
24卒 インターンES
コンサルタント

- Q. 習得済みのプログラミング言語(例:JavaScript、Python、C++ など)とその活用実績(例:研究でデータ解析、アプリ開発、サーバー構築 など)をお答えください。
- A. A. 学部3年までの3年間、C言語のプログラミング実習が必修科目となっており、CとOpenGLを使ったプログラミングを一通り習得しました。到達度評価のプロジェクトとして、CGを使った3Dオセロを作成しました。続きを読む(全101文字)
- Q. 上記以外に、研究などで活用したスキル(統計分析、シミュレーションなど)、習得済みのツール・ソフトウェア(例:R、SASなど)や習得済みの資格があれば、お答えください。あわせて、当該スキル・資格を習得・取得した目的、その利用方法、利用場面等についてお答えください。
- A. A. 電磁界シミュレーションソフト”JMAG”を習得しました。JMAGは電気回路の分野で世界的に使用されているシミュレーションソフトであり、研究を効率的に進めるために利用しました。私の研究は先行研究がなく、手探りの状態で始まったため、トライ& エラーの回数が多くなること...続きを読む(全284文字)
- Q. 1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。
- A. A. (1)期待することは、貴社の強みである官公庁向けの仕事の魅力の体験です。このインターンシップを通じて、ITコンサルティング業界の他社に対する、貴社の強みを体感できたらと考えています。私は卒業研究として先行研究のないテーマに挑戦しました。研究を進める中で予想外の問題...続きを読む(全603文字)
- Q. ご自身の専門分野や研究内容についてわかりやすくお書きください。
- A. A. 私の専攻は医用電気工学で、大学・大学院での研究テーマは「人工心臓のための長距離ワイヤレス電力伝送システムの構築」です。ワイヤレス電力伝送システムとは、コイルの電磁誘導を利用した無線給電システムで、身近な例としてはiPhoneの無線充電パッドなどが挙げられます。かが...続きを読む(全560文字)
- Q. 自己PRや学生時代に力を入れて取り組んだこと・取り組んでいることについてお書きください。
- A. A. 私は研究に力を入れて取り組みました.この研究生活を通して、未知の課題に取り組む勇気と乗り越えた時の達成感を実体験として得ました。 それに加え、複眼的な視点の必要性とチームの重要性にも気づくことが出来ました。これは、仲間との議論から問題の解決策を考えていた時のことで...続きを読む(全603文字)