就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社栃木銀行のロゴ写真

株式会社栃木銀行

栃木銀行の本選考ES(エントリーシート)一覧(全13件)

株式会社栃木銀行の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

栃木銀行の 本選考の通過エントリーシート

13件中13件表示

23卒 本選考ES

銀行業務全般
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「志望動機」または「やりたい仕事」についてお答えください

A.
貴行にて栃木県の地域密着型であり、企業を支援し人々が安全に暮らせるバックアップをしたいと考えます。学生時代、地元から離れた場所で多くの社会人や学生と接する機会に恵まれ、様々な学びがありました。このような経験を私が生まれた栃木県で地域を支える業務につきたいと考えました。その中で貴行のTOCHIGI First地域産業の発展を目指し挑戦を続けていることを知り強く共感し、栃木県に恩返しができると思いました。貴行が目指す目標の実現への一役をを担いたいと願い、貴行を強く志望いたします。 続きを読む

Q.
学生時代(大学に限らず)に最も力を入れたこと、または誇りに思うことについてお答えください。

A.
中学校から10年間続けている弓道に尽力しました。弓道を通して様々な肩関節の怪我や試合での挫折経験しました。それを経験していく上で私は気付きと修正する能力を高めることができたことが誇りです。自分自身のミスをしたのはどのような状況で陥ってしまうのかを毎試合研究、分析を行いました。それを行ったことで関東大会で個人準優勝することができ、結果が伴うようになってきました。これは社会人になっても弓道培った力を貴行で活かしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
「志望動機」または「やりたい仕事」についてお答えください。

A.
私は仕事を通じて地域活性化に貢献したいと考えています。大学進学の際、栃木県を離れたことにより栃木県の魅力を再確認したことで、栃木県のために働きたいと思うようになりました。地方銀行という存在は、地域の人々だけではなく地域の様々な企業を支えており、そこに携わることで地域経済の活性化の手助けができると思い、志望しました。その中でも特に貴行は地域に密着した銀行として、地元の人々や企業から厚い信頼を得ています。お客様一人ひとりに寄り添い、強固な信頼関係を築き上げている点が非常に魅力的だと感じました。さらに、合同説明会などでお会いした行員の方々の人柄の良さにも惹かれました。 続きを読む

Q.
学生時代(大学に限らず)に最も力を入れたこと、または誇りに思うことについてお答えください。

A.
私は、惣菜屋でのアルバイトに力を入れていました。アルバイトを始めた当初、お店ではリピートされるお客様が少ないという問題がありました。私自身、お店をリピートする理由として商品と同時に接客も非常に重要だと考えていました。そこで、基本的なことですが接客時は笑顔を絶やさず、お客様一人ひとりへの丁寧な対応を強く意識しました。すると、お客様からお褒めの電話を複数いただき、リピートされるお客様が増えました。お客様への丁寧な対応の大切さを学びました。この経験は、地域密着型の貴行で必ず活かせると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味特技資格

A.
バスケットボールサークルに所属していました。企画や運営にも携わり、多くの人が交流できる、楽しめるイベントを多く開催することができました。 資格は、普通自動車第一種免許、実用英語技能検定2級を取得しています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
都市銀行にはない地域の強固な顧客基盤を活かして法人渉外をすることに興味があり志望します。お客様と信頼関係を深めながら長期間サポートしていきたいと考えています。個人のお客様を相手にする場合でも、お客様の人生の様々な転機や状況に対応してサポートしていきたいと考えています。お客様が抱える様々な問題や状況に臨機応変に対応していく過程で、今までの経験から身につけた、自分の企画力や対応力を生かせると思います。また説明会やイベントに参加した際に、貴行は金融面だけでなく、非金融面も重要視してお客様をサポートしている点にも魅力を感じ志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「志望動機」または「やりたい仕事」についてお答えください。 300文字以下

A.
貴行で地方企業と市民の生活を支えたいと考え志望します。貴行は市民の経済活動から地方企業の企業活動まで幅広く経済活動を支えております。したがって貴行であれば、私の目標である地方の経済活動を支える、を実現できると考えました。また、やりたい仕事としては、個人向け営業と法人向けコンサルティング営業に挑戦したいです。前者については、各顧客のニーズに合致する金融商品を提案することで市民生活を支えたいです。後者については、融資だけではなくコンサルティング営業を行い、企業が抱える課題を解決し地域経済を支えたいです。特に、企業が抱える課題解決に向けて企業に寄り添いともに課題解決を行う銀行員になりたいです。 続きを読む

Q.
学生時代(大学に限らず)に最も力を入れたこと、または誇りに思うことについてお答えください。250文字以下

A.
学生団体でリーダーとして新入生向けイベントを企画し800人を集客したことです。イベント成功のために以下3点を実施しました。1点目はアンケートを行い、新入生のニーズを把握したうえでイベントを設計することです。2点目は入学書類に宣伝ポスターを同封し広告することです。大学との交渉は難航しましたが、全新入生に対し広告を行う事ができる効果的な集客方法になりました。3点目はメンバーのタスクマネジメントです。忙しさや能力によりタスクを適宜調整しました。結果として800人を集客しイベントを成功させました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職希望。入行してから2年後に総合職(転勤あり)とエリア総合職(転勤なし)を選択するらしい。
男性 22卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
趣味・特技・資格をお持ちの方は、ご入力ください。(150文字以内)

A.
趣味は資源ごみの分別、献血、ヘアドネーション、料理です。前半3つは社会に貢献している感じが好きです。得意料理は栃木の名産の餃子で幼少期から作っています。 特技は、初対面の人とすぐに仲良くなれる極めて高い協調性です。資格は、実用英語検定2級、TOEIC、漢字能力検定2級、硬筆検定3級を持っています。(144字) 続きを読む

Q.
2-1 銀行業界以外で、最も興味がある業界を選択してください。 2-2 現在の就職活動状況について選択してください。 2-3 就職の際、企業の何を最も重視しますか。選択してください。 (質問2は全て複数の候補から選ぶ選択式だった。)

A.
2-1 卸売・小売業界 2-2 内々定をいただいている企業は0社である。 2-3 社会貢献度 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年2月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
志望動機、またはやりたい仕事

A.
 人の役に立てる仕事がしたいという思いから銀行を志望しております。きっかけは、以前アルバイトをしていた飲食店がコロナウイルスの影響を受け閉店したからです。長年愛され続けたお店でしたが、突如の経営不振に陥り経済的サポートの重要性を実感しました。  コロナ禍や少子高齢化により地方創生が重視される時代の中で、貴行はお客さま本位の事業を幅広く展開しています。そのため、お客さまの夢の実現をサポートできるとともに自己成長に適した環境であると考えています。  相手の立場になって行動できる強みを生かし、お客さまのニーズを的確に把握し最適なソリューションを提供することで、一人でも多くのお客さまを笑顔にしたいです。 続きを読む

Q.
最も力を入れたことor誇りに思う事

A.
 私が学生時代に苦労したことは、ゼミナールの発表です。浮世絵の研究をする目的を持って進学したため、必ずS評価獲得を目標に掲げていました。  当初はメンバー全員が意欲的で順調に研究が進んでいましたが、コロナ禍がメンバーのモチベーション低下を招きました。そこで私は、積極的にWeb会議を開きモチベーション維持と問題意識の共有に努めました。その結果、メンバー間の意見交換が活発化し、さらには今後起こり得る問題を見据える力が身に付きました。  また、対面機会の減少が「相手のことを考える」強みの発揮に繋がりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職・一般職
男性 22卒 | 獨協大学 | 女性

Q.
志望動機/やりたい仕事

A.
私は、住民や中小企業を金融面から支えたいため地方銀行を志望します。中でも貴行は、栃木県だけでなく私の住む埼玉県など幅広い店舗網を持っているため、多くのお客様に貢献できると感じました。また、全国の金融機関が提携し企業の事業支援をする「とちぎん BigAdvance」サービスを提供しており、お客様に幅広い提案が出来る点に魅力を感じ志望しました。興味がある業務はコンサルティング業務です。貴行のインターンシップに参加した際、私自身が資産運用に抱いていたマイナスな印象が一気に変わりました。日本は海外に比べ資産運用が進んでいないことから、お客様と信頼関係を築いている貴行で資産運用を広めたいと思っております。 続きを読む

Q.
趣味/特技/資格

A.
【趣味】一眼レフで写真を撮ること。(大会では選手を写真に収めています。) 【特技】○○。(小学2年生から8年間習い、高校では○○部の部長をしていました。) 【資格】MOS Microsoft Office Word 2013 (2018年7月) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 19卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
趣味・特技を記入してください。

A.
趣味は料理と観劇です。得意料理は手羽先の煮込みです。観劇は一人で観に行く程好きです。特技は人の癖を見つけることです。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を記入してください。

A.
私が貴社を志望する理由は、人を精神面、金銭面で支えられ、お客様の挑戦を後押しすることが出来ると感じたためです。私は蹴球部学生コーチの取り組みを通じて、「相手の立場に立って考える」ことが大切だと学びました。銀行という無形の商品をお客様に提案する貴社であれば、私がサッカーで培ってきた経験を生かすことが出来ると考えています。貴社に入社後は、お客様の潜在的なニーズを引き出し、お客様に寄り添った提案をすることで、多くの人と「信頼関係」を築いていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 筑波大学 | 男性

Q.
「志望動機」または「やりたい仕事」についてお答えください。

A.
金融経済の面から地域を後押しする仕事をしたいと考え、志望しました。地方銀行が地域を経済を支えることが期待されるなか、貴行は多様な事業を展開されています。特に「とちぎん地域産業創生プログラム」は企業を創業から一貫して支えるという他行にはない強みだといえます。私は、このように機構が営業基盤である地域を向いた経営を貫いている姿勢に共感しました。私は入行後、法人営業として地域産業の挑戦を支える銀行員になりたいと考えています。そのために、貴行の様々な業務を通して、信頼される銀行員に成長したいです。 続きを読む

Q.
学生時代(大学に限らず)に最も力を入れたこと、または誇りに思うことについてお答えください。

A.
私は学生時代、混声合唱団の活動に最も力を入れました。私は大学入学とともに混声合唱を始めました。合唱スキルがなかった私は、同じく未経験で入団した同期の団員たちと協力して少しでも早く上達しようと練習に励みました。練習では先輩や経験者からのアドバイスだけでなく、同期の団員と互いに指摘し合って技術を磨きました。その結果、入団3年目の定期演奏会では聴衆の方からお褒めの言葉を数多くいただくことができました。この経験を通して、目標に向かって仲間と互いに高め合うことの重要性を実感することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私は、金融等の専門知識を活かして地域経済に貢献する仕事をし、その中で自分自身が成長していきたいと考えております。貴行で働くとするならば、地域経済に貢献することはもちろんですが、自身の成長もできると考えます。インターンシップに参加した際に、貴行は人材を財産と考えているとのお話をお伺いしました。お客様のことはもちろんですが、行員を大切にしている銀行であると感じました。貴行のように人材を大切にし、育成に力を入れている会社で働くとするならば、自分自身の努力次第では成長していけると考えます。最近では、貴行がTポイントを導入するとの記事や、新店舗の開設を考えているとの記事を拝見しました。今の現状に満足することなく、地域の発展に寄与する中で貴行も発展を目指している姿に感銘を受けました。貴行で働く中で、地域の発展に貢献し、地域とともに自分自身も成長していきたいです。 続きを読む

Q.
将来の夢や目標

A.
私は将来的に、法人営業の行員として金融面で地域の中小企業を支え、その成長に寄与したいです。企業が抱えている課題やニーズを捉えて、最適なソリューションを提供していきたいです。そのためには、財務、税務、法務等の様々な知識を習得し、経験を積むことが必要だと考えています。私は、様々な知識を習得していくことが得意ですので、積極的に資格を取得するなどし、知識を高めていきたいです。大学生活の中でも、授業に関連した資格や自分の興味の持った資格を取得し、効率的に知識を定着させました。社会人になってからも続けていこうと考えています。そして中小企業のお客様と良好な関係を築き、最適なサポートをすることで、企業の成長に寄与することができたらよいと考えます。自分が担当した中小企業が成長し、5年後、10年後に大企業に成長することや上場する等の経験をすることが夢です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 高崎経済大学 | 男性

Q.
志望動機またはやりたい仕事についてお答えください(250文字以内)

A.
金融を選んだ理由は大学で経済学を学ぶ中で、人や企業の経済活動の根源はお金であり、お金を通じた業務に関わることで、人や社会に貢献ができると考えたからです。また少子高齢化が進む地方においては、中小企業の成長を助けることが地方創生につながると思いました。私は貴行の、「とちぎん創業塾」といった新たにビジネスを始める人をサポートする姿勢に将来性を見出しました。私は貴行で多くの業務に関っていく中でノウハウを身に着けて、将来的にはそうした創業支援に携わりたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代(大学に限らず)に最も力を入れたこと、または誇りに思うことについてお答えください。(250文字以内)

A.
『大学時代に家電量販店で掃除機販売のアルバイトに携わったこと』です。当社の製品は業界一の集塵性能を売りにしているのですが、最初は売上が伸びませんでした。接客をする中で「他社製品よりも値段が高く、それに見合う性能があるのかどうか顧客目線ではわかりづらい」ことが原因であるとわかりました。そこで私は、片栗粉を刷り込んだマットを実機で吸い取るという実演を行った他、自宅の布団ではどれ程のゴミが吸い取れるのかを検証した様子を録画してそれを用いて接客を行いました。顧客からも「わかりやすくて丁寧な接客」とお褒めの言葉を頂き、売上台数300台以上と前年比の2倍に伸ばし、1400万円の売り上げを達成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 立正大学 | 女性

Q.
「志望動機」または「やりたい仕事」についてお答えください。(200字以内)

A.
「想い描く人生を支えたい」という思いがあり志望しました。この思いは常に月末にはお金が不足する友人の相談がきっかけで芽生えました。私はお客様の住宅購入の夢や老後の生活、事業拡大など、想い描く人生を支えるために一緒に考える身近な存在になりたいと考えています。インターンシップに参加し、寄り添うように温かく話を聞く貴行の行員に惹かれ、その一員として働くことで栃木県の方々に恩返しをしたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代(大学に限らず)に最も力を入れたこと、または誇りに思うことについてお答えください。(250字以内)

A.
ゼミナールで4人の仲間と1年かけて論文作成をしたことです。話し合いが全く進まないことでメンバーの士気が低下し、解散の危機に陥ったことがありました。この原因は「論文理解の差」による話の食い違いだと考え、2つの行動をしました。『話し合いの内容を要約した紙の配布』『個別の補足説明』です。これにより参加者の論文理解の再確認、欠席者への情報共有を図りました。結果、次第に論文理解の差がなくなり、話し合いが円滑に進むことでメンバーの士気も高まりました。この経験から、チーム活動での情報共有の重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は、故郷である栃木県に貢献できることが就職活動の軸としてあります。私は一度地元を離れて大学生活を送ったことで、栃木県の素晴らしさをより実感しました。貴行は、栃木県の人、企業を第一に考え、堅実な経営を行っています。私は、貴行が地域社会の一員として地元開催の行事に参加するという活動でお客様との信頼関係をさらに深めていることにとても魅力を感じます。貴行はお客様にとって近い存在に感じられるため、貴行で働くことは地域社会、栃木県の発展にも貢献できると考えました。このような理由から私は貴行を志望します。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
学生時代に最も力を入れたことは、高校時代の野球部の活動です。練習の中では辛いこともあり、投げ出したくなることもありましたが、自分に負けたくないという思いから厳しい練習にも耐えました。また、練習後に毎日違うペアを作って自主練習を行い、自分の弱点やそれに対するアドバイスを出し合うことで苦手や弱点を克服し技術を向上してきました。技術面以上に高校野球には、精神面を存分に鍛えられました。多くの仲間に囲まれ切磋琢磨し合ったことは、自分の価値観や行動の幅を大きく広げ、人間力の成長に大きく関わったと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
13件中13件表示
本選考TOPに戻る

栃木銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社栃木銀行
フリガナ トチギギンコウ
設立日 1982年10月
資本金 274億800万円
従業員数 1,573人
売上高 452億7600万円
決算月 3月
代表者 仲田 裕之
本社所在地 〒320-0861 栃木県宇都宮市西2丁目1番18号
平均年齢 40.5歳
平均給与 627万円
電話番号 028-633-1241
URL https://www.tochigibank.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133560

栃木銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。