就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キヤノン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

キヤノン株式会社 報酬UP

【未知なる挑戦、キヤノンの舞台】【20卒】キヤノンの夏インターン体験記(文系/総合職 イノベーションを体感するコース)No.6797(中央大学/男性)(2019/7/5公開)

キヤノン株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 キヤノンのレポート

公開日:2019年7月5日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2018年8月
コース
  • 総合職 イノベーションを体感するコース
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

夏であったため、就職活動の軸はしっかりと持てていなかったが、大学のセミナーにキヤノンのブースがあったこと、以前から写真が趣味であったため、馴染みがあったことを理由に応募した。キヤノンは東芝の医療分野を買収しており、カメラだけでなく、様々な業務にもチャレンジできると思ったことも志望理由であった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

openESであったため、ガクチカや自己PRなどをつくった。自分の文章が伝わる内容かキャリアセンターで何度か添削してもらった。しかし、キヤノンについての企業研究などはホームページを見る程度で深くは行わなかった。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2018年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

インターンシップの形式と概要

開催場所
下丸子の本社
参加人数
50人
参加学生の大学
100名ほど参加していたため全てを把握できていないが、旧帝大早慶3割、MARCHレベル5割、その他の大学2割といった感じだと思う。
参加学生の特徴
文理合同のインターンシップであり、理系がかなり多い印象だった。しかし絶対にキヤノンというが学生は少なく、メーカーを見る中の一つとして考えている学生が多いと感じた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

会社説明、業務説明/製品ギャラリーの見学/キヤノンの新規事業を考えるグループワーク

1日目にやったこと

会社説明を受けた後、文理に別れてそれぞれ携わる可能性のある業務について説明を受けた。その後、キヤノンの新規事業を考えるグループワークを行い、発表をした。最後にアンケートを書いて終了した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事の社員

優勝特典

記念品

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

20班を2つのグループに分けて発表したため、社員の方のフィードバックはそれほど本格的なものではなかった。しかし私たちの提案について面白みがないと言われてしまった。自分たちでは面白みのあるものだと感じていたので、社会人の価値観は学生とは異なるということを再認識した。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

キヤノンの新規事業立案という壮大なテーマであるにもかかわらず、ワークの時間が1時間半ほどしかなく、時間配分が大変であったこと。また、キヤノンはイメージング技術などを強みとしているが、文系にとってはだいぶ理解しづらく、そういった技術一つ一つを理解することから始まったこと。半日のインターンシップであったが内容的に1日あった方が良かったと感じた。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

キヤノンはイメージング技術をはじめとするたくさんの独自の技術を持っていること、その技術を元にした特許を数多く取得しているため、経営が安定していることを知ったこと。また、そのような会社であることを社員の方たちが誇りに持っており、どちらかというとイケイケの社風であることを実感することができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

自分の単純な準備不足であるが、イメージング技術などの技術がどのようなものか勉強しておくとグループワークがスムーズに進んだと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

会社説明やグループワークの時間がほとんどであり、社員の方とお話しする機会が少なかったため、キャリアパスをイメージすることが難しかった。また、どちらかというと社員の方がガツガツした雰囲気であり、おっとりしている自分にはあまり向いてないと感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

グループワークの提案では社員の方から厳しく評価されてしまったから。また、イメージング技術など、技術に対する理解が乏しく、グループワーク時の発言が内容の薄いものであったと思われるから。しかし、総じてこのインターンシップにおいて文系の学生が評価される機会は少ないと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

キヤノンは一眼レフ以外にも、メディカル事業やセキュリティーカメラ事業など、様々な事業に取り組まれているため魅力に感じた。しかし、文系として携わることのできる業務は総務系の仕事や営業だと同時に知ることができた。市場調査など魅力的な業務は一部の社員しか携わることができない。営業などの仕事は他社でもできると感じ、キヤノンに対する強い思いは生まれなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

秋に開催される社員との座談会も含めて、インターンシップに参加することで企業研究が深まるため、面接などで有利になるかもしれない。しかし、冬のインターンシップならまだしも夏のインターンシップに関しては参加による特別な選考ルートがあるわけではないと思われる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

秋に行われる社員の方との座談会のようなものを優先的に予約させてくれる。ただ一般の学生も参加するイベントを優先的に予約できるという程度。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

3年生の夏であったこともあり、あまり志望業界などは絞り込めていなかった。できれば人々の普段の生活を支えることのできる仕事が良いと考えていた。また、父がメーカーに勤めていたこともあり、働くならメーカーが良いのではないかと漠然と考えていた。日本の技術を世界に伝えることのできる仕事が良いと思い、カメラを通して身近であったキヤノンのインターンシップを応募した。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップに参加し、メーカーは文系の自分にとってはあまり向いていないと感じた。総務や営業も尊い仕事ではあるが、自分はその会社の業務の根本に携わることのできる仕事が良いと思った。メーカーも良いが銀行など、文系が主体的に動くことのできる業界を見るようになった。また、社員の方の雰囲気が自分に合うかはとても大切だと感じた。自分が苦手と思った社員の方からはよい評価をいただくことができなかった。人の雰囲気も会社を見るうえで重要な要素になると実感した。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 キヤノンのインターン体験記(No.6557) 2020卒 キヤノンのインターン体験記(No.7335)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

キヤノン株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

20卒 | 大分大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
地元で世界へ向けた製品を作っていること、自分が同社の製品を使っていること、大学の先輩が多く就職されていること、ものづくりにどう文系が関わるのか気になったことなどにより、興味を持った。きっかけは大手ナビサイトの地元でのインターン説明会。ここで話を聞いていなかったらインターンに応募していなかったと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月10日

キヤノンの 会社情報

基本データ
会社名 キヤノン株式会社
フリガナ キヤノン
設立日 1937年8月
資本金 1747億6200万円
従業員数 169,151人
売上高 4兆1809億7200万円
決算月 12月
代表者 御手洗冨士夫
本社所在地 〒146-0092 東京都大田区下丸子3丁目30番2号
平均年齢 43.9歳
平均給与 832万円
電話番号 03-3758-2111
URL https://canon.jp/
採用URL https://global.canon/ja/employ/new/
NOKIZAL ID: 1130258

キヤノンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。