
21卒 本選考ES
総合職

-
Q.
取り組みたい内容 300
-
A.
貴社の製品の良さを世界に広めブランド力を高め、今よりも更に世界から愛される企業にすることです。ブランド力というものは、何よりお客様の安心にもつながると思います。様々なサービスを展開している貴社の強みを活かして、日本だけでなく、世界の人々が平和に安心して生活できるようにしたいと考えます。特に貴社は、医療分野にも力を入れているため、世界が変わろうとも必要不可欠な存在であり続けると考えます。留学経験やゼミでの国際政治、国際社会に対しての理解力を活かして、国ごとのニーズの違いを把握し、商品の魅力をアピールします。また、品質、技術力を武器にさらに世界から愛され、期待を超えるブランドにしたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
カメラ(製品を一つ選んで)の中で最近注目しているプロダクト&サービスと理由200
-
A.
携帯のカメラ機能と写真をその場で現像できる機能がついたカメラです。携帯のカメラの性能が高くなり、普段の生活や旅行の際にわざわざ一眼レフやデジタルカメラを使う方が減少したと考えます。そこで、消費者がカメラに求めているものというのは、カメラの性能に加えた新しいものだと感じました。例えばチェキは撮ってすぐに現像することができます。このように、カメラ機能にプラスアルファした機能が今現在の需要だと考えます。 続きを読む
-
Q.
成し遂げた経験、アプローチ、工夫、役割、と最終的成果2つ 800
-
A.
スポーツジムのフロントスタッフのアルバイトで、お客様により安心してご利用いただくための信頼関係を構築したことです。高校卒業と同時に始め、最初は敬語も満足に使えず、笑顔を作る余裕もなく注意されることさえありました。お給料を頂いている以上はこのままではいけないと思い、自分に何ができるか自問自答しました。地域密着のスポーツジムだったため、アットホームな対応がカギになると考え、会員様の名前や顔を覚える事から始めました。そして、ご来店時やお帰りの際のわずかな時間を利用して、話しかけることを心がけました。すると、会員様の反応も徐々に変わっていき、お申し出や相談などを私に言ってくださるようになりました。現在では、私の名前も覚えていただき、自分の子供のように接してくれる方までいらっしゃいます。現在は常にアンテナを張ってお客様を観察し、何を求めているのかを感じ、俊敏に対応するように努めたいと考えます。 英語力の向上です。英語を話せるようになり、世界の方と英語で話たいたという夢がありました。中学の頃より英語が苦手で、高校1年次、周りが英検準2級に合格している中、自分は不合格となり悔しい思いをしました。そこで2年次に1年間の留学の機会があり、英語しか通じない環境に飛び込みました。ホームシックにかかった時期もありましたが、目的意識を失わず最後まで頑張りました。まずは行動という性格が、この経験を作り出したと考えています。帰国後、留学前では不可能だと思えた準1級に合格することができました。英語に対して少し自信も付き、大学も英語を学ぶ道を選びましたが、入学後の英語クラス分けで1番下のクラスに割り振られてしまいました。その後に再び留学する機会に恵まれ、日本語に触れない環境を作ることに専念し、帰国後のTOEICでは学部の平均点を越え870点を取ることができました。そして、世界で活躍できる語学力とおもてなしの心を得ました。 続きを読む