![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 本選考ES
技術職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。
-
A.
私は車載センサー向けのシステム開発に取り組みたいです。貴社がイメージセンサーの世界トップの技術力を自動運転の技術開発に取り入れ、新規事業に参入しチャレンジすることに魅力を感じています。VISION-Sを始め車載センサーに関心を持ち、そしてプログラミングに面白さを感じているため、両者の掛け合わせでの仕事に携わりたいと思っています。 また、VISION-Sにはセンサーだけではなく、AVなど車載製品やディスプレーといった、貴社の技術が多く詰まっています。一つの製品を多分野におけるチームワークから作り上げる事に注目しており、自分もチームの一員としてセンサーの開発に関わりたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
-
A.
私は貴社が開発している自動運転車VISION-Sについて注目しています。その理由として、センサーなどのトップレベルの技術からエンタメのノウハウまで中身の詰まったソニーらしい製品だと思ったからです。また、将来ではセンシングと通信が融合した商品を開発することで安全性を高めることに繋がると思い、課題のある挑戦的な製品だと思い開発に関わりたい商品です。 続きを読む
-
Q.
あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(500文字以内) セールス&マーケティングコースが第1希望の方については、経験を2つ記述してください。(800文字以内) ポイント:(1)きっかけ・背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことを今後どう活かすか ※企業との共同研究など、機密事項がある際はそれに触れない範囲で記述してください。 ※学業以外であっても構いません。
-
A.
私が研究初期において力を入れて取り組んだことは研究テーマの提案です。車の事故から安心安全な自動運転開発の目標を設定し、通信とセンシングの融合から研究テーマの提案をしました。通信は自分にとって新しい分野でのチャレンジになるため、不明点は研究室の方々に積極的に尋ね、基礎を学びました。そして融合の視点でのテーマ提案なので、所属研究室にとっても新しい要素が含まれるため、前期において大量の論文収集を行い、実行可能な案をいくつか想定した上で、指導教員に発表をしました。発表する際にも、コロナでリモートが始まる時に、分かりやすい発表を目指して、PPTを活用して、オリジナリティを強調することや自分が実現したい目標を明確に伝える事で、意図に沿ったアドバイスを得ることができ、双方が納得するようにテーマ案を確定していきました。貴社においても、自分のアイデアを積極的に発信して、関係者の意見を聞き、議論を重ねていきながら、製品を作り上げていきたいです。 続きを読む