19卒 本選考ES
営業
19卒 | 青山学院大学 | 男性
-
Q.
志望理由
-
A.
貴社のICT技術を活用して人々の生活を豊かで快適にしたいからです。私は①学生時代のサークル活動の経験からチーム一丸で大きなことを成し遂げたいと感じたこと、②所属ゼミで近年の製造業の抱える課題を解決するITの力を学び「ITの将来性」を感じたことからSI業界を志望しています。その中で貴社を志望する理由は「お客様の満足こそ企業活動のすべて」という行動指針のもと業務に取り組む姿勢に強く共感したからです。常にお客様視点で行動し、お客様の期待に応える製品を提供することで信頼関係を構築し今後の成長にも繋がると考えます。マルチベンダーを採用しており、富士通グループの技術力を最大限に活用して幅広い業界に最適な提案を行う貴社であれば可能だと考えます。私は貴社で将来的には医療分野に携わり人手不足が深刻な地域医療においてICT技術を用いて現場の課題解決をしたいです。学生時代、地方の医療システムや在宅医療に関する情報ネットワークが都心部よりも劣っていると学びました。営業として医療機関に足を運びお客様のニーズを把握し最適な提案を行うことで世の中に新たな価値を生み出し人の豊かな生活に貢献する一端を担いたいです。 続きを読む
-
Q.
学業に関して専門的に学んできたこと、研究テーマ、得意科目
-
A.
私はゼミ活動で生産管理を学んでいます。昨今、顧客ニーズが多様化したことで製造業の主流は多品種少量生産に変化しています。これらに対応するべく作業者は一定の時間内に作業を素早く終了する必要があります。私は主に「人」に焦点を当て、作業者の肉体的負担を軽減することで生産効率化を図る研究をしています。研究の流れとしては実際に自動販売機メーカーに足を運び、工場で働く人のデータを採取します。そして得られたデータに基づき、シミュレーションソフトによって工場のレイアウトや労働者のシルエットまでをバーチャル上で再現し、身体の部位ごとに負担値を測定します。高い値の出た部位を中心に改善し、新たな姿勢を構築します。目標は作業手順書と呼ばれる労働者にとって最善の作業方法を定義したマニュアルを製作することです。またそれに付随して生産リードタイムの効率化、自動販売機の部品にも着目し、種類によって異なる部品の共通化する手法も学んでいます。生産管理について幅広く日々研究をしています。研究の成果を月に一度のプレゼンでゼミ生に対して専門的な知識を分かり易く伝えることで日々理解を深めています。 続きを読む
-
Q.
これまで困難を乗り越え、挑戦したこととそこから学んだことについて、具体的に記入してください
-
A.
全国大会入賞という目標に向かってスキーサークルで道具係としてチームに貢献したことです。高校の部長経験で培った「視野の広さ」を活かせると考えました。目標達成においてチームは例年高額な道具代を理由に退部する部員の多いことが課題でした。そこで、粘り強く一人一人部員と話し金銭面で問題のある部員に解決策を提示しました。高校時代の知人やコーチ、サークルのOBと交渉し道具譲渡を行うことで部員の費用軽減に努めました。また、部員が道具費を貯めるためにはサークルへの愛着が原動力になると考え、主体的に企画係と共に部員に満足してもらえる企画を実行しました。これらの地道な努力の結果として金銭面を理由とした退部者のゼロを実現しました。冬には人数の多さが競争力を生み技術力向上に結び付きチームは見事目標達成をしました。この経験からチームの成果には目標へ強い意志を持ち、周囲と協調して粘り強く行動する力が必要だと学びました。 続きを読む
-
Q.
現在のあなたの強み・弱みを教えてください。また、自身がありたい姿に対して、その弱みをどのように克服していきたいか記入してください。
-
A.
【強み】「粘り強く最後までやる遂げること」です。私は中高時代、所属していたスキー部で目標である関東大会出場を果たせず人生で一番の挫折を味わいました。そこでの悔しさを原動力にして大学では結果を残そうと決意しました。実力はまだ伸びると信じて夏場からの筋トレに加え、冬の2カ月に渡る練習では初めて部員同士でスキー雑誌やDVD鑑賞を基にスキー理論を学びました。そして、基礎力強化に立ち返ってプルーク中心の練習に切り替えました。主体的に取り組み方を変えたことが功を奏し見事全国大会入賞を果たしました。 【弱み】チームで一つの意思決定をする際に周囲の説得力のある意見に流されることがあります。私はSI業界で働く中で「自分の意見を主体的に発信しチームをマネジメントする姿」が理想だと考えます。大規模な案件にも営業が主体的に現場の第一線で顧客の課題を把握しチームで情報共有する必要があります。そのために日頃からITに関する専門知識の習得や現場での経験を積むことによって自分の発言に対して自信を持ちたいと考えます。周囲の意見を聴きながらも活発的に自分の意見を発信して最適な提案が出来るように日頃から地道な努力を続けたいです。 続きを読む