日本工営のインターンES(エントリーシート)一覧(全18件)
日本工営株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
日本工営の インターンの通過エントリーシート
全18件中18件表示
25卒 インターンES
技術職
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。(800字)
- A.
-
Q.
大学または大学院での研究内容を記入してください。(800字)
- A.
25卒 インターンES
技術職
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。【400~800文字】
- A.
-
Q.
・大学または大学院での研究内容を記入してください。(学部生は、これから学習を深めていきたい分野や、授業で関心を持った技術分野について記入してください。) 【400~800文字】
- A.
22卒 インターンES
技術職
22卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。 【350~700文字】
-
A.
大学・大学院で学んだことを活かして海外事業に関わりたいからです。大学3年生のときに、〇〇〇の〇〇〇での〇〇〇に関するインターンシップに参加しました。そこでは、日本では当たり前に出来ている安全管理体制が出来ていなかった出来事や、日本とは異なる法律や行政のやり方に従わなければならない場面がありました。しかし、そのような場面でも相手は仕事の結果に日本の質の良さを求めており、それに答えようと仕事を行う現場の方々の様子を見学しました。その経験から、海外という日本とは文化や考え方すら異なる場所で、その国のために日本の技術を教えながらも結果を出していく仕事の難しさ、面白さを感じました。そして、将来は自分もその立場に立って仕事を行いたいと考えました。その中でも、特に建設コンサルタントは専門性が高い業界であり、自分が大学や大学院で学んだことが活かせるのではないかと考えて、貴社を志望しました。また、インターンシップでは、貴社が実際に行うプロジェクトへの理解を深めるとともに、各分野において専門性をどう活かしながら仕事を行っているかを学びたいです。また、興味のある海外事業についてのお話を伺いたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
大学または大学院での研究内容を記入してください。(学部生は、これから学習を深めていきたい分野や、授業で関心を持った技術分野について記入してください。) 【400~800文字】
-
A.
大学の研究では、プローブデータを用いた交通流シミュレーションのためのパラメータ推定について研究しました。研究内容については以下の通りです。交通流シミュレーションの一つにCTMと呼ばれる手法があります。CTMの実装では、交通流を決定する上で重要な値であるFDの値を用いて、1つの経路上のパラメータを推定します。パラメータ推定では、区間検出器のデータを用いて推定を行うため、区間検出データが設定されている区間では、1つの値しか推定できません。つまり、ボトルネックをそのまま再現することは不可能であるため、ボトルネックが発生した箇所をボトルネックが発生するように修正する必要があります。本研究では、この問題を解決するために、粒子フィルタを用いてFDを推定しました。対象区間を100mごとにセグメントに分割し、各セグメントについてパーティクルフィルタを用いてFD値を推定します。パーティクルフィルタの目的は、観測値から観測不可能な状態列を推定することである。その結果をCTMで実装し、観測値をどれだけ再現できるかで精度を評価します。その結果、本研究で提案した手法は、既存の手法よりも精度が高いことがわかりました。 大学院での研究は、モバイル空間統計を活用した新規路線の開通効果の研究を行う予定です。本研究では、携帯電話のデータを使用し、新規路線開通後の交通量の状態を判定します。 続きを読む
23卒 インターンES
技術職
23卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。(350~700文字)
- A.
-
Q.
大学または大学院での研究内容を記入してください(学部生は、これから学習を深めていきたい分野や授業で関心を持った技術分野について記入してください。)(400~800文字)
- A.
23卒 インターンES
技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。(350~700字)
- A.
-
Q.
大学または大学院での研究内容を記入してください。(学部生は、これから学習を深めていきたい分野や、授業で関心を持った技術分野について記入してください。)(400〜800字)
- A.
22卒 インターンES
技術系総合職
22卒 | 東京都立大学 | 男性
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか?
-
A.
私が貴社のインターンシップを志望した理由は二点あります。 一つ目は、インターンシップの参加を通して地域課題を解決して地方創生に関わりたいという夢に近づくことができると考えたからです。私は○○県出身で震災によるまちの崩壊や地方衰退を目の当たりにしてきました。大学では、地域の魅力を最大限発揮し、持続可能なまちにするための手法を、観光学を通じて学んでいます。観光学の中には都市計画、交通計画、地理学、情報学など様々な学問分野が関わっており、それらの相互作用はとても大切だと私は思います。今回のインターンシップでは業界売り上げ第一位という環境の中で、私が今最も興味を持っている情報技術分野が他の事業分野とどのように連携し、課題解決に向けて取り組んでいるのかを学びたいと考えています。 二つ目は、貴社が私の企業選びの軸に合っていたからです。私は企業選びの軸として誠実に働くことのできる環境があるかどうかを大事にしています。私はこれまで部活動やアルバイトなど数多くの集団に所属する中で、リーダーとして、先生として、後輩としてなど様々な立場で人と接する場面がありました。仕事をする上では、真面目に、誠実に仕事に取り組んでいる人が損をする環境があってはいけないと感じました。貴社の経営理念である「誠意をもってことにあたる」という内容に共感し、インターンシップでは現役社員の誠意をもって働く姿勢を学びたいです。 続きを読む
-
Q.
大学または大学院での研究内容を記入してください。(学部生は、これから学習を深めていきたい分野や、授業で関心を持った技術分野について記入してください。)
-
A.
私が現在関心を持っている技術分野はGISを用いた観光者行動分析です。関心を持った理由は二点あります。 一つ目は、新型コロナウイルスの影響で観光・旅行業界が大きな打撃を受けている中で観光者の行動分析をすることで、地域経済の大部分を観光・旅行業に依存してしまっている地域の新たな未来を創造するのに役立つのではないかと考えたからです。現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、都道府県を跨いだ移動の自粛を求められたり、ソーシャルディスタンスにより活動が大きく制限されたりするなど、通常とは異なる状況となっています。観光者行動も、行動範囲が狭められるなど大きな影響が及んでいると考えられ、今後研究の必要性がある分野ではないかと考えています。 二つ目は、GISや観光者行動分析から得られた結果をもとに、地域課題を解決するツールを開発したいと考えたからです。私は大学の専門分野とは別にプログラミングの勉強をし、iPhoneアプリの開発をした経験があります。プログラミングの勉強は初めてのことでしたが、実際に開発をすることで、それまで課題だと感じていたことや不便だったことが簡易化され、同じ情報でも今までとは違う見え方ができることを体感し、提案で終わるのではなくツールをつくるところまでが問題解決にとって大切であると痛感しました。これらのことから、私は地域課題の解決方法の一つとしても、ICTの活用が重要な鍵になってくるのではないかと考えます。地域にとって埋もれている情報が新たな価値になる可能性があると考えたからです。今後は、GISを用いた現状把握とそれに対するツールの開発によって地域を活性化する研究を行っていきたいです。 続きを読む
23卒 インターンES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。【350~700文字】
- A.
-
Q.
大学または大学院での研究内容を記入してください。(学部生は、これから学習を深めていきたい分野や、授業で関心を持った技術分野について記入してください。)【400~800文字】
- A.
23卒 インターンES
総合職
23卒 | 筑波大学大学院 | 男性
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。【350~700文字】
- A.
-
Q.
大学または大学院での研究内容を記入してください。 (学部生は、これから学習を深めていきたい分野や、授業で関心を持った技術分野について記入してください。)【400~800文字】
- A.
22卒 インターンES
総合職
22卒 | 京都大学大学院 | 女性
-
Q.
日本工営のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。【350~700文字】
-
A.
私は「人のために働く」こと、また、橋梁に関する仕事に魅力を感じているため、貴社のインターンシップを志望しました。私はサークルの合宿運営など、今までの経験から、人に喜んでもらうことや、人を支えることが好きだと感じるようになりました。また、大学入学後に土木工学を学ぶうちに、橋梁の壮麗さに魅了されるようになりました。大学の講義に加え、自分で橋の構造に関する本や写真集などを購入し学んでいくうちに、橋に関する研究や仕事がしたいという気持ちがより一層強くなりました。そのため、人々の暮らしを支えるインフラの整備に、企画から維持管理まで幅広く関わることができる建設コンサルタントに興味を持っています。特に、国内外で数多くの橋梁設計に携わっている貴社に非常に魅力を感じました。 貴社のインターンシップを通じて、建設コンサルタントの業務への理解を深め、貴社での働き方を具体的にイメージしたいと考えています。貴社のホームページを拝見し、インフラ整備の過程での建設コンサルタントの役割についてイメージが湧きました。しかし、依然として建設コンサルタントに対する知識が少ないため、実際に行われている業務や、建設会社や鉄道・道路に関する企業とのつながりについて、インターンシップを通じてさらに理解を深めたいです。また、貴社の強みの1つである「技術力」を支える研究開発にも魅力を感じました。そのため、可能であればコンサルタント事業に加え、企業での研究、開発がどのように行われているかも学びたいです。そして、現在まで学んできた知識と社会とのつながりを感じ、今後の研究活動にもつなげていく所存です。 続きを読む
-
Q.
大学または大学院での研究内容を記入してください。【400~800文字】
-
A.
私の研究テーマは、「レーザードップラー振動計(Laser Doppler Vibrometer, LDV)を用いた吊橋ハンガーロープの遠隔振動計測にもとづく張力評価」についてです。 構造物の引張部材として用いられているケーブルやワイヤロープの張力を測定する方法としては、振動法が最も一般的です。振動法とは、対象ケーブルに振動センサを取り付け、打撃によって発生させたケーブルの横振動を測定し、張力を算定するという方法です。しかし近年では、非接触かつ遠隔で振動を観測できるLDVの利用により、従来の方法よりも安全かつ迅速かつ正確な振動計測が可能になると考えられています。 また、観測波形に周波数分析を行うことで得られる振動周波数の情報から張力を算定するには、一般に弦振動の式が用いられます。しかし、弦振動の式はケーブルが有する曲げ剛性の影響を考慮しておらず、特に短いケーブルの場合には、精度の高い張力評価ができないという課題があります。そこで現在では、観測波形から数多くの振動モードを抽出し、そのモード次数と周波数の関係から、曲げ剛性と張力を同時に推定する方法も提案されており、長大橋のケーブル張力の管理に利用され始めています。 そこで、LDVによる遠隔振動計測の測定性能と、現在用いられている曲げ剛性および張力の同時推定式の算定性能の評価を行うことを目的とした研究を行いました。研究の結果、LDVを用いることで、より明瞭に高次の振動モードまで計測できる一方、そのデータを用いた場合でも、ケーブル両端の境界条件が不明な状態での算定張力にはかなりの不確定性を伴うことがわかりました。そのため、今後はより精度の高い張力算定法の検討に加え、吊橋以外の橋梁ケーブルにもその方法を適用できるように検討を進めていく予定です。 続きを読む
22卒 インターンES
総合職
22卒 | 中央大学大学院 | 男性
-
Q.
学生時代力を入れて取り組んだことを記述してください(700 文字以内)
-
A.
高校までは部活、大学以降は勉強と研究に力を入れてきました。 私は小学校から高校まで、野球に打ち込んでいました。特に高校の時、私はスタメンではなく、悔しい思いも数多くしていたので、結果が出なくてもめげずに朝早くや昼休みに自主練習をしたり、トレーニング器具を装着して登下校したりするなど、ひたすら努力をしていました。それが結果に結びつき、人は努力をした分だけ成長できること、どんなに苦しくてもいつか必ず努力は報われることを学びました。 そして大学に入ってからは勉学に力を入れました。授業は基本、前列で聴講し、わからないことがあると友人と議論し、放課後や休日に図書館へ行って勉強することで理解を深めました。その結果、問題解決能力が身につき、学ぶことに楽しみも覚えました。それは大学院での研究活動に対しても同じです。 私の研究テーマは国内での研究例が少なく、過去の研究室の先輩も取り扱っていなかった新しい解析手法です。学部時代までの勉強では参考資料が多く、理解を深めることも容易でしたが、研究ではそう上手くいかないと、一つの壁にぶつかりました。 しかし、高校時代に身に着けた忍耐力が生き、研究に必要な数学や〇〇〇の知識を基本から学び、海外の論文を徹底的に読み、その研究を行っている〇〇の教授に連絡を取って、助言をいただくなど、言葉の壁をも越えた努力を行ったことで、新しいことに対しても挑戦できる精神力が身につきました。 続きを読む
-
Q.
学校で学んでいる内容。得意分野を記述してください(700 文字以内)
-
A.
私は学部時代に〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を学び、現在は〇〇〇〇の土木分野への適用に関する研究を行っています。 私の研究テーマは「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」です。 ○○は主に○○や○○の分野で研究が行われており、土木分野では多くの研究はなされていないという現状です。しかし、本手法を用いれば○○の○○○○によって描かれた○○○の○○○○に対しても、一切の形状誤差なく解析を行えます。また、〇〇〇データがそのまま〇〇〇〇〇〇〇〇となることに加え、従来の解析手法に比べて少ない〇〇〇〇〇〇で形状を表現できるので、解析の生産性向上が見込まれます。本手法が実用化されれば、設計された形状を〇〇〇〇〇〇に解析できる非常に有効なツールになると期待されます。 私の研究は、研究室の既往研究である、直線形状のコンクリート構造物に津波が作用した時のひび割れの進展の解析に〇〇〇を適用し、更に複雑な曲線形状のコンクリート構造物おけるひび割れの進展の様子を解析することです。 以上のような研究を、興味を持って大学で行っているので、解析を中心とした研究は私の得意となる分野であると考えます。私はこれまで、大学の講義や研究活動で津波、自由表面流れ、構造解析などを行い、港湾、河川、土木構造物における解析に関する基礎知識を身に着けました。また、解析プログラムの作成を通して、プログラミングの基礎、論理的思考力、物事を簡潔にまとめる力、様々なアプローチで問題解決する力も養いました。この力は後輩への研究指導や計画的に物事に取り組んでいることに生きていると実感しています。 続きを読む
21卒 インターンES
総合職
21卒 | 九州大学 | 男性
-
Q.
自己PR(800文字以下)
-
A.
私は、何事にもきちんとした手順を踏み、決めた通りに実行できる、自己管理能力に優れた人間です。私は、所属3年目となる◯◯で広報局長をしています。○○人規模の委員会の幹部として委員会運営の全体に目を配りながら、約○○人の自局員が効率的に仕事を進められるよう、前々から細かい部分まで計画を立てるようにしています。特に◯◯では、予定通りに正しく情報公開する必要がありました。他局が◯◯を決定してから自局が情報公開するまでの期間が2週間ほどしかなく、その間にWebページとビラ作成をし、◯◯会社の担当者のチェックを受ける必要がありました。チェックには1週間ほどかかるため、作成業務は1週間で行う必要がありました。そのため、芸能人決定前から、自局内の他に芸能人担当局との綿密な打ち合わせを繰り返し、予定通りに正しく情報公開ができるよう努めました。◯◯会社の担当者は多忙なのかメールの返信が遅いので、打ち合わせの段階で後でメールで問い合わせる必要のないように綿密に情報の確認を行いました。その結果、無事予定通りに情報公開ができました。他部局との連携が上手くいき、滞りなく仕事を進められると、達成感を感じました。この自己管理能力は、御社の経営理念にある「誠意をもってことにあたる」ことに合致していると考えます。 続きを読む
-
Q.
学生時代力を入れて取り組んだことを記述してください。(700文字以下)
-
A.
私は、所属3年目となる◯◯委員会で◯◯を務めました。◯◯人規模の委員会の幹部として委員会運営の全体に目を配りながら、約◯人の自局員が効率的に仕事を進められるよう、前々から細かい部分まで計画を立てるようにしました。特に◯◯では、予定通りに正しく情報公開する必要がありました。他局が◯◯を決定してから自局が情報公開するまでの期間が2週間しかなく、その間にWebページとビラ作成をし、◯◯の担当者のチェックを受ける必要がありました。チェックには1週間ほどかかるため、作成業務は1週間で行う必要がありました。そのため◯◯決定前から、自局内の他に芸能人担当局との綿密な打ち合わせを繰り返し、予定通りに正しく情報公開ができるよう努めました。◯◯の担当者は多忙なのかメールの返信が遅いので、後でメールで問い合わせる必要のないように打ち合わせの段階から綿密に情報の確認を行いました。その結果、無事予定通りに情報公開ができました。他部局との連携が上手くいき、滞りなく仕事を進められたので、達成感を感じました。このように◯◯活動は計画通りでしたが、◯◯当日、台風の影響で1日目を中止と決定しました。また、2日目の開催可否を2日目の午前6時に公式HPで公開すると発表しました。午前4時から幹部会議を行い、開催準備を進めると決定、発表しました。しかし準備中に◯◯ため、危険と判断し中止に変更、その旨を公開しました。判断を覆したため、準備中の学生からは罵声を浴びました。中止への変更は苦渋の決断でしたが、安全のためには正しい変更だったと自負しています。 続きを読む
21卒 インターンES
技術系 地盤
21卒 | 山口大学 | 男性
-
Q.
志望動機、参加して得たいもの
-
A.
社会基盤の設計や、構造物や地盤などの解析を、自分の知識、技術を活かして直接携わりたいと考えているからです。 建設コンサルタントが担う社会基盤整備は社会に広く理解される必要があり、それは高い技術を発注者あるいはそれを必要としている人にただ見せびらかすだけでなく、分かりやすく伝えなければならないと私は認識しています。私は、絶えず知識を吸収し技術を高めていくのはもちろん、その高めたものをしっかり発信し社会に理解される努力が必要とされる技術者として働きたいと考えています。 貴社は、「誠意をもってことにあたり、技術を軸に社会に貢献する」経営理念を掲げておられます。技術を高めていくともに、それを社会にわかりやすく理解してもらう努力をする責任を持っているところに共感を覚え、志望致しました。 また、インターンシップを通じて得たいものが2つあります。 1つ目は、自己認識を深めることです。実習を通して、自分がどんな役割で社会に貢献したいかについて、今後の明確な指針を得たいと思っています。そのためにも実習中には多くの社員の方々と交流することを希望しています。 2つ目は、授業や研究だけでは得られない学びを得ることです。私は大学で地質学を専攻しており、地質調査を数多く経験してきました。しかし、その経験で培われた能力が、どの様に業務に活かされるのかが分かりません。今回の実習においては、実課題解決の最前線の思考を体験し、その経験知の一部でも得て実習を終えたいと思っています。 以上が志望理由とインターンシップの目的です。 続きを読む
-
Q.
大学または大学院での研究内容
-
A.
「山口県下関市における花崗岩のCHIME年代測定」と言うテーマで卒業研究をしています。 本研究は、調査地域の先行研究に記載されている年代が、自身が行う方法で発表されていないため、自身の結果を通して比較・検討する事を目的とします。 具体的に、下関市から採ってきたサンプルをEPMAという装置を用いて分析し、サンプルに含まれる特定の鉱物の形成年代を決定します。鉱物から発せられる放射性物質を読み取り、半減期を計算することで算出することが可能となるのです。放射性元素が多ければ多いほど、年代は古いことが分かります。形成年代がわかると、その地域で過去どの様な地質イベントが起こったのかが分かり、今後の展望にも繋がるのです。 先行研究の結果の誤差範囲であれば、それの地球科学的価値は極めて高いものとなり、これからの研究にも活かされていきます。 現在は、サンプルから特定の鉱物(ジルコン、モナザイト)を取り出す鉱物分離を始めており、精度をあげるため試行を繰り返しながら進めている段階です。また、同時並行で分析の精度を上げるため、南極のサンプルを用いて年代測定の練習を行っています。 続きを読む
20卒 インターンES
総合職(海外)
20卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
-
Q.
インターンシップを希望する理由
-
A.
私は現在、早稲田大学創造理工学部社会環境工学科の学部三年生であります。今学期から、当学科の授業では将来を見据えた授業が開講され、また学部四年生や大学院一年生、二年生の先輩方と交流する場が多くなり、自身の将来の進路について考え始める時期になって参りました。そんな中、直近の問題といたしましては、大学院に進学するか否かであります。先日、授業の一環として某建設会社によって開催された現場見学会に参加し、社員の方に詳しくお話を伺う機会がありました。お話を伺う中で、将来自分がやりたいことをイメージできなければ、大学院に進学するか否かは判断できないという結論に至りました。今回のインターンシップでの経験をその判断材料の一つにしたいと思っております。 また、なぜ国内インターンシップではなく海外インターンシップを希望しているについてですが、理由は主に二つあります。一つ目は、海外(主に東南アジア)で日本の土木技術の需要が大きいからであります。二つ目は、以前から海外での仕事に興味を抱いていたからであります。文字数の関係上、詳しくは以下の「大学または大学院での研究内容と将来の進路」内にて伝えさせていただきます。 続きを読む
-
Q.
インターンシップに期待すること
-
A.
インターンシップを希望する理由の一つに、大学院に進学するか否かを判断するのに必要な材料を獲得したいという旨を述べました。そのためにも、今回のインターンシップではより多くのものを自分の目で見て、体験したいと思っております。また、実際の施工現場を未だかつて見たことがないので、屋内での作業もさることながら、屋外での作業にも積極的に参加し、ものづくりの現場、を見たいと思っております。また、海外志向があることも伝えさせていただきましたが、海外での土木事業には多くのリスクがあり、現状、日本の企業が海外で成功を収めることは難しいと聞きます。そのリスクのうちには、現地スタッフを統括することの難しさや宗教・文化の違いがあると聞きました。その現状を見ること、また海外事業において他にどのようなリスクが存在するのかについて理解を深めたいと思っております。さらには、建設コンサルトという業種が実際に行っている業務がどのようなものであるのかにつきましても理解を深めたいと思っております。 続きを読む
17卒 インターンES
総合職
17卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
-
Q.
得意科目、興味を持って学んでいること。
-
A.
語学に興味があります。 中学校の時に海外からきた先生や留学生との交流を通して、世界の人とコミュニケーションを取ることに面白さを覚え、それ以来語学に力を入れています。 話せる言葉が多いと得られる情報も多くなるので、世界情勢を海外の視点から見たり、海外の研究文献を学んだり、より広い知識・考えを知ることで他より一歩先に行くことができると考えます。 続きを読む
-
Q.
希望した理由
-
A.
私は、国際的な技術者になりたいです。そのため,積極的に新興国などの海外案件の拡充を目指している貴社に非常に興味を持ちました。また、技術発展の原動力は研究開発であるため、現業部門に加え、研究成果によって社会に貢献したいとも考えています。よって、人材交流MSP制度でどちらも経験できることに関心を持ちました。そして、この人材交流MSP制度やTD研修で成長するシステムが整っていることに惹かれました。したがって、インターンシップで内側から貴社のことをより深く知りたいと考えております。 続きを読む
全18件中18件表示
日本工営の 会社情報
会社名 | 日本工営株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニホンコウエイ |
設立日 | 1946年6月 |
資本金 | 5億円 |
従業員数 | 1,963人 |
売上高 | 731億6300万円 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 金井晴彦 |
本社所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目4番地 |
平均年齢 | 42.6歳 |
平均給与 | 926万2000円 |
電話番号 | 03-3238-8030 |
URL | https://www.n-koei.co.jp/consulting/ |
NOKIZAL ID: 1131579
日本工営の 本選考ESを見る
日本工営の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価