就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ユニプレス株式会社のロゴ写真

ユニプレス株式会社 報酬UP

ユニプレスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全5件)

ユニプレス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ユニプレスの 本選考の通過エントリーシート

5件中5件表示

20卒 本選考ES

総合職(技術系)
男性 20卒 | 静岡理工科大学 | 男性

Q.
「当社への志望動機」と「入社後やってみたい仕事・職種」

A.
貴社を志望する理由は2つあります。まず1つ目は自動車業界の仕事に携わりたいと思ったからです。貴社は自動車用プレス部品のグローバルサプライヤーとして部品の設計から量産まで対応し、数多くの自動車メーカーと取引をしています。また、世界トップレベルのプレス技術があり、世界に誇れる高い品質を持っているため、今よりもより安全性や快適性、車両の軽量化などで自動車業界に大きく貢献することができると感じました。二つ目は、貴社の人を大切にする、風通しの良い社風を感じたからです。 2時間半の説明会で社員の方との座談会やパンフレットの社員アンケートなど、多くの要因から貴社が人を大切にしており、3年後離職率の圧倒的な低さからも貴社の働きやすい環境を感じ、長く働くことのできる会社で働きたいと思いました。以上2つの理由より貴社を志望します。貴社に入社した際には、実験・解析を行い製品を更に高性能・高品質のものにできるよう考察し、得られた結果から分析をしたいと思います。 続きを読む

Q.
「セールスポイント(強み)」と、社会人になったらその力をどう活かしていきたいか

A.
私の強みは、スケジュールをたてて効率よく物事をこなすことができるところです。これは大学入学とともに始めた一人暮らしで身に着けました。新生活を始めた当初は、慣れない家事やアルバイトをすることで手一杯になってしまい、勉強に充てる時間を十分に確保できませんでした。そのため、睡眠時間を削って時間を作るというような悪循環な生活を送り、体調が優れない日が増えていました。これを改善するために自分の生活を振り返り、問題点を洗い出しました。その結果、複数の物事を同時に行えていないため、やるべき事に時間がかかりすぎていることが大きな原因だと分かりました。そのため、1日のタイムスケジュールを立て、それに沿って行動するようにしました。その結果、限られた時間のなかで効率よく物事をこなすことができました。時間にゆとりができ、平均睡眠時間が4時間から5時間だったものから6時間から7時間へと増やすことに成功しました。貴社に入社した際には、限られた時間内で物事に優先順位をつけて、効率よく仕事をこなす様に努めます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合職(技術系)
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
大学院の研究内容について記述してください(200字以内)

A.
EHは周囲環境に存在するエネルギーを電力に変換する技術です。EHには、圧電振動子を利用する方式があります。圧電振動子を外部からの振動によって励振させると圧電効果が発生します。一方、圧電振動子を利用するEHの課題点は、発生する電力に関する理論が全く研究されていないことが挙げられます。本研究では、EH用圧電バイモルフ振動子の物理振動子を外部からの振動によって励振させると圧電効果が発生します。一方、圧電振動子を利用するEHの課題点は、発生する電力に関する理論が全く研究されていないことが挙げられます。本研究では、EH用圧電バイモルフ振動子の物理現象を等価回路で表現して、発生電力に関する理論の構築を研究します。 続きを読む

Q.
クラブ/部活 サークル活動 (名称・内容・役職・期間など)

A.
私は大学時代にボクシング部に所属していました。また、部内では飲み会の企画を担当しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
【研究内容】(200文字以内)

A.
大学では統計学や最適化に関することを学んできました。現在は最適化手法やデータマイニングを扱う研究室に所属しています。卒論テーマは未定ですが、ビッグデータに興味があり、それらに関係するデータマイニングなどの研究をしたいと考えています。 続きを読む

Q.
当社への志望動機」と「入社後やってみたい仕事・職種」をご記入下さい。(400~450文字)*

A.
志望動機は2つあります。 1つ目は「世界に日本の高い技術力や製品を広めたい」という想いを実現できると思ったからです。 中学の3年間アメリカで生活した時にアメリカの製品を使う中で日本の製品の品質の高さや使用者への工夫を実感しました。この経験より、日本のモノづくりの力を世界に広められる企業で働きたいと思っています。 貴社では世界トップレベルのプレス技術があり、世界に誇れる高い品質を持った製品が数多くあります。また、海外展開にも力を入れており、働きたい企業像と一致するからです。 2つ目は海外で働くことが出来ると思ったからです。貴社には多くの海外拠点があり、海外で働けるチャンスが高いと考えています。 以上2つの理由より貴社を志望します。 入社後は「情報システム」や「生産管理」の職種を通じて、「モノづくり」をITや管理という立場から支える仕事をしたいです。大学では経営工学科に所属し、統計学や最適化、プログラミングなどを学んできたので大学で得た知識を情報システムや生産管理といった仕事で活かせると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合職(技術系)
男性 17卒 | 山形大学大学院 | 男性

Q.
自己PRをお願いいたします。

A.
私の強みは目標に向けてあきらめずに行動することです。大学の研究で結果が長期間出なかったときがありました。そこで、結果を出すために私は次の二つの行動を取りました。一つ目は実験条件や操作を一つ一つ見直し、徹底的に原因を調べました。二つ目は教授に実験の報告をしてより多くの意見交換を行い、今後の実験の計画を立て直しました。これにより、学会発表を行うことができるまでの成果を上げることができ、国際学会での発表を二回行いました。教授から『研究の実験結果が長期間出ないとき、あきらめずによく頑張った』と褒めて頂きました。このような経験から様々な困難な場面に対しあきらめずに取り組む姿勢を身に着けました。この姿勢を活かして、新しいことに恐れずに挑戦していく気持ちを常に持つことを心がけていきたいと思います。また困難な場面において、今まで行ってきたことに自信を持って一つ一つ見直して、周りの人と協力してあきらめずに取り組みたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望動機をお願いいたします。

A.
私が貴社を志望した理由は大学の研究で学んだプレスを通じて効率化と安全を提供することで人に喜んで頂ける製品を作る仕事に携わりたいと思ったためです。大学の研究としてプレスを用い樹脂に微細構造を付与することで付加価値を加えた成形品を作りました。これにより人がより快適な生活を送るための製品に興味を持ちました。貴社は自動車用プレス部品のグローバルサプライヤーとして部品の設計から量産まで対応し、また不可能な高機能な商品を具現化するという貴社の考え方に共感を持ちました。私の強みである目的のためにあきらめずに誠実に取り組む姿勢と大学で学んだ樹脂加工技術を活かし、今までに実現できなかった機能を持つ製品を作り上げたいと思います。 また、入社後は私の強みを活かして樹脂プレス事業の製品設計において燃費を向上する機能や耐久性を持つ樹脂部品を設計したいと思います。そして、車の軽量化と安全性を高める製品を作り貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する

16卒 本選考ES

企画職(総合職)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
(1)「当社への志望動機」と「入社後やってみたい仕事・職種」をご記入ください。

A.
貴社を志望する理由は2つあります。 一つは、貴社のグローバル展開の勢いを感じたからです。 高校時代を海外で過ごした経験をきっかけに、海外と繋がりを持てる会社で働きたいと思い、グローバル展開に力を入れている貴社を志望します。 二つ目は、貴社の人を大切にする、風通しの良い社風を感じたからです。 2時間半の説明会、パンフレットの社員アンケートなど、多くの要因から貴社が人を大切にしており、3年後離職率の圧倒的な低さからも貴社の働きやすい環境を感じ、長く働けそうな会社で働きたいと思い、貴社を志望します。 入社後は、ゼミの活動で企業のプロモーションビデオ制作を企業の方と一緒になって取り組んだ経験から、営業職としてものづくりに携わりたいと考えております。 続きを読む

Q.
(2)「セールスポイント(強み)」なんですか。また、社会人になったら、その力をどう活かしていきたいと考えているかをご記入ください。

A.
わからないことをそのままにしない 海外で過ごした高校生活では、自分から先生や友人に勉強においてわからない点を教えてもらいに足を運ぶ毎日を過ごしました。この経験から、自分だけで解決できないことは素直に認め、周りの人とのコミュニケーションを通して解決を図る習慣がつきました。この強みは、大学生活においても活きています。例えば、現在取り組んでいる卒業研究において、研究テーマに関連した内容を研究されている他大学の教授に連絡を図り、実際にお会いしてお話を伺いました。 社会人になってもわからないことをわからないままにせず、自分から周りの方に歩み寄って質問や相談をし、的確な判断をより早くできる社員になれるよう仕事に努めたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
5件中5件表示
本選考TOPに戻る

ユニプレスの 会社情報

基本データ
会社名 ユニプレス株式会社
フリガナ ユニプレス
設立日 1990年2月
資本金 101億3600万円
従業員数 7,760人
売上高 3350億7900万円
決算月 3月
代表者 浦西 信哉
本社所在地 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜1丁目19番20号
平均年齢 44.9歳
平均給与 622万円
電話番号 045-470-8250
URL https://www.unipres.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138202

ユニプレスの 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。