就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱重工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱重工業株式会社 報酬UP

【情報活用の極意】【22卒】三菱重工業の冬インターン体験記(理系/技術職)No.13936(東北大学大学院/男性)(2021/4/17公開)

三菱重工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 三菱重工業のレポート

公開日:2021年4月17日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年1月 下旬
コース
  • 技術職
期間
  • 4日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

研究室のOBが入社しており、興味をもった。今年はコロナの影響からサマーインターンが中止になったため、ウィンターインターンで参加しようと思い、応募した。
「研究内容を活かせる企業」という軸でインターンを選んだ際、三菱重工が当てはまった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

説明会やOB訪問を通して得た情報を元にESを作成した。これにより、ホームページだけを見てエントリーした人たちとの差別化を図った。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ESのみでの選考のため、ESの質が重視されていると考えられる。

選考フロー

WEBテスト → エントリーシート

WEBテスト 通過

実施時期
2020年11月 中旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を一周した。またあまり解いたことのないタイプだったので、どのようなテストかインターネットで調べた。

WEBテストの内容・科目

TG-WEB

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

不明

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPIの参考書

エントリーシート 通過

実施時期
2020年11月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

研究内容/自己PR/長所・短所/テーマ選択理由

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

サマーインターンに比べて文字数が少なかったため、少ない文字数でわかりやすく書くことを心がけた。

ES対策で行ったこと

説明会やOB訪問で積極的に質問し、普段の仕事ぶりを理解することに努めた。また研究内容の設問で、理解してもらえるよう、言い回しを工夫した

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
10人
参加学生の大学
旧帝大生が多く、まれにMARCHレベルの学生もいた。学歴は高め。
参加学生の特徴
社交的な学生は少なく、ESのみでの選考の弊害が出ているように感じた。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

プラントの保全計画の関する調査と調査結果の発表

インターンの具体的な流れ・手順

初日:自己紹介とメンターとの顔合わせ
2~4日目:調査と発表練習、発表

このインターンで学べた業務内容

プラント設計時の情報収集の仕方。収集した情報の活用の仕方。

テーマ・課題

プラントの中期保全計画について

前半にやったこと

自己紹介とメンターとの顔合わせを初日に行った。2日目からは前日に出された課題の内容をもとに必要な情報の収集とそのデータの分析を通して、今後の電力需要の予想を立てた。

後半にやったこと

序盤で行った調査結果や分析結果をもとに、スライドを作成した。また作成したスライドを用いて最終日に行う成果発表のプレゼンの練習を行った。最後に全体で、発表を行った。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

配属部署の部長

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

他のインターンシップに比べたら大したことのない量の課題を出されたが、毎日この質でこなしてくる学生はいないから素晴らしいと言われた。そのため、この企業で働いたら業務量的に負担は少ないのではないかと思った。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

苦しかったことはないが、強いていうなら2点。
①残業前提で課題を出してくる点。インターン時間中に終わる内容のものだと、研究と両立しやすくて助かると思った。
②発表資料を直前で一部変更するように求められた点。あらかじめ言ってもらえれば余裕を持って修正できたため。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

他の学生との関わりは最後の発表の時しかなかった。学びも特になし。

インターンシップで学んだこと

学べたことは2点。
①情報収集の仕方とその分析方法。求めたい値を得るために、どのような情報を用いて分析するのかを理解することができた。また分析の仕方も初めてのもので、自分なりに調べながら初めてのことに挑戦する姿勢を学んだ。
②プレゼン時間を守ることの大切さ。一緒に発表したメンバーのほとんどが発表時間を2分前後オーバーしており見ていて退屈だった。自分は今後も時間を守ろうと思った。

参加前に準備しておくべきだったこと

プラントに関する事前知識。エクセルの応用的な使い方(マクロ)。各部署がどのような業務を行なっているのか。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

研究室のOBが働いていることもありたくさん話を伺っていたため、働く姿が想像できた。また今回のテーマは実際にその部署で行なっている内容だったため、なんとなく雰囲気を掴むことができたから。
部署ごとに実際の仕事ぶりを聞く時間がかなり設けられていて、働き方を理解できたから。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

周囲の学生に比べて、座談会等での発言数も明らかに多く、発表の質も高かったと感じたため。また企業研究にかけた時間が周囲の学生よりも多いと確信していたから。
イベントにも何度も参加しており、推薦もあったため、落ちることはないと確固たる自信を持っていえると思ったから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

参加者のインターンシップに対する意識の低さを感じ、この人たちと一緒に仕事をしたいとは思えなかったため。やはり仕事仲間とは切磋琢磨しあえる環境で働きたいと思ったから。また他社のインターンで出会った仲間の方が魅力的だったので、推薦を使ってまで受けようとは思えなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

各部署から詳しく仕事内容を聞けるため、一般勢に比べ企業理解が進むから。また人事の方に顔と名前を覚えていただけるため、選考時はある程度下駄を履かせてもらえると思うから。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

再び座談会が設けられた。しかしながら、あからさまな優遇や選考パスはなかった。これは部署によるらしい。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前は日系大手の重工メーカー、電力を志望していた。
重工メーカー
・プラントの安全性強化を目指した設計ができるから。
・インフラをモノづくりの面からサポートできるから
電力メーカー
・原子力プラントの再稼働に向け、安全面強化やリスク管理の徹底といった面から携われるから。
参加してみて、挑戦心を持って働かれている方が少ないと感じた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

重工メーカーでプラントの計画、設計、建設、管理、運用に携わりたいと思っていたが、業務内容に魅力を感じることよりも自分は一緒に働く仲間がどんな人なのかの方が大事だとわかった。そのため重工メーカーを志望するのはやめ、人の面でより魅力を感じたBtoCのメーカーで働きたいと思った。BtoCメーカーの方が社交的な人が多いと感じた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 三菱重工業のインターン体験記(No.13243) 2022卒 三菱重工業のインターン体験記(No.14068)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱重工業株式会社のインターン体験記

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 研究室の複数の先輩方が内定をいただいている企業だったことから興味を持ちました。また、重工業界の中でも東京勤務ができる企業は少なく、その点が魅力に感じたため、興味を持ちました。さらに、夏インターンに参加すると早期選考への案内が届くことから、参加することを決めました。続きを読む(全132文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月27日

株式会社タクマ

1day就業体験
24卒 | 近畿大学 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. プラントエンジニアリング業界を見ており、プラントの中でも「ごみ処理プラント」に興味があり、タクマのインターンに参加した。参加動機としては、マイナビの合同説明会で知り、勤務地が関西で地元からも近く、福利厚生が良い聞いていたからです。
続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2023年9月6日

CKD株式会社

技術職・web・装置コース
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 機械メーカーを探している際に,この企業が自動化機器製品で高いシェアを誇っている点に惹かれ,詳しく知りたいと思い参加を決めました.オンラインの1dayインターンシップで特に準備が必要ないため参加しやすいと思いました.続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月29日
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自動車業界に関心を持っていたため、自動車の触媒が主力製品のROKIに参加を決めた。
また、オフィスも新築に近く綺麗であるため、働く環境が整っていそう、というイメージからインターンに応募・参加するに至った。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2022年7月27日

武蔵エンジニアリング株式会社

技術系1day仕事体験
23卒 | 東京理科大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 理由は3つありひとつ目は大学が半導体を中心としている学部だったので自分の学部とマッチしていると思った点。ふたつ目はコロナの影響でほとんどのインターンがオンラインとなっている中ここだけ対面だった点。3つ目は家から近かった点。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2022年4月22日

株式会社カワサキマシンシステムズ

サービスエンジニア体験
19卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
工学研究科に所属していることから,自分の将来の職種を無意識に狭めているのではないかとい考え,これまで検討したことがなかったサービスエンジニアという職種に興味を持ちました.Univaという機電系向け就職活動サイトでこの会社を知り応募しました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

三菱重工業の 会社情報

基本データ
会社名 三菱重工業株式会社
フリガナ ミツビシジュウコウギョウ
設立日 1950年1月
資本金 2656億円
従業員数 76,859人
売上高 4兆2027億9700万円
決算月 3月
代表者 泉澤清次
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号
平均年齢 42.1歳
平均給与 918万円
電話番号 03-6275-6200
URL https://www.mhi.com/jp/
採用URL https://www.mhi.com/jp/recruit/shinsotsu/
NOKIZAL ID: 1130263

三菱重工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。