就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電気株式会社(NEC)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本電気株式会社(NEC) 報酬UP

【未来を拓く挑戦者】【16卒】日本電気(NEC)の面接の質問がわかる本選考体験記 No.54(立教大学/)(2017/6/13公開)

日本電気株式会社(NEC)の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒日本電気株式会社(NEC)のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 不明

投稿者

選考フロー

説明会(3月) → 説明会(4月) → 座談会(5月) → ES+SPI(5月) → GW(6月) → テストセンター(6月) → 1次面接(6月) → 最終面接(6月)

企業研究

業務範囲が多岐に及んでおり、従って事業部も山ほどあるので、志望度が高ければ何度もOB訪問はした方が良い。自分は特に自分からOB訪問はしなかったので、後の選考で志望度の高さをアピールできなかった。また、SPIとテストセンターを受けることになるので、早い段階で勉強をしておくことをオススメする。さらにこの企業は説明会に多く参加することで、早期選考をしてくれるので、志望度が高い人は説明会に何度も訪れるべきだと思う。

志望動機

貴社を志望する理由は、以下三つです。一つ目は、民需から公共まで、社会全般に幅広い顧客層を持っていることから、多くの人々と関わり、多くの経験ができると思ったからです。私の就活の軸として、多くの人々と関わりを持ち、多くの経験をしたいと考えているので、非常に魅力を感じています。一つの見方だけでなく、多角的な視野を持ちたいと考えています。二つ目は、多くの優れたソリューションがあることから、多くの人々の課題を解決できる選択肢が豊富で、また常に新しい物事に常にいち早く挑戦していようという姿勢から最も人々の生活を変えていける可能性があると感じたからです。ITやネットワークの両方に世界トップクラスの技術や実績を持つこと(顔認識技術世界1位、指紋認識技術)や、いち早くSDNを導入したこと等から感じました。三つ目は、人を大切にしてくれる、よく見てくれると感じ、またその中で人の魅力を感じ、自分もそのような仕事をしていきたいと思ったからです。例えば、マーチ生限定セミナーやOBOG面談等で、社員の方とお話する機会を何度も与えて下さり、よく見てくれるなと感じました。またあるOG社員の方が私の拙いエントリーシートを添削してくださる等、非常に親身に接して頂きました。さらに特に、某ビール会社の営業担当の女性社員の方が、ITを駆使して、携帯でスキャンしてWebページへ誘導する事で、ビール会社のキャンペーン促進につなげ、企業に貢献したというお話や水道料金の徴収システムを作るための営業担当社員の方が、全国を駆け回って、規模感の大きなことやっているというお話を受け、自分の大学の先輩でもある、貴社の社員の方が働いてらっしゃることに、尊敬し自分もそうなりたいと思いました。

グループディスカッション 通過

実施時期
不明
形式
学生6 面接官不明
時間
- -
通知方法
不明
通知期間
不明

テーマ

社員の能力向上のための合宿の日程を決めるというもの。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

各都道府県に能力を強化できる施設があり、日程や回る順番、予算などを全てグループワークの中で決めるというものであった。また、資料を読む時間も10分間と非常に短いので全てを読むのは不可能で、書記やタイムキーパーなどの役職を割り振ることも禁止だった。対策としては各都道府県でどんなことができるのか、また各社員に足りないものは何なのかをある程度まとめておいて、日程や回る順番を決めるのが良い。さらに予算はかなり多いので、あまり気にすることなく、取り組める。グループワークでは基本的なコミュニケーション能力や、論理的思考を見ていたと思う。

独自の選考 通過

実施時期
不明
通知方法
不明
通知期間
不明

選考形式

座談会

選考の具体的な内容

説明会に多く参加していると自分の出身大学のOBと個別で座談会をすることになる。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/人事
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

いわゆる圧迫面接であり、かなり深掘りをされて、回答してもあまり反応がなく、正直あまり手応えはなかった。しかし、回答の質はどうであれ、臆せずに応えることができたので、その点は評価されたように思う。また、面接で手応えがなかったので、熱意を伝えようと逆質問を積極的に行い、上手く熱意が伝わり、評価に値したのだと思う。さらに、自分は営業を志望していたので、一連の発言から営業に必要な素養であるコミュニケーション能力を評価してもらえたのだと思う。

面接の雰囲気

2人いた面接官共に、非常に高圧的で居心地が悪かった。自分の回答1つ1つに、突っかかってきて深掘りをかなりされた。特に学生時代に頑張ってきたことに関しては、内容や状況など、ありとあらゆることまで深く聞かれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことを教えてください。

新設ゼミでイベント長として他大学との討論大会の優勝に貢献したことです。ここで発揮された項目は主体性と実行力です。私は高校の部活で副部長としてチームを纏められないまま引退し悔しい思いをしたため、ゼミ活動全般を纏める役であるイベント長に立候補しました。最初のうちは新設ゼミであったため、活動は何も決まっておらず、やる気・知識の差があり、緩い雰囲気でメリハリがありませんでした。この現状を変え、研究を円滑に行うためには、明確な目標を持つことが重要であると考え、他大学との討論大会優勝という目標を掲げることにしました。優勝する上で最も必要なことは意思・知識の共有と定着であると思い、大きく分けて二つのことを実行しました。一つ目はサブゼミを行ったことです。ゼミ生が参加しやすいように、事前に一時間程度の時間を設定し、効率よく理解度を高め、意思や知識を共有することを目的に行いました。二つ目は様々な行事を行ったことです。意思の共有を目的に食事会や旅行を行い、また実情を捉えたより深い知識の修得を目的に企業訪問を行いました。以上の取り組みにより、ゼミ生が共通した意思と知識を持つようになり、討論大会で優勝することができました。この経験から、一人一人との目標の共有がチームワークを高め、成果を上げる根源であることを学びました。私は今後も常に目標・意思の統一化をし、何事にも取り組んでいきます。いやというほどに、深掘りをされたので、かなり丁寧に説明した。自己分析が浅い人は非常に苦労すると思う。

志望動機はなんですか。

貴社を志望する理由は、以下三つです。一つ目は、民需から公共まで、社会全般に幅広い顧客層を持っていることから、多くの人々と関わり、多くの経験ができると思ったからです。私の就活の軸として、多くの人々と関わりを持ち、多くの経験をしたいと考えているので、非常に魅力を感じています。一つの見方だけでなく、多角的な視野を持ちたいと考えています。二つ目は、多くの優れたソリューションがあることから、多くの人々の課題を解決できる選択肢が豊富で、また常に新しい物事に常にいち早く挑戦していようという姿勢から最も人々の生活を変えていける可能性があると感じたからです。ITやネットワークの両方に世界トップクラスの技術や実績を持つこと(顔認識技術世界1位、指紋認識技術)や、いち早くSDNを導入したこと等から感じました。三つ目は、人を大切にしてくれる、よく見てくれると感じ、またその中で人の魅力を感じ、自分もそのような仕事をしていきたいと思ったからです。例えば、マーチ生限定セミナーやOBOG面談等で、社員の方とお話する機会を何度も与えて下さり、よく見てくれるなと感じました。またあるOG社員の方が私の拙いエントリーシートを添削してくださる等、非常に親身に接して頂きました。さらに特に、某ビール会社の営業担当の女性社員の方が、ITを駆使して、携帯でスキャンしてWebページへ誘導する事で、ビール会社のキャンペーン促進につなげ、企業に貢献したというお話や水道料金の徴収システムを作るための営業担当社員の方が、全国を駆け回って、規模感の大きなことやっているというお話を受け、自分の大学の先輩でもある、貴社の社員の方が働いてらっしゃることに、尊敬し自分もそうなりたいと思いました。前の質問でかなり深掘りされたので、注意しながら詳しく話をした。

最終面接 落選

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
役員/役員
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

OB訪問をしたかや、企業研究をどこまでやったのかというような質問を多くされて、志望度を測られているようだった。自分はOB訪問をしておらず、企業研究もそこまでしていなかったので、志望度の低さが露呈し、評価に値しなかったのだと思う。今思えば、雑談や面接官が経験を語ってきたので、それはもうセールストークだったように思う。しかし、OB訪問や企業研究をしっかりと行い、志望度の高さをアピールすることができれば、それをしっかりと評価してくれると思うので、OB訪問や企業研究をしっかりすることが内定を取るための近道だと思う。

面接の雰囲気

1次面接とは異なり、深掘りはそこまでされなかった。やんわりと志望度を他社の選考状況や志望業界などから判断しているようだった。しかし、緊張している雰囲気を察してくれたのか、自身の経験や就職活動を話してくれて、緊張することなく望めた。

最終面接で聞かれた質問と回答

この会社で何をしたいですか。

私は都市部や地方の境界を設ける事なく、医療分野を発展させていきたいです。理由は親戚の看護師が従来の手書きカルテの不便さを訴えており、常に私も関心を抱いてきたからです。具体的に以下の三つを成し遂げたいです。一つ目は貴社のID-Linkシステムを日本全国に広く普及させていきたいです。それによって、都市部と地方の医療機関の連携を図る事ができ、医療技術のレベルの差は埋まると考えています。二つ目は自宅にいながらタブレット端末等でリアルタイムの診察を可能にしていきたいと考えています。このシステムによって、地方から都市部に医師が流出しても、地方で最適な医療を受ける事ができると考えています。三つ目はビッグデータを収集し、分析する事で医療技術の進歩に繋げていきたいです。細分化し、解析をすることで難病を治す事に繋がると考えています。このような想いを医療分野に強い技術を持つ貴社でならば、実現できると思いました。自分の中では、かなりまとまっていたと思っていたので自信を持ってハキハキと答えた。

営業を志望する理由はなんですか。

多くの業界の抱えるニーズを実体験として感じ、解決策を考案、提供していきたいからです。また、営業ならば上記の私の成し遂げたい事は遂行できると感じました。さらに、私の強みである「何事にも全力で取り組み、相手の目線で物事を考える事ができる」事は営業で活かせると思っています。仕事上の経験や知識だけでなく、日常生活を送る上でも、営業に役立つ事はあると考えているので、様々な物事に関心を持つように心がけています。なぜSEではないのかというところに着目して、営業である理由を答えた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本電気株式会社(NEC)の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は、日本の素晴らしい技術力や製品を通して世界中の人々の生活を豊かにしたいという思いがあります。そんな中で貴社を志望する理由は2点あります。1点目が私たちの身近な生活を大きく支えている点に魅力を感じたからです。電車の電光掲示板や太陽光発電といったありとあらゆるところに利用されており、またコンプロシスというIot製品における強みを持っている点にも魅力を感じたからです。 2点目が、グローバルに展開しているからです。アメリカや中国、シンガポールといった国々でシェア拡大を行っている点に魅力に感じたからです。貴社では、若手であっても大きな仕事に携わることが出来ると説明会で仰っていたので、私の留学経験や国際ボランティア団体の経験を活かしてグローバルに活躍できると思ったからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日
Q. 志望動機
A.
私が福岡銀行を志望する理由は、自分の生まれ育った町に貢献したいと考えたからです。そして、人の力になることが好きという自分の性格が活かせると思うからです。私は、リテール営業に興味あります。理由は、お客様の一生を通して、関わり支えることが出来ると考えたからです。また、これから「貯金から投資へ。」という時代に入って、どんどん求められることも増えてくると思い、そのような常に成長を求められる場所で働きたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

日本電気(NEC)の 会社情報

基本データ
会社名 日本電気株式会社(NEC)
フリガナ ニッポンデンキ
設立日 1899年7月
資本金 3972億円
従業員数 118,527人
売上高 3兆3130億1800万円
決算月 3月
代表者 森田隆之
本社所在地 〒108-0014 東京都港区芝5丁目7番1号
平均年齢 43.5歳
平均給与 842万円
電話番号 03-3454-1111
URL https://jpn.nec.com/
採用URL https://jpn.nec.com/recruit/newgraduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130231

日本電気(NEC)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。