2022卒の立命館大学の先輩が書いたパナソニックホールディングス事務系の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、パナソニックホールディングスの内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒パナソニックホールディングス株式会社のレポート
公開日:2021年6月11日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 事務系
投稿者
- 大学
-
- 立命館大学
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- あり
選考時の新型コロナ感染症対策
最初から最後までオンラインでした。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年06月 上旬
内定を承諾または辞退した決め手
他に興味のある企業から内定をいただいたので、辞退しました。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
130名ほど
内定者の所属大学
不明
内定者の属性
不明
内定後の企業のスタンス
一週間ほど内定承諾期間をいただきました。その間に、考える時間を作っていただき、最終的にどうするのかを一週間後に再度聞かれる感じでした。
内定に必要なことは何だと思うか
ワークショップへの参加は非常にお勧めします。私は、選考の要素など存在しないと思い、参加して、運よく評価されたため、早期ルートで内定をいただくことができました。そのため、ワークショップへの参加は、面接回数も少なくなるという観点からも非常にお勧めです。また、事業部への強いこだわりも大事だと思います。パナソニックが良いというよりかは、パナソニックのこの事業部でこのようなことがしたいと言った熱意ある人が採用されているような気がするからです。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
違いは、挑戦する姿勢があるのかとパナソニックでしたいことが固まっているかだと思います。私も、そのような挑戦的な部分と熱意を感じられたという観点での評価があったため、内定をいただけたと考えています。そのため、この二つを注力し、変革期にあるパナソニックを引っ張るくらいの想いを持つべきだと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
先ほども申し上げましたが、ワークショップへの参加が早期ルートに乗ることができ、効率的なルートだと思います。他の方は、3回面接をするところ、早期ルートの場合、二回で済むため、非常にメリットがあるルートなのだと感じました。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後は、人事の方から電話をいただき、不明な点などを気軽に質問させていただけた。
パナソニックホールディングス株式会社の他の内定者のアドバイス詳細を見る
サービス (専門サービス)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
パナソニックホールディングスの 会社情報
会社名 | パナソニックホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | パナソニックホールディングス |
設立日 | 1918年3月 |
資本金 | 2587億円 |
従業員数 | 228,420人 |
売上高 | 8兆4964億2000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 楠見雄規 |
本社所在地 | 〒571-0050 大阪府門真市大字門真1006番地 |
平均年齢 | 43.7歳 |
平均給与 | 930万円 |
電話番号 | 06-6908-1121 |
URL | https://holdings.panasonic/jp/ |
採用URL | https://holdings.panasonic/jp/corporate/careers.html |