就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータ・アイのロゴ写真

株式会社NTTデータ・アイ

【信頼性と共感力で未来を支える】【22卒】NTTデータ・アイのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.11622(早稲田大学/女性)(2021/4/8公開)

株式会社NTTデータ・アイの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社NTTデータ・アイのレポート

公開日:2021年4月8日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

会社がやっている座談会イベントに参加した。この会社は、インターンをやっていないことに加え社員数が少ないので、現場社員から話を聞く機会はほとんどない。そのためこの座談会は参加必須ではないが必ず参加すべきだと思う。公共系のシステム開発の何が良いかや、働きやすさなど、かなりざっくばらんに聞けるので、自分の入社先として適切かどうかを見極める良い機会になる。また、親会社のNTTデータはビズリーチで積極的にOB訪問できるので、そこで公共システム担当のNTTデータ社員にデータアイでの働き方について聞くこともしていた。親会社との違いも面接では聞かれる場合があるらしいので、時間に余裕があるならOB訪問してみても良いと思う。

志望動機

NTTデータアイの強みと自身の「公共分野のシステム開発に携わりたい」という思いが合致しているため、貴社を志望しています。私が公共分野のシステム開発に携わりたいと思ったきっかけは、行政学のゼミで自治体の職員と意見交換を行なったことです。
そこで、行政が利益より信頼性を第一にしていることを学び、それが自分の価値観に合うと感じました。ゼミ活動を通して、行政は「全ての住民の生活を豊かにする」を最終目標にしていて、かつ、その目標を実現するためには住民の協力が不可欠であることを強く実感しました。そこで住民の協力を得るためには、行政が国民にとって信頼できるか否かという信頼性が最も大事になると思ったので、自分自身の価値観である「人からの信頼がモチベーションになっている」ということと、信頼性を第一にする公共分野が合うと思いました。

座談会・懇親会

形式
学生20 面接官4
実施場所
選考は最初から最後までオンラインでした。
実施時期
2020年09月 中旬

座談会・懇親会の内容

企業説明ののち、ブレイクアウトルームに分かれて社員に色々質問できる。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年09月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

・就職先の選択基準
・システムエンジニアを目指そうと思ったきっかけ
・NTTデータアイへの志望度、入社を志望する理由
・学生時代に最も打ち込んだことについて教えてください。また、そのプロセスと経験から得たことは何ですか。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

結論ファーストを心掛けた。文章を構造化して要点がどこか分かるようにした。

ES対策で行ったこと

ワンキャリアなどの就活サイトで、過去に通過したエントリーシートを見て書き方などを参考にした。人に添削もしてもらった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2020年10月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

対策本を1周した。SPIを採用している他社のインターンに応募し、練習した。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

約30問ずつ、60分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ナツメ社のSPI対策本

1次面接 通過

実施時期
2020年10月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介、面接、逆質問の流れ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接なので、基本的なコミュニケーションが取れているかは見られていたと思う。また、様々な角度から質問されるため普段から自己理解しておくことも大事だったと思う。文系はプログラミングに対して耐性があるかも併せて見られている。

面接の雰囲気

座談会などで見たことのある人事社員の方だったため、緊張しすぎることなく臨むことができた。緊張感はあったが程よくフランクな雰囲気だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

プログラミング経験はどれくらいやったことがあるのかと、大変だったことや良かったことなどを教えてください。

プログラミングは高校時代に情報の授業で少しJavaに触れたことがあります。大学附属の高校だったため、受験用の勉強をしない分、プログラミングの時間は多めに取られていたと思います。また、現在は大学でプログラミングの授業をとっていたり、卒業論文を書く際にRを使ったりすることでプログラミングとの接点があります。まだ入門レベルで、これから覚えていかなければならないことがたくさんありますが、継続して勉強に取り組んでいきたいと思っています。大変だと思ったことは、プログラミングでエラーが出たときに原因がわからないことです。逆に、楽しいと思ったことは、なぜエラーが出てくるのかが分かり、少しずつ理解が深まるときです。

学生時代に頑張ったことを教えてください。

出版サークルでの渉外活動の経験です。地元の店舗に足を運んで、広告をサークルで発行している冊子に掲載し、協賛金(広告費)を頂けませんかとお願いして回るということをしていました。しかし、はじめはなかなか思った成果を得られませんでした。その原因を考えたときに、経営者の方にお話を聞いたりする中で、「私の説明が資金を提供する側から見て納得して頂けるものではなかった」ことに気が付きました。そのため、そこからは、広告効果を視覚的に分かりやすく、かつ定量的に示すことに取り組みました。具体的には、広告の紙面のイメージ図を作成して示しながら、学内外での配布数やSNSでの反響について数字を用いて紹介することをしていました。

最終面接 通過

実施時期
2020年11月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介、面接、逆質問の流れ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

SEの業務内容や必要な力を問われたため、SEについてどれほど理解できているかという基礎的な部分は評価されていたと思う。また、入社後に何をしたいかを明確にしておくことも必要。

面接の雰囲気

画面越しではあるものの、役員面接というだけあって重厚感・緊張感はあった。しかし、面接の雰囲気は自分で作るくらいの気持ちで明るく笑顔で臨めば、問題はない。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

最終面接で聞かれた質問と回答

SEに必要な能力を教えてください。

SEに必要な能力は3つあると考えます。まず一つ目は、人当たりの良さやニーズをくみ取れるようなヒアリング力を含めた、コミュニケーション能力です。一つのプロジェクトとして動いていく中で、社内の人、顧客、他のベンダー企業など多様なステークホルダーと関わるため、これらの方々と円滑なコミュニケーションが取れる力は必須だと思います。二つ目は、論理的思考力です。システムエンジニアの仕事には、顧客の要望を論理的に組み直してシステムに落とし込む作業があるため、論理的に物事を考える力が必要だと思います。三つ目は、専門知識です。IT知識に加え、顧客の業界の知識も必要なので、それらを継続的に学ぶ姿勢は欠かせないと考えています。

(防災システムに興味があるという話を踏まえ)今後その分野をどうしていくべきだと思いますか。

今までの行政なら手の届かないところをシステムで補填するべきだと考えています。例えば過去には、災害時に避難所間の物資の供給に格差があることが大きな問題となりました。この原因は、被災者の数やニーズの把握に遅れがあるからで、現行のシステムは職員が現場のニーズを手入力で行っていると伺ったことがあります。そこで例えば、物資が行き届いている地域をリアルタイムで見える化するシステムであったり、災害時、災害情報から各避難所に必要な物資を予測して、ニーズが届いていない避難所には管轄している市町村から連絡するシステムがあれば良いのではないかと思います。行政だけでは補いきれない部分を、ITの力で補いたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定時期
2020年11月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

親会社の社員と同じ仕事をするのに待遇や昇級に差があるのでは、モチベーションを維持できないと感じたから。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

100人程度

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

早期内定だったためか、こちらが納得いくまで就職活動を続けること前提で話を進めてくれた。加えて採用枠が埋まる前に連絡してくれるため、かなり就活生に良心的だと感じた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

早期の選考であっても、システムエンジニアがどのような仕事をしているか、ということは大前提でよく理解しておかなければならない。また、将来どんなシステム開発に携わりたいかも聞かれるので、NTTデータアイの事業について採用サイトなどでよく調べておくことも必要。
通年採用であるが、早期の方が受かりやすい印象がある。エントリーから採用までには2ヶ月ほどかかるので、選考を進める過程で企業理解を深めるつもりで、早めに業界研究を済ませてエントリーしてみることも大事だと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

選考を通して、業務理解・企業理解・自己理解・将来のビジョンの明確化の4つができていれば問題なく通過でき、内定をもらえる印象があった。内定が出ない人はこれらの基本的な面接対策が足りていないか、面接に慣れていないなどでコミュニケーションがうまく取れないことに原因があるのではないかと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接はよくある質問が多いので、基本的な対策ができていれば問題はないと思う。問題は最終面接で、業務への理解ができていないと落とされてしまいそうな質問が多いので、最後まで油断せずに万全な対策をすることが大事。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社NTTデータ・アイの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

NTTデータ・アイの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータ・アイ
フリガナ エヌティティデータアイ
設立日 2008年10月
資本金 1億円
従業員数 1,881人
売上高 655億2500万円
決算月 3月
代表者 青木弘之
本社所在地 〒162-0824 東京都新宿区揚場町1番18号
電話番号 03-6280-7800
URL https://www.nttd-i.co.jp/
採用URL https://www.nttd-i-saiyo.jp/
NOKIZAL ID: 1575029

NTTデータ・アイの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。