22卒 本選考ES
事務系 セールス&マーケティング
22卒 | 関西学院大学 | 女性
-
Q.
我こそ○○である!に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください(15)
-
A.
「現代のトライ人」 続きを読む
-
Q.
上記の言葉を選んだ理由を教えてください(200)
-
A.
海外から日本に渡り最新技術を伝播した渡来人のように、異なる価値観を持つ人と積極的に関わり合い、困難なことにも恐れずトライしてきたからです。留学先では様々な国からの留学生と共に環境意識の啓発活動に取り組みました。またプログラミング初心者でしたが、努力を積み重ね経験者に劣らないオリジナルゲームを開発しました。広い視野を持って周囲の人から学びを得て、高い目標を達成することにやりがいを感じます。 続きを読む
-
Q.
学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)(60ずつ)
-
A.
1,国際学部で学ぶ中で環境と経済の関係性を突き詰めたいという意欲が高まったため、副専攻で経済学部の学修にも取り組んでいます。(40%) 2,スウェーデンへの8ヶ月間の交換留学において、自立した留学生活を送り、「異文化理解力」と「課題解決力」の向上に努めました。(30%) 3,女声合唱部を立ち上げ、学生指揮者として練習の進行を務め、広報部門長として部員を増やし、組織の発展に貢献しました。(30%) 続きを読む
-
Q.
上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。(300)
-
A.
スウェーデンで8か月間、環境問題への学びを深める為に留学したことです。留学準備として更なる英語力向上のため、英語開講の講義を履修し、夏季休暇中に2週間の海外研修へ参加しました。しかし現地の授業の議論で発言できず無力さに苛まれました。そこで知識のインプットと意見のアウトプットの不足を課題に感じ、論文を週に5本読み勉強することに加え、事前にクラスメイトと意見交換を行ったことで、授業でも議論に活発に加わることができ、環境政策ついて学びを深めることができました。また留学を自立の機会にしたいと考え、アルバイトで稼いだお金で渡航準備を行い、奨学金申請を行ったため、自立した留学生活を送ることができました。 続きを読む
-
Q.
上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。(300)
-
A.
女声合唱部の立ち上げと運営です。我が校の男声合唱部は全国的に有名ですが、女性は入部不可の為、仲間と共に男声合唱部OBの方々等多くの協力を取り付け、創部に至りました。活動から1年後、自身は留学準備で部活に注ぐ時間が減少し、また同様の理由で退部者が複数出たため、残ったメンバーの関係が悪化しました。その状態を看過出来ず、留学直前に部員個別にヒアリングを重ねた結果、活動の維持よりも半年間の活動停止を提案し、関係修復を優先させました。停止中もメンバー間で話す機会を多く持ち、その中で運営方法を見直したことで活動再開を果たせました。チームとして率直な意見を交換し、メンバー同士の信頼醸成が重要だと学びました。 続きを読む
-
Q.
パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。(300)
-
A.
貴社の製品を世界中に広めることで、「ビジネスを通して社会課題の解決及び地球環境問題の解決に貢献する」という夢を達成したいです。小学生の時に学んだエコカーをきっかけに、地球環境問題によってあらゆる世代と地域の人々の生活が脅かされている事を危惧し、その解決に使命感を持つようになりました。事業を通じて社会課題の解決に向けた取り組みを進める貴社において、自身の「提案力」と「異文化理解力」を活かしてお客様の期待以上のソリューションを提供したいです。中でも、気候変動によるEV車普及の流れから、オートモーティブ社の車載電池などの製品を世の中に普及させる営業として、持続可能な社会の実現に挑戦します。 続きを読む