就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立システムズのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日立システムズ 報酬UP

【ITで社会変革を】【22卒】日立システムズのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.12998(立命館大学/女性)(2021/6/1公開)

株式会社日立システムズの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社日立システムズのレポート

公開日:2021年6月1日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

本選考に進むためのステップとして、初めに会社説明会に参加する必要があります。その機会は、唯一の動画での情報収集の機会で、質問会やインタビュー映像などもあったため、小まめにメモを取り、その後の選考で活かせるようにしました。そこでは、社風や雰囲気も感じ取れたため、良い機会でした。
また、日立システムズは選考が短いため、いかに面接において自身をアピールできるか・また逆質問の際に情報収集できるかが大切だと思いました。そのため、企業のHPはもちろん、事例やIRを見ることで、他社との比較を行い、御社でなければならない理由を固めました。また、IT企業ならではかもしれませんが、日常生活において、「ここをITでこう変えたらもっと便利になるのに」という視点を持つと、唐突な質問にも答えられ、かつ課題発見力があることをアピールできると思います。

志望動機

理由は大きく二つあります。1つ目は、私は将来、デジタル変革を通じて「誰もが自分らしさを感じられる社会」を創りたいと考えているからです。その背景には、ホテルのアルバイトで画一的な働き方によって、ミスが多発している現場を見た経験があります。ゆえに、社会にある障壁をITの力で解決し人々が充実感を持って物事に取り組むことができる社会を実現したいです。
2つ目は、御社ならではの点です。その中でも2つあります。1つ目は、メーカー系と独立系の要素を持ち合わせており、蓄積された高技術と新たな知見を融合させることで、提供できるソリューションの幅が広いと感じています。2つ目は、「人とITの力で驚きと感動のサービスを」という企業理念から感じられた、人を大切にしているまごころの気持ちが、私の価値観と一致したことです。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
オンデマンドのため、私服でも可能
実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

会社説明会+社員インタビュー+質問会(事前に録画されているもの)

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

特に準備したことはありませんが、私は同時に日立ソリューションズも受けていたため、特徴や強みを掴んで比較をしていました。説明会はとてもわかりやすく、企業理解がより深まりました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加必須です。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を繰り返し解き、どんな問題にでも対応できるようにしました。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

約60分の一般的なSPI

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
現場SE・人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

簡潔に論理的に応えることを意識した。また固い雰囲気だったので、それに飲み込まれないように、笑顔で明るく答えることを意識した。

面接の雰囲気

とても固く荘厳な雰囲気だった。アイスブレイクは特になく、すぐに質問に入り、エピドートに対する深堀もかなりあった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業HP・IR

1次面接で聞かれた質問と回答

組織の中で、学生時代頑張ったことは?

私は大学時代、1回生を支援する学生団体に所属しており、イベントの企画・運営を行いました。しかし、本番直前で2つの企画案の選択において意見の対立が生じました。そこで私は2つのことを行いました。
1つ目は「利点と欠点の洗い出し」の機会を設けました。各企画案の課題を洗い出し、擦り合わせを行いました。2つ目は「目的の再確認」を促しました。「1回生と私たちもが楽しむことのできるイベントであるべき」という共通認識を高めました。
その結果、全員が納得感をもってイベントを運営させることができ、一回生に満足度99.8%の高評価をもらうことができました。この経験から、組織として挑戦する際、頻繁な意思疎通を通じて、それぞれの意見を擦り合わせ、同じ方向を向くことの大切さを学びました。

深堀質問:
「やるにあたって何か目標を掲げていましたか」
ーはい。2つあります。1つ目は、参加者を120人収集することです。2つ目は、本番後のアンケートで満足度100%を獲得することです。

弊社でやりたいことは?

私は、デジタル変革を通じて、快適で誰でも住みやすいスマートな地域社会を創りたいと考えています。そのため、御社の公共事業部で地方創生に携わりたいと考えています。
その理由は、私は田舎出身のため、都会と地方とのITでの地域格差を感じることや、地方の衰退を感じることがあります。そのため、人口減少という社会問題の解決に貢献しながら、持続可能な社会の実現に向けて、地域を盛り上げていきたいと感じています。

深堀質問:
「弊社のプロジェクトで興味のあるものはありましたか。」
ーはい。インテンス・アンド・アソシエーツ合同株式会社との、「べに花の通年栽培とインバウンド誘致」にとても興味をもちました。ITによって、一年中花を咲かせることを可能にし、また同時に地域活性化に貢献していることに魅力を感じています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事・役員
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して、明確に応えるように意識した。また、なぜそのような行動をしたのかということを、自分の思いも含めて応えるようにした。この最終面接は、事前課題となるシートをいかに準備しておくかが大切だと思うので、準備次第で合否は決まると思う。

面接の雰囲気

男女1人ずつの人事の方で、とても和やかで笑顔が絶えない面接だった。とても親身になって話を聞いてくださった。※この面接では事前課題として、1次面接とは異なるガクチカを記入したシートを提出し、その設問に従って面接が進む。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業HP・IR

最終面接で聞かれた質問と回答

それはどのような活動だったか、その活動を始めたきっかけは何か。

私は団体塾の英語教師のアルバイトで、クラス内の信頼関係の構築に注力し、切磋琢磨できる授業雰囲気を創り上げました。
そのアルバイトを始めたきっかけは、2つあります。1つ目は、高校生時代に通っていた塾だったので、恩返しをしたいと感じていたからです。2つ目は、当時個別塾のアルバイトをしており、大きな責任を担うことに挑戦したいと感じていたからです。

深堀質問:
「アルバイトをする中で、課題は何でしたか」
ーはい。実際、クラスの生徒一人ひとりが孤立しており、生徒間のコミュニケーションがなく、また勉強への活力がないという問題がありました。そこで私は、私自身が生徒と信頼関係を築き、また生徒間のコミュニケーションが活発となる施策を打つ必要があると考えました。

その活動を振り返って「あなたらしい所」や「あなた独自の視点」は何か

自分自身が団体塾に通っていたからこそわかる、塾のあり方というものを感じていたことが自分ならではの点だと思います。
実際、私が高校生の頃、塾を第二のホームだと感じていました。その理由は、友達だけではなく、先生もがいつでも私を受け入れてくれ、勉強だけでなく学生生活を支援してくれる存在だったからです。
そのため、私は「生徒が塾を第2のホームのように感じてほしい」「自分自身が生徒の心の拠り所となる存在になりたい」と感じていました。そのため、一人ひとりの生徒に寄り添い、相手が何を求めているのかを把握した上でのコミュニケーションを心掛けていました。その結果、信頼関係が構築でき、次第に授業雰囲気も明るく活力あふれるものに変化しました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

内定辞退しました。
日立製作所の子会社であることのデメリットが懸念点だったから。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内定者懇談会がありました。5名ほどのグループに分かれて、自由なお話し会+30分×3名の社員の方との座談会がありました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後、1か月ほどの承諾期間を設けられた。承諾期間を少し伸ばしてもらっていた友達もいたので、過度に拘束されることはないと思う。

内定に必要なことは何だと思いますか?

大きく2つあると思う。1つ目は、入社意欲をしっかりと伝えることだ。例えば、御社で何をしたい、御社でならこれができる!ということを明確にするために事業内容を調べ、根拠をしっかりと持って、御社でしかできない!ということを伝えた。2つ目は、一緒に働きたいと思ってもらえるかどうかだ。例えば、話し方はもちろん、手振りや顔つきでも印象はだいぶ変わるし、私自身は実際に「伝えたいんだ!」という熱意を評価していただけた。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

論理的に簡潔に応えることができているかどうかにかかっていると思う。志望動機はもちろん、学生時代に頑張ったことにおいても、自分ではわかっていながらも、初めて聞く相手には伝わらないこともある。そのため、周囲の人に普段から聞いてもらい、客観的な視点から試行錯誤することが大切である。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接においては、学生時代に頑張ったことにおいても、チームで頑張ったことを聞かれる。というのも、SEはチームで働くことが重視される業務体系だからだ。
最終面接においては、事前課題シートがあるため、これをいかに自分の言葉で説明できるようにまとめておくかが重要だと思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立システムズの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日立システムズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立システムズ
フリガナ ヒタチシステムズ
設立日 1962年10月
資本金 191億6210万円
従業員数 9,838人
売上高 4245億9700万円
決算月 3月
代表者 柴原節男
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目2番1号
電話番号 03-5435-7777
URL https://www.hitachi-systems.com/.html
NOKIZAL ID: 1458379

日立システムズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。