に軽い面談を行うという施策を打ちました。チームのメンバーだけでは生徒と面談を行いきれないため、受講数向上に向けて面談を実施するに至った経緯を、データと熱意をもって話し、校舎スタッフ全員の協力を得る事が出来ました。 結果、受講数は2.5倍まで上がり、多くの人の協力の大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州工業大学 | 男性

Q.
当社のインターンシップを志望する理由について入力してください。

A.
私が貴社のインターンシップの参加を希望する理由は、貴社の街づくりのノウハウを学びたいからです。貴社は住宅事業だけでなく、ロボット事業や農業事業、環境エネルギー事業など、幅広く事業展開をされており、多角的に街づくりをされています。私はこれまで、建設という一つの視点でしか街づくりを考えたことがありません。そのため、様々な事業での技術を活かした貴社の街づくりを学び、建設以外の視点から街づくりを考えたいです。また、様々な学部学科の人が参加をするツギマチLABで、他の業界の人とのグループワークを通じて、建設業界以外の考え方を学ぶとともに、建設の視点から意見を出し、幅広い視点から「次の街」を考えたいです。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容を入力してください。

A.
私は大学で建築学を専攻しており、これまでの製図の講義では、幼稚園、美術館、図書館、集合住宅など、様々な建築物の設計に取り組んできました。また、私の通う学科は建築と土木が混ざっており、建築だけでなく土木についても学んでいます。特に土木分野では水理学と地盤工学を学んでいます。建築が扱う建築物だけでなく、それを支える地盤や水環境を考える知識があることが土木分野を学ぶ強みです。例えば地盤工学では、土粒子、水、空気の基礎的な関係から、液状化現象や斜面すべり、杭基礎などの応用分野まで幅広く学び、建築物だけに留まらず、周辺環境までを考えることが出来ます。 続きを読む

Q.
自己PRを入力してください。

A.
私の強みは、何事もポジティブに考えることが出来ることです。私は大学一年生の春に一ヵ月間の語学研修でオーストラリアに行きました。しかし、現地の暮らしに慣れてきたちょうど二週間後に、血気胸を起こし、緊急手術をした後、入院しました。最初はもう何もできないと思っていたが、この状況は自分だけしか体験できないことだと考えるようになり、今自分にできることを探しました。そして、積極的に多国籍な看護師や患者に話しかけるようになり、研修だけでは触れることのできない現地の様々な英語に触れることが出来ました。このように、どんなマイナスな状況もポジティブに考え、より自分を成長させる方向に変えることが私の強みです。 続きを読む

Q.
趣味・特技について入力してください。

A.
私の趣味は、レンタカーを借りて友達と国内旅行をすることです。これまでも福岡から出発して、九州と中国地方のすべての県に旅行しました。私は必ずレンタカーの手配や安い宿の確保、旅行スケジュールの作成を率先して行ってきました。普段から課題や試験勉強の計画を立てたり、一日の行動スケジュールを組んだりするのが得意であるため、旅行プランを練ることに役立ちました。例えば、島根県と鳥取県を観光した際には、両県の主要な観光名所をすべて堪能しつつ、近隣の山口県、広島県の観光地も巡れる旅行プランを作成し、実際にわずか二泊三日で観光することが出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年5月24日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職/営業
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
当社のインターンシップを志望する理由について入力してください。(300文字以下)

A.
第一に、住宅業界の理解を深めたいと考えています。私は、一生に一度となる大きな買い物に携わる仕事ができる住宅業界に興味を持っています。その中で、貴社は、戸建住宅だけでなく、物流施設、介護施設に加え、再生可能エネルギーの活用による環境エネルギー事業などの多岐にわたる活動を行っており、多角的な目線で業界を研究することができると考えました。第二に、「次の街」を考えるプログラムに興味を持ったからです。グループワークや、社員さんとの交流を通して、次世代の街に必要なニーズを先読みし、人々の暮らしに幸福を与え、生活の基盤となる建物やサービスを社会に創造していく体験がしたいと強く感じたため、応募致しました。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容を入力してください。(300文字以下)

A.
私の所属するゼミでは、コロナ禍終焉後の○○を中心とした地域の外国人観光客を増やすことや○○商店街の活性化、○○エリアの観光マップの作成を目標にフィールドワークを進めてきました。具体的な内容としては、○○電鉄と連携し、先輩方が昨年度に制作した「○○レンタサイクルマップ」という○○マップの宣伝と活用を模索することにより、○○エリアのコロナ禍における観光復興を目指しています。また、○○商店街の商店街マップを使ったフォトラリー企画で学生参加ツアーを実施するとともに、SNSによる情報宣伝活動によって、商店街の活性化に向けた活動を計画しており、12月頃に実践を予定しています。 続きを読む

Q.
自己PRを入力してください。(300文字以下)

A.
私の強みは、周囲を巻き込み、課題解決に向けた行動ができることです。ドラッグストアでのアルバイトの際に、私の所属する店舗は、お客様満足度アンケートの結果、50点と低い点数でした。主となる原因は、私自身も含めて、お客様からの商品に関する質問に適切な回答ができていないことであるとわかりました。そこで、私は、商品に関する質問と回答をまとめ、スタッフに共有化することで、スタッフの商品に関する能力の向上を図りました。また、店長と相談の上、月間MVPスタッフ制度を導入し、スタッフのやる気を向上させました。その結果、スタッフの接客力が向上し、お客様満足度を92点に向上させることができました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力してください。(300文字以下)

A.
バレーサークルの幹部を一年間務めたことです。私のサークルは約150人も所属しているため、活動がマンネリ化する傾向にありました。そのため、緊張感のあるトーナメント形式の試合や、他サークルとの試合や交流の場を設けました。また、サークル内には未経験者も多くいるため、不利のないチーム分けや未経験者のみの試合を開催し、活動のマンネリ化を防ぎました。その結果、活動の参加人数が増え、同期や先輩から感謝の言葉を頂き、サークルを円滑に運営できました。「誰かのために」と始めた幹部活動でしたが、周囲の人に助けられ、私自身が感謝することも多く、その結果、周囲の人からも感謝されたことは、大きなやりがいを感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京都市大学 | 女性

Q.
インターンシップ志望理由(300文字以内)

A.
スマートシティに携わる貴社の事業に興味を持ったからです。 私は、すべての人の豊かな未来のために、環境問題の解決に貢献したいと考えています。それは、大学で環境学を学ぶ中で、持続可能な社会の実現なくして、私たちの豊かな未来は存在しないと考えるようになりました。人の生活の基盤である住宅でHEMZやZEHを活用し、エネルギーの有効利用や効率化を推進することで、環境負荷の軽減が可能です。 インターンシップでは、貴社の事業を通して、どのような住まいや街づくりが可能なのか理解を深めたいと考えています。スマートシティの開発で環境問題の解決にどのように貢献できるのか、さらに具体的なイメージを持ちたいと考え志望致しました。 続きを読む

Q.
学業・研究室で取り組んでいる内容(300文字以内)

A.
私は「○○の口コミにおける消費者の情報行動」 というテーマで研究を行っています。 ○○を購入する前に口コミで商品の下調べをする際の自身の経験から、口コミすべてに目を通せるわけではないことや、情報の信ぴょう性に曖昧さを感じていました。 そこで、テキスト分析を用いて、商品の口コミの出現頻度の高い語を抽出することで口コミ評価を項目別に数値化する実験を行います。口コミ評価を数値化することで消費者はより正確で有益な情報から意思決定をすることができ、企業側は顧客の正確なニーズを踏まえた販売戦略が可能になります。 この研究を通して、口コミ検索を企業と消費者の双方の有効な情報を得る手段としたいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PR(300文字以内)

A.
私は「孫の手」のような人間です。 三年間継続中の飲食店のアルバイトではオーナーやお客様から「君は痒い所に手が届く」と言われます。それは、常に店内の状況から一歩先を予測して行動し、お客様にストレスを与えない空間づくりを意識しているからです。そのために注文の優先順位や効率的な盛り付けを考えています。その結果、常連のお客様は私のシフトの日を指定してご来店くださるなど信頼を得ることができました。さらに、一日12万円の売上目標に対し、アルバイトの中で売上目標達成率一位になりました。 私の「痒い所に手が届く能力」を発揮し、貴社の業務でもお客様の豊かな暮らしやニーズに対し、迅速できめ細かな対応に尽力します。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(300文字以内)

A.
所属するテニスサークルの合宿幹事を務め、前年度の2倍以上の参加者を実現したことです。合宿参加者を増やすためアンケートを実施しました。そこから判明した課題の解決のため、「4泊5日参加費5万円」の設立からの慣例を「3泊4日3.5万円」へ変更しました。しかし、慣例を変えることは一筋縄ではなく、一部の先輩方から猛反対を受けました。これは大きな壁でしたが、部員のアンケート結果や予算表を用いて何度も説得を試みた結果、先輩方も次第に応援してくださり、参加人数は昨年の21人から48人を達成しました。参加者からは「士気が上がった」など好評でした。 この経験から、前例や既存の方法に捉われずに行動する重要性を学びました。 続きを読む

Q.
保有資格・免許

A.
普通自動車第一種運転免許(AT限定) 宅地建物取引士 続きを読む

Q.
趣味・特技

A.
私の特技は料理です。冷蔵庫の中の食材を使って料理を作ることができます。3年間継続中の飲食店のアルバイトで食に興味を持ちました。 趣味は、ストリートダンスを踊ることです。小学校からダンスを習い始め、高校三年間ダンス部に所属していました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月2日
問題を報告する
55件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

大和ハウス工業の 会社情報

基本データ
会社名 大和ハウス工業株式会社
フリガナ ダイワハウスコウギョウ
設立日 1947年3月
資本金 1616億9900万円
従業員数 49,461人
売上高 4兆9081億9900万円
決算月 3月
代表者 芳井敬一
本社所在地 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号
平均年齢 40.1歳
平均給与 928万円
電話番号 06-6346-2111
URL http://www.daiwahouse.co.jp/
採用URL https://www.daiwahouse.co.jp/recruit/freshers/index.html
NOKIZAL ID: 1130292

大和ハウス工業の 本選考ESを見る

大和ハウス工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。