- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. プラントエンジニアリング業界に興味があるため、競合他社に興味があるもののその企業がインターンシップを開催していなかったため、こちらの企業に応募した。また、実施時期が他のインターンと被りにくかったため。続きを読む(全100文字)
【未知への挑戦、広がる可能性】【22卒】ダイキン工業の冬インターン体験記(理系/【理系向け・化学事業・2Days】Winter Chemical Workshop)No.14578(京都大学大学院/女性)(2021/5/18公開)
ダイキン工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 ダイキン工業のレポート
公開日:2021年5月18日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年1月 下旬
- コース
-
- 【理系向け・化学事業・2Days】Winter Chemical Workshop
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 京都大学大学院
- 参加先
- 内定先
- 入社予定
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
四季報で会社を調べる中で、希望していた勤務地に研究所があることを知った。また、年収も高いことから受けてみようと思った。さらに、例年ではインターンに参加すると面接は一回のみで内定が出るということが魅力的だった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
研究概要書の読みやすさにはこだわった。A3横1枚という研究概要を求められるため、他の企業のモノを使いまわすことができなかった。また、研究において発揮された強みなども重要視しているので、概要に詳しく載せるようにした。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
選考の中で、座談会や人柄を問うような質問が多かったことから、人当たりの良さは重要視されていると思った。実際に、社員の方々は人当たりの良い方が多いように感じた。また、選考でグループワークと個人面接があったため、個人の能力だけでなくチームで何かを作る力も重要だと思う。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト → グループディスカッション → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年12月 中旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
本プログラムへの志望理由を教えてください。(200字~400字)、ご自身の専攻テーマを記入してください。(50字以内)、研究テーマの概要を記入してください。(300字以内)、あなたの強み、特徴を教えてください。その強み・特徴を発揮したエピソードもあわせて教えてください。(300字以内)
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
構造化して簡潔に書いた。研究概要などは300文字と短いため、背景と目的を中心に書いた。
ES対策で行ったこと
他社のエントリーシート選考で通過したエントリーシートを参考にしながら記入した。また、志望動機は正直にわかりやすく書いた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア、就活会議
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年12月 下旬
- 実施場所
- 自宅
- WEBテストの合否連絡方法
- メール
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
他社のウェブテストで形式に慣れておくこと。
WEBテストの内容・科目
SPI:言語、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
全部で1時間程度
対策の参考にした書籍・WEBサイト
市販のテキスト
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2020年12月 下旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生12 面接官2
- 1グループの人数
- 4人
- 時間
- 10分
- 開始前のアイスブレイク
- なし
- プレゼン
- あり
- 当日の服装
- 私服
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
接続確認、GD、面接が同じ時に行われる。接続確認後、開始。
テーマ
フッ素の新しい活用方法を考える
進め方・雰囲気・気をつけたこと
時間が10分と短いため、出てきた意見を以下にスピーディにまとめ、評価するかを心がけた。話を回す役割をしていたが、自分の意見を推すわけではなく、他の人の意見を具体的な理由と共に肯定することに気を付けていた。
採点者に何を評価されていると感じましたか?
スピーディにすべての人の意見をまとめたことや、他の人の意見を尊重したことが評価されたと思う。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア、就活会議
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年12月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 事業部の技術系社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
GD終了後、全体ルームで座談会をしながら自分の番を待つ。順番が回ってきたらブレイクアウトセッションに写り、面接開始。技術面接15分と人柄などを聞く面接が15分ある。
面接の雰囲気
雑談から入り、途中にも雑談が入るほど穏やか。在宅で家から接続している社員さんで、会話のように話が進んだ。向こうもしっかり自分の言葉を聞いてくれていると感じた。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
上記でフィードバックをいただいたように、会話のなかでの回答をハキハキとした態度で答えることや、滞ることなく応えることが評価されたと思う。相手の雰囲気に流され過ぎないようにも気を付けた。
面接で聞かれた質問と回答
学生時代に力を入れたことの具体的な成果を教えてください。
私は学生時代にサークル活動に力を入れました。私が所属していたサークルでは、フェアトレードのコーヒーを知ってもらうためにカフェを開催していたのですが、なかなかお客様が増えませんでした。そこで、学園祭に出店し、カフェの存在を知っていただく機会を設けることを発案し、実行しました。このような企画の結果、来店者の数は以前の2倍となりました。
研究テーマを設定した理由を教えてください。
私の祖母が、私が幼いころにすい臓がんを患い、比較的若くして亡くなったという経験から、このような病気に悩む人々を救いたいという風に考えたからです。実際にテーマ設定の際にはこの経験を話し、論文などの根拠をもとに教授とディスカッションすることで、研究室では行ったことのない新規テーマを設定するに至りました。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。
はきはきと明朗に話せていていいね!というフィードバックをいただきました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア、就活会議
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 28人
- 参加学生の大学
- 関西の国立大学が多い印象を受けた。技術職であるため理系院生がほとんど。
- 参加学生の特徴
- グループワークにある程度慣れている人が多く、意見がたくさん上がり、やりやすかった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 7人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
フッ素事業の新製品を立案するグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
インターン前に事前課題が配布される→事業紹介→グループワーク→社員紹介→座談会
このインターンで学べた業務内容
フッ素事業の中でも様々な職種があること
テーマ・課題
ダイキンの化学事業について知る
1日目にやったこと
事業紹介 工場が併設された研究所を動画で紹介される
グループワーク フッ素を用いた新製品の立案ワーク
社員紹介・座談会 研究開発や商品開発、エンジニアリングなど様々な部署の社員を紹介してもらい、質問ができる
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
化学事業部の社員
優勝特典
特になし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
技術系の職種の中でも様々な部門の社員さんと会話することができた。個々人に対する印象的なフィードバックは特にないが、専門が機械等ではなくても、工場に配属されることを知った。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
事前課題として、グループワークで使う新規事業をあらかじめ個人でも考えておくというものがあった。そのため、それぞれの人の意見が多く、収束することに苦労した。似た意見もあれば、全く違う意見もあったため、どういう軸で評価すればいいのかが難しかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワークでは参加学生と関わった。大体の学生がたくさん意見をもってきて、発言していた。
インターンシップで学んだこと
インターンシップに参加することで、化学業界の仕事について知ることができた。会社によっては配属部署が確定された状態での採用もあるが、技術系総合職となると、工場に配属されることも研究ができることもあり、幅が広いことが分かった。他の化学メーカーを受ける際にも、職種はよく見ておこうと思った。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップ前の事前課題についてもう少し知見を深めていればいいと思った。有機化学が専門の学生とは知識の差が大きかったように思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社員の方々と話す時間が多めに用意されており、どのようなスケジュールで業務を進めているのか、社員同士の関わりなどについて知ることができたからである。研究所の場所も、なじみのあった場所であるため、ある程度どのくらいの時間がかかるのかなども想像ができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加者は面接が1回のみであり、ESの選考もないと聞いた。インターンシップ参加者がそもそも少なく、採用人数も多いため、通貨はできるのではないかと思った。また、インターンシップを受ける中で周囲の学生を見ていても、ある程度闘っていけそうだと感じたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
実際に製品を作るにあたっての研究が行いたいと思っていたが、プロセス設計やエンジニアリング部門に配属される可能性もあるため、自分がやりたいことができないことも視野に入れなければいけないと思ったからである。どこの会社でもそうだと思うが、製薬など他の業界の方が良いのかな、とも思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
実際に早期選考に呼ばれ、いきなり最終面接の案内が来たため有利になると感じた。例年、ここから内定する人も多いと聞くため、このインターンに参加しておいて損はないと思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
懇親会などは特になかった。また、人事のフォローもなかった。「早期選考のご案内」という形でメールが来るのみである。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は、化学メーカーをはじめ食品メーカー、製薬メーカー、化粧品メーカーなど、自身の研究が活かせる業界を志望していた。今回ダイキン工業のインターンシップに参加することで、化学メーカーの配属部署が多いことについて知ることができ、研究が必ずできる業界に絞った方がいいのかな、と思い始めた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
企業については、エアコンのイメージが強かったが、フッ素事業は海外に誇れるほど大きな事業であることを知った。業務に関しては研究以外の業務も幅広くあることを学んだ。社員さんは、若い人からベテランの社員までが皆堅くなく、話しやすい雰囲気であった。関西の人が多い印象を受け、とても居心地がよさそうだなと思った。就活では人も大事だと思っていたため、選考には参加しようと思っている。
同じ人が書いた他のインターン体験記
ダイキン工業株式会社のインターン体験記
- 2025卒 ダイキン工業株式会社 選抜型インターンシップ「ACTION」のインターン体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 ダイキン工業株式会社 技術職のインターン体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 ダイキン工業株式会社 選抜型ACTIONのインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 ダイキン工業株式会社 選抜型インターンACTIONのインターン体験記(2025/02/04公開)
- 2026卒 ダイキン工業株式会社 OJT型インターンシップのインターン体験記(2025/01/27公開)
- 2026卒 ダイキン工業株式会社 選抜型/文理混合】DAIKINInternshipACTIONのインターン体験記(2025/01/14公開)
- 2026卒 ダイキン工業株式会社 事務系コースのインターン体験記(2024/12/23公開)
- 2026卒 ダイキン工業株式会社 選抜型インターンシップ1stのインターン体験記(2024/11/29公開)
- 2026卒 ダイキン工業株式会社 選抜型インターンシップFinalのインターン体験記(2024/11/29公開)
- 2025卒 ダイキン工業株式会社 【事務系・1Day】Winter Business Workshopのインターン体験記(2024/11/07公開)
メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. グローバルに事業を展開しており、世界中の社会インフラを支えるメーカーであることから興味を持った。流体機械の会社であるため、自分の専攻学問を活かせると思い選んだ。他にも機械メーカーや電機メーカーを多く受けた。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. プロダクトデザイン職を希望していたものの、他社のインターンに全落ちしたので応募した。カシオはポートフォリオのほかに事前課題で評価されるため、ポートフォリオに魅力が無くても逆転できると思った。ESと事前課題、ポートフォリオで応募できるため、SPIが苦手な人にはおすす...続きを読む(全137文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自身の大学での研究で、島津製作所の製品を分析に用いていた。研究ではある特定の用途でしか使っていなかったが、食の安全や健康、科学技術の発展などに寄与する可能性があることを知り、インターンを通して学びたいと思った。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. メーカとはどういうものなのかを知りたかったのがインターン参加の1番の動機です.ものづくりをしている企業は,どういう人が働いているのか,どういうモチベーションで働いているのかを知るきっかけが欲しかったです.続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 興味を持ったきっかけはOB訪問で私の研究室の先輩が来られてこの業界について深く知りたいと感じたため。また、参加した理由としては自分の専攻や研究内容が使えそうかつ、勤務地、仕事内容について興味がわいたため。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 分析計測装置を研究で扱う機会が多く、堀場製作所の製品も研究室で使用していたことから興味を持った。自分はカーボンニュートラルに関する研究を行っており、堀場製作所もカーボンニュートラルの研究に必要な評価装置の作成に力を入れていたことから、選考に参加した。続きを読む(全125文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 重工系の大企業の1つであったから。対面のインターンシップには参加することができなかったため、オンラインでもいいから本選考で有利になりそうなイベントに参加しておきたかったから。対面ではない分自宅から参加することができて良かったから。続きを読む(全115文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 関西の企業で働きたいと考えていたので、関西に本社がある企業をサマーインターンシップでは幅広く受けていました。またインターンシップに参加したら早期選考に案内される企業がメーカー系では多かったので、本選考で有利にしたいと参加しました。続きを読む(全115文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 東レエンジニアリングのインターンに興味を持ったきっかけは、東レの子会社であり、安定した事業基盤を持っていることと、エンジニアリング業界に興味があったからです。また、親会社である東レの技術力を活かした事業展開を知りたかったため、参加を決めました。続きを読む(全122文字)
ダイキン工業の 会社情報
会社名 | ダイキン工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | ダイキンコウギョウ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 850億3200万円 |
従業員数 | 98,162人 |
売上高 | 4兆3953億1700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 竹中 直文 |
本社所在地 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目13番1号大阪梅田ツインタワーズ・サウス |
平均年齢 | 38.0歳 |
平均給与 | 772万円 |
電話番号 | 06-6147-3321 |
URL | https://www.daikin.co.jp/ |