17卒 本選考ES
技術職
17卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性
-
Q.
研究課題、ゼミの専攻内容
-
A.
低分子では小さな力も、高分子では増幅されて大きな力として発現されます。身近な例では、天然ガス(エチレン)が買い物袋(ポリエチレン)として利用可能となる現象です。これは高分子に特有な性質ですが、これまでに解明されていません。そこで私は、ポリ乳酸を利用して、高分子間に働く弱い力の解明に挑戦しています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も努力した事
-
A.
大学院での研究に注力し、測定手法が確立されていない新規研究テーマから一歩踏み出す必要がありました。そこで、就寝前に論文を読み、実験結果に対する詳細な考察をノートに記し、困難な時は先生に相談する事で疑問を残さず研究を進めました。結果、1ヶ月で測定手法を確立し、配属後3ヶ月で学会発表する事が出来ました。 続きを読む
-
Q.
学生時代のクラブ、サークルに所属していたか。またどのような役割を担ったか。
-
A.
高校生時はラグビー部に、大学生時は軟式野球サークルに所属していました。一選手としての活躍だけでなく、手先の器用さを活かしたテーピング技術で、特に選手を補強する場面でチームに欠かせない役割を担いました。 続きを読む
-
Q.
学生時代、どのようなアルバイトをしたか
-
A.
大学2年時に居酒屋スタッフとして働き始めました。大学3年時には背中で引張るリーダーとして、積極的な行動から組織をまとめ、最高月商を更新する目標を達成しました。 続きを読む
-
Q.
あなたの長所、短所
-
A.
高い目標を設定し、達成する計画性が私の長所です。その一方で、時に難題にぶつかった時に様々な角度から考察するため人よりも時間がかかってしまうことが私の短所です。 続きを読む
-
Q.
特技
-
A.
特技はラグビーで、中学・高校生時にラグビー部に所属していました。実績として、東日本中学校大会準優勝、全国高等学校選抜大会出場があります。チームでは主に選手兼メディカルマネージャーとして活躍しました。 続きを読む
-
Q.
自分を一言で表現
-
A.
ルパン三世の次元のような性格です。研究室の行事に対して、リーダーとして皆を引張るのではなく、全体を俯瞰的に見て、適切な行動をする事で組織では必要不可欠な役割を担います。 続きを読む
-
Q.
凸版を志望する理由と、活かせるあなたの強み
-
A.
志望動機:機能性を向上させたモノ作りを通じて、世界中の人々が質の高い生活を送るための技術に貢献する事が私の夢です。モノ作りをする上で重要な事は、商品が研究段階から人々の手に渡るまで一貫性を持つ事だと考えています。貴社は、一貫性を持った商品開発の体制が整理されており、また事業を多角展開されているため、その広い知識と高い技術を融合する事で革新的な商品を見出せる魅力があります。さらに、Webセミナーを通じて「印刷の新時代を切り開く」という高い意識を感じ、会社と共に成長できる環境が備わっていると感じました。このため商品開発を手掛ける中で、自身の視野を広げ、最終的に私の夢を具現化できると考えましたので、志望致します。 活かせる強み:高い目標を設定し、達成する計画性が私の強みです。修士1年時の1年間で、学会発表3件と特許出願1件の業績を残した事にも表れています。研究室の第一期生である私は、研究室の基礎を作るだけでなく、自身の成果を見える形にするために研究業績を残す事を念頭に置きました。効率良く研究を進めるためには、様々な研究者からの多角的な意見が必要だと考えました。そこで、定期的に学会発表を行うために、1年間の研究計画書を作成しました。具体的には、9月と3月の学会発表を目標に定め、これを達成するための計画を練り、優先順位を付けて実験内容をノートにまとめ、研究を進めました。時には、思うように実験が進まない事もありましたが、1週間毎に先生と相談する事で、方向性を修正し研究を進めました。この結果、目標を達成する事ができ、さらに面白い研究結果に対しては学会でのフィードバックを参考にし、特許出願に結びつける事が出来ました。この経験から目的意識を持ち、課題に取り組む大切さを学びました。貴社ではこの培ったタイムマネジメント力を活かし、課題を明確化し、スピード感を持って課題を打破していきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
凸版で希望する事業分野
-
A.
生活・産業系 続きを読む
-
Q.
希望する職種
-
A.
研究開発、商品開発 続きを読む
-
Q.
やってみたい具体的な仕事内容
-
A.
私は現在、物質界面を扱う研究に携わっており、界面の微細構造が物性に大きな影響を与える事から、界面材料に興味を持ちました。界面を利用した商品開発は、あらゆる商品の表面へ機能を付加できるため、直接人々の生活に貢献し得る魅力的な職種だと考えています。中でも貴社の手掛ける透明蒸着フィルムは、貴社独自の蒸着加工技術により幅広い活用がされています。私はその知識と技術を学び、建装材分野のマルチレイヤー技術と組み合わせる事で、人々の暮らしに快適さを提供する高機能フィルムの開発を手掛けたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学会発表の学芸名
-
A.
第64回高分子討論会、日本化学会第96春季年会 続きを読む
-
Q.
発表テーマ
-
A.
ポリ乳酸グラフト金ナノ粒子を利用した高分子間相互作用の測定と選択性評価 続きを読む
-
Q.
発表概要
-
A.
ポリ乳酸(PLA)は鏡象異性体としてL体とD体が存在します。これらはそれぞれ単独の場合よりも効率的に高分子間相互作用が働き、ステレオコンプレックス(SC)を形成します。SCはホモ結晶と比較して融点や力学的強度が向上することが報告されていますが、SC形成を利用して、界面における接着へ利用した例はほとんどありません。本研究では、ガラス基板上に調製したPLA薄膜及びPLA被覆金ナノ粒子を圧着し、界面に働く力を引張試験により測定しました。また、SC形成に関わる溶媒条件や、PLA分子量や金ナノ粒子濃度を変更する事で、選択的接着界面を見出しました。 続きを読む
-
Q.
併願企業、業種
-
A.
大日本印刷株式会社(印刷業界)、日本ペイントホールディングス株式会社(塗料業界)、オルガノ株式会社(水処理業界)と幅広い業界の企業を希望しております。 続きを読む