20卒 本選考ES
SE
20卒 | 和歌山大学大学院 | 女性
-
Q.
研究テーマ︓現在⾏っている卒業研究・論⽂のテーマについてお書きください。 卒業研究・論⽂テーマが未定の⼈は、主として勉強した分野についてお書きください。 (90⽂字以内/改⾏はしないでください)
-
A.
隠蔽型防災情報提⽰システムを開発しています.地図全体を⿊く覆い隠し,利⽤者の⾝の回りと,その周辺にある防災情報のみを⾒えるようにすることで,情報過多を防ぎます. 続きを読む
-
Q.
研究内容︓現在⾏っている卒業研究・論⽂の内容について あなたが主体的に⾏っている内容を中⼼に、簡潔に説明してください。 卒業研究・論⽂テーマが未定の⼈は、主として勉強した内容について説明してください。 (200⽂字以内/改⾏は2回まで)
-
A.
私は,「研究案のアイデアを出すための調査」に,主体的に取り組んできました. 防災⽀援の研究を始めるにあたり,社会のニーズや既存研究を調査する必要があると考え,災害の学会や講演などに積極的に参加しました.また,斬新なアイデアを⽣み出すために,「不便益」や「仕掛学」など,⼀⾵変わった考え⽅の調査も⾏ってきました. これらの努⼒の結果,学外発表において,研究のアイデアを⾼く評価していただけました. 続きを読む
-
Q.
⻑所︓あなたの⻑所を簡潔にお書きください。 (90⽂字以内/改⾏はしないでください)
-
A.
私の⻑所は,「⽬標達成への執念」です.何事においても最後まで諦めないだけでなく,きちんと成果を残します. 続きを読む
-
Q.
エピソード︓前述の⻑所を象徴する具体的なエピソード・経験についてお書きください。 (200⽂字以内/改⾏は2回まで)
-
A.
⼊学時から夢であった「学部⻑表彰」を獲得したことが挙げられます. 学部⻑表所を獲得するためには学会で成果を残す必要があったため,毎⽇研究に熱⼼に取り組み,積極的に学会に参加してきました.学会では,評価者に,⾃⾝の研究に興味を持ってもらえるように,スライドの流れや話し⽅など,「伝え⽅」を⼯夫してきました. その努⼒が実り,今までに5回受賞学を頂き,部⻑表彰を3枚獲得できました. 続きを読む
-
Q.
⼤変だったこと︓学⽣⽣活で最も⼤変だったことについて簡潔にお書きください。 (90⽂字以内/改⾏はしないでください)
-
A.
研究活動において,システムの有⽤性を専⾨家の⼈達に理解してもらうこと. 続きを読む
-
Q.
⼤変だったことを乗り越えたエピソード︓前述の⼤変だったことについて、どのように乗り越えたかお書きください。 (200⽂字以内/改⾏2回まで)
-
A.
研究では,「不便益」という不便のメリットを活かしたシステムを開発していたため,有⽤性の観点から否定的な意⾒が多く,評価を得ることが困難でした.しかし,不便益は斬新で画期的なアイデアであり,伝え⽅次第で⾼く評価してもらえると考えていました. そこで,⼝頭発表では,「⾝近にある不便益の例を⽰して共感を得る」「⾃⾝の研究と絡めた笑いを⼊れる」など,「伝え⽅」を⼯夫して乗り越えました. 続きを読む
-
Q.
志望理由︓志望動機についてお書きください。 (200⽂字/改⾏2回まで)
-
A.
私は将来,「たくさんの⼈々に影響を与えられる企業」で,「ITで課題解決を図れる事業」に携わりたいと考えています. そこで,貴社では,世界中の⼈々の⽣活基盤を⽀えるパナソニックグループとして,パナソニックの商品⼒とICTを活かした課題解決を図れる点が,とても魅⼒的です. 研究活動を通して培ったICTの技術⼒やアイデア⼒,課題解決⼒を⽣かし,お客様の業務を⽀援することで,貴社に貢献します. 続きを読む
-
Q.
⼊社後チャレンジしたいこと︓⼊社してチャンレンジしたいことについてお書きください。 (200⽂字/改⾏2回まで)
-
A.
私は,お客様との協創により,より安⼼・安全なライフスタイルの確⽴に挑戦したいと考えます. 現在,情報技術が⾶躍的に進歩し,便利な世の中となっている⼀⽅で,事故や病気,災害など,⼈々の暮らしを脅かす要因はたくさんあるからです.私は,それらのマイナスをなくし,⼈々が幸せに暮らせる社会の実現に貢献したいと考えています. 貴社では,そのために必要となるアイデア⼒や,技術⼒を磨きたいと考えます. 続きを読む
-
Q.
趣味・特技など︓そのほか、趣味・特技・部活・サークルなど何でも構いませんので、 アピールしたい点についてお書きください。
-
A.
学部⽣の頃から,飲⾷店のホール業務を勤めてきました. 業務中は常に気配りを意識し,お客様に声を掛けられる前に,薬を飲むための⽔を持っていくなど,⼩さなことでも確実に真っ当するよう⼼がけてきました.また,従業員に対しても,思いやりや助け合いの精神を持って接してきた結果,新⼈の教育を任されるほどの信頼を得ることができました. 貴社の業務においても,この姿勢を⼼がけてお客様に対応いたします. 続きを読む