就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
有機合成薬品工業株式会社のロゴ写真

有機合成薬品工業株式会社 報酬UP

有機合成薬品工業の面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

有機合成薬品工業株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

有機合成薬品工業の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

技術職
21卒 | 千葉大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術職/不明【面接の雰囲気】大変雰囲気が良く、穏やかな面接だった。こちらの話をしっかりと聞いてもらえている印象だった。一次面接であったが、研究について踏み込んで聞かれた。【今行っている研究について簡単に紹介してください】私は○○を用いた、○○による環化付加反応の反応開発に関する研究を行っています。単純な○○に対して○○条件下反応させると、○○同士が反応した化合物が高い収率で得られることを見出しました。また、基質一般性の検討を行い、本環化反応は周囲の立体環境に大きく影響を受けることが分かっています。また、窒素が直接置換した○○を用いた検討も行い、同様の反応条件下で、これまで報告例のなかった○○タイプの反応が進行することを見出しています。また、更なる応用として、分子内に○○と○○の両方を有する○○を用いた反応を行い、分子内○○/○○反応が進行した化合物を得ることに成功しました。その他、反応条件の検討や、生成物の変換反応について研究を行ってきました。【自己PRについて教えてください】私の強みは何事にも挑戦し、最後まで諦めずやり遂げる点です。高校卒業後、私立大学に進学したものの「もっと高いレベルで学びたい」という思いが強くなり、再受験を決心しました。大学休学はせず、学校に通ったまま志望大学に合格することを目標としました。授業や実習のため、受験勉強の時間は限られていました。そこで科目ごとの勉強時間と内容を細かく記録し、模試等の結果と照らし合わせ効率的に学力を上げる勉強方法を考えました。それをもとに綿密な計画を立て、実行しました。一日の勉強時間が30分しか取れなかったり、センター試験と大学の考査が同じ週にあったり「もうだめかもしれない」と思うことも何度もありましたが、自分を鼓舞し最後まで諦めませんでした。結果として、大学の単位はすべて取得し、希望の大学にも合格することができました。辛く、大変だったからこそ大きく成長できました。これからも何事にも挑戦し、成長し続けたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究について、概要を説明した後、研究職の方から内容に関する質問がありました。かなり踏み込んだ内容を質問され、面接というより学会の質疑応答に近い印象がありました。そのため、自信の研究に関してきちんと理解できていること、理論的に答えることが出来ていることが評価されると思います。履歴書の内容だけでなく、研究内容について、一度よく復習してから臨むことが大切です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年2月15日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 千葉大学大学院 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】社長/人事/不明/不明【面接の雰囲気】一次面接に続き、和やかな印象だった。年配の方ばかりの面接だったが、全く圧迫感などはなく、会話が出来たと感じる面接だった。【内定が出たらどうするか】すぐには就職活動を辞めることは出来ないと思います。私は、他の化学メーカーや製薬企業など様々な業界を受けており、コロナウイルスの影響もありまだほとんど選考が進んでいない企業もある状態です。選考の過程で会社について知ることが出来たり、業界についての理解も深まると考えており、また後悔がないようにしたいため、他の選考の結果ももう少し見てから進路については決定したいと考えています。他社の面接でも聞かれる質問ではありますが、実際に応えるのは完全に第一志望の企業でない限り、かなり難しいと感じました。私はここが第一志望の企業ではなかったので正直に答えましたが、面接官の方のリアクションを見た限りでは「ここに決める」というのを前面に出した方が選考には絶対に有利だろうなと思いました。【研究のボリュームがかなり多いと感じるが、大変ではないのか。ストレスや疲れを感じたときにどのように対処しているか。】研究のボリュームについては、確かに研究室では常に手を動かしているため、数年分が積もってかなりの実験量になっていると思います。疲れはもちろんあり、実験がうまくいかないようなときはストレスを感じることもありますが、オンとオフの区別をしっかりつけることで対応しています。具体的には、家に帰ったら絶対に有機化学に関することに触れない、休み中は実験のことを考えないようにすること、などです。ただ、基本的に楽観的な性格をしているので、ストレスが溜まっていても一晩寝てしまえばすっきりすることが殆どなので、あまり対処に困ったり、ストレス発散を意識するようなことはありません。他の面接で聞かれたことが無かったので、どのようなことを答えたら良いのかわからず、正直に思ったことを答えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーションがとれるか、聞かれたことに応えられているかが重要だと思いました。最終面接ではありましたが、志望動機や志望度の確認等だけでなく、研究についてもかなり詳しく質問されます。技術面談を踏まえていると思っても良いのではないかと思いました。研究内容への理解、研究への姿勢が評価されていると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年2月15日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

有機合成薬品工業を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私は多くの人の役に立てる仕事がしたいと考えており、多くの人に利用されている小田急グループの経営をシェアードサービスという形で支える貴社を志望いたしました。わたしはアルバイトの中でお客様に感謝されることに一番喜びを覚えます。そして「人は誰かに必要とされることで初めて生きていける」という考えを持つようになりました。だから、多くの人の力になり必要とされる人材になりたいと思っています。そのためには専門性を身に付け深い知識と経験を得ることがひとつの手段だと感じています。大学で簿記や会計を学んできたため会計の専門性を高めたいです。よって、会計の専門性によって人の役に立てる貴社は私の理想を叶えられる会社です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日
Q. 志望動機
A.
親族ががんを患ったことから新薬開発業務へ関心を抱くようになった。その中で薬の種を医薬品に変える最終段階に携わる臨床開発職は、患者様に新薬を届け、生きる希望を与えることができるやりがいと責任がある仕事であると考えている。その中でも貴社の説明会に参加した際に、医師主導治験を多く請け負っている点を紹介頂いたことが非常に印象的だった。企画立案から試験終了までをより早く経験できるのは医師主導治験ならではと伺い、このような環境でなら多くの薬剤に携わることができると感じ、志望した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

有機合成薬品工業の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

有機合成薬品工業の 会社情報

基本データ
会社名 有機合成薬品工業株式会社
設立日 1947年11月
資本金 34億7100万円
従業員数 295人
売上高 128億3900万円
決算月 3月
代表者 松本清一郎
本社所在地 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3丁目10番4号
平均年齢 42.0歳
平均給与 622万円
電話番号 03-3664-3980
URL https://www.yuki-gosei.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138470

有機合成薬品工業の 選考対策

  • 有機合成薬品工業株式会社のインターン
  • 有機合成薬品工業株式会社のインターン体験記一覧
  • 有機合成薬品工業株式会社のインターンのエントリーシート
  • 有機合成薬品工業株式会社のインターンの面接
  • 有機合成薬品工業株式会社の口コミ・評価
  • 有機合成薬品工業株式会社の口コミ・評価

最近公開されたメーカー(食品)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。