就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社エイチワンのロゴ写真

株式会社エイチワン 報酬UP

エイチワンの本選考ES(エントリーシート)一覧(全5件)

株式会社エイチワンの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

エイチワンの 本選考の通過エントリーシート

5件中5件表示
男性 23卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
興味のある職種をお選びください。(必須、100文字まで)

A.
設計または金型技術です.製品の性能を決める根幹の技術に関わりたいと思い,志望しました.また,大学でCADを使用したり,設計を学んだ経験が少なからず活かせるのではと感じています. 続きを読む

Q.
エイチワン入社後、挑戦してみたいことは何ですか。(必須、800文字まで)

A.
貴社の持つ高品質を維持する生産技術と,幅広いグローバルネットワークを活用して,国際的に活躍できるエンジニアとして働きたいです.「CASE」という言葉が生まれたように,現在自動車業界は大きな変革期にあります.「CASE」の中で,特にシェアリングと電動化には,貴社の事業の中核を担う自動車フレームが大きく関係していると考えています.自動車のシェアリングサービスを広く提供するために必要なことの一つとして,自動車自体の価格の低減があると考えられます.また,電気自動車など電動化の進んだ自動車は,従来のガソリン車に比べて走行距離が短い傾向があります.これを長距離化するためにはバッテリーなどの改善は必須ですが,車両重量を減らすことでも貢献できると考えています.貴社の主力事業である自動車フレームは,自動車の中でも大きな比率を占める部品であり,自動車フレーム一つによってコストの削減や低重量化に貢献できると考えています.私は設計という仕事を通してこれらの改善に取り組み,貴社の事業規模の拡大に貢献したいです.「CASE」は世界全体で挙げられている考えであり,貴社でも海外拠点が多くあるように,私は自動車産業には国という区切りは重要ではないと考えています.また技術の面からしても,自動車産業の技術は自動車だけに限定されず,モビリティー全体に通じるものだと認識しています.上記の考えのもと,自分のスキルを磨いて貴社の事業の成長に貢献し,国家という区切りなくグローバルに活躍できる人材となりたいです.私には細かい点によく気付くことが出来るという強みがあり,これは綿密な計算や細かな改良を繰り返す設計という仕事に活かせると考えています.また英語力を活かして国際的な事業にも貢献できると考えています.以上から,入社後は広く世界で活躍できるようなエンジニアとなるべく,様々な課題に挑戦を続けていきたいです 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
Q1 必須 興味のある職種をお選びください。(100文字以内)

A.
研究開発職に興味があります。環境問題が深刻化していく社会に必要不可欠な、車体軽量化と衝突安全性の両立を実現する技術を保有する貴社で、研究開発者として自動車業界の発展と環境に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
Q2 必須 エイチワン入社後、挑戦してみたいことは何ですか。(800文字以内)

A.
私は貴社に入社後、人々の生活に不可欠な自動車の技術発展、持続可能な社会実現貢献に通ずる、次代の軽量車体フレーム開発に挑戦したいです。現代の生活に不可欠な自動車の技術発展は人々の身近な利便性向上につながりやすいと考えるからです。自動車は現代の人々の生活の中で不可欠なものであり、その発展は運転者をはじめとした人々の生活を支えることにつながると考えています。加えて、大きな市場規模を持つ自動車の技術発展は、自動車をはじめとした多くの業界に影響を与えるので、持続可能な社会実現に大きく貢献できると考えます。自動車業界は現在、環境規制の強化を受けた電動化をはじめとした変革期にあります。今後、自動車業界に電気自動車が台頭する中で、自動車航続距離の伸長を可能とする、貴社の強みである車体軽量化技術の採用部位が、さらなる拡大を遂げると考えます。世の中に広く貢献する高い技術力を保有し、さらなる発展を遂げる貴社で、挑戦と実現を成し遂げたいと考えています。挑戦のためには、まず自身が技術を学んで一人前の技術者になることが必要だと考えます。貴社に入社後、私は研鑽を積んで一人前の技術者を目指しつつ継続的な学びや技術獲得に努め、共に仕事をする仲間と懸命に技術発展に挑みます。貴社で働く研究室OBと人事部ご担当者様に○○○○○○の際には、貴社が一貫した生産体制を取っていることや、「変革したいという熱い想いを持つ人が多い」というお話を頂きました。そのような大きな夢と気概を持った人が多く集まる貴社で幅広い工程に携わることで、広い視野と技術力を養い、自動車軽量化技術を通じた持続可能な社会実現に貢献するものづくりに挑戦してみたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.
忍耐強い努力ができることが強みです。私は、不得意から逃げないことを心掛けています。大学時代には、苦手 な授業の単位取得に向けて、個人で勉強会を開き乗り越えました。栄養学という授業の中で、理解しきれないと ころがあり、テストで点が取れるか不安でした。教授に質問するも「次回説明する」と言われ、流されてしまう ことから、履修していた友人は諦めて授業に来なくなってしまいました。その中でもやり抜くために、解決策と して他に出来る人を頼ろうと考えました。他学部の生物が得意な友人6人に声をかけ集まってもらい、勉強会を開 き教えてもらう方法を取りました。疑問が生まれる度に開催し、対策することで、1つずつ理解していきました。 6回の勉強会を終え、テストに挑む時には不安はなく、単位も取得することができました。入社後には、自ら行動 し小さなことでも積み重ねることで解決させていきたいと考えております。(OpenES) 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み

A.
所属している理工学部で行う実験に力を入れました。そこでは初対面の4人で班を作り、全6回のグループ実験を行いました。最初の実験では、試薬の調整ミスが起こり、実験をやり直す必要がありました。これは、お互いに 距離感があった、作業分担による進行状況の情報共有が不十分だったことが問題と考えました。そこで、二回目 以降の実験では、コミュニケーション不足の改善をし、操作の確認をし合うようにしました。また新たに効率的 に動くことに苦労した為、私はダブルチェックを積極的に行うことを提案し、ミスを減らす、話す機会を増やす ことに取り組みました。この結果、私達の班は、最も誤差を少なくし、一番早く終えることができました。教授 からも高い評価を頂き、研究室に3年生から仮配属生として参加できる3人の枠に選ばれました。この経験から、 目標達成の為に仲間と力を合わせて粘り強く改善を重ねる力を強化できたと感じています。(OpenES) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月24日
問題を報告する
男性 21卒 | 群馬大学大学院 | 女性

Q.
自己PR

A.
私は縁の下の力持ちです。大学アルバイトに従事していますが、学生スタッフは次年度以降続ける人が少なく、人手不足が深刻化していました。正社員が学生スタッフのケアをし切れてい ない為だと考え、学生スタッフと頻繁にコミュニケーションをとり、不満を聞き出しました。更に個人的に解決策を考え、正社員に提案し、 話し合いを重ねました。徐々に働く環境を変えた結果、続ける人が2倍に増えました。私はこのように周囲を巻き込みながら問題を解決する事ができます。就職したら、立場や年齢などが異なる多くの方と協力して仕事を進める必要性が生じます。私はこの経験のように周囲の問題を察知し、解決する為にどうすればよいか考え、自分と他者の関係性を踏まえて行動していきます。仕事を円滑に行い、より良い製品作りに貢献していきます。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み

A.
研究です。特に苦労した事は、誰もが成功すると仮定した反応の収率が非常に低い予想外の結果になった事です 。まずは反応条件を何度も変えてみましたが、結果は同じでした。以前は反応条件を変えれば改善されましたが 、今回は全く改善されず、壁に直面しました。その方法での限界に気付いた為、原点回帰し文献で反応の原理を 調べ、実験の各工程 に当てはめ、条件が適切か検討しました。すると、自分の実験条件は理想的な条件とごく一部が異なっている事に気付きました。その為、これが原因だと推測し、条件を修正した所、反応収率が大幅に改善しました。この経験から問題を細分化し、原因を突き止める事が解決への糸口になる事を学びました。その積み重ねの結果、学会でも賞を頂けました。就職しても必ず壁に直面すると思います。私はこの経験で身につけた事のように粘り強く、積極的に問題を解決していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する
男性 16卒 | 秋田県立大学大学院 | 男性

Q.
当社への志望動機とやってみたい仕事について記入してください。

A.
「安全性能と環境性能を両立したクルマづくり」私は、幼稚園の頃からミニ四駆やドラえもんソーラーカーなど、自動車のおもちゃを作るのが好きでした。院生の時、私は1週間中国深センにある清華大学大学院での研究交流会に参加しました。そこで私は世界トップレベルの研究に触れるとともに、日本に比べ環境が汚染していると感じました。私は安全性能や環境性能に大きく関与する自動車フレームの研究開発から設計、生産、品質保証までをトータルに手がける点に魅力を感じました。私は自動車フレームの生産技術で世界中の人々が喜んで頂ける製品を届けたいと思い、志望しました。 続きを読む

Q.
学生時代を通じてあなたが最も力を入れて取り組んだことは何ですか。また、その経験・成果等を今後どのように活かそうと考えていますか。

A.
研究活動です。自分の予想した結果と実際の実験結果と一致しなかったこと時は、苦労しました。水の密度は空気の密度に対し約1000倍の密度差があるため、実験当初、水中で駆動するか疑問でした。しかし、水で駆動できれば応用面が広がると考え、実験装置の一からの検討・改善を行った結果、水中でも空気とほぼ同じ変位で駆動するのに対し、異なる振動モードを示すことが分かりました。原因を突き止めるために、文献で調べるのはもちろん、他社と粘り強く議論した結果、国際学会での講演発表に参加することができました。仕事上でも他者と粘り強く議論を重ねてモノづくりに励んで参ります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
5件中5件表示
本選考TOPに戻る

エイチワンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社エイチワン
フリガナ エイチワン
設立日 1994年9月
資本金 43億6600万円
従業員数 5,779人
売上高 2327億3000万円
決算月 3月
代表者 真弓 世紀
本社所在地 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目11番地5
平均年齢 45.8歳
平均給与 632万円
電話番号 048-643-0010
URL https://www.h1-co.jp/
NOKIZAL ID: 1138163

エイチワンの 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。