- Q. 志望動機
- A.
エフサステクノロジーズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒エフサステクノロジーズ株式会社のレポート
公開日:2017年12月12日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- SE職
投稿者
選考フロー
企業研究
<企業研究>この企業は、人材分野(SSE、SCE等)が多岐に渡って存在するので、自分が入社後どの分野に携わって、ゆくゆくはどの役割を担いたいのかを具体的に決めておくと良いです。1次面接の際にも詳しく聞かれるので、違いを説明できるようにしておきましょう。
<調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと>どんなシステムを作成しているか、またその中でどんなシステムに入社後携わりたいかを調べていたことです。私は「気象センシングサービス」に携わりたいと面接官の方にお話したのですが、「ちゃんとホームページを見てくれているんだね」とお言葉を頂き会話が弾んだので、少しでも調べておくとプラスになると思います。
志望動機
私の将来の夢(仕事を楽しむ人間になる事)が実現できると考えたからです。そこで貴社へ志望した理由は2点あります。まず1点目は、貴社はお客様に最も近い距離で"お客様と共に" 新たな価値を共創されているからです。そういった、お客様の立場で真の課題とは何かを考え抜く事こそが、将来お客様のベストパートナーとして仕事を楽しむ事に繋がると考えています。2点目は、貴社の目指す学習する組織の考え方が、私に成長の楽しさを教えてくれたからです。私は以前貴社の就職セミナーに参加し、1人で成長する将来に不安を抱えていた私に、人事の○○様は「成長は仲間とするもの。当社の社員は互いに学び合って成長しています。」というお言葉を下さいました。その時、私は貴社で将来仕事を楽しむビジョンが思い浮かぶと共に、貴社であれば周りと高め合って成長できると実感しました。
私は入社後、将来お客様の業務効率化・コスト削減を図るだけでなく、今後はお客様の事業や市場を創出して、共に成長していけるサービスインテグレーターになりたいと考えています。そして、そのサービスの中心人物であるPMを目指し、社会と自身にイノベーションを起こしていきたいです。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
興味を持った職種 / 当社を志望した理由(共感した内容)と、ご自身が当社で仕事を通じて実現したいこと / 自己PR / 趣味・特技 ご自身が専門的に学んできたこと・研究テーマ・得意な科目について / あなたのなりたい姿に対して、現在のあなたの「弱みや短所」は何ですか。また、その弱みをどのようにして克服していこうと考えていますか
ES対策で行ったこと
私は、この企業の社員評価制度でもある「成果評価とコンピテンシー評価」というキーワードを入れ、その評価を最大にまで高めたいと記述しました。そういった企業のキーワードを1つ入れておくと、企業研究をきちんとしていると感じられて良いと思います。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
玉手箱の参考書を1周し、特に数学では自分が苦手な分野(推論など)を重点的に復習しました。今は無料アプリなどもあるので、勉強量が足りないと思った分野はアプリでも確認しました。
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格診断 / 数学、読解
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事 / 営業
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
社内の評価制度や企業の想いなど、ホームページに書いてある事を多々知っていたので、「うちの会社を志望してくれてるのが伝わるよ」と営業の方にお褒めを頂きました。この企業は社内説明動画もマイページから確認できるので、それを確認して大切な箇所は適宜メモしていたことが役に立ったと思います。
面接の雰囲気
営業の方との面接30分の後、人事の方との面接30分を行う形式でした。どちらも1:1で前半は後半の練習も兼ねていたので比較的穏やかな雰囲気でした。
1次面接で聞かれた質問と回答
大学で学習してきたこと
私は大学において3年間Javaを、他にはC++やVBといった言語を学習しました。卒業研究は音声翻訳について研究する予定ですが、就職活動を終えてからの活動になります。加えて、特に大学で勉強した内容は、恋愛シュミレーションゲームの作成とネットワークの構築です。まず前者については、CG作成ソフトで女の子の顔を作成し、その女の子に辞書や文法を与えることでAIを用いた音声対話を実現しました。また後者については、実際のルータとスイッチを用いたネットワークの構築やトラブルシューティングを行いました。そちらは大学とシスコ社が提携した講義だった為、課外授業として夏期休暇も含めた1年間研究しました。双方共にチームでプロジェクトを遂行した為、チームワークの重要さも実感することができました。
自身の弱みと、どのように克服していくか
私は将来、貴社でSIer(サービスインテグレーター)の中心でもあるPMとなり、お客様の経営戦略にまで踏み込んだ提案を行いたいと考えています。加えて、社内の様々な職種の方と枠を越えたコラボレーションを行う事でプロデュースの質を高め、10年後には一人でも多くの人の想いの実現を楽しむシゴトをしていきたいです。しかし、その実現には私の弱み"視野が狭く柔軟な考えができない事"が妨げになっています。この弱みは、今まで約20社のインターンシップに参加した際に自分自身が痛感し、他者から指摘された箇所でもあります。したがってその克服の為、入社後はまずオープンマインドで多様な価値観や業務スキルを貪欲に吸収し、何事も自律自責に取り組む事で自らの役割や常識の枠を超えた行動及び発想ができる習慣を身につけます。そして、ゆくゆくは成果及びコンピテンシーの評価を最大にまで高め、周囲の成長意欲まで促すような人材になりたいです。これによって、貴社の想い「社員一人ひとりが自らの価値を高め、誇りとやりがいを持って働く企業」も実現し、お客様への価値提供において確実な成果をあげる事で、業績・企業価値・評価の向上も目指したいです。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 部長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
どれも複数個の回答を用意していたことだと思います。特に、「ITで解決できる今の社会問題をあげてください」という質問では、頭の柔軟さや勉強しているかどうかを図っていたとフィードバックでお話頂いたので、ある程度のIT理解スキルを備えていたのが大きかったと思います。
面接の雰囲気
部長クラスの方でしたが、私の緊張を察してか雰囲気を和やかにしようとして下さったので、比較的和やかに面接することができました。しかし、質問については鋭く深堀されるため、油断は禁物です。
最終面接で聞かれた質問と回答
困難の乗り越え方(1人での乗り越え方、グループでの乗り越え方)
1人:困難の優先順位をつけて、ひとつずつ片付けていくと思います。例えば、私はアルバイトでイレギュラーな対応があってもわかるところからまず片付けて、分からない所はお客様と相談したり、他のアルバイトの方にアドバイスを頂いたりしていたので、困難にもまずは自分でできることはチャレンジして、どうしても難しい場合は有識者にアドバイスを頂いたりして、自分なりに乗り越えていくと思います。
グループ:全員の強みを適材適所で活かすと思います。例えば、実習のプロジェクト遂行では、プログラミングが得意な人、エクセルが得意な人、レポートを書くのが得意な人など、色んな方がいる中で話し合って、それぞれの強みが生かせる役割分担で作業に望み、全員に強みがない場合は全員で考え抜くようにしました。
オススメの本とその内容
中学時代に呼んだ山田悠介の「アバター」です。あらすじは、クラスでいじめられていた女の子がSNSにはまって、そのSNS上のアバターにのめり込んでおかしくなる話。具体的には、アバターで一番レアなアイテムをゲットしたがために一躍クラスの人気者になるけど、ガチャで次のレアアイテムを継続して出し続けないと人気者が維持できないということで、盗みをはかったり人殺しなどをしてしまう。しかし、最後には他のSNSゲームが流行して、他のいじめられていた女の子が人気者になり、主人公には何も残らなかったという悲しいお話です。内容的にはあまりおすすめできるようなものではないですが、この本が出版されて私が呼んだころが丁度IT化になってきた時代で、極端だけど将来はスマホゲームを通してこんな時代がくるかもしれないと感じました。また、IT等の技術の移り変わりの激しさにも置き換えられると考えていて、いつまでも同じものに固執するのではなく、どんどん新しいものも学んでいく柔軟さが必要だと感じました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
気がすむまで続けていいと言われました。私は当時入社企業を悩んでいたので、2ヶ月程承諾期限を延ばして頂けました。
内定に必要なことは何だと思うか
私は選考前にインターンシップに参加していたので、早期選考かつグループディスカッションがスキップされたのが非常に大きかったと思います。また、ESとテスト通過後、1次面接と最終面接は1週間のうちで行われるという短期決戦なので、4月は特に就職活動が盛んな時期ですが予定を空けておきましょう。私の場合、早期選考ということもあってある程度選考もゆるかったように感じます。また、1次面接は1:1の面接ではあるものの、同じ部屋で4人が同時に面接を行うので、騒がしい部屋でも周りに影響されず、自分のことをアピールできるようにしておきましょう。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
私は最終面接の際、面接をして下さった部長さんに「あなたは笑顔とコミュニケーション能力が良いから話しやすくて良かった」というフィードバックを頂いたので、面接中どれだけ難しい質問にあたっても常に笑顔でいること、会話を弾ませること(つまり相手も笑顔で話して頂ける事)ができれば、こちらのものだと思います。頑張って下さい。
内定したからこそ分かる選考の注意点
内定後の話にはなりますが、内定後の会社を知るイベントは全て東京で開催されます。遠方から出向く際は一切交通費が支給されない(内定後にも関わらず交通費支給がないのは珍しいです…)ので、もし参加したい場合は他の企業の最終面接と合わせていくことをおすすめします。私は承諾期限ギリギリまで悩んでいたというのもあり、5月末には個人的に最寄りの支店で社員相談会を実施して頂いたので、どうしても交通費が痛い場合はギリギリまで返答しないのも一つの手だと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
懇親会(東京開催のみ)や、個別に社員相談会の機会を作って頂きました。
エフサステクノロジーズ株式会社の選考体験記
- 2025卒 エフサステクノロジーズ株式会社 総合職 の選考体験記(2024/10/22公開)
- 2025卒 エフサステクノロジーズ株式会社 インフラエンジニア職 の選考体験記(2024/10/09公開)
- 2025卒 エフサステクノロジーズ株式会社 インフラエンジニア職 の選考体験記(2024/06/24公開)
- 2024卒 エフサステクノロジーズ株式会社 テクニカルサポート職 の選考体験記(2024/04/01公開)
- 2024卒 エフサステクノロジーズ株式会社 オープンコース の選考体験記(2023/07/21公開)
- 2024卒 エフサステクノロジーズ株式会社 総合職 の選考体験記(2023/06/30公開)
- 2024卒 エフサステクノロジーズ株式会社 技術職 の選考体験記(2023/06/21公開)
- 2024卒 エフサステクノロジーズ株式会社 ビジネスプロデューサー職 の選考体験記(2023/06/15公開)
- 2023卒 エフサステクノロジーズ株式会社 カスタマーエンジニア職 の選考体験記(2022/07/25公開)
- 2023卒 エフサステクノロジーズ株式会社 ターゲットコース の選考体験記(2022/05/25公開)
IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
エフサステクノロジーズの 会社情報
会社名 | エフサステクノロジーズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | エフサステクノロジーズ |
設立日 | 1989年3月 |
資本金 | 94億100万円 |
従業員数 | 6,220人 |
売上高 | 2419億9500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小林俊範 |
本社所在地 | 〒211-0012 神奈川県川崎市中原区中丸子13番地2 |
電話番号 | 03-5747-9374 |
URL | https://www.fsastech.com/ |
エフサステクノロジーズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価