![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
20卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。 ※(15文字以内)
-
A.
変化を受け入れ楽しむ探検家 続きを読む
-
Q.
上記の言葉を選んだ理由を教えてください。 ※(200文字以内)
-
A.
私はその場の状況に応じて柔軟に行動できる性格です。短期の学生アルバイトを運営するリーダーを1年間務める中でこの強みを活かしました。このアルバイトは学生向けに運営を行う為、責任感が強く求められます。私は頻繁に発生する突然の勤務キャンセルに対し即座に人員確保を行うと共に、委託先の企業と迅速かつ密に連絡を取り合うことでスムーズな業務達成に貢献しました。 続きを読む
-
Q.
「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※(300文字以内)
-
A.
所属団体で相互理解向上を目的に意見をまとめる調整役として活動したことです。私は地域ボランティアを行う団体において対外的なイベントを企画する役職を務めました。しかし活動していく中で役職者間の活動内容が共有できていない問題に気づきました。そこで全員がチームとして動いている認識を持つことが必要だと感じ、週1回の会議を提案し活動報告の共有を行うことにしました。会議では議事録を作成し、欠席者にも共有できるよう配慮しました。会議を続ける中で意見を発信する機会が増えた結果、相互理解が深まり助け合う雰囲気が醸成されました。この経験から、課題を把握し解決に向け行動することの必要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください。 ※300文字以内)
-
A.
ゼミの同期4人での論文執筆活動です。論文賞獲得が目標でしたが、当初は意見がぶつかりあい有効な意見交換ができませんでした。このままでは論文完成さえ達成できないと危惧した私はどうしたら協働できるかを考えました。そしてメンバー間の信頼関係構築が不可欠だと感じ「細かく感謝の気持ちを伝える」「ミスは1人の責任にしない」という行動を始めました。率先して相手へ感謝し誰かがミスした際には親身に寄り添う姿勢を継続していると次第にメンバーにも同様の行動が目立つようになりました。すると意見の主張だけでなく相手の立場を尊重し目標達成に向け建設的な意見交換ができる風土を醸成でき、目標の論文賞を受賞することができました。 続きを読む
-
Q.
パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。 ※(300文字以内)
-
A.
お客様のニーズを満たす営業として活躍し、国内外問わず人々の暮らしの豊かさへ貢献したいです。私は「変化に対応できる社会人」になりたいとう想いを持っています。好奇心旺盛な性格で大学時代には3つのサークル活動やゼミ、アルバイトを並行してきました。その中で培った新しい環境に飛び込み変化を楽しむ姿勢を社会人となった後も伸ばしていきたいと考えています。貴社は100年を超える歴史の中で時代の変化に合わせながら4つの事業分野を核に、国内外問わず多角的に人々の暮らしへ関わっている点が魅力的でした。入社後は営業に携わりビジネス環境の変化や多様なお客様のニーズに迅速に応える姿勢を養い世界中の暮らしを支えたいです。 続きを読む