就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
曙ブレーキ工業株式会社のロゴ写真

曙ブレーキ工業株式会社

曙ブレーキ工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全9件)

曙ブレーキ工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

曙ブレーキ工業の 本選考の通過エントリーシート

9件中9件表示

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望理由

A.
私は、自動運転が行われる中で、「安全を提供し、車内空間を向上させる」ことが目標です。ブレーキは自動車部品の中で安全に直結するものであり、必ず必要な製品である点に魅力を感じています。そのブレーキの開発を行う貴社は、スポーツの分野でも高価値な製品の提供、鉄道や産業機器を支えています。以上のことから、高い技術と様々なメーカーに製品を提供できる貴社であれば、目標を実現できると考え志願します。 続きを読む

Q.
入社後にやってみたい仕事と、その理由、キャリアプラン

A.
摩擦材の開発、品質管理をやってみたいと考えております。この職種で、自動運転を支えるブレーキ性能を向上させたいからです。そして、歩行者と乗車者が安心して生活できる自動車社会の実現に貢献したいと考えております。私は、○○から○○への長距離運転を経験した際に、高度な自動運転を実現させたいと考えました。長距離運転は、身体的にも精神的にも辛く、目的地を指定しただけで辿り着く自動運転に憧れました。また、自動運転で、生活の質を向上させられると考えていることも理由です。この技術が実現すれば、通勤に自動車を選択する方、地方で暮らす方が増えるという情報を見ました。また、車に乗りながら睡眠や飲食を行う方、読書や映画鑑賞といった趣味の時間を過ごす方も増えると考えました。このように自動運転できる自動車が普及していく中で、必ず問題となる安全性能に直結するブレーキの開発を行いたいと思うようになりました。開発では、大学で学んだ化学の知識を活かせること、努力の成果を手にとって感じられることに魅力を感じています。同様に品質管理では、大学の学びを活かせることに加え、実際に提供される製品の最後を任される責任のある仕事ということに惹かれております。キャリアプランは、入社時、5年目、10年目で考えております。入社時には、行動力を活かして多様な経験を積む、専門や立場にとらわれず多くの方と関係構築することで知識を学びたいと考えております。5年目では、これまでに得た経験と知識を元に開発や改善に取り組み、製品を提供していきたいです。10年目では、立場を踏まえた上で、部下や周囲の方への行動で示しながら環境を作り、結果を出していけるようになることを考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年12月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 実践女子大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
安心安全を守るブレーキを通して、人々に豊かな毎日を提供したいです。私自身、自動車や電車の乗車時間で気分転換したり、家族との会話時間を得る等生活の質向上に役立てています。また、交通事故に遭った経験から安全の大切さに気付き、日常を守る貴社に大変魅力を感じています。人々の平和を守る貴社において、私の強みである相手の意図を汲み取り行動する力を活かし、関係各所と連携することで豊かな日常に貢献して参ります。 続きを読む

Q.
入社後やりたい仕事(職種)とその理由。将来の自分のキャリアを考えできるだけ具体的に記入

A.
人事や広報業務に携わりたいです。私は人生の理想像として「相手の意識や考えに良い影響を与えられる人になる」という目標を立てています。就職活動を支援する学生団体に在籍し、飛び込み営業を行った経験があります。人材系ベンチャー企業や学生に対してメールやDMを送信し、会社説明会参加の勧誘等を行いました。なかなか成果に繋がらない中、私の進捗状況や声掛けの仕方等を定期的に確認しアドバイスをくれたメンバーの存在に大変励まされました。この経験から、一人一人の取り組みを確認・評価し、組織の仕組み作り等のサポートを行う業務に魅力を感じました。また、貴社の納涼祭に参加した際、社員の方々が居心地よさそうに過ごしている姿が印象に残りました。地域との交流を大切にする組織を活性化していくことで、社内外の人々に前向きになれる影響を与えたいです。広報業務では、学校や地域との架け橋になることで新しい発見を提供したいです。○○○の頃、社会科見学で貴社に訪れたことがあります。ブレーキを通じて当たり前の存在に注目する機会を得ました。組織の考え方や仕組み作りを担った人事業務の知識を活かし、実感を伴った情報を伝えることで、より深い気づきを提供できると考えます。それぞれの立場から出された意見に挟まれることもあると思いますが、私の強みである「物事を俯瞰して判断する」力を活かし、連携を円滑に行うことで理想像に近づきたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年11月24日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職 生産技術職
男性 18卒 | 芝浦工業大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
独立系メーカーとして多くの自動車会社と提携し、「安全」に対して世界に与える影響力が絶大である貴社に魅力を感じ、志望致しました。私は車を運転して一人の時間や、大切な人との時間を過ごすのが好きです。単なる移動手段でなく、特別な空間を演出する車は常に思い出の中にあり、自ら運転するようになり更に愛着が湧きました。私は愛着を持ち使用して頂ける車をより安心・安全なものにして、世界中の人に提供したいです。 続きを読む

Q.
入社後どのような仕事をやってみたいですか。その理由は何ですか

A.
私はどんな状況でも「安心して止まれる」そんな高品質なブレーキの製造に携わりたいと思っています。きっかけは、自動車で山道を走行していたときです。脇から動物が出てきた際に驚いてしまったのですが、普段からの走行で感じるブレーキの信頼性により非常に冷静に対処することが出来ました。この経験から、命を預けるブレーキの役割はとても重要であることに気付きました。世界に誇る自動車のブレーキ技術を持つ貴社で高品質なブレーキを製造し、将来的には交通事故を減らし、私の夢である「快適な車社会の実現」を実現していきたいです。上記のことを、生産技術部門でアプローチしていきたいと考えます。大学では金型製作を主に生産技術分野について学んでおり、生産技術に関する知識を学んできました。3年と少ない経験でありますが、貴社が掲げている施策であるAPSから生産技術の知識をたくさん学び、高品質なブレーキの製造に貢献していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 長岡技術科学大学大学院 | 男性

Q.
志望理由

A.
私は安全で移動することが楽しい乗り物を作りたいと考えています。その中でも自動車は移動の楽しさだけでなく、外の風景を楽しめる手段として最適であると趣味である自転車から感じました。近年自動車の安全に関する計測や制御技術が発達していますが、動力制御の要であるブレーキが機能していることが前提と認識しています。その中、貴社の幅広い自動車にブレーキを供給できる高い技術力に魅力を感じ、志望しました。 続きを読む

Q.
当社でやりたいこと、その理由

A.
生産技術職に携わり、自動化ラインや治具の設計開発を通して生産の効率化に貢献したいと考えています。そこでは高専・大学で専攻した機械工学やCADの知識の他に、「1つの課題に対し複数の視点で臨む」という経験を大いに活かせるためです。ロボットコンテストの活動では、競技フィールドの再現や梱包箱の設計製作に取組みました。その設計には使用する側のニーズを汲み取る必要があるため、ロボットの設計者と議論しながら最善な手法を提案してきました。また実務訓練では解析に携わりましたが、違う視点から解決策を探るため製造や試験の現場にも出向き、自ら視点を広げる努力をしてきました。生産技術職は製造設備だけでなく製品の視点も要するため、多くの視野が要求されると認識しています。私の「自分の思い込みでなく、異なる役割の班と連携して臨む姿勢」を活かしつつ、専門分野を軸に多視点からも提案できる技術者を目指しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 長岡技術科学大学大学院 | 男性

Q.
1-A.研究分野

A.
電気電子 プラズマ力学 数値解析 続きを読む

Q.
1-B.研究テーマ

A.
アークイオンプレーティング装置における磁場中の荷電粒子の軌道解析 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
得意科目をご記入ください。

A.
トライボロジー(摩擦学)、流体力学 続きを読む

Q.
趣味・特技をご記入ください。

A.
私の特技はテニスです。小学校の頃から15年続けています。テニスは身体能力だけでなく、試合の組み立てや技術も重要な要素であるため、私はテニス選手の試合を参考にして、より技術が上達するように努めています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 東海大学 | 男性

Q.
当社でやりたい事とその理由

A.
私は御社の開発部門で自動車用ブレーキの開発をしてみたいと強く思っています。自分自身でモータースポーツや日々運転している中で自動車に事故という事はつきものだと思っていますが、それを軽減できる安全に関わる仕事をしてみたいと思っていました。特に御社はブレーキという自動車で様々な部品がある中で安全部品を開発している事に共感を覚え、そして自動車メーカーでOEM供給を中心に製品を提供している事で様々な自動車のブレーキに携われる事で世の中の安全に貢献できるという事がしてみたいと思っています。そして私の将来のビジョンは御社のブレーキ製品を開発して少しでも交通事故を減らす事で、交通事故死者数を減らすという目標があります。交通事故で友人を亡くした私の強い安全に対する思いがこの目標を掲げています。 続きを読む

Q.
学生時代にこだわりを持ってやり遂げた事で思い通りにいかない事

A.
私が大学在学中に最もこだわりを持ってやり遂げた事は部活動です。1年生から現在まで体育会自動車部に在籍しており日々練習と活動をする事により、昨年は全日本2位という好成績で3年次では主務といった部内でも責任のある役職を任されました。自動車部は広島県や三重県や大阪府といった全国に大会があり、拘束時間が長いですが上下関係や部員一丸となり協力することの重要性、自分になかった積極性を身に付ける事ができました。 その一方で思い通りにいかない事がありました。学生自動車競技ではジムカーナ競技とダートトライアル競技と二つありますが「土の東海」と呼ばれる程ダートトライアル競技は常勝といった結果でしたが、ジムカーナ競技は最下位をさまよう程で部員は「どうせ勝てない」と嘆いていました。私は諦める事ができず、自らジムカーナ競技を部員に少しでもわかってもらいたいという一心から社会人の方々が参加している練習会へ出向き、積極的に話しかけて技術を教えて頂いたり、私の走行動画と社会人の方の走行動画を撮り、比較して分析を1年半以上行い、自らの技術力を向上させました。しかしそれだけでは部員の技術力向上には向かないと思い、私が得た技術を部員にフィードバックさせたいと思い、自らサーキットを主催して部としての技術力向上に貢献しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
1.これまでの人生における充実度を曲線グラフで表し、充実度の変化のきっかけになった「出来事や体験」を曲線のそばに記入ください。また、その出来事・体験において「あなたがとった行動」も合せてご記入ください。<変化のきっかけになった「出来事や体験」において、あなたがとった「行動」を具体的にご記入ください。>

A.
①高校野球最後の夏の大会を3ヶ月後に控えた時期に腰椎疲労骨折。夏の大会に間に合わせるためにリハビリをおこない、レギュラーの背番号をもらう。 ②大学受験で第一志望に不合格。大学の他学部学科聴講制度を使い、興味関心のある学問を学びました。 ③一目惚れしたバイクを1年間で100万円近く貯金して一括購入 続きを読む

Q.
2.下記2つの質問について、以下のスペースを利用し、あなたの考えを自由にご記入ください。※表現方法やスペースの使い方は問いません。ただし、下記2つの質問に必ずお答えください。①志望動機およびAkebonoで成し遂げたいこと(やりたい仕事)をご記入ください。②学生時代の経験などを交えて、”あなたらしさ”を自由に表現して下さい。

A.
私は好きな“乗り物”に関わる仕事をしたいと考えています。貴社を志望した理由は大きく分けて3つあります。①独立系のブレーキ会社。②世界を相手にできる技術力。③会社とともに自分を成長できるフィールド。貴社は完成車メーカーの傘下ではなく独立系のブレーキ会社であり、様々なお客様と取引できトータル的に乗り物産業に貢献できることに魅力を感じました。自動車産業の成長の舞台が新興国市場にある状況の中、貴社はあえて欧州事業の強化に取り組むため、スロバキア新工場を建て技術力を磨く長期的な政策を展開しています。将来的に自動車産業が成長し、求められる部品の技術力が高くなる環境に対応できる企業全体の力にも魅力を感じました。世界のお客様と取引をするため自分自身も含め成長性が大きく期待できる最高のフィールドを持っていると考え、貴社の一員として「乗り物」支える仕事をしたいです。私が貴社でやり遂げたいことは、二輪車のブレーキといえば「Akebono」というイメージを世界で定着させることです。現在では「Brenbo」のイメージが強いですがBrenboを凌駕するブランド力向上に尽力していきたいです。 私は『自ら感動を分け与え、共感を得るために主体的に行動する』ことができます。私の趣味は学生時代にオートバイです。そして感動を共感することが大好きです。私がオートバイを通じて得た感動を知って体感してもらいたいと思い、オートバイに乗ったことがない友人に魅力を伝えるため、“3つの行動”をしました。①友人を誘い二輪イベントに参加。②興味関心を持ってもらうためにSNSでオートバイクの写真を掲載。③二人乗りで実際にバイクに乗ることを体感してもらう。その結果、5名の友人が私の話,体験に影響を受け普通二輪免許を取得し、そのうち3名がオートバイを購入しました。オートバイを購入することは学生にとって金銭的に厳しいことですが、今しか楽しめないことを楽しむべきという考えを軸に説得しました。以前、友人からは「バイクの楽しさを教えてくれてありがとう。」と感謝の言葉をかけられました。このように『自ら感動を分け与え、共感を得るために主体的に行動する』ことができます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

技術系総合職
男性 16卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
研究内容 ※学部の方は予定をご記入ください。

A.
心的ストレスを測るコンピュータ、人の気持ちを察して行動するロボットや、ドライバが眠くなる前に警告を発する自動車など、人間と積極的に関わり共存する未来のロボットや機械に求められる感性情報コミュニケーション技術に関する研究を行う予定です。 続きを読む

Q.
志望動機およびakebonoで成し遂げたいこと(やりたい仕事)をご記入ください

A.
私は就職活動を進めていく中で、自身が好きな自動車関係の仕事に就きたいと考えました。その中でも御社を志望させていただく理由は3つあります。①ブレーキを扱っていること。ブレーキは自動車部品の中でも人の命を守る非常に責任の大きい役割を担っており、社会貢献性が高い。②独立系であること。世界中のカーメーカーとの取引ができ、グローバルに活躍していける。③ブレーキ製品において高いシェアを持っており、モータースポーツにも挑戦しているなど技術力が高いこと。以上のことから私は御社でやりがいをもって働くことができると確信したので御社を志望します。 私は御社において、新しいことに積極的にチャレンジし世界に誇れるモノづくりがしたいと思っています。具体的には、電気電子工学科で学んだことを活かした電動ブレーキや、大学での研究内容である生体計測・感性工学を活かしたブレーキなどの新しい設計や開発がしたいと考えています。将来私は、「このブレーキは私がつくったんだ」と自信を持って言えるようなものづくりがしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

曙ブレーキ工業の 会社情報

基本データ
会社名 曙ブレーキ工業株式会社
フリガナ アケボノブレーキコウギョウ
設立日 1961年10月
資本金 199億3900万円
従業員数 5,490人
売上高 1663億100万円
決算月 3月
代表者 宮地 康弘
本社所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13番7号PMO日本橋室町5F
平均年齢 45.4歳
平均給与 679万円
電話番号 048-560-1500
URL https://www.akebono-brake.com/
NOKIZAL ID: 1131677

曙ブレーキ工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。