就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ソニーグループ株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

ソニーグループ株式会社 報酬UP

【脳と相互作用する未来】【21卒】ソニーグループの研究職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8848(神戸大学大学院/男性)(2020/7/14公開)

ソニーグループ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2021卒ソニーグループ株式会社のレポート

公開日:2020年7月14日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 研究職

投稿者

大学
  • 神戸大学大学院
インターン
  • パナソニックホールディングス
  • 日本IBM
内定先
  • 日本IBM
  • アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
入社予定
  • アマゾンウェブサービスジャパン合同会社

選考フロー

企業研究

ソニーが今後どのような方向に力を入れていこうとしているのか理解するひつようがあるように思う.また,募集がポジションごとなので,自分の志望するポジションについてより理解を深めておく必要があると思います.自分の場合,志望先のポジションがどのようなことをして,どのようなスキルが必要なのかなどが理解不足だったように思います.
また,自分のどのようなスキルがアピールになるかは,説明会などでどのような人が求められるかなどを確認してすり合わせておくといいと思います.
もちろん,競合他社のなかでもソニーでないとやれないことや自分がソニーでやりたいことをしっかりねっておくことが必要だと思います.そのために,ワンデイインターンでも話が聞けるので参加しておくといいと思います.

志望動機

私は,ヒューマンインタラクション分野の研究職を志望します.
私は人が自然に生活している中で、人の行動や情動を捉えデバイス側からアプローチを行い相互作用する製品やサービスに携わりたいです。
AI等の技術発展により対話型UIの製品が普及しましたが、ほとんどの場合操作の為にはユーザーから働きかける必要があります。
生活の中で得られたユーザーに関するデータから、行動や思考に添うフィードバックが可能になればさらに快適性や便利性を向上できると考えます。
そのために画像、モーション、バイタルなど様々なデータから認識・予測を行いユーザーへ働きかける技術の研究開発を行いたいです。これまで学んできた機械学習、ハード、神経科学等の知識をより深めこれらの事に貢献したいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

選んだコースであなたがソニーで取り組みたいことを記述してください

ES対策で行ったこと

就活サイトなどのESを参考にした.
また,自分の志望先と自分の専門などの相性や論理性をなんどもかんがえて,友田日も頼んで点産駒してもらった.

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

とくになにもしていないが,よくあるwebテストの形式だったので参考書などを確認しておくといいかも.

WEBテストの内容・科目

言語,非言語,性格診断

独自の選考 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

ジョブマッチング

選考の具体的な内容

自分の研究についてのプレゼンとそれについての深堀り.また,自分の志望職種についてもきかれた.あちら側からは,業務,研究内容についての説明が多少あった.

最終面接 落選

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の研究に関してはしっかし自信を持っていえることは大切だと思います.また,その内容をシンプルに專門でない人にもわかりやすく伝える必要があると思います.

面接の雰囲気

穏やかではあったが,表情が全く変わらず真顔ですこし威圧的な人もいた.また,会話といったものはなく,一方的に聞かれたことに答えている感じだったので話しづらかった.

最終面接で聞かれた質問と回答

研究内容について教えて下さい.

現在私は、ベイズ統計に基づく機械学習手法を用いて脳の神経回路の状態推定とその制御を同時に、かつオンラインで行う研究を医学分野の方々と行っています。
近年の計測刺激入力の技術の発展により、脳の神経細胞に刺激を加え、その状態を意図したものに制御する試みが行われています。これにより、てんかんなどの神経細胞の発火状態の異常が原因と考えられている病の治療や解明につながると考えられています。更に進歩すれば新たなインタフェース開発につながると考えています。しかし計測できるデータから直接は細胞同士の関係性などの状態はわからない問題があります。具体的には、細胞の発火にともなう発光現象を観測したイメージングデータなどから神経細胞同士の関係性などの状態を推定する必要があります。
私の研究の目的は、観測値から現在の脳の状態を推定し、その推定値を用いた入力刺激の決定による、より高精度な神経回路の制御を達成することです。推定と制御を同時に行うために、ベイズ統計的機械学習に基づくオンライン推定手法を研究しています。また同時に、推定値から制御信号を決定するために最適制御やモデル予測制御に関する技術を応用しています。

なぜその研究内容を選んだか.

もともと,わたしはBrainMachineInterfaceのような脳から直接コンピュータを操作する技術似感心がありました.また,今所属している研究室では脳を対象とした解析手法の研究をおこなっていました.しかし,先生に自分の興味を伝えたところ直接的にBrainMachineInterfaceの研究は設備的にも難しいということを言われました.そこで,自分で論文を調べたり共同研究を行っている医学部の方たちの話をきき,自分なりに脳と相互作用するような研究をしたいと考え,先生に提案しました.いろいろなディスカッションがあったり,参考にする論文からどういった方向性の研究を行うかの精査を行い,今の研究内容に落ち着きました.

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ソニーグループ株式会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

ソニーグループの 会社情報

基本データ
会社名 ソニーグループ株式会社
フリガナ ソニーグループ
設立日 1946年5月
資本金 8742億9100万円
従業員数 113,000人
売上高 11兆5398億3700万円
決算月 3月
代表者 吉田憲一郎
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南1丁目7番1号
平均年齢 42.4歳
平均給与 1101万円
電話番号 03-6748-2111
URL https://www.sony.com/ja/
採用URL https://www.sony.co.jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1130239

ソニーグループの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。