就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
マツダ株式会社のロゴ写真

マツダ株式会社 報酬UP

【信頼と革新の守護者】【21卒】 マツダ 技術職の通過ES(エントリーシート) No.34443(神戸大学大学院/男性)(2020/6/18公開)

マツダ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月18日

21卒 本選考ES

技術職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
あなたがマツダで実現したい夢は何ですか?また、何故その夢を実現したいと思ったのですか? 400文字以下

A.
私は貴社のMDI&IT部門で、セキュリティのエンジニアとして貴社の社員の業務効率を改善させ、全てのお客様に世界一の走る歓びと顧客体験を提供する手助けをしたいと考えている。近年企業を狙ったウイルスメールが多発しており、そういったサイバー攻撃で工場が停止してしまうなど、業務に支障をきたしている。特にお客様との信頼関係を最も大事にしている貴社にとって、サイバーセキュリティは必要不可欠であるとインターンシップに参加して学んだからである。 またMDI&IT部門は技術力の高い大手IT企業と仕事ができ多くの刺激を受けれる点、IT技術者としてビジネスをリードできる点がとても魅力的である。将来は、セキュリティだけではなく、コネクテッドカーなどビジネスを成長させることのできる領域で業務部門と一緒になってチャレンジし、車に対する熱いパッションを持った社員の皆さんとともに、自分自身も成長し貴社の車の発展に貢献したい。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代の活動(研究、部活動、アルバイト等)の中で、最も力を注いだことについて 教えてください。 ※できるだけ、結果や過程だけでなく、力を入れた動機や活動する中で大切にしていた考え方(ポリシー)も記載ください。 400文字以下

A.
大学の卒業研究です。研究を始めた当初は、実験に不慣れであったこともあり、実験の失敗やスケジュール管理が甘く、計画倒れが相次ぎました。 そんな中で、少しでも改善していきたいと考え、過去の論文から、新しい実験方法をとりいれるなど自分なりに改善に努めました。一方で、先輩は自分の実験のために自らの実験を後回しにしてまで、アドバイスをくれたり、実験の手伝いをしてくれました。そして教授は自分のやりたい実験のために新たな実験器具や試薬を買ってくれました。今までは自分の卒業のために1人で実験を行ってきたつもりでしたが、自分のために様々な方が動いてくれていることに気づかされ、何がなんでも結果を出したいという気持ちを強く持つようになりました。そのような気持ちがあったからこそ、朝9時から夜の19時まで観察を行う辛い作業を2ヶ月も乗り越えられました。 最終的に実験に成功し、無事卒業論文を提出することができました。 続きを読む

Q.
設問(2)での経験を、設問(1)の実現の為に、どのように活かしていきたいですか? 400文字以下

A.
私はITの知識がないので、まずはそういった知識を身につける必要がある。貴社で、技術に関する研修など勉強する機会を活用し、今まで以上に努力し、成長していきたい。また、自分で調べて分からないことがあれば自分で抱えこまず、積極的に先輩に聞く姿勢を貫きたい。将来新規ビジネスに挑戦するために、まずは周囲から信頼を得る必要がある。 そのためには、下積みをこなし、先輩上司の教育、指導を受けつつ、時として理不尽な指示を乗り越えて、小さな作業を一つ一つこなし、時には失敗し、こつこつと実績を上げて発言権を上げていかなければならない。学生時代の辛い研究を乗り越えてきた忍耐力をこういった場面で活かしていきたいと考えている。 続きを読む

Q.
研究の概要(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。 研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。 ※設問(4)と同様の方は重複しても構いません。 400文字以下

A.
現在我が国のインフルエンザワクチンは、発育鶏卵を用いて製造されている。この方法では、感染性を有するウイルスを大量に扱う必要や生産に半年以上かかることから、次世代のインフルエンザワクチン生産技術の開発が望まれている。このようなワクチン生産技術として、遺伝子組換え技術を用いた昆虫細胞によるウイルス抗原タンパク質の生産が注目を集めている。 以上の理由から私は組換え昆虫細胞を用いたウイルス様粒子(VLPs)の生産について検討した。VLPsとはウイルスの表面タンパク質から構成され、感染性を持たないが本来のウイルスと同等の抗原性や免疫原性を有するため、次世代のワクチンとして注目されている。これまでに本研究室では、A型インフルエンザウイルス由来のHAとM1を安定発現するT15細胞を樹立した。私はT15細胞が分泌生産したインフルエンザVLPsを透過型電子顕微で観察し、金ナノ粒子標識抗体を用いて同定する実験を行っている。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

マツダ株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

21卒 | 金沢大学 | 男性
通過

Q.
当社に興味を持った理由

A.
インフラを維持するうえでなくてはならない「高所作業」を支えるリーディングカンパニーであるため。私たちの「当たり前」を守ってくださる方々に「安心」を提供したいため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日

日産車体株式会社

技術系総合職
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
通過

Q.
あなたは、日産車体でどんなエンジニアを目指しますか。どのような形でクルマづくりに携わりたいですか?(100文字以上450文字以下)

A.
「新しい価値」を生み出すエンジニアを目指したいです。私は血流解析の卒業研究で、今までの知見を基に新たなアプローチの解析法を考案する経験しました。この経験を通し、既存のものを利用して新しいことを考えることの面白さを体感しました。そのため、現在の知見の応用や組み合せによって、「新しい価値」の創造を目指したいです。また、貴社は開発から生産まで行う一元的なクルマづくりをしており、その流れの中で私は「車体実験」において自分の力を発揮できると考えています。大学の研究で、解析結果の考察に尽力した学会賞を頂いた経験から、私の強みは「データを読み解いて次の実験を考えること」にあると考えるためです。ユーザーの視点に立った快適なクルマをつくる上で、車体実験結果から得られるフィードバックが重要な役割を持つと考えます。機械工学の知識と研究で培った経験を活かし、車体実験に尽力することで、貴社のクルマづくりに携わりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

マツダの 会社情報

基本データ
会社名 マツダ株式会社
フリガナ マツダ
設立日 1920年1月
資本金 2839億5700万円
従業員数 48,481人
売上高 3兆8267億5200万円
決算月 3月
代表者 毛籠勝弘
本社所在地 〒735-0028 広島県安芸郡府中町新地3番1号
平均年齢 42.2歳
平均給与 658万円
電話番号 082-282-1111
URL https://www.mazda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130337

マツダの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。