就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
マレリ株式会社のロゴ写真

マレリ株式会社 報酬UP

マレリの本選考ES(エントリーシート)一覧(全9件)

マレリ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

マレリの 本選考の通過エントリーシート

9件中9件表示
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
当社以外で応募している、またはこれから応募しようと考えている企業をご記入ください。

A.
日産自動車,ブリヂストン,小松製作所,SUBARU,IHI 続きを読む

Q.
当社への志望理由と具体的に関わってみたい仕事や製品についてご記入ください。(400~500)

A.
私が貴社を志望した理由は,私自身が設計や開発に携わった製品が目に見える形で世の中に存在する仕事に就きたいと考えているからです.そのような製品の中でも特に自動車は目にする頻度の高い製品だと考えているので,自動車部品会社である貴社を志望しました.また,私はF1をはじめとしたモータースポーツに興味があるため,貴社がモータースポーツ活動に参画し,スポンサー活動を行っている点にも魅力を感じました.私は貴社でサーマル・ソリューション製品の設計開発に関わってみたいと考えています.加えて私は,モータースポーツに関係した製品に関わりたいとも考えているため,モータースポーツにおける開発からのフィードバックが行われているサーマル・ソリューション製品分野に魅力を感じました.また,私は流体科学研究室に所属しターボ機械などの内部流動に関して実験や数値解析を行っているため,そのような内部流動に関する設計や開発が必要なサーマル・ソリューション製品に関わる仕事を行いたいと考えています. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月14日
問題を報告する

19卒 本選考ES

技術系総合職
男性 19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
当社で具体的に携わってみたい仕事内容をご記入ください。 400文字以下

A.
CPM・内装製品の研究,開発,生産全てに携わりたいです.その理由は「人々がもっと楽しいひと時を過ごせる環境作りに貢献すると共に,その中で確かな技術を学び続けたい」からです. 私は現在,車で通学していますが,毎日同じ道を走っていると,どうしても車を運転する楽しさが薄まってくることを実感しています.もし,車のコックピットや内装がもっと人をワクワクさせるものだったら,毎日の通勤通学がもっと楽しいものとなり,車を運転する人がもっと増えるのではないかという思いがあります.また,いずれ訪れる自動運転の時代でも,内装は車内の移動時間の過ごし方大きな影響を与えると考え,内装の快適化に取り組みたいと考えています.貴社はサプライヤーでありながらもモジュール製品を製造していることから,サプライヤーだけが持つ個々の部品の技術を学べる上で,内装関係の全体的な設計にも関われると考え,この目的が達成できると思いました. 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。 300文字以下

A.
これまでに横断的に学んできた機電情の知識をより幅広く,深いものにして,貴社に貢献できると考えたからです.私はこれまでの研究における実験装置開発の中で,元々の専攻である機械工学以外にも,電子回路の設計やソフト設計にも携わりました.この経験から,今後も様々な技術領域を貪欲に学び,それを組み合わせて新たなものを作りたいと考えています.貴社は幅広い技術領域の製品を有している上,それらを複合させるモジュール化の技術を持っています.今後これらを更に高度なものとしていく上で,横断的な知識を持つ技術者は必要不可欠なものであるかと思います.そこで,そのような技術者に育ち,貴社の次世代の製品開発に貢献したいです. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
当社で具体的に携わってみたい仕事内容をご記入ください。(400字以内)

A.
営業職で、新興国を中心とした販路拡大に挑戦したい。当時自分にとって、よく分からない遠い国というイメージがあったエジプトで多くの日本製の製品が使われている光景を目の当たりにし、ここでも日本は認められているのだと感銘を受けた。そして、モノづくり大国日本の製品の価値をより多くの人に届けたいと考えるようになった。海外においては、価値観や文化の違いから、想定外の事態が多く起きることが予想される。そこで、私の強みである粘り強さを生かし、現地での市場調査などできる努力を全力で重ねることによって、お客様のニーズの本質や、課題の真相を突き止め、お客様に最適な提案をするための準備をきっちりと行い、自社と取引先の双方にとってメリットがある結果を生み出すことを心掛けたい。そして、いずれかの製品を世界シェアナンバーワンに押し上げることで貴社の世界での存在感を更に高め、売上高世界トップ10を達成する足がかりとしたい。 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。(300字以内)

A.
価値ある製品をより多くの人に届けることで、世界に向けて日本をアピールするという目標を実現する場として、貴社が最適だと考えたからである。語学研修でエジプトを訪れた際、街中で日本車を頻繁に目にし、日本車の存在感の高さを改めて感じた。そこに自分のクルマ好きも相まって、クルマで日本を発信したいという思いを抱くようになった。中でも貴社の魅力は、システム製品として売り出すことのできる製品の多様性と、内装部品などの外から見える部品を手掛けるなど、クルマの安全性や快適性を主眼に置いた製品展開である。グローバル機運が旺盛な貴社で、私も積極的に海外に進出し、モノを通じて日本を世界に売り込む一翼を担いたいと考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

生産技術
男性 18卒 | 芝浦工業大学 | 男性

Q.
当社で具体的に携わってみたい仕事内容をご記入ください。

A.
貴社ではコックピットモジュール・内装製品の生産技術部門に携わりたいです。 大学では金型製作やプラスチック射出成型など生産領域に関わるものづくりを学んでおり、研究では切削加工の研究を行っています。大学で学んだ経験からものづくりの醍醐味は製造工程にあると感じたためものづくりの現場に近い生産技術部門で働きたいです。加工条件を最適化して被加工材の切削加工を行った経験を活かし貴社に貢献したいです。 また、貴社はモジュール化に力を入れており、燃費向上やリサイクル性といった環境保全を意識し取り組んでいます。欧州や米国では電気自動車の需要が今後加速していくため、生産技術の要であるコストや納期を守ることはもちろんですが、CO2を極力出さない環境に優しい生産活動を行っていきたいです。入社後は、国内だけでなく海外拠点で経験を積み、海外の工場でも作りやすい生産ラインを立ち上げ世界に認められるエンジニアになりたいです。 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。

A.
私は車とものづくりが大好きです。車は単なる移動手段でなく、特別な空間を演出する車は常に思い出の中にあり、自ら運転するようになり更に愛着が湧きました。内装部品により「プライベートな空間」を作り上げ、走行性能だけでなく快適さや心地よさといった感性工学をつかったものづくりを行っている貴社の姿勢にとても魅力を感じました。モジュール化による重量削減や生産工程の短縮といった貴社にしかない製造技術の高さに惹かれ志望しました。また、国内外の多くの自動車メーカーのサプライヤーとして製品を作っている貴社でなら自動車部品を通じて世界中の人に感動を与えることができると思ったからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 長岡技術科学大学大学院 | 男性

Q.
1. 当社以外で応募している、またはこれから応募しようとしている企業

A.
自動車の完成車メーカー、部品メーカーを中心に応募しています。自動車は、自動運転技術や環境に配慮した電気自動車など、今後も成長を続けていく産業です。この注目を集めている環境の中で働くことに興味があります。 続きを読む

Q.
2. 当社で具体的に携わってみたい仕事内容 400文字

A.
電気自動車関連製品の研究開発の仕事に携わりたいです。私は学部4年時に半年間、半導体メーカーの研究開発部にインターンシップに行きました。主に開発コスト削減のためのシミュレーションモデルの作成を担当していました。大勢の技術者が集まり、チームで協力して1つの製品を作り出すことの充実感をインターンシップでは学びました。また、より良い物を生み出すためにアイデアを練り、それを1つの製品として形にできるという点に研究開発職の魅力を感じています。そして、研究開発職として地球環境の保護等の問題に取り組みたいと思っています。電気自動車は環境性の良さから注目され、今後大きく成長が望まれる分野です。私は高専から大学院まで9年間、電気を学んでおりその知識を電気自動車向け製品の開発という形で活かすことができると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
希望職種

A.

Q.
当社で具体的に携わってみたい仕事内容をご記入ください。(400字以内)

A.
営業職として、クルマに必要とされるモノの提供に努め、自動車産業を支えていく営業マンになりたいと考えています。その仕事に取り組んでいくうえで私が実践したいことは2つあります。1つ目が持ち前のコツコツ取り組んでいく粘り強さを活かして、お客様からの要望を技術者につなぎ、最適な商品を適切な価格で提供していくことです。ここでは日々お客様のもとに足を運んでニーズをくみ取り、それを技術者と相談しながら要求に応じていくことが求められ、粘り強く諦めない姿勢が活きる場所だと思います。2つ目が学生時代に培った語学力を活かして、御社の更なるグローバル展開に貢献し、国内外の人々の生活・社会の発展に貢献することです。御社は海外への生産進出を高めるなど、今後積極的に海外市場に乗り出していかれると思いました。そこで語学力を使って自身が活躍し、御社のビジネスの更なる発展、そしてモノづくりからの社会貢献に努めていきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 埼玉大学大学院 | 男性

Q.
当社で具体的に携わってみたい仕事内容をご記入ください。

A.
ハイブリット車と電気自動車に関わる内部製品の開発に携わりたいです。省エネルギー化が求められている社会背景の中で、今後は環境自動車の需要が大きくなると感じています。そうした中で私は、電子製品の開発をしていきたいと考えており、具体的にはバッテリーコントローラーやインバータの回路設計で構成部品の選定や削減、最適なアナログ回路設計をおこなうことで製品のコスト低減や小型、省エネルギー効率の向上を図っていきたいです。また電子製品以外にも貴社の強みであるモジュール製品の開発に携わりたいと考えています。部品数の削減や小型化による軽量化及び燃費向上を更に進めていくことや製造時の組み立てにも配慮した設計を行うことでコスト削減にも繋げていきたいです。また、現在はまだ実現されていない製品のモジュール化に取り組むことで、環境自動車の利点である省エネルギー化をより一層向上させていきたいです。 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。

A.
自動車に関わる幅広い製品を手掛け、製品をモジュール化できる高い技術力を有していることとグローバルに活動し、世界を舞台に製品を届けられることに強く魅力を感じました。私は、世界中を舞台に人々へ貢献できる製品の開発をしていきたいと考えています。その為には、多品種の製品かつ燃費の向上に繋がるモジュール製品で高い技術力を有する貴社の製品開発に携わることで多様な分野の専門知識を吸収していく必要があります。また、多数の自動車メーカーを取引先とし、今後更なるグローバル化を進めていく貴社だからこそ世界中へ製品を発信でき、そして多くの人々の貢献に繋がる製品開発が実現できると考えたので貴社を志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
当社で具体的に携わってみたい仕事内容をご記入ください。 400文字以下

A.
営業職として、お得意様先との良好な関係を築く中で彼らのニーズを引き出し、それを貴社の中で共有する事でお得意様先と貴社との橋渡し役として両社がWIN-WINとなれる最適な製品を最適な価格で提供する仕事をしたいと思っています。また、いずれはお得意様先からのニーズに応える製品を単に作り出すだけでなく、自動車部品メーカーとして完成車メーカーであるお得意様先にシステム部品を提案型営業出来るまでになればなと思っております。貴社がこれまで培ってこられた単体ごとの技術を集約し、システム製品として作り上げ、お得意様先に送り出すことが出来れば、貴社成長は確実に見込まれ、自動車部品業界での発展も確実であると考えます。私は微力ながらそのような仕事に携われたらと考えております。 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。 300文字以下

A.
私は自動車産業の盛んな地で育ったこともあり幼少期から自動車業界に興味があり、また高校生時代の経験から、将来はグローバルにわたって目に見えない人々の幸せにまでも貢献できる仕事をしたいと考えています。貴社は世界各国に拠点を持ち、自動車部品というクルマの内側からその構造を支える事業を中心に活動されています。貴社の製品がクルマの安全と安心を担っていらっしゃることは明らかであり、その価値を世界に渡って提供されているという事実に惹かれました。私は貴社の事業に惹かれると同時に、現在大学で学んでいる国際経営の知識を用いて貴社の技術をより世界に広めていけるのではないかという想いから貴社への就職を志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性

Q.
当社で具体的に携わってみたい仕事内容をご記入ください。

A.
貴社に入社しましたら、制御技術を駆使して環境に考慮しつつ快適性を向上させる製品開発をしたいと考えています。特に興味があるのがエアコンのコンプレッサと排気製品分野です。現在、環境問題、エネルギー問題対策として電気自動車(EV)やハイブリッドカー(HV)が普及しつつあります。乗車時のエアコンの使用を考えると、従来の車では目立たなかったコンプレッサの騒音がEVや低速運転時のHVではエンジンによる騒音が無いために目立ってしまい、乗っている人に不快感を与えてしまうのではないかと考えました。そこでこれまで学んできた制御技術を駆使してできるだけ騒音のない快適な空間を作りたいと思います。また、排気製品では消音性能や排気ガス浄化性能、エンジン出力性能といったことがトレードオフの関係にあります。マネジメント制御によって各性能をできるだけ向上させ、バランスの良い製品をつくりたいと思います。 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。

A.
私は将来、自動車開発に携わるエンジニアになりたいと考えています。運転免許取得後に祖父から頂いたMT車の運転が楽しかったことがきっかけでクルマが好きになりました。また高専で電気電子工学を学んでいた私は、いつの日かその専門技術を用いて安心・安全かつ楽しいクルマをつくることが夢になりました。現在では制御分野の研究室に所属し、ステアバイワイヤに関する研究をおこなっています。 貴社では海外売上比率が6割を超え、開発した製品が世界中で役立てられる所に強く魅力を感じました。また幅広い製品を取り扱っている貴社だからこそ、安心・安全性、環境性、快適性など様々なところで付加価値を創造できると考え、志望いたしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

マレリの 会社情報

基本データ
会社名 マレリ株式会社
フリガナ マレリ
設立日 1938年8月
資本金 4億円
従業員数 22,382人
売上高 1841億8800万円
決算月 12月
代表者 藤井司
本社所在地 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町2丁目19番地4
平均年齢 44.4歳
平均給与 623万円
電話番号 048-660-2111
URL https://www.marelli.com/404.html
NOKIZAL ID: 1131121

マレリの 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。