16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
自分一人では成し遂げられなかった成果について記入してください。200字
-
A.
【所属団体を紹介する広報誌作成】 4人のチームでの作成の過程でデザインに関する意見がまとまらなかった。そこで多くの情報を得るため、1他団体の広報誌の調査、2友人の意見の収集、3インターネットでのデザインの勉強を考えた。3つの実行により課題克服ができるという分析をメンバーに共有したことで、信頼を得ることができ全員で実行に移せた。その後各々得た情報を共有し、さらに議論することで完成させることができた。 続きを読む
-
Q.
過去最大の失敗とそれを乗り越えた経験について記入してください。200字
-
A.
【大学受験の失敗】 私は大学受験に一度失敗した。しかし悔しさが残ったままであり、規模が大きく視野が広がる大学へ行きたいと感じた。そこで、再度大学受験をすることを決意した。失敗の原因を整理し対策として、試験本番までの10ヶ月間の予定を作る、1週間ごとに受験勉強の進捗を確認することの2つを徹底した。結果、第一志望の早稲田大学に合格することができ、海外での教育支援という新しいことに挑戦できた。 続きを読む
-
Q.
人生における最大の決断について記入してください。200字
-
A.
【内閣府主催のグローバルリーダー育成事業の中でのプレゼンテーション】 事業中に、外国人約30人に対して私が教育支援を行った経験を発表できる機会があった。英語が堪能ではなく、発表の経験も少なかったため私には非常に困難なことであった。しかし、1身の丈以上の経験をすることで成長できる、2今後2度とない機会であることから発表を決意した。本番までの2週間毎日練習を繰り返し、発表を成功させることができた。 続きを読む
-
Q.
あなたを取り巻く環境変化の中で、自身が最も変化した点について記入してください。200字
-
A.
中学で卓球部に所属していたため、高校でも続けようと思い卓球部に所属した。しかし、練習にこない部員がいるなど中学とは違う一体感に欠けた環境であった。私は試合で勝ちたいという一心から、部内の環境改革に着手した。これまで自ら考えを提案して人を引っ張るという経験はなかったが、多くの部員が付いてきてくれた。この経験によってメンバーを引っ張る自信を身につけ、私自身の行動が主体的へと変化していった。 続きを読む
-
Q.
三井物産で挑戦したいことについて記入してください。200字
-
A.
新たなビジネスの創出を通じた途上国の発展に挑戦したい。学生時代にフィリピンでの教育支援に関わった経験によるものだ。教育支援活動を通じて感じたことはNPO、NGOの活動によって途上国の発展に貢献することは限界があるということだ。そのため、支援ではなくビジネスを通じて国の発展、人々の生活の向上に携わりたいと考えた。雇用の創出、経済成長の一端を担うプロジェクトを生み出すことで発展に携わっていきたい。 続きを読む