22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性
-
Q.
現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。
-
A.
○○による○○の開発をしています。○○の発展を見据え、高出力化と短パルス化に着目して研究を進めています。 続きを読む
-
Q.
上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレジ等)を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。
-
A.
私は世界で初めての手法で○○を開発しました。○○には、光が往復するように鏡を配置した装置である共振器に光を入射させる必要があります。従来ではその方法として、光源の光を一度ファイバー内に通してから入射させていました。しかしこの手法はファイバーに光を入射させるのが困難な上、ファイバーに通す分だけ装置が大きくなってしまいます。そこで私は綿密に共振器設計を行うことで、光源から直接光を集光し共振器に入射させる手法で○○を発振させることに成功しました。それにより装置の小型化、実験コストの削減をすることができました。 続きを読む
-
Q.
ご自身の強みを簡潔にご記入ください。
-
A.
私の強みは行動力と課題解決力です。気になったことに対しすぐ行動を起こし、課題が立ちふさがっても克服し目標に向かってやり続けることができます。 続きを読む
-
Q.
上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
-
A.
私は学部3年から4年に上がる際、専攻分野を変更しました。以前は○○分野を専攻していましたが、発展途中である○○に惹かれ、ものづくりを支えたいという思いも引き続き満たせることから専攻を○○分野へ変更しました。しかし、変更当初は初めて聞く専門用語や機器に戸惑い○○の開発研究に入ることすらままなりませんでした。圧倒的な背景知識の不足が原因であると考えた私は、自主的に○○の入門書を購入し、基礎固めをしました。また、常に世界初の結果を出すという目標を意識することで実験がうまくいかないときでもやる気を保ちました。結果として目標であった世界初の手法での○○の発振に成功しました。 続きを読む
-
Q.
組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
-
A.
高校の同期を集め、就活対策グループを立ち上げました。コロナ禍で大学内での就活生同士のつながりが薄くなってしまったため、週に一度Zoomによる話し合いの場を設け、情報共有や近況報告などをすることでつながりを強めることができました。 続きを読む
-
Q.
パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入くさい。
-
A.
機構設計の立場から製品の最適化に貢献し、製品を通じて人々の豊かな暮らしに貢献したいです。私は研究を通じ、設計によって性能をそのままに○○の低コスト化、小型化を達成したという経験から、機構設計が製品の善し悪しを大きく左右する工程だと言うことを学びました。家という限られた空間に配置される製品に対して、機構設計による小型化は省スペース化に繋がるなど特に大きな影響があると考えました。私は学部時代に学んだ機構設計の知識と、研究生活で培った他分野へチャレンジする姿勢を活かして、家に置かれる様々な製品の機構設計に携わり、お客様から選ばれる製品を開発したいです。 続きを読む