2022卒の京都大学大学院の先輩が阪急阪神ホールディングス総合職 技術の本選考で受けたグループディスカッションの詳細です。グループディスカッションのテーマ、流れ、プレゼンの有無、評価されていると感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒阪急阪神ホールディングス株式会社のレポート
公開日:2021年12月10日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 最終選考
- 職種
-
- 総合職 技術
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- あり
選考時の新型コロナ感染症対策
パーテーション越しで面接
グループディスカッション 落選
- 実施時期
- 2021年05月 下旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生4 面接官2
- 時間
- 120分
- 開始前のアイスブレイク
- あり
- プレゼン
- あり
- 当日の服装
- スーツ
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
接続後、かるいアイスブレイクがあり、人事から説明後にGD開始。その後健闘を称えあって解散。
グループディスカッションの流れ
最初に個人ワークがあったあと、チームでまとめていく。その際に一人ひとり違う情報が与えられ、お互いに共有していく。途中でもワークが課されていき、最後に発表とマイページに提出して終了。
雰囲気
みんな最終に残っているだけあって人当たりが良い人ばかりだった。ワークは時間に追われていて余裕はなかったが、お互いに気を使いあって非常に連帯感のある空気だった。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
テーマ
梅田を活性化させるイベントを立案せよ
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
個人ワークやグループでのワーク、途中から追加されるワークなどタスクが山盛りだったが、それらを時間管理して終わらせられるような業務遂行力が見られていると思う。また当然役割分担してチームで動ける力も見られている。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
阪急阪神ホールディングス株式会社の他のグループディスカッション詳細を見る
サービス (専門サービス)の他のグループディスカッション詳細を見る
阪急阪神ホールディングスの 会社情報
会社名 | 阪急阪神ホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ハンキュウハンシンホールディングス |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 994億7400万円 |
従業員数 | 22,811人 |
売上高 | 9976億1100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 嶋田 泰夫 |
本社所在地 | 〒563-0056 大阪府池田市栄町1番1号 |
平均年齢 | 43.3歳 |
平均給与 | 870万円 |
電話番号 | 06-6373-5100 |
URL | https://www.hankyu-hanshin.co.jp/ |
採用URL | https://itec.hankyu-hanshin.co.jp/recruit/newgraduate/ |